topicsトレーニングお役立ち情報

花粉症と加圧トレーニング

BEZELの三好です。季節はすっかり春めいてきて、いよいよ花粉の飛散が気になるようになりました。私もこの季節はやや不調気味で肌荒れがひどくなります。花粉症は人によって症状が違うようで目のかゆみや鼻水、肌荒れや倦怠感や微熱が続くなどもあるようです。ただ、私自身も年々症状が軽くなっており、またいつもセッションを受けて下さっているお客様の症状も完治まではいかなくても改善に向かう方は多々見られます。

理由の一つとして、加圧トレーニングがあるのではないでしょうか。加圧トレーニングの効果で一つ上げられるのが回復力アップがあげられます。

●回復力アップはなぜ起こる?

加圧トレーニングをなぜ、身体の機能の回復力が高まるかというと繰り返し加圧しながら運動すると全身の血の巡りが一時的に流れが悪くなり、そのあと除圧(圧がぬけること)すると何もしていない時の血流よりも1.4~1.6倍も血の量も増え、血流も良くなるといわれています。機能が低下している筋肉や関節や臓器は血流を必要とします。血液には酸素や栄養が含まれますのでたくさん送り込むことで弱った臓器は回復していきます。体調がすぐれないとき、身体が疲れていたりに血圧を測ると普段より高めに出るのは弱った部分にいつもより血液を送り込むため血液の量を増やし、また流れが速くなっているから血管内の圧力が高まり血圧があがるのです。

ですので、必ず我々のセッションを受けていただく際は体調確認のために血圧測定をお願いしております。本人の自覚が無くても血圧が普段より高いと疲労が溜まっていたり不調を抱えているかもしれないからです。

●アレルギーと肝臓

アレルギー(自己免疫疾患)とは身体に入った異物を攻撃する力が高まりすぎて問題ないものまで傷つけてしまう状態です。花粉症は花粉が体内に入ると異物とみなし体外へ出そうとしたり除去しようとするのがしすぎて過剰な防衛反応です。身体に入った異物は血液中の白血球などが異物、病原体を抑えようとしますが抑えきれない時は肝臓がその処理を行います。ですので普段からよくお酒を嗜まれる方は肝機能が疲労しているため、せっかく加圧トレーニングなどで免疫力を向上させてもなかなか効果を感じられないようです。

●アレルギーと体温

花粉症などアレルギーを起こしやすい方は基礎体温が低めともいわれています。体温が上がると免疫力も高まるといわれ病気にもなりにくいです。健康的な人間の平均体温が36.5~37.0度であり。通常この体温であると免疫力が高い状態でいられます。また、基礎体温が35度台になると自律神経が不調になったり、アレルギーの症状は出やすくなるといわれています。では、体温上げるには運動でどの部分を鍛えれば良いかというと特に二箇所。それは呼吸を司るインナーマッスル(腹横筋・横隔膜・骨盤底筋群など)と抗重力筋(脊柱起立筋群・大殿筋・ハムストリングスなど)この筋肉群は基本的に赤筋(持久力)の筋肉で鍛えていくと身体の脂肪をエネルギーに変える力が高まり熱を生む作用が高まります。ですので花粉症などの免疫疾患をお持ちであったり身体の冷えを感じる方は先ほど上げた筋群を鍛えていくと効果を感じられるようになります。

鍛える部分などはご理解いただけたかと思いますが、ではいかに運動すれば良いかとなるとなかなか自分では始めずらいですよね身体を鍛えるということは筋肉を太くしてスタイルを整える効果だけではなく体調をより良い方に向けていく効果もございます。一度我々BEZELのセッションをご体験くださいね。目からウロコの内容を提供いたしますのでお楽しみに。

水風呂と加圧トレーニング

BEZELの三好です。

前回、水風呂に入ると疲労回復効果が促進されることをお伝えしました。今回は水風呂に入ると身体にどんなメリットがあるかお伝えします。

そもそも水風呂とは・・・?

今まで一度も入ったことのない方にとっては水風呂とはなんぞや?と思われるでしょうが、その名の通り浴槽に水は入ったお風呂です。この水温がポイントで温泉、スーパー銭湯いずれかの施設も約17~20℃くらいの水温です。真水ではなく、常時この水温を保っております。ちなみにスポーツクラブなどにある温水プールは水温は約29~31℃、温泉にあるお風呂で炭酸泉は38℃でほぼ体温に近い状態でリラックス効果を生み、その他のお風呂は約40~42℃くらいで設定されていることが多いです。

全てその用途に応じた温度が設定されております。水風呂に関しては17度を下回ると冷たすぎて恐らく1分も疲れないでしょう。また20℃を超えると今度はぬるくなりすぎて効果が実感しにくくなると思われます。

水風呂の効果について

水風呂の効果を最大限に発揮させるのは発汗後と言われています。そのためより発汗を促すために水風呂を利用する際には【温冷交代浴】が効果的です。

温冷交代浴とは?

1・血行促進

温かいお風呂や熱いサウナには入ったら、血管が拡張しそこから熱を逃がそうとします。一方で水風呂に入ると熱を逃がさないように血管が収縮します。温浴と冷浴を交互に繰り替えすことで血管の拡張と収縮が交互に行われ血管のポンプ作用が促進されます。すると血流が良くなり不要物・老廃物の除去が速やかに行われます。

2・自律神経の改善

温浴と冷浴を交互に繰り返すと血流だけでなく、交換神経と副交感神経が刺激をうけ自律神経の調子を整えることができます。熱いお風呂や、サウナと冷たい水風呂に入ると身体への刺激になり交感神経が活発になります。交互に入る間に休憩をはさむことで副交感神経も働きが活発になってきます。これが自律神経のトレーニングになり新陳代謝の活発化につながります。また、自律神経失調症など自律神経の乱れにも効果があるといわれています。なかなか寝つきが悪いなどお悩みがある方にも有効です。

3・免疫力の向上

温冷を交互に繰り返し、血流や自律神経が整うと内臓の働きも活発になって正常な働きを取り戻します。そうなると身体の免疫に関係が深い胃腸の働きが改善されます。そのため、水風呂とお風呂、サウナを交互に入ることで風邪をひきにくくなり、病気やウイルスに負けない身体づくりができるといわれています。

4・アンチエイジング効果の向上

血流改善や自律神経の改善により、新陳代謝が促進しお肌の再生を活発にするターンオーバー効果が向上します。特に冷水による肌の引き締め効果は高くむくみやしわを取る効果も期待できます。私も時々しますが氷水を入れた袋をタオルでくるみ顔をアイシングしてみてください。顎のラインがシャープになりほうれい線が目立たなくなりますよ。

5・ダイエット効果の向上

水風呂にはダイエット効果があるといわれています。水風呂に入るとそのうち体温がさがってきますね。体温が下がると人間の体は恒常性があり常に体温など一定の状態を保とうとします。そこで下がった体温を上昇させるためにエネルギーを使おうとします。そのエネルギーとは体内の脂肪などになりますので燃焼が活発になります。温水プールでの運動も陸上での運動と比べ約1.4~1.6倍のカロリー消費が行われているといわれています。運動でのカロリー消費と同じようにお風呂から上がると効果がなくなるとかではなくしばらくその効果は持続します。なので入ることが習慣になればおのずと太りにくい体になるといえますね。

 

ここまでの5大効果を見ていかがですか?この効果とほぼ同等、それ以上の効果が期待できるのが実はBEZELで実施している【加圧トレーニング】なんです。加圧トレーニングで行われる加圧と除圧の繰り返しが血流改善を促し、ベルトを巻いての運動で成長ホルモンの分泌を促し肌の再生、脂肪燃焼効果を向上させていきます。

もし、水風呂に二の足を踏まれているならまずは加圧トレーニングからはじめてみませんか?

いつでもBEZELでおまちしております。

体験セッションはこちら

 

冬の疲労回復は水風呂で決まり

BEZELの三好です。

年もあけて休みも終わりいよいよ本格的に多忙を極める方々にとってこの寒さは体にこたえます。

そこでお薦めの疲労回復法を一つお教えしますね。

それは【温冷交互浴】といわれる入浴法で温かいお風呂又はサウナと冷たい水風呂に交互にくりかえし入り疲労を回復を促進させる方法です。

実は私もこの1,2年くらいはすっかりこの入浴法にはまり今では毎週2~3回は銭湯に通って自身のコンディションを整えております。

最近ではプロスポーツ選手もトレーニングの疲労回復を促すために積極的に水風呂などを活用しているようです。

この入浴法はされたことのない方にとってはすごくハードルが高く感じられますよね。

熱いお湯、サウナはもちろん一番億劫なのが水風呂なのではないですか?それでは水風呂について説明しましょう。

まず、水風呂とは?

実は【水風呂】にも2通りの読み方があり意味も違うそうです。

1・すいーふろ【水風呂】

≪茶の湯の道具である「水風炉(すいふろ)」に構造が似るところからという≫桶の下にかまどを取り付けて浴槽の水を沸かして入るお風呂。塩風呂・蒸し風呂などに対して言う。

2・みずーぶろ【水風呂】

沸かさないで、冷たい水のままの風呂。

・・・とこのように2つの読み方と違いがあるそうです。

ここでは『みずーぶろ』についてすすめていきますね。

【水風呂】の温度は大体平均的に16~18度くらいに設定してるところが多いです。

私独自の調査でいくといわゆるスーパー銭湯と呼ばれる大型施設は平均18度。

町の小さな銭湯だとややそれより低く16~17度くらいに保たれています。

温冷交互浴をされる時は慣れていない方はまずしっかり体を温めてから水風呂に入ることをお勧めします。

入る時間は色々情報がありますが、初めての方はまず1分を目標にしてみましょう。

はじめは1分も相当長く感じるはずです。3~5分入らないと効果が得られないなどいわれる文献もありますがまずは出来るところからで始めてみましょう。

30秒、水につかっただけでも相当冷えますよ。

入る順番は出来れば水からはじめて水→お湯→水→お湯→水→お湯・・・・

と繰り返し、最後は水で締めくくるのがポイントです。

体中の血行が促進されるのが実感できます。

ただ、冬場は特に水風呂をすぐに出てそのまま体をふいたりするのが寒くて嫌ですよね。

その時は水風呂の後に熱いお湯に足だけ(できたら手の平も)つかって5分ほどじっとしてると

体の温もりをずっと維持することが出来、爽快感が得られます。

ぜひ、正月明けの疲れが取れない方、コンディションの整わない方は是非お試しください!

特に加圧トレーニングの後など最適ですよ!次回は水風呂の効果についてです。

加圧トレーニングを効果的にする方法

こんにちは。

神戸市東灘区岡本の加圧・パーソナルボディメイクサロンCherishです。

今年は保久良神社までウォーキングを週2~3回はしようと決めている大小田です。

今日は早速朝からウォーキングしてきました。たくさんの方が登られていて、中学生はランニングしてましたね!

朝から気持ちよく運動して気分がスッキリ!

「Cherishウォーキング部」を結成したいなと思いながら歩いたんですが、参加したい方はご連絡お待ちしております。

さて、本日は加圧トレーニングのお話。

体験に来ていただいた方の中には、加圧トレーニングにいい印象をお持ちでない方もいらっしゃいます。

確かに万能なトレーニングはありませんが、効果の高い方法でもありますし、運動が苦手な方や高齢者の方でもやりやすいトレーニング方法ですのでやり方次第なんですね。

正直、加圧トレーニングを指導している施設やトレーナーには加圧に頼ってただきついだけのトレーニングをしているところもあるように聞きます。

しんどいトレーニングがダメなわけではなく、一人ひとりに合った指導ができているかが問題であってそこに加圧トレーニングは関係ない部分が多いのですがその辺に誤解が生じてしまうんですよね。

加圧トレーニングを効果的に行うには??

加圧トレーニングとは、筋肉に専用器具で圧力をかけて血流制限した状態で運動や筋トレを行うものです。
加圧トレーニングは専用のベルトで筋肉に圧を加わえることによって、血流が制限され、それによって筋肉の回復に不可欠な酸素が筋肉に行き渡らなくなり、乳酸が非常に多く溜まります。
そして、多く溜まった乳酸が筋肉内の受容体を刺激して脳下垂体から成長ホルモンの分泌を促進させるのです。

この成長ホルモンによって、体脂肪を燃焼させ血液中に放出し消費されやすくなります。また筋力アップや、骨の強化、アンチエイジングなど身体組成の様々な働きに影響を及ぼします。
神戸市東灘区にあるトレーニングジム「パーソナルボディメイクサロンCherish」では、健康的なダイエットに効果的な「加圧トレーニングの方法」を提供しております。

体質を重要視し、身体を内側・根本から整えることによって皆様の健康を支えてまいります。身体の内側からの健康を考える当ジムの先進的なメニューをどうぞご体験ください。

image

ポイントは軽い運動で短時間!!

「加圧トレーニング」にご興味のある方は、「パーソナルボディメイクサロンCherish」にお問い合わせください。

当店では、専用のベルトを使って適度に血流を制限しながら、短時間の軽いトレーニングを行ないます。

関節を正しい位置で動かすことで無駄な動きを減らし、効率のいい動かし方を身に着けていきます。

血流の制限によって、軽い負荷でも筋繊維の動員率が高まり、酸素不足となることで血液中の乳酸濃度が急激に上昇するようになります。

この乳酸が筋肉内にある受容体を刺激して、脳下垂体から「成長ホルモン」をたくさん分泌させ、それが体内を循環することによって身体組成に良い効果をもたらします。

代謝の向上、脂肪燃焼、血行促進などの嬉しいメリットがたくさんございますので、一人ひとりの体力や目的に合わせて生活習慣などを考慮して専門のトレーナーとトレーニングメニューを決めていくとより効率的に効果が得られます。

加圧トレーナーはもちろん、世界的に権威あるアメリカスポーツ医学会認定トレーナーでもありますのでお悩みはどんどんご質問ください。

アンチエイジングや美肌効果も高い加圧トレーニング

効果的なトレーニングで、ダイエット、アンチエンジング、美肌などを目指したいという方は、神戸市東灘区の「パーソナルボディメイクサロンCherish」にお問い合わせください。

当ジムの「加圧筋力トレーニング」は、直接的に血流制限をかけ、短時間で効果的なトレーニングを行います。

トレーニングによって成長ホルモンの分泌を促進し、脂肪燃焼や代謝アップなど女性に嬉しい効果が期待できます。

さらには、簡単にご自身の肌のキメを見られるカメラもありますので、トレーニングをしていくことでお肌の変化も感じられます。自分ではなかなかできないトレーニングを体感していただけます。

image

まとめ

加圧トレーニングは効果の高い方法の一つですが、やり方によって効果は変わります。

・加圧トレーニングとは、筋肉に専用器具で圧力をかけて血流制限した状態で運動や筋トレを行うもの。

・成長ホルモンによって、体脂肪を燃焼させ血液中に放出し消費されやすくなります。また筋力アップや、骨の強化、アンチエイジングなど身体組成の様々な働きに影響を及ぼす。

・体質を重要視し、身体を内側・根本から整えることによってトレーニングの効果が変わってくる。

・関節を正しい位置で動かすことで無駄な動きを減らし、効率のいい動かし方を身に着けていきます。

・加圧トレーナーはもちろん、世界的に権威あるアメリカスポーツ医学会認定トレーナーでもありますので安心できる。

皆さんに正しいトレーニングで一人ひとりに合った方法を選択するように心がけていますので加圧トレーニングは苦手だなと思う方はぜひパーソナルボディメイクサロンCherishにお越しください。

神戸岡本の隠れ家パーソナルジム「Cherish」

{DADCB368-0D91-4248-B6B3-667993C95290}
CLASSY1月号に掲載中です。

ホームページ

フェイスブック 

インスタグラム

℡078-855-6330

本当は怖い!?糖質制限(糖質カット)ダイエットの落とし穴①

 

こんにちは。

 

大阪の天満・天六で
“運動”ד栄養”で自分基準の『キレイ』を作る美尻・美脚専門店
Training Studio Rippleの末永です。

 

今回は、最近流行りの糖質制限(糖質カット)ダイエットについてです。

 

正直、糖質をカットすれば痩せます。

 

短期間で結構痩せます。

 

でも、何で痩せているか知っていますか?

 

そのときに身体の中で何が起こっているのか知っていますか?

 

流行りだからと言って何も知らないままやっていると

 

5年後、10年後に取り返しのつかないことになりかねません。

 

なので、正しい知識を持ってダイエットを行わないとダメです。

 

今回は、糖質制限の糖質って何?をメインにお伝えします。

 

まず、【炭水化物=糖質+食物繊維】です。

 

ご存知の方も多いと思いますが、食物繊維も炭水化物なんです。

 

そして、【糖質=糖類+その他】となります。
※その他は、少糖類(オリゴ糖)・多糖類・糖アルコールなどがあります。

 

オリゴ糖のオリゴって少ないという意味があります。

 

オリゴ糖は、3~10個の単糖類が集まってできたものなんです。

 

だからオリゴ糖と言ってもたくさんの種類があります。

 

糖質と言っても、たくさんの種類があるんですねぇ。

 

一般的に言われている、糖質制限(糖質カット)とは何を指してるんでしょうね?

 

僕たち人間が吸収できるのは

 

糖類の中の単糖類である、ブドウ糖果糖ガラクトースのみです。

 

どんな糖質も、ここまで分解されなければ吸収はされません。

 

ブドウ糖がメインで含まれているのは、主食。

・・・・・ごはん(米類)、パン類、麺類、イモ類など

 

果糖がメインで含まれているのは、嗜好品。

・・・・・清涼飲料水、甘いもの、果物(ジュース含む)など

 

ガラクトースがメインで含まれているのは、牛乳です。

 

このように、糖質と言ってもこんなに多くのものを指します。

 

この中の全部をカットしてもいいのか?

 

答えはNo!!です。

 

ブドウ糖だけはカットしたらダメです。

 

なぜか?

 

それは、ブドウ糖が脳の唯一のエネルギー源だからです。

 

ブドウ糖をカットしてしまうと、脳のエネルギー源がなくなってしまうので

 

体を壊してまで、脳にエネルギーを供給しようとします。

※これを糖新生と言います。

 

ケトン体も脳が使うと言われていますが

 

ケトン体が出過ぎるということは、体が壊れすぎて緊急事態であることのサインでもあります。

 

ケトン体が増えすぎると危険なので、脳で使っているだけです。

 

また、その使える量も1日に脳が必要なエネルギーの60%くらいです。

 

残りは、体を壊してまでまかなっています。

 

少し難しくなって申し訳ないです。

 

以前に、『ダイエットで知っておくべき、太る原因』でもお伝えした通り

 

太る原因は果糖とアルコールです。

 

また、伝えていなかったですが、ガラクトースも摂った分脂肪となります。

 

なので、脳に必要なブドウ糖はしっかり摂り、果糖やガラクトースをカットする

 

それが正しい糖質カット、糖質制限ダイエットだと僕は思います。

 

次回は、なぜ糖質制限(糖質カット)ダイエットは痩せるのか?をお伝えします。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

Training Studio Ripple 末永敦之

 

Training Studio Rippleって、どんなパーソナルジム?
こちらから。

 

ホームページ

Facebook

インスタ

集中力を高める呼吸法

皆さん、こんにちは!!

過去にいくつか、呼吸法のご紹介をさせて頂いていますが、

今回は、交感神経を優位にする呼吸法のご紹介をさせて頂きます。

 

 

 

過去に載せた呼吸法はコチラ

自律神経と内臓の働きを整える呼吸法

 

 

片鼻呼吸法

 

 

 

 

 

 

さて、今回ご紹介する呼吸法はカパーラバーティです。

 

意味は

カパーラ = 頭蓋

バーティ = 光らせる

 

と・・・云う直訳になります。

 

『頭をクリアにする』

というイメージですね。

 

効果としては、

・ 呼吸器官・消化器官の増強

・ 集中力を高める

が上げられます。

私自身の体感では、視界がとてもクリアになる感覚があります。

 

今回の呼吸法は、息を強く吐き出すので呼吸器・消化器への影響も強く

浄化法として取り上げられることも多い呼吸法です。

呼吸って、改めてすごいですね。

 

 

 

では、姿勢を正して取り組んでみて下さい。

 

1・息を一度吐き、自然と入ってくるだけの息を吸います。

2・腹部をつかい、体外に押し出すように強く息を吐きます。

3・腹部を緩め、自然に息を吸います。

2・3を15~30回を1セットとして、2~3セット繰り返します。

 

ポイントは、

横隔膜の動きを意識してみて下さい。

2の息を吐くとき、鼻からシュッと摩擦音が出るくらい強く吐きます。

息を吐いたらスグに腹部(横隔膜)を緩め、自然と身体に入ってくる分だけを吸います。

1セット(15~30回)の間で、息を吐ききっていくようにしてみましょう。

慣れてきたら、テンポを速めていきます。

高血圧・妊娠中・生理中の人は、呼吸のテンポは速めず、ゆっくり行いましょう。

 

 

カパーラバーティをした後は、交感神経が優位になりますので

1日の始まりのタイミングや、仕事、勉強時間の前に取り入れてみて下さい。

 

 

 

 

 

Instagram

Facebook

 

 

ダイエットで知っておくべき、太る原因

 

 

こんにちは。

 

大阪の天満・天六で
“運動”ד栄養”で歪みも整うボディメイクができる
Training Studio Rippleの末永です。

 

前回、油(脂)は食べても太らないとお伝えしました。

 

じゃあ、何で太るのかってのが今日の内容です。

 

結論からお伝えすると、太る原因は炭水化物です。

 

中でも、果糖アルコールの摂りすぎが一番の太る原因です。

 

アルコールはわかるけど、果糖って何?

 

という前に…

 

『食べ過ぎ = カロリーオーバー』

 

要は『消費カロリー < 摂取カロリー』

 

で、太るとか言われていますけど

 

これ、間違いですからね。

 

何を食べ過ぎているのかで変わってきます。

 

消費カロリー > 摂取カロリーでも、痩せないことなんてザラにありますし

 

逆に、太るなんてこともあります。

 

その中でも、果糖やアルコ-ルばかり摂りすぎていると、カロリーを摂っていなくても太る可能性が高くなります。

 

では、今回の中身に移っていきますね。

 

脂質は太らない、いや太れないことは前回お伝えした通りです。

 

たんぱく質は、摂りすぎたら体外に排出されます。

 

体内に溜め込むことはできません。

 

なので、摂りすぎても太りません。

※もちろん、例外もありますが…

 

炭水化物は、『ある一定量までは太らないもの』と『摂った分だけ太るもの』とに分かれます。

 

一定量まで太らないのがブドウ糖

 

摂った分だけ太るのが果糖

 

ブドウ糖や果糖の詳しい説明は、また今度にでも(笑)

 

ブドウ糖がメインで含まれているのは、主食。

・・・・・ごはん(米類)、パン類、麺類、イモ類など

 

果糖がメインで含まれているのは、嗜好品。

・・・・・清涼飲料水、(アルコール)、甘いもの、果物(ジュース含む)など

※アルコールは果糖ではないですが、摂った分太るので今回ここに加えています。

 

果糖に関しては、記載している順に太りやすいです。

 

特に、お砂糖や果糖ブドウ糖液糖(清涼飲料水に入っています)・アルコール

 

一番気を付けないとダメですよ。

 

あなたはどうですか?

 

心当たりはありませんか?

 

そして、ブドウ糖はある一定量以上摂れば太るとお伝えしましたが

 

正直、主食を食べ過ぎて太ったという方を見たことがありませんし

 

自分でも、主食はいくら食べても太らないです。

 

僕は、基本1日3合くらいのごはんを食べます。

 

筋肉をでかくするときは、1日4合以上は食べますが

 

脂肪は増えません。

 

お客さんも主食をお腹いっぱい食べてもらっていますが、太りません。

 

逆に、締まっていったり痩せていったりします。

 

なので、特に果糖やアルコールのみを気を付ければいいと思います。

 

いかがでしたか?

 

太る原因は、果糖やアルコールの摂りすぎです。

 

しっかり見直していき、健康的にダイエットをしていきましょう。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

Training Stuido Ripple 末永敦之

 

ホームページ

Facebook

片鼻呼吸法

皆さんこんにちは!!

朝晩は涼しくなってきて、夜も眠りやすくなりましたね。

秋の気配を感じると、無性にお腹が減ってきます。

会員様によっては、今くらいの時期から外食が増えてきてしまい

睡眠時間も減り、身体のコントロールが難しくなってしまう方が多いように思います。

身体が疲れていて動きたいと思えなかったり、

早く寝たいのに、寝つきが悪かったり・・・

思い返すと毎年この時期を乗り切るのが、辛いなと思っている方には

ちょうど良い内容になるかもしれません。

 

 

 

さて、今日はヨガの呼吸法のご紹介です。

 

以前にも1つ呼吸法のご紹介をしていますが☟

自律神経と内臓の働きを整える呼吸法

 

キチンと呼吸をすることによって、自律神経の働きをコントロールすることが出来ます。

さらに、より呼吸と向き合うことが出来れば

体調管理や、感情のコントロールもできると云われています。

 

 

 

まずは、自律神経が乱れた時に身体に現れる症状の例がこちらです。

  • 寝つきが悪い
  • お腹の張りや胃の痛み、下痢や便秘
  • 頭痛がする、頭が重い
  • 筋肉に異常な緊張が起きる、肩こりと背部痛
  • 体が重くてだるい
  • 血行障害による手足の冷え
  • いつも疲れている
  • 食欲がない
  • 朝起きるのがつらい
  • 集中力が低下する

 

 

☟自律神経についてご紹介しているページはこちら☟

人生を楽しむ『交感神経と副交感神経』 

 

自律神経に働きかける方法は沢山ありますが

その一つとして、呼吸法もあると捉えて頂ければ良いのではないかと思います。

 

 

 

 

ナーディ・ショーダナ・プラーナヤーマ

 

言葉はサンスクリット語ですが、翻訳すると

ナーディ     :   神経

ショーダナ    :   掃除する

プラーナヤーマ :   呼吸法

という意味になります。

 

 

効果としては、自律神経のバランスを整える働きをします。

他には、心拍数の低下、ストレスや不安感の緩和にも効果があるといわれています。

 

 

 

まずは手印(手の形)を作ります。

右手の人差し指と、中指を内側に折り曲げます。

使う指は、右手の親指と薬指となります。

 

 

・息を全て吐き出します

・親指で右の鼻孔を押さえます

・左の鼻孔から4秒かけて息を吸います

・薬指で左の鼻孔を押さえます

・親指をはずして右の鼻孔を開き、ゆっくりと8秒かけて息を吐きます

・右の鼻孔から4秒かけて息を吸い、親指で右の鼻孔をとじます

・薬指をはずして左の鼻孔を開き、ゆっくりと8秒かけて息を吐きます

 

 

この一連の流れを10回程度続けて行います。

 

出来れば、呼吸を意識出来るように目を閉じて

背筋を伸ばした姿勢で行うようにして下さい。

 

 

呼吸は皆さんがいつもしている事です。

身体の機能として、当たり前すぎて

『意識して呼吸する』

という感覚は、少し難しく感じるかもしれません。

呼吸法が難しく感じる場合、まずは深呼吸をしてみてください。

ご自身の身体と向き合う時間を、是非作ってみてください。

 

あなたにあった有酸素運動のガイドライン(準備運動・呼吸編)

 

こんにちは、こんばんわ、おはようございますトレーナーの三宅です‼

今年も8ヶ月が過ぎ、もう9月です。残り4ヶ月少なくなってきましたね

気温も日中はまだ蒸し暑い時もありますが、朝晩は過ごしやすい気候になりましたね✨

この時期に多いのが、気温の変化についていけず風邪を引いたり、体調を崩しがちになります。

実際私も服装が夏服のまま何も考えず過ごしていたら、

先日、半年ぶりに風邪を引いてしまいまして治るのに1週間ほどかかってしまいました。

皆さんも夜出歩くときは、上着などを持ち歩くなどくれぐれもご注意ください。

 

さて、今回は前回の続きです。

前回は有酸素運動を行う際の服装やシューズの選び方をご紹介させて頂きました

今回は有酸素運動を行う際のウォームアップとクールダウン、そして呼吸法などについてお話していきます!

 

ウォームアップとクールダウン

はじめに、ウォームアップとクールダウンを行うと心肺機能や筋肉系統の適応を助けることになります

トレーニングを始める際に行うウォームアップは5分から15分を目安にして徐々に心拍数を上げていき

運動後は5分から15分のクールダウンを行い、心拍数を徐々に下げます

また、ウォームアップの後やクールダウンの一つとして5分から15分の低負荷のストレッチを行うとなおいいです。

(硬い筋肉や関節を緩めるため)

 

適切な呼吸法

心肺機能を上げるために息が上がるほどの運動を行う必要はありません。

基本、有酸素運動中の呼吸はリラックスして一定のペースで行うのが理想です。

一般的な呼吸法のガイドラインとしては、鼻と口の両方を使い呼吸すべきです

走ったり、歩きながらでもしゃべれるくらいの呼吸が良いかなと思います。

ただし競技を本格的に行うことになると、スプリントやインターバルトレーニングなどの強度の高いトレーニングが必要になり

こうなると心拍数や呼吸数は必然的に増加します!

 

有酸素運動の頻度、強度、持続時間

ここでは一般的な有酸素運動の頻度、強度、持続時間を紹介します。

  • 頻度:1週間のうちに2回から5回
  • 強度:運動をしていて会話が出来るぐらいの強度
  • 持続時間:20分~60分

 

というふうになっておりますが、あくまでも一般的なガイドラインなので、実際この設定で有酸素運動を行ってみて

これがきついと感じる方もいると思いますし、逆に楽だと感じる方もいると思います。

きついと思う方は有酸素運動を1日に何回か分けてみるといいでしょう。

楽だと感じる方は少し強度を上げて調整するのが良いです。

 

いかがだったでしょうか?

有酸素運動はただ走ったり、歩いたり運動するだけではなく、こういった準備運動や呼吸法が大事になってきます!

ケガの予防にもなりますし、運動の効率も上がりますので是非皆さんも有酸素運動を行うときは意識してみて下さいね

ではまた次回お会いしましょう!

副腎の疲れを取るために取りたい食材

 

BEZELトレーナーの三好です。今回は副腎に疲れを溜めない為の食材の選び方です。

前回はなかなか取れない疲れは副腎が原因では?という事でお話ししました。

前回の内容はこちら

①良質なたんぱく質・脂質

まず、副腎に良い食べ物として積極的に取りたいのはホルモンや組織の材料になる≪良質のたんぱく質≫と≪良質の脂質≫になります。たんぱく質の代表格といえばお肉ですよね。鶏や豚、牛(可能ならば牧草飼育)を選び、魚なら食物連鎖で体内に重金属を蓄積させやすいマグロなどの大型魚よりも体に良いとされているオメガ3系(n-3系)脂肪酸を含むアジやイワシ、サンマなどの青魚を選ぶとよいでしょう。

副腎疲労がある方は腸の消化・吸収が悪く、本来なら朝に多く分泌されるコルチゾール(副腎から分泌される血糖値や血圧をコントロール、免疫機能や神経系のサポートするストレスに対処するホルモン)が上手く分泌できないので朝に思うように元気が出ないことが多いです。ホルモンの材料となるたんぱく質は三大栄養素の中でも消化・吸収されにくいので、朝だけでなく昼・夜としっかりとって不測のないように心がけるとよいでしょう。

どうしても食事だけで、たんぱく質が不十分と感じられるときは市販のプロテインを補充するのも効果的です。プロテインと聞くと筋肉を大きくするためと思う方が大半でしょうがホルモンの材料として考えられると抵抗なく摂取できると思います。ただし栄養補助食品のプロテインは普通の食材よりも消化・吸収がしづらい食品といわれており摂りすぎると胃腸への負担が増える場合があります。その時はしっかり食物繊維を組み合わせていくようにしてみて下さい。

また、≪良質の脂質≫としては先に挙げた青魚のほか、オメガ3系脂肪酸の一種であるαリノレン酸が含まれるアマニ油やえごま油がおすすめ。サラダにかけたりする時は主にオメガ3系オイルが良いですが、熱に弱く酸化しやすい分加熱料理には不向きです。加熱する料理には熱に強い中佐脂肪酸が豊富なココナッツオイル、オリーブオイルが良いとされています。

②香味野菜・ハーブ・スパイス・野菜

現代人は様々なストレスで肝臓が疲れているため、肝臓で解毒できなかった毒素は各臓器に広がって炎症を起こし副腎の負担になります。そのため、解毒作用があると言われるニンニクや玉ねぎ、しょうが、パクチーなどの香味野菜やハーブ、スパイスなどが有効になります。

野菜を摂るときのポイントはなるべく色とりどりの種類を選ぶのがポイントです。色素や香り、苦みなどにあるフィトケミカルには、抗酸化作用や抗アレルギー作用があり、肝機能の保護、血糖値の調整などに役立つと言われます。

今から改めてご自身の食卓に並んだ食材をご覧ください。色とりどりで栄養豊富な食卓になっていますか?色の目安は5色です。・黒の5色がそろっていると大体栄養バランスがそろっているといいます。赤=お肉やトマトなど野菜(たんぱく質やビタミン)緑=野菜の葉の部分など(ビタミンや炭水化物)黄=卵やバターなど(たんぱく質や脂質)白=ご飯やパンなど(炭水化物)黒=海藻やゴマなど(ミネラル)是非参考にしてみて下さい。

③ビタミンB群とミネラル

ホルモンの生産過程で大量に消費されるビタミンB群は、副腎疲労の人が不足しやすい栄養素です。これらを多く含むのは玄米や豚肉、卵、貝類や海藻類で特にビタミンBの一種である葉酸は造血作用や新しい細胞を作るのに重要な成分なので、貝類やウナギ、緑黄色野菜を積極的に摂取することがすすめられます。

また、ミネラルは副腎疲労を抱えている方は腸に不調を抱えている方が多いので腸でのミネラルの吸収が上手くいかず不足しやすい。副腎の正常な働きに欠かせないナトリウムやカリウム、新陳代謝を良くして免疫を調整する亜鉛、ホルモン代謝に必要な酵素を助けるマグネシウム、イライラ解消に良いカルシウムなどどれも欠かせない栄養素。ミネラル豊富な貝類、海藻類を意識して食卓に並べてみてはいかがでしょうか。

④1日1.5~2リットルのお水

最後はやはりお水です。最近ではお水も栄養素に含んで6大栄養素と呼ばれるくらい重要なものになりました。デトックス効果も高まりますので日頃摂取が少ないと感じる方は少しずつでも取り入れてみてはいかがですか?私は毎朝、浄水に天然塩を混ぜてコップ1杯飲んでいます。その日の調子で塩辛みが違うので体調管理にも役立てています。

しっかり夏の疲れ、日ごろの倦怠感を取り除くために日常の食材を見直して毎日を元気に過ごせるように心がけてくださいね。

 

次回は副腎疲労を起こすなるべく避けたい食材です。

 

 

初回限定キャンペーン
初回限定キャンペーン
会員限定キャンペーン