topicsトレーニングお役立ち情報

あなたにあった筋トレのガイドライン(ボディメイク・体力編) 

 

こんにちは、こんばんわ、おはようございますトレーナーの三宅です‼

先日は台風21号が日本列島を横断し、日本各地に甚大な被害をもたらしましたが

皆様は大丈夫だったでしょうか?

台風が超大型台風にまで発達したのは2015年以来だそうです。

いまだに地盤が緩んでいる地域がありますので皆様もご注意ください。

 

さて、話が変わりますが今回は筋トレのガイドラインのお話の第2回です!

前回は身体の土台を作っていくということで、基礎になるトレーニングエクササイズと

それを組み合わせたトレーニングプログラムをご紹介させていただきました

 

前回の記事はこちら☟

あなたに合った筋トレのガイドライン(土台作り編)

 

今回は、その土台作りができた状態からのお話です。

題名の通り、体力づくり(筋持久力)・ボディメイク(筋肥大)のトレーニングについてのお話です。

あなたの目標に合った体力づくりやあなたが思う理想の身体にするためのトレーニング方法を

お伝えしていきたいと思います!

 

体力づくり(筋持久力)

もし、あなたの目標が「もっと持久力をつけたい」あるいは「もっとスタミナをつけたい」であれば

筋持久力を向上させるトレーニングをするのがベストです。

このトレーニング方法を行うことにより

  • トレーニングエクササイズの反復回数増加
  • 長時間運動を継続して続けられる など

上記の効果を得ることが出来ます。

 

具体的なトレーニング方法(今回はマシントレーニングの場合)

負荷:トレーニング負荷は低負荷に設定します(目安はそのエクササイズを20回ぐらいできる負荷で)

回数:トレーニング反復回数は12回から20回程度行うのが理想です。

休憩:セット間の休憩時間は短く、約30秒程度取って次のセットに入ります。

 

この方法で3セット~4セット程行って頂くと筋持久力が向上していきます!

ポイントはテキパキやることです。

筋持久力を上げる場合、ダラダラとトレーニングを行っても持久力はつきません!

しっかり休憩時間を決めて、トレーニングをする。

シンプルですが、これが一番重要です。

 

ボディメイク(筋肥大)

もしあなたの目標が「腕をもっと太くしたい」「身体のサイズを大きくしたい」「体型を変えたい」というのであれば

筋肥大させるトレーニングがあなたにはピッタリだと思います!

このトレーニングを行うと

  • 筋サイズの増加、
  • 筋量の増加
  • 筋量の増加による、基礎代謝量の増加 など

上記の効果を得ることが出来ます!

 

具体的なトレーニング方法(今回はマシントレーニングの場合)

負荷:トレーニング負荷は中程度の負荷(目安はそのエクササイズを15回ぐらいできる重さ)

回数:トレーニング反復回数は8~12回程度

休憩:休憩は60秒~90秒とりましょう

 

これも継続して3~4セット行うことによって、徐々にですが体型を変化させることが出来ます。

ポイントは無理をしないことです。

筋肥大トレーニングになると筋持久力トレーニングより負荷が高いため、ケガのリスクが上がります。

そのため、無理をせずご自身に合った範囲でトレーニングに励みましょう!

 

BEZELで行っている加圧トレーニング低負荷、短時間ボディメイクや体力づくりには、もってこいなのでオススメです‼

ご興味ある方は是非ご連絡ください。

オシャレと健康は足元から!足のお悩み相談会&測定会 報告

こんにちは。

神戸市東灘区岡本の加圧・パーソナルトレーニングサロンCherishです。

先日開催しました「オシャレと健康は足元から!足のお悩み相談会&測定会」の報告です。

まずは、なぜ足の事を題材にしたのかなんですが、姿勢改善や痛みの改善を考えた時に歪んだ部分や痛いところだけ意識してしまいます。

しかし、人間の身体は良くできているので歪みや痛みがあるということはそこを庇うように他で支えたりしています。

よって歪んでいるところは一つではない可能性が高いし、痛みのある部分も他にあるかもしれません。

ですので、まずは土台となる足からバランスを見直すことで負担のない姿勢や動作を身に付けていただきたいと考えているからです。

ということで、いつものセッションでは詳しく話しきれない部分やじっくり評価できない部分を今回はみっちり行いました。

そして、今回は足のスペシャリストで数々のアスリートや有名人の足を測定してきた大津スポーツの宇川先生にお越しいただき、マニアックな足の解剖から動き、症状など説明していただきました。

個人測定で一人一人の現状と症状などのお悩みについて解説していただきました。

外反母趾やタコなどの有無、足関節の倒れ方など細かくチェックしていきます。

一つとして同じ足型はありません。

足のアライメントを詳しく聞けたことでトレーニングにも反映していきます。

皆さんの感想は、足のバランスの悪さやそこからくる今後の影響など色々知れてよかったとのことでした。

なかなか見落としがちの足。

地面に唯一接地しているこの部分を見直すことで全体のバランスを整えていきましょう。

参加いただいた皆様、宇川先生ありがとうございました。

今後もまた開催したいと思いますので足の裏に興味のある方や、足が疲れやすい、姿勢が悪い、痛みがあるという方はお問合せ下さい。

また、スポーツが上手くなりたい、体幹が安定しないなどのお悩みも足裏からアプローチ出来ます。

神戸岡本の隠れ家パーソナルジム「Cherish」

{EB0D0D10-A751-4F44-BFE1-45E7B02ED718}

ホームページ

 

フェイスブック

 

インスタグラム

 

℡078-855-6330

やせる為の歩き方(姿勢編)

 

BEZELの三好です。

秋を迎え気候も良くなり身体を動かしたくなりましたね。日頃身体を動かす習慣のない方がまず、始めるといえば【ウォーキング】ではないでしょうか?

ここでは肩ひじ張らずに気軽に行える、やせる為の【ウォーキング】のポイントを姿勢や脚の使い方など数回に分けてご紹介いたします。

今回は【姿勢】です。

姿勢については様々なメディアや文献などで伝えられていますが、いかがでしょう?ご自身の姿勢には自信はおありですか?ここで改めて姿勢のおさらいです。

まずはご自身で楽だと思われる姿勢で立ってみましょう。足元をご覧ください。つま先の向きは左右そろってますか?

大半の方が片方のつま先の向きが違っていたりします。大きく外側に開いている側に身体の重心がずれていきますので写真の場合身体の右側に重心がずれていると推測されます。

足はどこに向けばよいかというと足の第二趾と第三趾の間が正面から15度くらい外側に向いた角度になります。

まっすぐ身体を立たせて足裏に意識を集中させてみましょう。

身体を前後に揺らします。その時に前に重心をかけると足指に力が入り踵が床から浮きますよね。後ろに重心をおいてみると指先が浮いて立ちにくくなりますので、指先から踵まで均等に重心がかかるところを見つけましょう。また、身体を立たせたまま左右に揺らせて左右の体重のかけ方を均等にしてあげるのも大切です。

大体、内くるぶしの真ん中あたりが体重が均等にかかった重心の位置になります。それが前方や後方、またいろんな方向にずれていくと身体の不調を生む要因になり、歩いているときに膝、腰などの辛さを生む要因になります。

足元を整えて立ちやすくなりましたらいよいよ歩き出しましょう!

ここで歩き出した時にお腹周りを引き締めるためにお腹を凹ませて歩きましょう!などと言ったことを言われたり読んだりされた事はないでしょうか?せっかく【ウォーキング】を始めるからにはお腹を引き締めたい!というのが大半の方の望みではあると思います。

お腹周りは基本的に力を入れて凹ませたりしなくてもOK!筋肉はお互い色々な方向から支えあって働いています。お腹だけ極端に力を入れるという事はその裏側にある背筋(特に腰方形筋、脊柱起立筋群)は緩んでしまいバランスを崩してしまいます。身体は初めの立ち姿勢のまましっかり起こしてあげておけば自然とお腹周りはバランスを取るために支えあうので力が入った状態になります。

これをはじめの静止姿勢で真っすぐ立つ感覚もなく歩き出したりすると働く筋肉に偏りが出てしまいます。

まず、【ウォーキング】など始める前に一度ご自身の姿勢を見直してみませんか?我々BEZELではそんな姿勢を見直し改善につなげるトレーニング器具の【ゲタックス】を用意しております。こちらは裸足で履いて地面に立つだけで本来の姿勢を取り戻すことができる優れものです。

【ゲタックス】で姿勢の感覚を養って【ウォーキング】でのダイエット効果をより確かなものにしていきましょう!

 

次回は【ウォーキング】での脚やせについてです。

 

 

 

 

 

洋服の似合う体型づくり~姿勢・立ち方編~

こんにちは。

神戸市東灘区岡本の加圧・パーソナルトレーニングサロンCherishです。

Cherishの得意分野は洋服の似合う体型づくり。

今回はそのための姿勢・立ち方について詳しく解説していきたいと思います。

立ち方ってそれぞれの理解があり、本当にいろんな見解があります。

それ自体はいいと思いますが、立ち方を正すために壁に沿うように立つ壁立ちは本当に正しい立ち方になれるのでしょうか。

人間の身体はひとつひとつの骨が積み木のように連なり、骨で立つことができます。(もちろん筋肉がないと無理ですが)

理科室にあった人体模型が正しい骨や関節の位置になりますね。

良い姿勢とは、肩甲骨を寄せる、胸を張る、頭・肩・お尻・背中が一直線になるように立つことではないんじゃないかと思います。

よく言われる立ち方や壁立ちについて

まず理解していただきたいのは、人間同じ骨を持ち、同じ形をしている人はいません。

関節の角度も目安はあれど、全員が同じ角度ということはありません。

身体の構造のことも含めてお伝えしていきたいと思います。

肩の位置について

まず、肩の位置についてですが、壁立ちでは、

  • 後頭部
  • お尻

 

を壁につけるように立ちます。このような立ち方をしていただくとわかりますが、決して楽に立つことはできません。

どこかが緊張し、つらさを感じると思います。

肩を壁につけるようにすることで肩甲骨が寄り、背中の筋肉が緊張してしまいます。

自然と言われる肩の位置は、前方30度の位置にあると言われています。

どういうことかというと、自然な状態であれば肩の位置は前方30度の位置にあり、少し前にあるということになります。

これを壁につけることで背中の筋肉が緊張するようになり、これでつらさを感じてしまう原因となります。

肩は本来少し前にあり、胸を張るような姿勢が不自然となります。ここのイメージ感が重要で、いわゆる良い姿勢=胸を張る、肩甲骨を寄せるなどのイメージを持っている方が多い。

でも自然な位置はそこにはなく、そういうイメージを持っている方は猫背のような感覚に変わってしまうかもしれません。

ただ、そのような姿勢をしても猫背には見えず、緊張のない良い姿勢に見えるようになります。

この肩のイメージの違いが非常に多くあります。

お尻の膨らみがあるのを忘れてませんか?

先ほどの壁立ちでつけた頭、肩、お尻、踵という4点ですが、よく考えてみるとお尻には膨らみがあり、それを無視して同じ壁につけるということは不自然ではないでしょうか。

一番出ている場所はお尻です。そこに垂線を引けばわかると思いますが、当然お尻の位置よりも頭、踵は前の位置にくることになります。

このように考えると壁立ちはどうなるのかがわかると思います。

このようにひとつずつ紐解いていくとなんとなく、壁立ちが不自然であったり、一般的に言われていることが不自然だったりすることに気づくと思います。

では、どのような立ち方をすればより楽に立つことができるのでしょうか

直立は耳・肩・大転子・くるぶしを結ぶ直線が目安になる

緊張のない状態で立てると耳・肩・大転子・内踝(うちくるぶし)がおおよそ一直線上になります。

このような状態を見ていただくと、重りを担いだとしても、この負荷は踵に抜けるイメージがつくと思います。

また一直線の状態ですと、それぞれが積み木のようになり、骨で立っているイメージもつきやすいと思います。

このような状態が緊張なく楽に立てるポジションになると考えています。

一目置かれる立ち方について

足について

まず、足元についてですが、よく言われるのがつま先の位置をまっすぐに立つということですが、現在解剖学的に自然と言われる足の向きは、グー一つ分ぐらいの足幅のときに、つま先は外転15~16度だと言われています。

ハの字になるように少し開き、両足で30度前後が目安になるということです。

このように30度ぐらいに足を開くと、くるぶしに重心がくることが感じられ、またつま先を正面に向けることで少し内側に重心がくることが感じれると思います。

このようにつま先の向きはグー一つ分ぐらいの足幅の際は、30度前後につま先を開きます。

また重心位置についてはこちらを参考にしていただき、くるぶしの真下あたりに重心をおきます。

骨盤について

立っているときに骨盤の位置をどうこうするのは少し難しいですので、この骨盤の位置について座った状態で解説していきたいと思います。

骨盤の状態は、座骨で座ることを掴んでいただくと、腹背筋のバランスがとれ、緊張のない位置で骨盤を保持できるようになります。

これが骨盤の位置になります。

肩について

肩の位置については、これはわかりやすく一度肩をすくめます。

このときの位置は、少し斜め前に上げるように、もしくは耳の方へ肩をすくめるようなイメージで肩を上げていきます。

その位置まで来ると、脱力をするように肩を少しだけ後ろに回しながらおろし、自然に落ちた部分が前後のバランスが整った緊張のない位置にきます。

ここまでくれば踵に重心が着て、その上に積み木が重なるようにまっすぐ立っているような感覚が出てくると思います。

ただこれだけだと頭が前に出ている場合があるので、左右の肩を2度ほど見て正面を向いてください。

立ち方について

これができると先ほどお伝えした、

  • 大転子
  • くるぶし

 

が一直線のような状態になり、楽に立てる感覚があると思います。

{4E8D8C6C-381F-4F08-9772-B0AE176412FE}

 

まとめ

良い立ち方というのは、何をもっていいとするかもありますが、骨で立つ感覚を得ること、また楽に立てるようにすることをベースに考えています。

緊張させるから良い、つらいから良いということではなく、人間本来が持つ骨格の自然な状態に近づけることを目安とし、日々みなさんにお伝えしています。

今回のポイントをまとめると

  • 基本は、耳・肩・大転子・くるぶしが一直線になるように立つ
  • つま先はまっすぐではなく、30度ぐらいを目安に開く
  • 重心位置もつま先ではなく、脛骨の真下、くるぶしの真下あたりに置く
  • 緊張やつらさを感じるから良い姿勢とは限らない
  • 立つ=骨を感じる、楽に立つ

今回の内容が少しでも参考になればと思います。

姿勢・立ち方が変われば見え方、見られ方が変わります。

一目置かれる姿勢を一緒に作りましょう。

神戸岡本の隠れ家パーソナルジム「Cherish」

image

ホームページ

 

フェイスブック

 

インスタグラム

 

℡078-855-6330

あなたに合った筋トレのガイドライン(土台作り編)

 

こんにちは、こんばんわ、おはようございます。トレーナーの三宅です‼

最近はお天気も不安定で、気温も日によってまちまちな日が続きますが皆様お元気でしょうか?

今が一番気温の変化が激しく、巷ではまだ10月だというのにインフルエンザが

学生の間(主に小学校や中学校)で流行っているそうなので、しっかりと手洗いうがいをして予防をしていきましょう!

 

さて、前回までが有酸素運動のガイドラインについてお話させていただきましたので

今回からは筋力トレーニングのガイドラインについてお話していきたいと思います!

 

少し前の記事で筋トレを行う価値についても書いてますので、お時間あればこちらを読んでから

今回の記事を読んで頂けると良いかなと思います。

筋トレを行う価値とは何か。

 

まず、筋トレは目的や目標によってトレーニングエクササイズやトレーニングの頻度、回数が変わってきますが

今回は今日から運動を始める人に向けたエクササイズプログラムをご紹介していきます。

 

「瘦せたい」「体型を変えたい」「スタミナをつけたい」「筋力アップをしたい」など

10人いれば、10人の目的や目標がみんな一緒とは限りません。

ですが、どんな目標であろうと皆さん最初に行うことは同じです、身体の土台を作らないといけません。

身体の土台を作るということは、身体の土台となる大筋群を鍛えていく事になります!

 

大筋群は上半身であれば、胸や背中の筋肉。下半身は太ももの筋肉になります。

大筋群を鍛えるメリットは

身体の基礎代謝がアップ

カロリーの消費量が増大

体力の向上

身体が疲れにくくなり、疲れに対して耐性が出来る

など、鍛えるだけで少なくともこれだけのメリットがあるのです。

 

大筋群を鍛える種目

スクワット

スクワットは筋トレの中でもBIG3と呼ばれる筋トレ界の王様の様なものです。

実際、BEZELのトレーニングセッションでもほとんどの方が行われています!

鍛えられる部位は太ももの前と後、お尻の筋肉

今回は自重のスクワットのやり方について解説します。

 

姿勢:立位で足幅は肩幅より広く取ります。

そこから、膝関節と股関節を同じタイミングで曲げながらお尻を突き出し

椅子に座るような感覚でしゃがんで行きます

太ももが床と平行になったところでゆっくりと身体を元の位置に上げていきましょう。

 

注意点:膝が自分の足につま先より出ないこと。(ひざを痛める原因になる可能性があるため)

 

 

プッシュアップ(腕立て伏せ)

プッシュアップは主に胸と腕を鍛える自重トレーニングになります。

 

姿勢:うつ伏せで肘を伸ばし、手のひらと足のつま先を床につけましょう

手幅は肩幅より少し広く取り、その姿勢のまま肘をまげて床に胸を近づけましょう

そこから、床を押して肘を伸ばす。これを繰り返します!

 

注意点:背中や腰は丸めたり反ったりしない。(腰を痛める可能性があります)

バリエーション:膝を伸ばした状態だと強度が高くてできないという方は

立った状態で壁に手をついて同じように行うと、どなたでも楽に行えるかなと思います。

 

 

以上の種目を最初は10回を2セット。セット間の休憩は60秒ほど取りましょう。

これを週に2~3日ほど行うのが理想です。

最初は筋肉を意識するよりも姿勢やフォーム、呼吸などを意識して行いましょう!

 

今回は大筋群を鍛える自重トレーニングを上半身・下半身ともに1種目ずつご紹介しました。

まだまだ他にも色んなものがありますが、それはまた次回以降に。

次回はボディメイクや筋持久力を高めるトレーニングガイドラインをご紹介します。

キレイなお尻にはなれない!?美尻トレーニングの注意点

 

こんにちは。

 

大阪の天満・天六で
“運動”ד栄養”で歪みも整うボディメイクができる
Training Studio Rippleの末永です。

 

今回は、最近流行っているお尻のトレーニングの注意点についてです。

 

美尻になるために、色んなお尻のトレーニングをされている方が多くいます。

 

きちんとしたやり方で出来ていますか?

 

前回お伝えした通り、正しく関節を動かせていないと
※前回の内容は、こちらから。

 

太ももが太くなったり、反り腰になる可能性も。

 

それだけならいいですが、そこから膝痛や腰痛になる可能性もあります。

 

お尻の筋肉は色々ありますが

 

その中でも、特に大殿筋という(赤い丸で囲んだところ)

 

 

お尻の一番大きい筋肉を正しく使ってあげないと

 

キレイなお尻にはなってくれません。

 

そして、見てわかる通り筋線維の走行が上の方は縦方向なのに対して

 

下の方は横方向になっています。

 

これが何を意味しているのか分かりますか?

 

この大殿筋は、股関節を伸ばすとき・股関節を外側に捻じるときに特に使うのですが

※この画像の伸展・外旋という動きです。(もちろん、外転・内転でも使います。)

 

筋線維の走行から考えると、出来るだけ捻じらずに使ってあげた方が

 

お尻の上の方に効きます。

 

で、捻じって使ってしまうとお尻と太ももの境界線のところのお肉が取れづらくなってしまいます。

 

そして、そして

 

この大殿筋って厄介なんですよ。

 

大殿筋は膝の外側まで続いている靭帯に移行するので

 

 

正しくトレーニング(動かさないと)しないと、太ももの外側が張ってしまいます。

 

もちろん、股関節の動きも悪くなり骨盤も歪みます。

 

嫌ですよね。

 

じゃあ、なるべくそうならないためには。

 

まず、お尻の筋肉(大殿筋)を一番使うところは

 

一番股関節が曲がっているところから、股関節を伸ばしていくときです。

 

なので、しゃがむことが出来るかどうかがポイントになります。

※必ず、踵はつけたままです。

 

しゃがむ(うんこ座り)ことは、最大に股関節を曲げることが出来るからです。

 

正しくしゃがむには、股関節がキチンとハマってないといけません。

 

股関節が、最大に滑らかに動くかどうか。

 

それが出来ると、太ももの外側は張りにくくなります。

 

また、太ももの前や腹筋などを一緒に使うようなトレーニングをすると

 

より相乗効果が望めます。

 

そうなってくると、お尻は結構上がってくるので

 

脚も長く見えます。

 

「それって、どんなトレーニング?」ってこは、また次回に(笑)

 

色々な流行のトレーニングはありますが

 

人間の正しい動きは決まっています。

 

その正しい動きをしていけば、自然と美尻になっていきます。

 

次回は、その美尻・美脚のトレーニングをお伝えしますね。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

Training Studio Ripple 末永敦之

 

モニター募集しています!

詳しくは、こちらから。

 

ホームページ

Facebook

インスタ

キレイになるための、そのトレーニングが逆効果!?

 

こんにちは。

 

大阪の天満・天六で
“運動”ד栄養”で歪みも整うボディメイクができる
Training Studio Rippleの末永です。

 

痩せたい、太ももを細くしたい、ウエストを細くしたい、二の腕を…

 

などなど、身体を変えるためにトレーニングをするのですが

 

そのトレーニング、ちゃんとできてますか?

 

そもそも、そのトレーニングで合っていますか?

 

ちゃんとできていないと、頑張ってやっていることが

 

実は、マイナスの方向に働いていきます。

 

今回の結論は、正しく関節を動かせているかどうかです。

 

そこがポイントです。

 

どのトレーニングにも当てはまります。

 

関節の動かし方一つで、筋肉の形が変わり歪みもとれます。

 

関節を正しく動かせていると、ビックリする程の変化が起こります。

 

もちろん、歪みも改善されます。

 

逆に言うと、動かし方を少しでも間違えると、一瞬で形は悪くなり歪みます。

 

そうなると、スタイルが崩れていくのが分かると思います。

 

どういう動きが正しくて、どういう動きがダメなのか

 

正しい動きをすれば、自ずとキレイな身体になっていきます。

 

僕はインストラクター時代も含めて、約6年半ほど大手のフィットネスクラブにいましたが

 

正しくトレーニング出来ている人は、ほとんどいなかったです。

 

いや、全くいなかったと言っても過言ではないです。

 

なので、トレーニングをしているのに

 

太ももが太くなってきた、いかり肩になってきた、ウエストのくびれがなくなった、などなど

 

本当にたくさんの方を見てきました。

 

もちろん、筋肉の形だけを変えるのであれば、負荷の量次第なので

 

キレイに痩せる方も中にはいらっしゃいました。

 

自分でトレーニングをするのもいいですけど

 

知識のあるパーソナルトレーナーに教えてもらうのが、一番の近道だと思います。

 

知っている人に教えてもらうのが一番ですよね。

 

正しく関節を動かして、歪みの少ない理想の身体を手に入れましょう。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

Training Studio Ripple 末永敦之

 

モニター募集しています!
詳しくは、こちらから。

 

ホームページ

Facebook

インスタ

【モニター募集】美尻・美脚…キレイな身体へ変身しませんか?

 

 

【モニター募集】Training Studio Ripple限定


※美尻・美脚など、キレイな身体になりたい方限定!

Training Studio Rippleではモニターを募集しています。
お得にトレーニングをできる機会ですし、興味のある方は件名を「モニター募集」でこちらまでお問い合わせください。

 

■対象
・本気で身体を変えたい方
・ブログやホームページに写真掲載やコメントが可能な方

 

■コース
・50分/回のセッション

・約3ヶ月間:計12回のセッション(週1回)
※初回はカウンセリングや動作チェック、栄養指導などがメインになります。

 

■内容
・シルエット改善、歪み改善トレーニング

・栄養指導
・サプリメント付き(ビタミンC×2袋、ビタミンA×3袋)
※カウンセリングや動作を見ていき、あなたに合ったやり方で進めていきますので、内容は変更する場合があります。

 

■料金(税込み)
・通常:¥119,500(入会金含む)のところ特別価格:¥78,000
※前払いとなります。分割可(ご相談ください。)

 

■募集人数
・先着順で5名様

※定員になり次第終了します。

 

■注意事項
・モニターの方の都合で実施が困難になった場合、いかなる理由があろうと返金は致しません。

・全く効果を感じなかった場合、全額返金致します。
・モニターの方は、面談の上決めさせていただきます。
・モニター終了後も継続してトレーニングを受ける場合は、通常料金となります。
(入会金は必要ありません。)

 

ご不明な点は、お気軽にお問い合わせください。

 

Training Studio Ripple 末永敦之

 

ホームページ

Facebook

神戸市東灘区 岡本 摂津本山 加圧筋力トレーニング・パーソナルトレーニング

こんにちは。

神戸市東灘区岡本の加圧・パーソナルトレーニングサロンCherishです。

突然ですが、

「隠れ家パーソナルジム、辞めます!!」

いきなりよくわからないこと言い始めたなと思われてしまいましたね(笑)

神戸の隠れ家パーソナルジムといえば「Cherish」なのですが、今回は逃げも隠れもせず紹介しておきます。

お客様の多くはパーソナルトレーニングに通っていることを内緒にしていらっしゃる方も多く、

特に「Cherish」は美薬膳cafe CACHE-CACHEさんの中に併設されているのでまさかパーソナルジムに通ってるとはだれも思いません。

しかも中は完全個室になっているので気兼ねなくトレーニングできます。

そんな神戸の隠れ家パーソナルジム「Cherish」は阪急神戸線岡本駅で降りましょう。

{326619BF-AB67-4393-A75E-3C15B0E2E1C2}

特急の停車駅ですので三宮からひと駅、梅田からでも4駅で着いちゃいます。

大阪からのお客様もいらっしゃいますが、意外と近いと言われるんですよ。

さて、岡本駅南口を降りれば右手にコープさんがあります。

{86DC3456-D602-48D1-A429-7591EA0DF3BF}

神戸では「コープさん」ていいますね!

この道は甲南大学に向かう道でキャンパス通りともいうようです。

そのまままっすぐ行くと、有名なパン屋さんやチョコレート屋さんがあり、誘惑がいっぱいですが右手に好文園ホールが出てきます。

{8A6CF98E-F600-44DE-B4DE-AD7720009EBB}

そのままつきあたりをさらにまっすぐ行くと天上川という小さな川がありそれを渡るとあっという間に「Cherish」に到着します。

{C672C929-5300-4F84-93ED-C7FE03E7A594}
{752C54FD-B9ED-4DA2-A904-A7A71E3759CB}

岡本駅から徒歩約3分ほど。階段上って2階のcafeを入ります。

{B0F6F468-37BD-4B65-957C-7EB35409B210}

「いらっしゃいませ」の声を聞いたら右手奥に神戸の隠れ家パーソナルジム「Cherish」発見です!!

{0FFC3D9E-4013-4721-BF1C-70FBEA5951E3}

今回はここで終わりではなく、実はJR摂津本山駅からも徒歩約5分となっているのでそちらもご紹介します。

JR摂津本山駅北側から出発します。降りると岡本散歩マップが目の前にあります。

{17DE3185-371C-49AB-B485-F5A4F2DE6B3C}

まっすぐ交差点を渡るとたい焼き屋さんの誘惑を振り切って、つきあたりを左に曲がります。

{96044922-52A8-453A-A989-61E85C43658E}

グルメシティの横をまっすぐ進むと天上川がありますのでこのすいどうばしを渡って右に曲がります。

{41E50D57-1DFD-4B96-987A-C642272D0613}
{8AFA65B1-1DB1-4B2D-9A2D-A33D1958D9F1}

川沿いを進むと右手にガーデンパーキングウエストがありますのでお車で来店の方はこちらに停めていただくと近いです。

{7DAE64A2-E485-447E-99BD-387DE7148C01}

あとはつきあたりを左に曲がれば先ほど紹介したようにもう目の前です。

{6D111D9F-0397-4CCB-AB61-97A047DAED1B}

トレーニング前や後にゆっくり岡本商店街を散歩してみるのも楽しいですよ。

神戸市東灘区の岡本、摂津本山の方で加圧筋力トレーニング・パーソナルトレーニングにご興味のある方はぜひお越しください。

三宮や芦屋、大阪方面の方も多くご来店いただいておりますのでお気軽にお問い合わせください。

神戸岡本の隠れ家パーソナルジム「Cherish」

image

ホームページ

フェイスブック

インスタグラム

℡078-855-6330

筋トレを行う価値とは何か。

 

こんにちは、こんばんわ、おはようございますトレーナーの三宅です‼

先日は台風5号が日本列島を直撃いたしましたが皆さんは大丈夫だったでしょうか?

珍しく近畿地方にも台風が上陸するとの予報だったので私はすごく身構えていたのですが

(雷があんまり得意じゃないので)

当日は室内でお仕事をしていて、外に出ることもなく何も感じませんでした。

毎年、台風は20号あたりまで発生するらしいので今後も十分な警戒と対策が必要です

皆さんも台風の日は外出をできるだけ控えて、ご自宅で過ごすことを心掛けてくださいね!

 

では、本題に。

今回は私も大好きな筋トレについて!特に夏なので最近はより気合を入れてやっていますね‼

普段から本当に身体を鍛えたり、動かしていないと落ち着かない性分なので

筋トレにハマっていた時期は多いときに週5から6回やっていた時期もありました、もはや筋トレ依存症ですね。

なんで、そんなにするの?身体がゴツくなるだけやん。という意見をよく友達や家族に言われますが

私は身体をゴツくするためだけに筋トレはしていません。

筋トレは奥が深く、筋トレを行うことによって様々な効果を身体にもたらします!

これを見ればあなたも明日から筋トレをしたくなると思うので是非最後までお付き合いください

 

筋トレをすると…

 

筋トレを始めて数か月すると、徐々にトレーニングマシンの扱える重量やそのマシンの動作回数が増えていき

身体の筋肉が肥大していきます。これが俗に言う「一次的効果」です。

逆に、筋トレを長い期間継続していくと、競技のパフォーマンスアップや日常動作の改善、健康増進などに繋がり

これらを「二次的効果」言います。

この二つの効果が筋トレを行うことによって出てくる効果になります

では、その効果一つ一つを細かく見ていきましょう!

 

筋トレの効果

生活習慣病の予防

コレステロール値の改善、食物の腸内を通過する時間が短縮。

有酸素運動を併用して行うことによって、生活習慣病の予防にいい影響をもたらします。

 

身体のシェイプアップ

運動不足になると、筋肉は徐々に衰えていき体脂肪が増加してしまいます。

そうすると太ってしまい、見栄えの悪い体型に…

筋トレをすると、失っていた筋肉量が復活していき、特定の部位を意識して鍛えるとその部位が引き締まり

体型の改善に繋がります。

 

基礎代謝の増加

筋トレによって筋肥大すると、基礎代謝や安静時のエネルギー消費量が増加

基礎代謝が高くなり、肥満の改善、予防にもなっていきます。

 

姿勢の改善

体幹周りの筋肉を強化することで、正しい姿勢をキープする力が出来て

姿勢が悪いと起こる腰痛、肩こりの予防・改善になります。

 

高齢者の生活の質の維持

年を取るとともに筋力が低下していき、日常生活の様々な活動に支障をきたします

筋トレによって高齢になっても筋力を維持することで健康寿命を伸ばし、活動的な生活を送ることに繋がります

 

という感じで、ざっと紹介しても筋トレをするとこれだけの効果があります。

あなたの新しい趣味として筋トレいかがでしょうか?

週一回筋トレをするだけでも何年も継続すればあなたの身体はは変わります。

 

運動や筋トレをしたいけど、何をしたらいいのかわからない。という方はBEZELにお越しください!

BEZELではお客様とマンツーマンでトレーニング指導を行っていて、全力でサポートさせていただいております。

少しでもいいな、運動したいなと思ったら、ぜひ一度体験に!

最後までお付き合いありがとうございました。

初回限定キャンペーン
初回限定キャンペーン
会員限定キャンペーン