topicsトレーニングお役立ち情報

胃が弱ると現れる”5つ”の不調とは

(胃ってどんな臓器でしょうか?)

〇 胃はどんな臓器?

は、食道と小腸をつなぐ器官です。

食べたものを一時的に蓄えて、強い酸性の胃液で殺菌をし、少しずつ小腸に送っています。

〇 胃を弱らせてしまう要因は?

私たちは、毎日食事をしているため、胃に負担がかかります。

そのため、加齢とともに胃の機能が低下しやすいです。

  • ピロリ菌の感染
  • 喫煙
  • 塩分の摂り過ぎ
  • 暴飲暴食
  • 多量の飲酒
  • ストレスなど

ほとんどの菌は、胃液によって殺菌されますが、ピロリ菌は「アンモニア」を産生することで、殺菌されません

〇 胃が弱るとどうなるの?

胃が弱ると、次のような症状が現れやすくなります。

代表的なものを”5つ“に分けて紹介します。

1,心窩部痛・お腹の不快感

胃が弱ることで、お腹の痛みや不快感が起こりやすくなります。

なかでも、胃がある(みぞおち辺り)が痛くなることが多いです。

2,悪心・食欲不振

胃が弱ると、「吐きたい」というような悪心や、「食事を摂る気が起きない」といった食欲不振が起こることがあります。

3,胃もたれ

胃もたれは「胃が重く感じる症状」です。

胃が弱っているなかで食事をすることで、負担がかかってしまい、胃もたれが起こります。

4,胸やけ

ストレスやカフェインなどは「胃酸」の分泌を促進して、胃を刺激します。

この胃酸の分泌が増えることで、胸やけが起こりやすくなります。

胃酸の分泌が増え、逆流すると「酸っぱみを感じる」といった呑酸どんさんが起こることもあります。

5,黒色便・貧血

胃の粘膜が弱り、出血を起こすと、酸化した血液が便に混じり、黒っぽい便が出ることがあります。

また、出血が続くことで貧血が起こりやすくなります。

このような症状が現れることがありますが、これらの症状は必ずしも「胃のみ」が原因となって起こるものではなく、他の臓器が関係する場合もあります。

〇 胃を労わる生活習慣

胃が弱っていたとしても、すぐに不調が現れるとは限らず、進行してからはじめて不調が現れることもあります。

そのため、自覚症状が現れる前から、下のようなことを心がけ、胃への負担を減らすことがおすすめです。

  • 塩分を摂り過ぎない
  • 野菜や果物を食べる
  • ストレス解消
  • ピロリ菌の検査と除菌
  • カフェインや刺激物を摂り過ぎない
  • 禁煙など

毎日食事をするため、常に胃が働いてくれています。

日常から胃を労わる生活習慣を心がけると良いのではないでしょうか。

ぜひ一度気にかけてみてください。

マシンピラティスどんな人におすすめ?

マシンピラティスどんな人におすすめ? マシンピラティスは、様々な年齢やフィットネスレベルの人々にとって有益なトレーニング方法です。以下では、マシンピラティスが特におすすめな人々について説明します。
初心者の方
ピラティスは低負荷であり、マシンピラティスは特に初心者に適しています。マシンは安定感があり、正しいフォームを身に付けるのに役立ちます。また、トレーナーが個別に指導を行うことで、安全かつ効果的にトレーニングを始めることができます。
リハビリ中の方
ピラティスは軽度の運動から高度な運動まで幅広いレベルに対応できるため、リハビリ中の人にも適しています。マシンピラティスは、筋力を徐々に回復させるための優れた選択肢であり、運動量や負荷を調整することができます。
姿勢改善を目指す方
ピラティスは姿勢を改善するのに効果的なトレーニング方法です。マシンピラティスでは、背骨のアライメントを整え、体のバランスを改善することができます。特にデスクワークなどで姿勢が悪くなっている人におすすめです。
柔軟性を高めたい方
ピラティスのストレッチや動きは柔軟性を高めるのに効果的です。マシンピラティスを利用することで、筋肉や関節の柔軟性を向上させることができます。特に身体の硬い人やストレッチを欠いている人に適しています。
ストレスを解消したい人
ピラティスは集中力を高め、深い呼吸を促すことでストレスを解消するのに役立ちます。マシンピラティスのセッション中は、日常のストレスから離れてリラックスすることができます。
マシンピラティスは、様々な目標やニーズに対応できるトレーニング方法です。特に初心者やリハビリ中の人、姿勢改善や柔軟性向上、ストレス解消を目指す人にとって、マシンピラティスは有益な選択肢となります。ただし、個々の健康状態や目標に応じてトレーナーと相談し、適切なプログラムを選択することが重要です。

マシンピラティスの6つの基本原則とその効果

ピラティスは、身体と心の健康を改善するための総合的なエクササイズ方法であり、その基本原則には6つの要素があります。ここでは、それぞれの基本原則とその効果について詳しく解説します。

1. 呼吸(Breathing)

ピラティスでは、深い呼吸を意識して行います。吸気と呼気を意識的に行うことで、身体の動きと呼吸を調和させ、リラックス効果を高めます。深い呼吸はストレス解消にも効果的です。

2. 骨盤(Pelvic Placement)

正しい骨盤の位置を維持することで、身体のバランスを保ちます。骨盤を安定させることで、腰痛や姿勢の歪みを改善し、身体全体の安定性を高めます。

3. 背骨(Spinal Articulation)

背骨の柔軟性を高めることで、身体の可動域を広げます。背骨を丸めたり伸ばしたりする動きを通じて、姿勢の改善や柔軟性の向上を促します。

4. 連動(Shoulder Stabilization)

肩甲骨の安定性を高めることで、肩や首の疲労を軽減します。肩甲骨の適切な動きを意識することで、上半身の筋肉のバランスを整えます。

5. 姿勢(Alignment)

正しい姿勢を保つことで、身体の負担を軽減し、効果的なトレーニングを行います。姿勢の改善は身体のバランスを整え、美しい体型を作ります。

6. 集中(Concentration)

ピラティスは、集中力を高めながら動きを行うことが重要です。身体と心を一体化させながら行うトレーニングは、ストレス解消やリラックス効果をもたらします。

結論

ピラティスの基本原則は、身体と心の健康を維持するための重要な要素です。呼吸や姿勢、骨盤の位置など、これらの原則を意識しながらトレーニングを行うことで、効果的なピラティスの実践が可能です。日常生活やスポーツパフォーマンスの向上に役立つピラティスの基本原則を取り入れて、健康的な生活を送りましょう。

 

ピラティスで身体と心身を鍛える

ピラティスは、身体と心の健康を促進するための総合的なエクササイズ方法です。身体のバランス、柔軟性、筋力を高めるだけでなく、姿勢改善やストレス解消にも効果があります。以下では、ピラティスの特徴とその効果について詳しく紹介します。

特徴

  1. 全身のトレーニング
    ピラティスは、身体の内側から外側まで全身をトレーニングすることが特徴です。特定の筋肉を鍛えるだけでなく、深層筋や体幹を強化することで、身体のバランスと安定性を向上させます。
  2. 姿勢改善
    ピラティスの動きは、身体の正しい姿勢を意識することに重点を置いています。正しい姿勢を保つことで、腰痛や肩こりなどの問題を改善し、健康な身体を保つことができます。
  3. 柔軟性の向上
    ピラティスはストレッチを組み合わせて行うため、柔軟性を高める効果もあります。筋肉や関節の可動域を広げることで、身体の動きがよりスムーズになります。
  4. 呼吸法の重視
    ピラティスでは、動きと呼吸を連動させることが重要視されます。深い呼吸を意識しながら行うことで、リラックス効果があり、ストレス解消にも効果的です。

効果

  1. 筋力アップ
    ピラティスは筋力を高めるだけでなく、長くてしなやかな筋肉を作ります。そのため、スリムな体型を目指すだけでなく、パフォーマンス向上にも役立ちます。
  2. 姿勢改善
    正しい姿勢を保つことで、身体の負担が軽減され、日常生活での不快感が軽減されます。また、美しい姿勢は自信を持つ助けにもなります。
  3. ストレス解消
    ピラティスの呼吸法や集中力を高める動きは、心身のリラックスを促します。ストレスや疲労を解消し、心のバランスを整える効果があります。

結論

ピラティスは、身体と心の健康を総合的に改善するための効果的なエクササイズ方法です。正しい姿勢や柔軟性、筋力を高めるだけでなく、ストレス解消や心の安定にも役立ちます。初心者から上級者まで、誰にでも取り組みやすいのも魅力の一つです。身体の健康を意識したい方は、ぜひピラティスを取り入れてみてください。

ピラティスのメリットとデメリット

ピラティスは、柔軟性、筋力、姿勢、心身のバランスを向上させるためのエクササイズ方法として広く知られています。しかし、ピラティスには利点だけでなく、考慮すべきデメリットも存在します。今回は、ピラティスのメリットとデメリットについて詳しく見ていきましょう。

 

メリット

1. 全身のトーンアップ: ピラティスは、全身の筋力を均等にトーンアップさせる効果があります。特に、腹部、背中、お尻、太ももなどのコア部位を強化することで、姿勢が改善され、バランスが向上します。

2. 柔軟性の向上**: ピラティスは、ストレッチや連続的な動きを含むため、柔軟性を向上させるのに効果的です。筋肉の柔軟性が高まることで、日常生活での動きがよりスムーズになります。

3. 姿勢改善: ピラティスのエクササイズは、姿勢を改善するのに役立ちます。コア部位の強化や身体のバランスを整えることで、正しい姿勢を維持する習慣が身につきます。

4. 低負荷なトレーニング: ピラティスは、ジョイントに対する負荷が比較的低いため、怪我のリスクが低いです。これは、あらゆる年齢や体力レベルの人々に適したエクササイズ方法と言えます。

5. 心身のリラックス**: ピラティスの動きは、呼吸と連動して行われるため、心身のリラックス効果があります。ストレスを軽減し、心の安定感を高める助けとなります。

 

デメリット

1. 効果が遅い: ピラティスの効果は、他のエクササイズ方法と比べて時間がかかる場合があります。筋力や柔軟性の向上には継続した取り組みが必要です。

2. 高価なトレーニングセッション: ピラティスのプライベートセッションやグループクラスは、一般的に他のフィットネスプログラムよりも高価です。予算に制約のある人々にとっては負担になる可能性があります。

3. 高度なテクニックが必要: ピラティスの一部の動きやポーズは、高度なテクニックが必要な場合があります。初心者にとっては、正しいフォームを身につけるのに時間がかかることがあります。

4. 高度な教育と知識が必要: ピラティスのインストラクターには、高度な教育と知識が求められます。質の高い指導を受けるためには、信頼できる指導者を見つける必要があります。

 

結論

ピラティスは、身体と心をトータルで鍛える効果的なエクササイズ方法ですが、利点とデメリットの両方を理解することが重要です。個々のニーズや目標に合ったトレーニング方法を選択し、健康と幸福を追求しましょう。

春、自律神経が乱れやすい理由

トレーナーの玉岡です。

今回は春に自律神経が乱れやし龍について話します。

 

春は「身体がだるい」「イライラする」「やる気が出ない」「気分が落ち込む」などの症状を感じる人が多いと思います。

 

なぜ春に不調を感じやすいのか?

春は一年のうちで寒暖差が一番大きく、気温の変化に対応するため、身体は交感神経に働きが優位な状態(緊張状態)が続きやすくなります。この状態では、疲れが溜まりやすい、免疫力が下がる、胃腸の働きが落ちる、肩や腰が痛くなったり、身体が冷える、寝つきが悪いなどの症状が起こりやすくなります。

さらに、春は異動・転勤・新生活の始まりなど生活が大きく変わる時期です。普段よりも緊張することが多く、ストレスを感じることが多く、自律神経が乱れやすくなります。

 

自律神経の乱れで起こる症状

1、めまい・耳鳴り・立ちくらみ

2、鼓動が速くなる

3、息苦しくなるときがある

4、手足が冷えるときがある

5、胃の調子が悪い時が多い

6、下痢や便秘が多い、又は繰り返す

7、肩こり、腰痛がなかなかなおらない

8、朝起きた時の疲労感

9、気候の変化に弱い

10、寝ても寝足りなくなる

11、よく夢を見る

12、喉に違和感、ロレルが回らないときがある。

 

自律神経を整えるには

・決まった時間に起き、朝食を食べる

休日もできるだけ決まった時間に起床し、起きた後はカーテンを開けて部屋に朝日が入るようにしましょう!!また、朝食をとることで生活リズムを整えることができます。

 

・自律神経を整える作用のあるビタミン・カルシウム・ミネラルを積極的に摂るように意識する

 

・良質な睡眠を取る

就寝前に目元や首元を温める/アロマオイルでマッサージをする/ハーブティを飲む/音楽を聴くなどのリラックスできることを行いましょう!!

 

・体温調節ができる服装を心がける

簡単に着脱できる薄手のシャツやカーディガンなどを重ね着し、ストールを活用しましょう!

 

・ストレスを解消する

イライラなどのストレスは外出して発散させましょう!ストレッチやウォーキングなど身体を動かすことで気分転換を図ると心身がリフレッシュできます。

 

まとめ

季節による身体への影響は、毎年あるものなので、日常でちょっとした工夫をしてすこしでも身体の負担を減らせるようにする必要があります。今回挙げた整える方法を実践してみてください。

 

BEZEL大阪本町本店:06-6261-1400
BEZEL大分店:097-574-8760
BEZELオアシス大阪茨木店:072-634-2005
BEZELオアシス神戸住吉店:078-857-8700
BEZELオアシス京都桂川店:075-922-5667
area東京:050-3697-7345

ピラティス効果で身体スッキリ!

こんにちは。

 

大阪の本町にあるbody studio BEZEL 本町本店です

 

いや~最近暑くなってきましたね!

 

これから7月8月と気温も上がり、肌の露出も増えてくるこの季節は特にボディラインも気になってくる時期ではないでしょうか??

 

BEZEL本町本店では、お客様の様々なニーズにお応えできるように、加圧トレーニングや体幹トレーニングなどのセッションを提供しておりますが、方法の一つとして、ピラティスメソッドも取り入れております!!

 

本日は世界的にも医学的根拠に基づくメソッドであるピラティスとその効果について当ブログにてお話させて頂きます!!

 

・ピラティスを開発した人物

 

ピラティスは看護師だったジョセフ・ヒューベルトゥス・ピラティス(1,880~1967)によって開発されました。ジョセフ氏はドイツのデュッセルドルフ近郊のメンヒェングラートバッハで生まれます。

 

幼いときは病弱だったそうですが、それらを克服するために、身体訓練法やスポーツなどを行い、少年の頃には解剖図のモデルになるほど健康体となったそうです。

 

ジョセフ氏の父は体操選手で母は自然療法士でした。その影響もあり、彼は運動と健康という分野の研究を自然と行うようになっていきます。

 

第一次世界大戦勃発後、ジョセフ氏はイギリスの捕虜となり、収容所に抑留されます。

 

この期間に仲間の捕虜の体力と健康の回復を手助けしようと編み出されたモノが、後のコントロロジー(現在のピラティス)と名付けられる身体調節法の始まりと言われています。

 

戦後、ジョセフ氏は後の妻となるクラーラと共にアメリカに移住し、ニューヨーク8番街の939番地にスタジオ開設します。

 

コントロロジーはバレエやダンサー達の間で瞬く間に広がり有名なメソッドになりました。

 

その後も彼は生涯に渡ってピラティスの研究と指導を続け、ジョセフ氏から直接指導を受けたエルダー達(ジョセフのお弟子さんの事を指します。)のもとピラティスは医学的根拠に基づくメソッドに成長していきました。

 

このようにピラティスが有名になるのには、先人の方々の並々ならぬ想いがありましたが・・・

 

実際このメソッドを行うことによってどのような効果があるのでしょうか?

 

・ピラティスの考え方

 

上記でご説明させて頂きましたが、ピラティスはジョセフ・ヒューベルトゥス・ピラティスによって考案されたメソッドです。

ジョセフ氏は健康とは本来あるべき自然な状態であり、人間が自然の法則をよく知り、それに従うだけで世界中の人々が健康になり、健康の世紀が実現できると述べています。

(著者 CONTROLOGY ピラティスメソッドの原点 参照)

 

しかしながら特に現代では、多くの人々が日々の生活の中で起こる外的なストレスや、偏ったカラダの使い方を行う事により、心と体のバランスは崩れ、不健康になってしまい自身のカラダにマイナスの影響が出てしまうことがよくあります。

 

慢性的な痛み

頭痛・吐き気

姿勢不良

筋力不足 etc….

 

このような問題を解決するための最も効果的な改善策の一つとしてピラティスはおすすめです!!

 

・ピラティスの効果

 

ピラティスではよくインナーなどの筋肉を鍛えられるものと捉えられることが多いのですが、筋肉以外にも、鍛えられるものがございます。

 

 

 

①運動神経

筋肉を効率よく動かすには、神経が活性化されなければいけません。思うようにカラダが動かない場合は自分が持っているイメージと神経間にエラーパターンが生じています。

ピラティスでは普段したことがないような動きやカラダの使い方を行うので、脳は『これらの動きを行うためには、神経を活性化しなければ!!』と思い運動神経が活性化されていくわけです。

 

②日常動作

日常生活の中では常に止まっていることはなく、歩く、仕事をする、運動をするなど、すべて動きが発生しています。

カラダのエラーパターン(姿勢不良や慢性的な痛み、パフォーマンスの低下など)は日常生活の中での偏った動作が原因で起きてしまう事が多いです。

ピラティスを行う事によって、運動神経が活性化されると、今までの動きに再教育が行われ、より精密な動きが出来るようになってきます。

 

まとめると…

ピラティスを行うことで、筋肉・神経・動きが鍛えられ、それによって日常生活の中でも、その人個人にあった理想的な姿勢や動きを追及でき、筋力Up、美姿勢、動作の改善、パフォーマンスUpなどの効果が期待できます!!

 

ピラティスにご興味がありましたら、こちらもぜひともお試しくださいね(^^♪

 

本日はここまでです。

 

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!

 

 

 

初回限定キャンペーン
初回限定キャンペーン
会員限定キャンペーン