topicsトレーニングお役立ち情報

身体の疲労回復方法

 

こんにちは、こんばんわ、おはようございます。トレーナーの三宅です!

今の時期はジメッとしていて、蒸し暑いですね

そのおかげでクーラーや扇風機をつける機会も最近は増えてきたのではないでしょうか?

あまりクーラーなどに当たりすぎると体調を壊したり、身体がだるくなったりしてしまいます

実際にもこの時期に体調を崩されている方も多いので使い方にはご注意くださいね

 

さてそんな今回は、天候のせいで身体が疲れたり、疲労がなかなか抜けないという事が多くなってきますので

どなたでも簡単に出来る身体の疲れをとる方法をいくつかご紹介していきたいと思います。

 

まず、疲労とは……

人は日常生活の中であらゆる身体的なストレス、精神的なストレスを感じ、それが疲労に繋がります

何もしていなくてじっと座っているだけでも、その座っている間姿勢を維持している筋肉は緊張をしているため

無理な姿勢でじっとしていると身体に負担がかかり、慢性的な肩こりや腰痛などの症状を起こす原因にもなります

ようするに疲れが溜まっていくと人の体は段々硬くなっていくのです(個人差はありますが)

 

そーなってくると、一番の対処法はストレッチ‼

例えば、肩こりはただ単に肩の張りをほぐしたり、伸ばすだけでは改善されない場合もあります

肩の張りだけが原因ではなく、首の張りや肩甲骨の動きが悪くなっていて張ってくる場合もあれば

パソコンやスマホの見過ぎで、目からくる眼精疲労などが原因でもあるのです

ここからはいくつかの身体の不具合に対するストレッチやコンディショニングをご紹介いたします

 

首の張りをとるストレッチは

上記の画像のように座りながら、顔は前を向いたまま頭を片方に倒し

倒した方向と反対の肩を上がらないようにすることがポイントです。

手などを使っていただくと、より筋肉の伸びを感じる事が出来ます

だいたい片方1分ずつ伸ばしていただくとすごく首がスッキリされると思います!

 

目からくる眼精疲労の場合は

こちらも座った状態で、写真の後頭部のくぼみを両手の親指で押さえて下さい

そこから首を前後に動かしてください (親指はそのまま固定で、首を後ろにした時は5秒キープ)これを5~10往復しましょう

そーすると目の疲れが取れて、人によっては視野が明るくなったという方もいらっしゃいます

 

腰のハリの場合は

腰のハリや腰痛の場合はテニスボールなど少し硬さがあるボールを床に置いて

尾てい骨(腰の下にある骨です)の横にくぼみがあると思います、そこにボールを当てて仰向きに寝てください

そこから、身体をうまく動かしてグリグリとお尻の筋肉をほぐしてみましょう!(左右のお尻1分ずつ)

多少の痛みはあると思いますが、やり終えた後はものすごく腰が楽になったと感じられると思います

 

今回は少しだけご紹介させていただきましたが、もっと詳しくやりかたを知りたい、気になったという方は

気軽にBEZELトレーナーまでご相談ください

あなたに合った最良の方法をご提供させていただきますので…

 

BEZELで取扱っている「イミダペプチド

こちらもチェックしてみてください。

身体の柔軟性を上げるメリット

 

 

こんにちは、こんばんわ、おはようございます、トレーナーの三宅です‼

突然ですが、皆さんは身体が柔らかいですか?それとも身体が硬いですか?

私の勝手な予想ですが、大半の方は身体が硬いとおっしゃるのではないでしょうか?

BEZELの体験レッスンに来られたお客様もペアストレッチをしながらお話を聞くと

昔からすごい身体が硬くて…… だとか

昔はすごく体が柔らかかったのに…… などなど

そういった声のほうがよく聞くような気がします。

 

でも、別に身体が硬くても日常生活には支障をきたす事はないんじゃないの?と思われる方もいらっしゃると思います

確かに身体が硬くても若い頃はある程度無茶をして、急に身体を動かしても何不自由なく過ごせると思います

ですが、大抵の人たちは年齢を重ねることにより身体のどこかに弊害が出てきます

 

柔軟性が低いと…

例えば、太ももの前もも(大腿四頭筋)や背中の筋肉(背筋)などが硬いと、腰の痛みが出たり

片方の内もも(内転筋)が柔らかくて、もう一方の内ももが硬いと筋のアンバランスが起きて

運動をする時や日常動作(歩いたり、立ち上がったり)をするだけでも肉離れになる可能性もあります

 

柔軟性を上げると…

柔軟性を上げるメリットは主に二つあって

身体のケガの予防

身体の動きのパフォーマンスアップ

柔軟性を高めることはケガの予防や身体のパフォーマンスアップに繋がります!

 

まずはケガの予防!

上記でも説明させていただきましたが柔軟性が低いと運動を行ったときに

身体のどこかを痛めてしまう危険性があります

そこで柔軟性を上げるトレーニングを行い、それぞれの関節で正常な可動域を持つことによって

ケガする可能性を下げることができます

※通常以上の可動域が必要となる運動をする場合は、柔軟性をより上げないといけません

 

もう一つは、身体の動きのパフォーマンスアップ!

個人個人によって差はありますが、柔軟性を上げることにより

正常な可動域で関節を自由に動かすことが出来るようになり、運動中のぎこちない動きを無くすことができます!

 

身体を健康的に保つためにはこの二つの事は大切だと私は思いますので、

常日頃から柔軟性を上げるストレッチングを行うのが理想ですね。

 

柔軟性を上げるトレーニングをするタイミングは…

ストレッチなどをする理想のタイミングは、身体の体温が最も高い時です!

有酸素運動や筋トレ後、お風呂上りなんかも体が温まっていて良いと思います

朝起きたタイミングでストレッチをすると良いなんて聞きますが、早朝は体温が低いため柔軟性が1日で1番低いです。

なので、柔軟性を上げるために早朝ストレッチを行うのはあまり効果的ではないです

身体の大きい筋肉から伸ばしていき、反動はできるだけ最初はつけないように行いましょう

これを週3回程度、同じ時間に行うと効果が目に見えて出てくると思います!

 

BEZELではトレーニング前にウォーミングアップとしてペアストレッチを行って

ケガの予防、身体のパフォーマンスを上げてからトレーニングを行っています!

ご興味のある方は一度体験にお越しください。スタッフ一同、あなたの来店を心からお待ちしております。

ダイエットプログラム効果報告2か月目・・・

こんにちは

神戸市東灘区岡本の加圧・パーソナルトレーニングサロンCherishです

7月もなかばにさしかかり梅雨の終わりが近づいているのでしょうか

ということでダイエットプログラムの効果報告です

前回の1か月目の報告はこちらでご確認ください

40代前半 女性 S・T様 156cm

初回            2か月目

体   重 52.45㎏ ⇒ 49.4㎏ (-3.05㎏)

体脂肪率 26.8%  ⇒ 22.2% (-4.6%)

筋肉量   36.2㎏  ⇒ 36.2㎏ (±0㎏)

基礎代謝 1117㎉  ⇒ 1101㎉ (-16㎉)

体重・体脂肪率ともにしっかり結果が出てきました

筋肉量も変わらずなのでグッと引き締まって見た目が小さくなりました(笑)

課題のお菓子も食べたい衝動がほとんどなくなってきたそうです

全く食べないわけでもなく通常の食事もしっかり摂っての結果なので我慢してるけどよくよく考えると我慢してないって感じ

運動はランニングをされているのでそれを継続してもらいながら加圧筋力トレーニングで筋肉を落とさないようにやっています

ここからはボディラインを意識してトレーニングをしていく予定です

ご本人からの今後の課題は、デコルテ・バスト周辺が下がってくるのを改善すことと

ランニングでついたふくらはぎや太ももの筋肉のラインを細くする事

この2点を取り組んでいきます

ふくらはぎに関してはランニング時に足裏がうまく機能していないことが原因だと思われるので宿題を出させていただきました

{CA23FAA2-DEA4-4655-BDD0-7F69366DB237}

ペティキュアを塗るときなどに使うコレ!!

足指が広がって血行が良くなったりします

ヨガなどでも足指を広げることをしたりするのですが宿題は広げるだけではありません

足指をしっかり握れるようになる事、そして足底のアーチをしっかり作る事が宿題です

地味~なトレーニングですがこれが必ず脚を細くしてくれるのでがんばりましょう

しんどいけどしんどくないトレーニングと

我慢してるようで我慢してない食事指導をする

完全プライベートの隠れ家トレーニングサロンCherishでダイエット始めてみませんか

ホームページ

フェイスブック

℡078-855-6330

美尻になるための効果的なポイント

 

江坂店の三好です。さて、今回のテーマは【美尻】です。

 

憧れはあれども、どのようにして動かせばよいのかわかりにくく、また巷に出回っている雑誌やメディアの情報通りに実践

してもなかなか成果が実感できない部分ですよね。

そこで今回は【美尻】に少しでも近づけるためのエクササイズ、そのポイントをお教えします。

まずはお尻にはどのように筋肉がついているか見てみましょう。

ご覧の通り、お尻周りには後面、側面に沿って大、小様々な筋肉がついています。

お尻のサイズをアップさせるには上記の【大殿筋】【中殿筋】のエクササイズが必要です。

ただ、筋肉のヴォリュームを付けるためには、それ相応の時間と負荷と内容が必要になってきます。

そこで少しでも早く【美尻】にするためには、実はお尻だけではなく、その周辺、特に骨盤に正しい角度をつけるために

必要な筋肉【広背筋】を鍛えてあげるのがお尻を上げるポイントになります。

 

【広背筋】のトレーニングはこちら

 

もちろん、背中の広背筋だけではなく背骨の周辺の【脊柱起立筋群】や脇腹の【腹斜筋】や骨盤を支持する

【腸腰筋】などもお尻を上げるためには必要ですが、一番見過ごしがちなのが背中なのです。

背中の筋肉は骨盤の上部(腰の位置辺り)から背中一面に広がり、最後は肩を越えて腕についている筋肉です。

背中が弱ると、猫背になりお尻も下に向いてしまいます。その上に筋肉をつけても垂れ下がる一方になります。

まずは姿勢を正し骨盤を適切な角度で保ち、その上に筋肉をつけていく事が大切です。

 

では、姿勢を意識したうえでかつ【大殿筋】をトレーニングするポイントをお伝えしましょう。

 

〇かんたん美尻トレーニング

まず姿勢はうつ伏せ。つま先の向きは外側に向けておくと動きがわかりやすくなります。

 

床から足を膝を伸ばしたまま持ち上げてみましょう。呼吸は息を止めずに吐きながらゆっくりと。

脚を床から上げた時に骨盤を床から持ち上げてしまうと、お尻ではなく使っている部分が腰になるので要注意。

脚の付け根のあたりに丸めたタオル(枕などでも可能です)を引いておくと腰が浮かずお尻を動かしやすくなります。

これを左右同じようにバランスよく動かしてお尻の動きを覚えていきましょう!

ちなみに重りを使わないいわゆる【自重トレーニング】で効果を出すコツは動作の回数を決めないことです。

はじめと同じ動きが出来なくなるまで行うのが実はポイント。厳しく聞こえますが人それぞれ体力の付き具合が違いますので

始めから回数決めてしまうと余裕がありすぎたり、逆にきつすぎたりで結局続かなくなります。

お家でこっそり始める方はポイントを押さえて実践してみてくださいね。

 

お尻の筋肉【大殿筋】の働きは『脚を後ろに引く』『太ももを外側に向ける(いわゆるガニ股)』の二つ。

この二つの動きは日常なかなか意識しづらく歩いているときなどもほぼ【大殿筋】は働いてはないと言われています。

ですので、運動不足気味の方ほど意識して動かしていかないと始めは動かしていることがわかるまでに時間がかかります。

BEZELトレーナー陣は皆ごまかしの動きをすぐに見破り、本当に効果の上がるトレーニングを提供できるように日々、準備を

しています。

 

【美尻】に憧れのある方は、まずはBEZELの本物のトレーニングを体験しにいらして下さいね。

 

バストアップの効果的なポイント

江坂店の三好です。今回はバストアップについてです。

女性でしたらバストアップ、男性でしたら胸板を厚く見せたいという方多いのではないでしょうか。

これからチャレンジされる方がより早道をできるようにここでアドバイスです。

まず下の2つの画像をご覧ください。

 

 

どちらがバストアップに見えますか?

恐らく下の写真の方ですよね?同じ人でも姿勢によって見え方がこんなにも違ってきます。

ポイントは

1・姿勢を正す。

2・胸郭を広げる。

姿勢を正す、胸郭を広げるにはこちら

上記のポイントを押さえたうえで胸のトレーニングを行って厚みを付けていくと更に効果的にスタイルが改善されていきます。

決して筋肉の厚みをつけなくてもスタイルは整えることは可能ですね。先に胸の厚みを付けることから始めていくと逆に

バランスを崩し、より猫背が強まったり、肩の痛みが伴いやすく挫折につながります。

これから始める方にとって姿勢も整えつつ、かつバストアップにつながるトレーニングを紹介いたします。

両手の幅は自分の体より広めにとります。

身体を下ろす位置は肘の位置までが目安です。

 

これがプッシュアップといわれるエクササイズです。日本語でいうと腕立て伏せ。

伏せる方を大きくすると初めての方は強度が強すぎて回数もできず疲れるだけなので、まずは腕立て伏せずに胸と腕で身体

を押し上げる(プッシュ・アップ)を意識して行ってみましょう。

両手の間に胸が入るように☜ここがポイント

背すじを伸ばして行うとお腹の引き締めにもつながりますので一石二鳥の効果もありますよ!

一般的に筋トレはフルレンジ(最大可動域)で動くのが原則とは言われていますが、それだけでもかなり強度も高くなり慣れて

いない方にはハードルが高すぎますよね?

まずはできることから始めていき、体力に自信がついてからでも一般的なやり方をしても問題なしです。

詳しいやり方など興味が湧いてきた方は是非、お近くのBEZELにお問い合わせくださいね。

 

 

 

 

 

 

背中のハミ肉を取るための効果的なポイント

はじめまして、江坂店の三好です。今回は背中の引き締め方についてです。

薄着になると肌の露出が増えて、自分の目で見える部分は気になりますが、普段見えないところは如何でしょうか?

特に背中は自分では見えないですが、姿勢の良し悪しや体重の増減が目立ちやすい所です。

BEZELでは皆様と45分のセッションの時間を頂いており、トレーニングの一番初めに背中を動かしていきます。

背中から始めるのは理由があり、背中についている大きな筋肉の【広背筋】を動かすと身体が温まりやすい、腕や肩が動かしやすい、肩甲骨の周辺を動かすと呼吸も楽になるためです。

広背筋はこちらです。

【広背筋】を鍛えていくメリットは?

●姿勢が良くなる・・・・

広背筋は骨盤から背中にかけて通り、最後は腕に付着しています。鍛えて力が入りやすくなると上体を起こしやすくなり猫背の解消になります。特に普段から座ってパソコンに向かう機会の多い方には必要です。

●スタイルが良くなる・・・・

当然ながら姿勢が良くなったら、スタイルもよく見せることができます。男性でしたら胸板を厚く見せたい、女性でしたらヒップを上げたいなどに関係しております。広背筋を鍛えることで胸が張りやすくなり、骨盤の位置をただす効果がありますので筋肉に厚みをつける事だけしていて思い通りの身体が出来ていないときはここを鍛えていきましょう。

●身体を動かしやすくなる・・・・

高い所に向けて腕をあげる、肩を大きく回す、後ろを振り返ると動きが出づらくなっている方は広背筋が衰えてきている事を疑ってみましょう。背中は日常動作に必要な動きに大きく関与しているので筋力が落ちると肩こりや腰痛にも繋がりやすくなります。

●ゴルフやテニスも上達しやすい・・・・

クラブやラケットなどを振る動作などは腕に頼りがちなのが背中を鍛えることにより、肩甲骨から腕の動きが繋がりが出て力を伝えやすくなります。習ったフォームが思うようにいかない方は背中を鍛えてみましょう。

 

☆背中のハミ肉を取る効果的なエクササイズ

ロウイング・・・・両手を前にならえにして、先に肩甲骨を寄せるそれから両肘を背中より後ろに引くのがポイントです。

両手は前に、肩がすくまないように
肩甲骨をしっかり手を伸ばしたまま寄せる
両肘を肩を上げずに背中より後ろに引く

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

背中は自分では見えないですが大事な筋肉が多い部分です。また動かし方も慣れるまでは難しいと思います。

背中のハミ肉が気になる方は、まずはBEZELのパーソナルトレーナーに頼ってみてくださいね。

骨盤の歪みとダイエット

こんにちは。

BEZELの岸本です。

最近色々な所で一度は見たり、聞かれたりしたことがある『 骨盤の歪み・ダイエット 』

姿勢の歪みは一度なればそのまま?治るの?など疑問を持つ方もいると思います。

また、ジムやヨガなどに行ってもなかなか結果が出ない。逆に体重が増えた・・・

そこで今回のテーマに『 骨盤の歪み・ダイエット 』について少しだけご案内していきます。

骨盤の歪みが原因でぽっこりお腹になってしまったり太りやすい体質になってしまう事があります。

骨盤が歪んでしまう事でお腹まわりの筋肉が低下し、内臓を支えきれなくなってしまい正常な位置より下がったり、

上手く筋肉を使う事が出来なくなり痩せにくくなる可能性があります。

もともと筋力が少ない女性は、この筋力低下が原因でお腹ぽっこりになっている方が多いと思います。

お腹の筋肉が弱ることで、そこに脂肪が蓄積しやすくなり、お腹に脂肪が溜まるという悪循環に陥ってしまうことになったり・・・

本来、人間の身体はお腹の内臓を守る骨がないので、脂肪が内臓などの臓器を守る役割を果たすため、お腹まわりには

脂肪がつきやすいとされています。

そこで骨盤の歪みを改善していき、内臓の位置を正しい場所に戻していく事でぽっこりお腹や体質の改善になり

ダイエット効果が期待できます。

骨盤の歪みにより肩凝り、冷え性、浮腫み、腰痛などを引き起こす事も考えられます。

 

BEZELではしっかりと個々の状態に合わせてストレッチを行い、姿勢の歪み・骨盤の歪みを整えてからトレーニングを行っていきます。

しかし、人間には『クセ』がありそのクセによりまた歪んだ状態になります。

歪む →整う → 歪む → 整うの繰り返しになりますが、継続的にながーーく続けて頂く事で、

少しずつ歪みも改善へと近づいてきます。

繰り返し行って頂く事で理想の身体を作っていけるのではないでしょうか

その整った状態でトレーニングをしていく事でお腹に刺激があたりやすくなり効果が出てきます。

骨盤・姿勢の状態を整えて、楽しく(ときには厳しく)トレーニングをしていきましょう。

特に女性は後ろ姿で勝負!!出来る姿勢美人を目指しましょう。

 

また、腰痛・肩こりに悩まれている方も、同じように姿勢の歪みが原因からきます。

腰痛 ・ 肩こりなどについては次回のテーマにしたいと・・・

 

 

 

 

 

筋膜リリースのやり方(グリッドフォームローラー)

 

こんにちは!

神戸市東灘区岡本の加圧・パーソナルトレーニングサロンCherishの大小田です

少しのんびりした5月も後半になりましたね
さて、今日は最近テレビや本でもよく目にする「筋膜リリース」のお話
筋膜が肩こりや腰痛などの身体の痛みに影響を与えていて
筋膜を正常に保つ事で不定愁訴を改善できるというもの
筋膜リリースのやり方は私たちが手技でやる方法とセルフでできるやり方があります
今回はセルフでできるグリッドフォームローラーでの筋膜リリースを紹介します

その前に改めて筋膜とはなんぞや??

ということで、筋膜とは筋肉を覆う膜のことで全身を覆います
例えればソーセージはお肉を腸で包みますよね!?あの腸が筋膜と同じになります

それらは繋がり筋膜ラインという膜の走行を考えて筋膜リリースは行います

筋膜ラインによって痛みが出るポイントや原因が違ってくるのです
その痛みが出るポイントや硬くなっている部分をトリガーポイントと言い痛みを誘発する要因になっています
これらを改善するために筋膜リリースを行う訳です
筋膜リリースのやり方は、筋膜ラインに対して圧をかけながらスライドさせる方法です
筋膜リリースのポイントは
①筋膜に圧がかかるようにしっかり圧をかける
②ゆっくり呼吸しながら筋肉の走行に合わせてスライドする
③また筋肉の走行に垂直方向にスライドする
{496A07A4-93F2-4C01-BFD3-060EF0585F7B}
{DE35E008-4C22-4C2E-8DDE-880991D6DEEC}

これは腸脛靭帯や外側広筋、中臀筋のリリースです

この方は普段ランニングやマラソンをされる為この辺りが硬くなりやすくそれが腰痛や太ももの張りに繋がっています
ですのでかなり痛いんですよね
痛すぎて姿勢が崩れてる感じですもんね
慣れない方は軽い圧からで大丈夫ですし長い時間やる必要もありません
まずは1分を目安にゆっくり動かしてみましょう
筋膜リリースの効果として
①関節可動域の向上
②リンパや血流量の向上
③動作やパフォーマンス向上
④痛みや不調の改善
などが挙げられ、先ほどの太もも横の筋膜リリースなどはむくみやO脚などのの方には足が細くなったり形が良くなったりもします
グリッドフォームローラーを使えばセルフで全身を筋膜リリースできます
硬くなってる方には痛いですがかなり効果がありますのでぜひ筋膜リリースでキレイで健康になりましょう
1人では不安な方、頑張れない方は神戸市東灘区岡本のパーソナルボディメイクサロンCherishでしっかり筋膜リリースしていきましょう

BEZEL一本歯ゲタトレーニング「ゲタックス」が大人気!

 

本日は、巷でひそかなブームになっている下駄エクササイズのご紹介です。

今回縁があってあの復元ドライヤーで有名なLOUVREDOさんの

「あしゆびひろ下駄」の一本歯ゲタのエクササイズを考案させていただき

東京のビックサイトで行われた2017年健康博覧会にて

下駄を履いたエクササイズ「BEZELゲタックス」を発表してきました。

初心者の方からアスリートまで対応できるメニューを考案させていただきましたが

健康博覧会では、ダイエット用のコースを皆さんに体験していただきました。

初めて履かれる方が殆どですので最初は皆さん下駄の上に立つだけでも

大変そうでした。

下駄エクササイズのキーワードは「あえてバランスの悪い状態にする」です。

バランスを保とうとすれば必然的に姿勢が強制されます。

体のアライメントが正しい位置に戻っていきます。

15分ほどのエクササイズが終わって裸足で床に立つと

「足が床を掴んでいる感じがする」

「片足で立っても安定する」

「体の軸を感じられる」

等の意見を多く聞きました。

我々トレーナーがトレーニングによって作り出したい感覚を

この下駄で簡単に作ってくれます。

 

・ダイエット効果

正しい位置に骨や筋肉が戻りますので痩せやすくなります。

・パーフォーマンスUP

アスリートのバランス感覚や動きに無駄がなくなる

・ストレッチ効果

筋肉のバランスが良くなるのでストレッチ効果期待できます。

 

上の画像は、東京の帝国ホテルでプレス向けにゲタックスをさせていただきました。

たくさんのプレスの方に来ていただき効果を実感していただきました。

ちなみに今月号の「美ST」のダイエット企画に掲載されていますので

ご興味のある方は是非ご覧ください。

 

ゲタックスエクササイズを受講したい方は本町本店でいつでも受講可能です。

その他の店舗は予約制で実施可能になっていますので体験してみてください。

 

ご自宅でマイ下駄をご希望の方への販売もしていますので店舗にお問い合わせください。

男性用、女性用 1足 18,500円(税別)

※下駄は、飛騨高山の飛騨家具職人が手作りしています。

現在は、人気の為、入荷待ちが2か月~3か月になります。

 

 

初回限定キャンペーン
初回限定キャンペーン
会員限定キャンペーン