
はじめに
「しっかり寝たはずなのに朝から疲れている」「休日に休んでも体の重さが抜けない」――そんな慢性的な疲労感を抱えていませんか?年齢を重ねるとともに体力の回復力は低下しますが、その背景には 自律神経の乱れ・生活習慣・筋肉量の減少・睡眠の質の低下 など、複数の要因が絡み合っています。
本記事では、疲れが取れない原因を科学的な視点で深掘りしながら、改善に役立つ具体的な習慣をご紹介します。
疲れが取れない主な原因
1. 自律神経の乱れ
自律神経は「交感神経」と「副交感神経」のバランスで体を調整しています。しかしストレスや不規則な生活が続くと、この切り替えがスムーズにいかず、常に交感神経が優位になりがちです。その結果、リラックスできず睡眠の質も低下し、慢性的な疲労へとつながります。
👉 特徴的な症状
-
寝ても疲れが抜けない
-
頭痛や肩こりが増える
-
集中力の低下
2. 睡眠の質の低下
「時間は寝ているのに疲れが取れない」という方は、深い眠り(ノンレム睡眠)が不足している可能性があります。特にスマホやPCのブルーライトによる脳の覚醒、アルコール摂取、加齢によるホルモン分泌の減少は睡眠の質を低下させる大きな要因です。
👉 睡眠の質を下げる要因
-
寝る直前までスマホを操作
-
就寝前のカフェイン摂取
-
不規則な就寝・起床時間
3. 筋肉量の減少
筋肉は「第二の心臓」とも呼ばれ、血流を促進し疲労物質の排出に大きく関わります。しかし加齢とともに筋肉量が低下すると、体内の循環が滞りやすくなり、だるさや疲労感が残りやすくなります。特に下半身の筋肉が落ちると、全身の疲れを感じやすくなるのです。
4. 栄養不足と食生活の乱れ
疲労回復に必要なビタミンB群や鉄分、マグネシウムなどが不足すると、エネルギー代謝がスムーズに行われず疲れを感じやすくなります。また加工食品や糖質中心の食生活は血糖値の乱高下を招き、逆に体を消耗させてしまいます。
5. 精神的ストレス
心理的なストレスは体に強い影響を及ぼします。脳が常に緊張状態にあるとコルチゾール(ストレスホルモン)が分泌され続け、免疫力や代謝が低下し、疲労が長引く原因になります。
疲れを改善するための具体的な方法
1. 自律神経を整える習慣
-
朝はカーテンを開けて太陽光を浴びる
-
1日30分の軽いウォーキングで副交感神経を活性化
-
就寝前に深呼吸・ストレッチ・瞑想を取り入れる
2. 質の高い睡眠をとる
-
就寝90分前の入浴(40℃前後のぬるめのお湯が理想)
-
寝室を暗く・静かに・涼しく保つ
-
枕やマットレスを見直し、自分に合った寝具を使う
3. 筋肉を維持する運動習慣
筋力トレーニングやピラティス、加圧トレーニングなどを週2〜3回取り入れると、血流改善・代謝アップに効果的です。特に下半身(スクワットやランジなど)を鍛えることが疲労回復につながります。
4. 食事から疲労回復をサポート
-
ビタミンB群(豚肉、納豆、卵):エネルギー代謝を助ける
-
鉄分(赤身肉、ひじき、ほうれん草):酸素を体に届ける
-
マグネシウム(ナッツ、海藻):神経の安定に寄与
-
抗酸化食品(緑茶、ブルーベリー、トマト):活性酸素の除去
5. ストレスマネジメント
-
日記やノートに感情を書き出す「ジャーナリング」
-
趣味や音楽を楽しむ「気分転換」
-
可能であれば自然の中で過ごす「森林浴」
まとめ
疲れが取れない原因は一つではなく、生活リズム・睡眠・運動・栄養・ストレス といった複数の要素が絡み合っています。特に40代以降は筋肉量の減少やホルモンバランスの変化も影響するため、若い頃と同じ生活では疲れが蓄積しやすくなります。
大切なのは「根本から整える習慣」を意識することです。
-
自律神経をリセットする呼吸や運動
-
睡眠環境の最適化
-
栄養バランスを考えた食事
-
定期的な運動習慣
これらを少しずつ取り入れることで、体が軽くなり、日常生活のパフォーマンスも大きく向上していきます。