topicsトレーニングお役立ち情報

胃が弱ると現れる”5つ”の不調とは

(胃ってどんな臓器でしょうか?)

〇 胃はどんな臓器?

は、食道と小腸をつなぐ器官です。

食べたものを一時的に蓄えて、強い酸性の胃液で殺菌をし、少しずつ小腸に送っています。

〇 胃を弱らせてしまう要因は?

私たちは、毎日食事をしているため、胃に負担がかかります。

そのため、加齢とともに胃の機能が低下しやすいです。

  • ピロリ菌の感染
  • 喫煙
  • 塩分の摂り過ぎ
  • 暴飲暴食
  • 多量の飲酒
  • ストレスなど

ほとんどの菌は、胃液によって殺菌されますが、ピロリ菌は「アンモニア」を産生することで、殺菌されません

〇 胃が弱るとどうなるの?

胃が弱ると、次のような症状が現れやすくなります。

代表的なものを”5つ“に分けて紹介します。

1,心窩部痛・お腹の不快感

胃が弱ることで、お腹の痛みや不快感が起こりやすくなります。

なかでも、胃がある(みぞおち辺り)が痛くなることが多いです。

2,悪心・食欲不振

胃が弱ると、「吐きたい」というような悪心や、「食事を摂る気が起きない」といった食欲不振が起こることがあります。

3,胃もたれ

胃もたれは「胃が重く感じる症状」です。

胃が弱っているなかで食事をすることで、負担がかかってしまい、胃もたれが起こります。

4,胸やけ

ストレスやカフェインなどは「胃酸」の分泌を促進して、胃を刺激します。

この胃酸の分泌が増えることで、胸やけが起こりやすくなります。

胃酸の分泌が増え、逆流すると「酸っぱみを感じる」といった呑酸どんさんが起こることもあります。

5,黒色便・貧血

胃の粘膜が弱り、出血を起こすと、酸化した血液が便に混じり、黒っぽい便が出ることがあります。

また、出血が続くことで貧血が起こりやすくなります。

このような症状が現れることがありますが、これらの症状は必ずしも「胃のみ」が原因となって起こるものではなく、他の臓器が関係する場合もあります。

〇 胃を労わる生活習慣

胃が弱っていたとしても、すぐに不調が現れるとは限らず、進行してからはじめて不調が現れることもあります。

そのため、自覚症状が現れる前から、下のようなことを心がけ、胃への負担を減らすことがおすすめです。

  • 塩分を摂り過ぎない
  • 野菜や果物を食べる
  • ストレス解消
  • ピロリ菌の検査と除菌
  • カフェインや刺激物を摂り過ぎない
  • 禁煙など

毎日食事をするため、常に胃が働いてくれています。

日常から胃を労わる生活習慣を心がけると良いのではないでしょうか。

ぜひ一度気にかけてみてください。

寝ても疲れが取れない…

寝ても疲れが取れない…実は【夜間低血糖】のせい?

 

眠りが浅くて早朝目が覚める、寝汗、歯ぎしり……。睡眠の質の低下の原因は夜間低血糖!?

早朝目が覚める、寝ても疲れが取れないなどの症状を訴えて血糖値を測ると、夜間に急激に血糖値が下がっている人が多いです。これが、「夜間低血糖」の状態。血糖値が下がりすぎると震えや発汗、脱力感の症状が出ることがあります。これは緊急性を要する低血糖の場合。夜間低血糖は、睡眠中に血糖値が急激に変動すると、血糖値を上げるためにアドレナリンやコルチゾールなどの興奮系ホルモンが一気に分泌されることで、交感神経が優位になる可能性があります。その状態になると体がこわばって寝汗や早朝覚醒、歯ぎしりなどを引き起こし、睡眠の質が低下してしまいます。

夜間低血糖が引き起こすと考えられる症状

こんな症状は夜間低血糖かも・・・

夜間低血糖になると明け方目が覚めたり、嫌な夢を見たりするメカニズム

睡眠の質を上げる方法

5分で眠れる!スヌーズ機能で二度寝!は要注意!?

「肥満」とは・・・

ポッコリおなかが気になり出したら始めるべきこと

足が攣る原因とその対処法

足が攣ることは、誰にでも起こりうる痛みや不快感です。この記事では、足が攣る主な原因とその対処法について詳しく説明します。それでは、足が攣る原因について見ていきましょう。

 

1. 筋肉の疲労や不足
– 運動不足や長時間の立ち仕事などで筋肉が疲れたり、不足したりすると、足が攣りやすくなります。特にカリウムやマグネシウムなどのミネラルが不足していると、攣りやすくなります。

 

2. 水分や電解質の不足
– 水分や電解質(ナトリウム、カリウム、マグネシウム)が不足すると、筋肉の正常な収縮とリラックスが妨げられ、足が攣りやすくなります。特に運動後や暑い日には、水分補給と電解質の摂取が重要です。

 

3. 姿勢の悪化
– 姿勢が悪いと、特定の筋肉が過度に緊張し、血流が悪くなることがあります。これにより、足が攣るリスクが高まります。デスクワークや長時間の座り仕事をしている人は特に注意が必要です。

 

4. 過度な運動やストレッチ不足
– 過度な運動や無理なストレッチは、筋肉や靭帯を痛める原因になります。また、ストレッチ不足も筋肉の柔軟性を低下させ、攣りやすくします。

 

対処法:

– 水分補給:運動前後や日常生活で十分な水分を摂るようにしましょう。
– ミネラルの摂取:バランスの取れた食事やサプリメントで、カリウムやマグネシウムを補給します。
– 適切なストレッチ:筋肉を十分に伸ばすことで、柔軟性を保ち、攣りを予防します。
– 正しい姿勢:適切な姿勢を保つことで、筋肉や関節の負担を軽減し、攣りを防ぎます。

以上のポイントを押さえることで、足が攣る問題を解決し、快適な日常生活を取り戻しましょう。

デジタル時代における健康維持のための5つの習慣

私たちは今、スマートフォン、タブレット、パソコンといったデジタルデバイスに囲まれた生活を送っています。これらは日常生活に便利さと効率をもたらしてくれますが、同時に私たちの健康に様々な影響を与えていることも事実です。そこで、デジタル時代においても健康を維持するための5つの習慣について考えてみましょう。

1. 定期的な運動を習慣化する

デジタルデバイスの使用が増えると、運動不足になりがちです。週に数回、特定の時間を運動に充てることで、この問題を解決しましょう。ウォーキング、ジョギング、ヨガ、マットピラティスなど、自分が楽しめるアクティビティを見つけてください。

2. デジタルデトックスを実践する

一日のうち、数時間はデジタルデバイスから離れる時間を設けることが重要です。特に就寝前のスクリーンタイムは睡眠の質に悪影響を与えます。夜は本を読む、瞑想をする、または家族と会話を楽しむ時間にしましょう。

3. バランスの取れた食事を心掛ける

健康な体は健康な食事から作られます。加工食品やファストフードの摂取を控え、新鮮な野菜、果物、全粒穀物、たんぱく質源をバランスよく取り入れることが大切です。

4. 良質な睡眠を確保する

デジタルデバイスの青い光は、睡眠の質を低下させることがあります。就寝前はデバイスの使用を控え、寝室を暗く静かで涼しい環境に保つことで、より良い睡眠を得ることができます。

5. マインドフルネスを取り入れる

日常生活にマインドフルネスの習慣を取り入れることで、ストレスを減らし、集中力を高めることができます。瞑想、深呼吸、または簡単なストレッチを日々のルーティンに加えてみましょう。

 

 

デジタルデバイスは現代生活に不可欠なものですが、それに依存することなく健康的なライフスタイルを送ることは可能です。上記の5つの習慣を日々の生活に取り入れることで、体と心の健康を保つことができるでしょう。

なぜストレッチを毎日のルーティンに取り入れるべきなのか

私たちの日常生活は、長時間のデスクワークや同じ姿勢の維持、スマートフォンの使用など、身体にとってあまり良くない習慣で満たされています。これらは筋肉の緊張を引き起こし、体の柔軟性を失わせる原因になります。ストレッチは、これらの問題を解消し、健康的な身体を維持するためのシンプルかつ効果的な方法です。このブログでは、ストレッチのさまざまな効果と、日常生活に取り入れるべき理由をご紹介します。

 

 

  1. 筋肉の柔軟性と可動域の向上 定期的なストレッチは、筋肉の柔軟性を高め、関節の可動域を広げます。これにより、身体の動きがスムーズになり、日常生活での動作の効率が向上します。
  2. 筋肉の緊張の緩和 ストレスや長時間の座位によって引き起こされる筋肉の緊張を、ストレッチによって緩和することができます。これは、痛みの軽減や体の不快感を減らすのに役立ちます。
  3. 血流の改善 ストレッチは血流を改善する効果があります。筋肉への血液の流れが良くなることで、酸素や栄養素の供給が促進され、疲労回復や筋肉の健康維持に寄与します。
  4. ストレスの軽減 深い呼吸と組み合わせたストレッチは、心身のリラクゼーション効果があります。定期的に行うことで、日々のストレスを軽減し、よりリラックスした状態を維持することができます。
  5. 姿勢の改善 特に背中や肩のストレッチは、長時間のデスクワークで崩れがちな姿勢を改善するのに役立ちます。適切な姿勢を維持することで、背骨への負担を減らし、背中や首の痛みを予防することができます。

 

結論

ストレッチは、身体の柔軟性を高め、筋肉の緊張を緩和し、血流を改善するなど、健康的な生活を送るために多くの利点があります。毎日数分をストレッチに費やすことで、これらの利点を享受し、より活動的で健康な生活を送ることができます。では、今日からストレッチを日常のルーティンに加えて、その違いを実感してみませんか?

 

お問い合わせは↓↓

体験申込みフォーム

花粉症対策に腸内環境 

花粉症対策に腸内環境の改善を・・・

くしゃみ、鼻水、目のかゆみ、人によっては頭痛やひどい眠気など、花粉症は考えるだけでも辛いものです。

花粉飛散ピークを迎える前にやっておきたい事前の対策のひとつに、腸内環境の改善があるといいます。

花粉症は免疫の過剰反応

花粉症と腸内環境に関係があると言われてます。

花粉症は、スギなどの花粉が鼻などの粘膜から体内に入る事でアレルギー反応がおこります。

免疫機能とは、体に細菌やウイルスなど有害な異物が入ったときに退治するものです。

腸は免疫器官でもある

腸の働きといえば食べ物の消化吸収が思い浮かびますが、実は免疫にも大きく関係があります。

腸は、飲食物のほか口や鼻から入る細菌やウイルスなど、常に“異物”にさらされる器官です。腸には、体内の免疫機能の

約70%が集まっているとされていますが、ご存じでしたか。

腸の免疫力をサポートするのが腸内細菌です。

腸内には、約100兆個もの細菌が棲んでいるといわれています。よく善玉菌、悪玉菌など聞かれた事があると思いますが、腸内細菌は数百種類とあり、それぞれが集団となり競いあっています。これが腸内フローラで、食べ物の消化に役立ったり、免疫機能を助けたりします。

腸内環境を改善する食生活の秘訣

食生活の乱れや飲酒、ストレス、睡眠不足などは、腸内フローラの乱れにつながります。

食生活の欧米化による食物繊維の不足や脂質の取り過ぎも指摘されています。腸内フローラのバランスをよくするには、これらを改善することです。

◎手軽にできる事

食事で納豆やヨーグルト、味噌、漬物といった発酵食品を選ぶこと。これらは乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌を多く含みます。

また、キノコ類や海藻類、野菜などは、善玉菌のエサとなる食物繊維が豊富です。

昔ながらの日本の家庭料理には、こういった食材がたくさん使われていました。

腸内フローラは、肥満や糖尿病、動脈硬化、認知症など、様々な病気との関連性があります。

腸によい生活は、花粉症対策だけでなく健康に生きるために役立っていきます。

食事だけでなく、疲労回復やストレスの解消、十分な睡眠なども必要なので、心がけていきましょう。

クエン酸にはどんな働き??

「みかん」といっしょに食べちゃダメな食材はある?意外と知られていないNGな組み合わせ

クエン酸にはどんな働きがある?

クエン酸をみかんからとるべき理由は?

みかんを工夫して取り入れてみよう!

リバウンドしにくい身体を目指そう

痩せたい人は背中を動かそう!リバウンドしにくい身体を目指す!

 

「背中の凝りや固さが気になる」
「ダイエットに効果的なトレーニングを知りたい」こんなお悩みをお持ちではないでしょうか?背中は、からだにとって重要な部位。背中を動かさないでいると、さまざまな不調や、凝りなどの症状がでる可能性があります。。しかし、普段あまり動かさない背中を動かすことで、代謝が良くなったり、姿勢が良くなったりと、いろいろなメリットがあり、ダイエットにも大きな効果が期待できます。そこで今回は、背中に効果的なワークアウトをご紹介します。ぜひ背中を鍛えて、リバウンドしない健康的なからだを目指してみませんか。

 

上半身でもっとも大きな背中の筋肉を動かすと良い理由

背中には、僧帽筋(そうぼうきん)・脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)・広背筋(こうはいきん)などの大きな筋肉がついています。

これらの筋肉は、上半身の中でも特に大きく、姿勢の保持や代謝の維持など、さまざまな役割があります。

そのため、僧帽筋・脊柱起立筋・広背筋を動かしていくと、基礎代謝が上がったり、姿勢が良くなったり、からだが柔らかくなったりと、いろいろなメリットが期待できるのです。

脂肪燃焼効果が高い
左右の肩甲骨の間には、褐色脂肪細胞(かっしょくしぼうさいぼう)という組織があります。背中を動かして、僧帽筋・脊柱起立筋・広背筋などを鍛えていくと、褐色脂肪細胞も同時に刺激されます。

この褐色脂肪細胞は脂肪を分解する働きがあるとされ、背中を鍛えることは、ものすごくダイエット効果が高いといわれているのです。

背中のワークアウトを継続していこう!

今回は、ダイエット効果が期待できる背中のワークアウトをご紹介しました。背中を鍛えると、脂肪燃焼・姿勢の改善・柔軟性アップなどが期待できます。背中のワークアウトを継続していくと、背中の張り、凝り、溜まったぜい肉などのお悩みを解消していきましょう。
初回限定キャンペーン
初回限定キャンペーン
会員限定キャンペーン