topicsトレーニングお役立ち情報

春、自律神経が乱れやすい理由

トレーナーの玉岡です。

今回は春に自律神経が乱れやし龍について話します。

 

春は「身体がだるい」「イライラする」「やる気が出ない」「気分が落ち込む」などの症状を感じる人が多いと思います。

 

なぜ春に不調を感じやすいのか?

春は一年のうちで寒暖差が一番大きく、気温の変化に対応するため、身体は交感神経に働きが優位な状態(緊張状態)が続きやすくなります。この状態では、疲れが溜まりやすい、免疫力が下がる、胃腸の働きが落ちる、肩や腰が痛くなったり、身体が冷える、寝つきが悪いなどの症状が起こりやすくなります。

さらに、春は異動・転勤・新生活の始まりなど生活が大きく変わる時期です。普段よりも緊張することが多く、ストレスを感じることが多く、自律神経が乱れやすくなります。

 

自律神経の乱れで起こる症状

1、めまい・耳鳴り・立ちくらみ

2、鼓動が速くなる

3、息苦しくなるときがある

4、手足が冷えるときがある

5、胃の調子が悪い時が多い

6、下痢や便秘が多い、又は繰り返す

7、肩こり、腰痛がなかなかなおらない

8、朝起きた時の疲労感

9、気候の変化に弱い

10、寝ても寝足りなくなる

11、よく夢を見る

12、喉に違和感、ロレルが回らないときがある。

 

自律神経を整えるには

・決まった時間に起き、朝食を食べる

休日もできるだけ決まった時間に起床し、起きた後はカーテンを開けて部屋に朝日が入るようにしましょう!!また、朝食をとることで生活リズムを整えることができます。

 

・自律神経を整える作用のあるビタミン・カルシウム・ミネラルを積極的に摂るように意識する

 

・良質な睡眠を取る

就寝前に目元や首元を温める/アロマオイルでマッサージをする/ハーブティを飲む/音楽を聴くなどのリラックスできることを行いましょう!!

 

・体温調節ができる服装を心がける

簡単に着脱できる薄手のシャツやカーディガンなどを重ね着し、ストールを活用しましょう!

 

・ストレスを解消する

イライラなどのストレスは外出して発散させましょう!ストレッチやウォーキングなど身体を動かすことで気分転換を図ると心身がリフレッシュできます。

 

まとめ

季節による身体への影響は、毎年あるものなので、日常でちょっとした工夫をしてすこしでも身体の負担を減らせるようにする必要があります。今回挙げた整える方法を実践してみてください。

 

4月16日淡路島サイクリングイベントの下見

4/16(日)に開催予定の淡路島サイクリングイベントの下見に先日行って来ました。ほぼ平坦なコースで走りやすく、海岸沿いは景色を楽しめるサイクリングになると思います。参加者の皆様は体調を整えて当日をお楽しみに!あとは晴れることを祈ります👏

 

 

よくトレーニングは正しくやるのが大切と言われますが・・・

よくトレーニングは正しく行うことが大切だと思われている方が多いと思いますが、いくら正しいトレーニングをやっても求めている結果が出ないことがないですか?

 

それは、トレーニングは正しく行なっているけど求めている結果からすれば必要ではないトレーニングだったりするのです。

例えば)お腹周りを引き締めたいのに腹筋ばかりやったりとか

 

腹筋のやり方は正しく出来ていてもお腹を引き締めるには必要なトレーニングになっていないことが多いです。トレーニングは、特にやり始めはトレーナーについてもらって必要なトレーニングを習いながらやった方が良いと思います。

 

3ヶ月やっても効果が見られない場合はトレーナーを変えた方が良いと思います。なので常に一人のトレーナーに常に見てもらうのは、やめた方が良いと思います。

 

トレーナーには得意不得意がありますので出来れば多くのトレーナーの意見を聞きながらトレーニングを行った方が良いと思います。

なかなか下腹が引き締まらない方

下腹ぽっこりの原因は?

まずはどうしてぽっこりと下腹がでてしまうのか、その原因を探っていきましょう。下腹が出るのはただ食べすぎて太っているだけ、というものでもありません。思い当たるものがあったら、その原因に合わせた解決方法が見つかるかも!

・筋力の低下

ぽっこり下腹の原因の1つが、みぞおちから恥骨までの広い範囲にある腹横筋と呼ばれる筋力。天然のコルセットなんて呼ばれるほどに重要な部分なのです。このお腹周りの筋力が低下すると、内蔵が下垂してお腹がたるんでしまいます。
内蔵を動かす筋肉である平滑筋が疲れていると、食べ物の消化が送れてしまいます。胃や腸に残った内容物の重みで内臓が下がってしまいぽっこりお腹になることも。
筋力が低下すると内臓が下がるだけでなく、姿勢が崩れる原因にもなります。姿勢が悪ければ余計にお腹がでて見えてしまうという悪循環が。血流も悪くなって脂肪も付きやすくなってしまいます。

・骨盤のゆがみ、開き

骨盤がゆがんでいると開閉がスムーズに行われません。常に開いた状態になってしまっていると、本来あるべき内臓の位置を保つことができず下がってしまうのです。
足を組んで座る癖があったり、猫背など姿勢が悪い人は要注意! パソコンやスマホの使うのに前かがみの姿勢を長時間とっている人も気をつけましょう。

・皮下脂肪、内臓脂肪

ぽっこりと出てしまっているお腹の肉をつまめるなら「皮下脂肪」が原因。食べ過ぎや運動不足など、日頃の生活に思い当たることはありませんか? 皮下脂肪は1度ついてしまうと落ちにくいのが特徴です。
お腹の中の内蔵を支える腸間膜のあたりにたまるのが「内臓脂肪」です。こちらも食べ過ぎや運動不足が原因ではありますが、溜まりやすく落としやすいという特徴もあります。

・冷えによるたるみ、むくみ

身体が冷えるとむくみを引き起こします。お腹周りがぽっちゃりしているのは、むくみによる水太り状態ということも考えられます。
身体に溜まってしまった水分の流れをよくしてあげるだけで、すっきりと脂肪が落ちていくというケースもあるくらい。冷え性の人は要注意ですね。

・腸内環境の乱れ、便秘

便秘もぽっこり下腹の原因となります。実は、腹横筋は便をスムーズに送り出すことにも関わっているのです。便秘の原因は筋力不足なんていう可能性も……。
自分のお通じのリズムをちゃんと把握して、自分が便秘なのかどうかを知っていきましょう。筋力の低下以外にも、腸内環境が乱れていて便秘になることも。便秘になると腸内環境が悪くなるし、悪循環ができてしまいます。
腸内環境が悪化することは肥満の原因になったり、肌荒れを起こしたりするのでできるだけ改善するように努める必要があります。

冷え性にお悩みの方

冷え性の原因は

血流の悪さにより手足の毛細血管まで血液が届かず、その部分の体温が下がってしまう状態を冷え性と言います。冷え性は寒い季節に起こるというわけではなく、真夏などの気温が高い時でも手足の冷えなどの症状が現れます。
冷え性の原因として運動不足による筋力低下、基礎代謝の低下、食生活の乱れ、喫煙、鉄分不足などが挙げられます。

冷え性が起こっている部分では基礎代謝が低下しているため、傷が治りにくくなったりするなど様々な不調が起こる場合があります。

  • 運動不足(筋力低下)

    筋力が低下すると冷えが起こりやすくなり、特にふくらはぎの筋力が低下すると

    血液が心臓へ戻りにくくなってしまい、血行が悪くなり冷え性が起こります。

  • 基礎代謝の低下

    基礎代謝が低下すると体温が低くなり、冷え性を招きやすくなります。

  • 食生活の乱れ

    食生活の乱れによりビタミンやミネラルといった栄養素が不足し、血流が悪くなると冷え性を起こしやすくなります。

  • 喫煙

    タバコを吸うことで毛細血管が収縮し、血流が悪くなり冷え性が起こります。

  • 鉄分不足

    血液中で酸素を運ぶ役割を担う赤血球のヘモグロビンは鉄分でできていて、これが不足すると貧血が起こり冷え性や体のだるさなどの不調が起こると言われています。

冷え性の種類

冷え性にはタイプがあり、それぞれで改善方法が変わってきます。ご自身がどのタイプにあてはまるのか確認してみて下さい。

  • 手足で起こる冷え性

    血流が悪いため、また血管が細くなっているため、手足の末端部分まで血液が送り届けられず手足が冷えるタイプの冷え性です。手足が冷えるのでその部分ばかりを温めようとしがちですが、人間の身体はまず内臓を温めようとします。手足だけでなく腹部もしっかり温めて手足まで血液が行き渡るようにしましょう。

  • 下半身で起こる冷え性

    主に骨盤の歪みが原因で起こる冷え性で、下半身の血流が悪くなって冷え性が起こります。
    姿勢の悪さ、長時間同じ姿勢を続ける、毎晩同じ側で眠るなどのことが原因で骨盤の歪みは起こりますので、そうした普段の習慣を見直すと同時に、入浴などで身体を温めて基礎代謝を上げていくように心がけましょう

  • 内臓で起こる冷え性

    自律神経の異常により、手足の末端部分の血管が収縮されなくなって起こる冷え性です。このタイプでは手足で冷えはほとんど起こらず、内臓で血液が不足してしまうため内臓が冷えてしまいます。
    よく下痢をする、全身がだるい、よく風邪を引くなどの症状が現れますが、冷え性と気づけないケースも多いです。

  • 全身で起こる冷え性

    基礎代謝の低下により全身で冷えが起こるタイプの冷え性です。免疫力が低下しているので風邪を引きやすくなったり、下痢をしやすくなったりします。手足はそれほど冷えませんが、症状に心あたりがある場合には冷え性を疑うようにしましょう。
    このタイプの冷え性を改善するためには、継続的な運動や入浴などにより基礎代謝を高めることが大事になります。

冷え性の治療と改善方法

冷え性の改善方法

入浴により身体を温めたり、積極的な運動により基礎代謝を高めたりするなど、普段の生活を見直すだけでも冷え性を改善することは可能です。
また食事の内容も大切で、冷たい飲み物ばかり食していると内臓が冷えてしまいます。

その結果、手足で冷えが起こることもありますので、季節にかかわらず常温か暖かい飲み物を摂るのも一つの方法です。
その他、ストレッチや軽いマッサージも血行促進に効果的で、冷え性の改善に繋がります。

姿勢が悪いと感じたり、言われる事はございませんか

身体の姿勢についてお話ししたいと思います。

皆さん、普段の日常生活でご自身の姿勢を意識したことはありますか?

ほとんどの人がご自身の姿勢が気になったことがあるのではないでしょうか?

街中を歩いていて、ふと鏡やガラスに映る自分を見て

「すごい猫背だなぁ」「姿勢がすごく悪くて、身長が低く見える」と感じる方もいらっしゃると思います。

では、なぜ姿勢が悪くなってしまうのか?

 

この2点が主な原因ではないかと思います。

身体の筋肉の付き方

筋肉の付き方ですが、女性よりも男性のほうが筋肉は付きやすいです。

男性はテストステロンという筋肉を発達させる男性ホルモンが女性よりも多く分泌されるため、

筋肉がつきやすくなります。

基本的に人間は外側(大腿外側)や前(胸・大腿前)につく筋肉が強く

日常生活でも無意識に力が入り、使うことが多いです。

逆に内側(大腿内側)や後ろ(背中・大腿裏)についている筋肉は前や外についている筋肉より弱く

普段の生活では意識しないと、使うこともあまりないと思われます。

筋肉の柔軟性

筋肉の柔軟性は男性よりも女性の方が高いです。

特に女性は月経期間中、女性ホルモンが大量に分泌されます。

そのため、通常よりも身体の柔軟性がアップします。

柔軟性は先ほどの筋肉の付き方とは逆で、身体の外側や前に付く筋肉が硬くなり

内側や後ろに付く筋肉のほうが柔らかくなることが多いです。

筋肉の付き方・柔軟性の影響を受けて、筋肉のアンバランス(不均衡)が起きてしまいます。

そのため、姿勢をチェックしてみると猫背・巻き肩・反り腰・がに股になっている方が多くみられます。

呼吸法で姿勢を改善!

筋力トレーニングやストレッチを行うのが、効果的な手段ですが

今回は誰でもどこでも気軽にできる、姿勢を改善する呼吸法を紹介したいと思います。

呼吸法

1.開始姿勢は仰向きで床に寝ましょう。

2.体はリラックスして、鼻から大きく息を吸いましょう。(胸とお腹を大きく広げていきます)

3.そこから、膨らませた胸とお腹を息を口から吐きながらしぼませていきます。

息は吐き切らないで、お腹の筋肉を少し使ってる意識が出るとこまで吐きます。

※吐き切ってしまうと余計な力が身体に入ってしまい、また姿勢が崩れてしまいますのでご注意ください。

4.この一連の流れを5回から10回繰り返しましょう。

5.息を吸う、吐く時間は最低でも5秒。回数を重ねて徐々に秒数も伸ばしていきましょう!

正しい呼吸を行うことによって背骨を正しい位置にキープすることができ、姿勢の安定につながります。

ぜひ皆さま、お試しください。

大分トレーニングキャンプキャンプ

大分トレーニングキャンプ1日目

9月23日(金)

伊丹 → 大分へ飛行機で移動

午前中 ハイパフォーマンス別府でトレーニング

午後から 高崎山ハイキング

ハイパフォーマンスジムの70キロのダンベル

ハイパフォーマンスジムで東トレーナーによるHIITの様子

 

9月24日(土)2日目

午前中BEZEL大分店でコンディショニング&トレーニング

午後糸ヶ浜でビーチトレーニング

ホテル

BEZEL大分店でコンディショニング&加圧トレーニングの様子

 

糸ヶ浜が干潮で300m先で写真を撮った様子

糸ヶ浜でビーチトレーニング

9/25大分キャンプ3日目

野球体験

たかひろ整骨院でコンディショニング

伊丹帰宅

野球体験前のきれいな雲

BEZEL baseball academyシニアスターに混ざってストレッチ

 

パーソナルジム BEZELオアシス神戸三宮店 

BEZELオアシス神戸三宮店

 

BEZELオアシス神戸三宮店は東急スポーツオアシス6階にある店舗です。

JR東海道本線『元町駅』東改札口より徒歩3分

平日10:00~22:00

土・日・祝10:00~19:00

 

 

マイナビNext Hierone 園田あみ選手投票途中経過

マイナビNext Heroneゴルフツアー第11戦の投票して頂き、ありがとうございます。

 

現在、投票数966票で10位まで上がってきています。

このまま最後まで順位をキープできれば出場権を獲得する事が出来ます。(投票枠は10位まで出場権獲得)

 

園田あみ選手の出場を確実にするために、10月6日の投票最終日まで毎日投票お願い致します。

 

BEZELアスリート支援プログラムでサポートをしているゴルファーの園田あみさんをみんなで応援しよう企画 ⛳️

BEZELアスリート支援プログラムでサポートをしているゴルファーの園田あみさんをみんなで応援しよう企画 ⛳️

★∻∹⋰⋰ ☆∻∹⋰⋰ ★∻∹⋰⋰ ☆∻∹⋰⋰★∻∹⋰⋰ ☆
1回の投票ごとにBEZELポイント1ポイントをプレゼント!!
★∻∹⋰⋰ ☆∻∹⋰⋰ ★∻∹⋰⋰ ☆∻∹⋰⋰★∻∹⋰⋰ ☆

マイナビNext Heroineゴルフツアー⇩⇩

https://nextheroinegolftour.jp/players/21

★第11戦 Sky Hybrid Ladies Cup(京葉カントリー倶楽部)★
園田あみさんへ、毎日1票をお願いいたします!

投票期間
9/9(金)〜10/6(木)

GOLF Net TVにログインする
⇨外部サービスアカウントでログイン(無料登録)
Yahoo ID/Facebook/LINE いずれかのアカウントからで登録できます。
⇨ユーザー情報登録
⇨投票
※投票は1日一回行えます。

登録の過程は1回目だけ必要となり、2回目以降は投票のみの行程となります。

初回限定キャンペーン
初回限定キャンペーン
会員限定キャンペーン