topicsトレーニングお役立ち情報

ピラティス効果で身体スッキリ!

こんにちは。

 

大阪の本町にあるbody studio BEZEL 本町本店です

 

いや~最近暑くなってきましたね!

 

これから7月8月と気温も上がり、肌の露出も増えてくるこの季節は特にボディラインも気になってくる時期ではないでしょうか??

 

BEZEL本町本店では、お客様の様々なニーズにお応えできるように、加圧トレーニングや体幹トレーニングなどのセッションを提供しておりますが、方法の一つとして、ピラティスメソッドも取り入れております!!

 

本日は世界的にも医学的根拠に基づくメソッドであるピラティスとその効果について当ブログにてお話させて頂きます!!

 

・ピラティスを開発した人物

 

ピラティスは看護師だったジョセフ・ヒューベルトゥス・ピラティス(1,880~1967)によって開発されました。ジョセフ氏はドイツのデュッセルドルフ近郊のメンヒェングラートバッハで生まれます。

 

幼いときは病弱だったそうですが、それらを克服するために、身体訓練法やスポーツなどを行い、少年の頃には解剖図のモデルになるほど健康体となったそうです。

 

ジョセフ氏の父は体操選手で母は自然療法士でした。その影響もあり、彼は運動と健康という分野の研究を自然と行うようになっていきます。

 

第一次世界大戦勃発後、ジョセフ氏はイギリスの捕虜となり、収容所に抑留されます。

 

この期間に仲間の捕虜の体力と健康の回復を手助けしようと編み出されたモノが、後のコントロロジー(現在のピラティス)と名付けられる身体調節法の始まりと言われています。

 

戦後、ジョセフ氏は後の妻となるクラーラと共にアメリカに移住し、ニューヨーク8番街の939番地にスタジオ開設します。

 

コントロロジーはバレエやダンサー達の間で瞬く間に広がり有名なメソッドになりました。

 

その後も彼は生涯に渡ってピラティスの研究と指導を続け、ジョセフ氏から直接指導を受けたエルダー達(ジョセフのお弟子さんの事を指します。)のもとピラティスは医学的根拠に基づくメソッドに成長していきました。

 

このようにピラティスが有名になるのには、先人の方々の並々ならぬ想いがありましたが・・・

 

実際このメソッドを行うことによってどのような効果があるのでしょうか?

 

・ピラティスの考え方

 

上記でご説明させて頂きましたが、ピラティスはジョセフ・ヒューベルトゥス・ピラティスによって考案されたメソッドです。

ジョセフ氏は健康とは本来あるべき自然な状態であり、人間が自然の法則をよく知り、それに従うだけで世界中の人々が健康になり、健康の世紀が実現できると述べています。

(著者 CONTROLOGY ピラティスメソッドの原点 参照)

 

しかしながら特に現代では、多くの人々が日々の生活の中で起こる外的なストレスや、偏ったカラダの使い方を行う事により、心と体のバランスは崩れ、不健康になってしまい自身のカラダにマイナスの影響が出てしまうことがよくあります。

 

慢性的な痛み

頭痛・吐き気

姿勢不良

筋力不足 etc….

 

このような問題を解決するための最も効果的な改善策の一つとしてピラティスはおすすめです!!

 

・ピラティスの効果

 

ピラティスではよくインナーなどの筋肉を鍛えられるものと捉えられることが多いのですが、筋肉以外にも、鍛えられるものがございます。

 

 

 

①運動神経

筋肉を効率よく動かすには、神経が活性化されなければいけません。思うようにカラダが動かない場合は自分が持っているイメージと神経間にエラーパターンが生じています。

ピラティスでは普段したことがないような動きやカラダの使い方を行うので、脳は『これらの動きを行うためには、神経を活性化しなければ!!』と思い運動神経が活性化されていくわけです。

 

②日常動作

日常生活の中では常に止まっていることはなく、歩く、仕事をする、運動をするなど、すべて動きが発生しています。

カラダのエラーパターン(姿勢不良や慢性的な痛み、パフォーマンスの低下など)は日常生活の中での偏った動作が原因で起きてしまう事が多いです。

ピラティスを行う事によって、運動神経が活性化されると、今までの動きに再教育が行われ、より精密な動きが出来るようになってきます。

 

まとめると…

ピラティスを行うことで、筋肉・神経・動きが鍛えられ、それによって日常生活の中でも、その人個人にあった理想的な姿勢や動きを追及でき、筋力Up、美姿勢、動作の改善、パフォーマンスUpなどの効果が期待できます!!

 

ピラティスにご興味がありましたら、こちらもぜひともお試しくださいね(^^♪

 

本日はここまでです。

 

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!

 

 

 

ダイエットプログラム効果報告1か月目

 

こんにちは

神戸市東灘区岡本の加圧・パーソナルトレーニングサロンCherishです

梅雨に入っていますがすっかり夏の天気が続きますね

お昼間と夜や朝の気温差が大きいので体調管理にお気を付けください

さてダイエットプログラム効果報告1か月目です

40代 女性 156cm

マラソン・スノーボード・草野球などアクティブにこなす反面

お菓子に生きがいを感じるという甘いもの好き

トレーニング面では腰痛があったのでコンディショニングと弱くなっている背面のトレーニングを重点的に

食事面では生きがいのお菓子をやはり少し減らすこと

まずはこれをがんばりました

結果は・・・

体重 52.45㎏⇒51.55㎏(マイナス0.9㎏)

体脂肪率 26.8%⇒24.9%(マイナス1.9%)

筋肉量 36.2㎏⇒36.45㎏(プラス0.25㎏)

基礎代謝量1117㎉⇒1119㎉(プラス2㎉)

まずまずのスタートではありますね

開始2週間で体重は2キロ落ちたのですが、その後ご飯を食べすぎたそうで少し戻りましたね

ただ体脂肪はしっかり落ちたのでばっちり

お菓子ですが、かなり悪戦苦闘でしたがちょこちょこご褒美や好きなものだけ一個食べるなど工夫しながら乗り切りました

トレーニング中にお菓子を減らしたストレスと私の冷たい!?指導に爆発する場面もありましたが(笑)

効果が出てきているところなので

ここはランニングをうまく取り入れて乗り切りましょう

菓子パンを食べたい衝動も乗り切ったようですのでここからもうひと頑張りしましょうね

ホームページ

フェイスブック

℡078-855-6330

熱中症を予防するための水分摂取

 

皆さんこんにちは、こんばんわ、おはようございます、トレーナーの三宅です‼

 

今年も気が付けばもう6月、もうすぐ半年が経ちますね、1年って本当にあっという間ですよね

季節が少しずつ夏に近づき、暑い日も多くなってきました

そんな暑い日が増えてくると同じように増えてくるのが、、熱中症

毎年夏になると熱中症になる方が増加し、最悪の場合は亡くなる方もいらっしゃいます

特に室外での身体活動は、熱中症になるリスクが室内での身体活動よりも高いです

 

さて、そんな今回は熱中症や脱水症状に陥らないようにするための予防のお話

熱中症を予防するための水分摂取についてお話していきたいなと思います

 

水分は人間の身体を作る成分の栄養素の中で一番多く、約60%にもなります。

一般的な水分摂取のガイドラインはこれまで紹介してきた、タンパク質、糖質などの栄養素と違い

1人当たりの水の必要量を定めてしまうことは実は不可能なんです

広範囲で考えると水分の必要量は、1日当たり約2リットル~約7リットルと言われていて

どちらも状況によっては正しいですが、実際水分の必要量は、その場の環境、発汗量、身体の大きさ、筋量など

個人個人により差が出てくるものなのです

 

水分摂取の一般的な目的は脱水症状を起こさないことであって、言い換えると体液のバランスを維持することとなります。

のどの渇きは約1%の水によって引き起こされ、体内の水分を維持するためにはのどが渇いたときに水分を補給するのが

いつでも水分が十分に摂れる人にはそのタイミングがベストだと思われます!

 

一般的な生活を過ごす成人が1日に失った体内の水分を補うためには、平均で約1.5リットル~約2.5リットル

スーパーで売っている1.5リットルのソフトドリンクや2リットルのお茶ぐらいの量が必要になるんですね。

 

では、ここからは運動における水分補給をご紹介したいと思います

皆さんは運動中にだけしっかりと水分補給すればいい、そうすれば熱中症にならない!と思っている方が多いんじゃないかなと思います

実は運動の前後に水分をしっかり補給することが大事なんです。

 

運動前に運動する約2時間前には体重1㎏あたり約3~5mlの水分を摂取してから運動に入るのが理想で

運動中は長時間の運動は継続的な発汗が起きるため1時間に約2リットルが失われるため、

運動後、事前に運動前と運動後に体重を測っておいて、だいたい0.5㎏の体重の減少につき600mlの水分を摂取すると運動によって失われた水分を補うことができます

 

では、運動前後や運動中はなにを飲めばいいのか

運動前後は特にこれといった指定はなく、飲料と食品から摂取するすべての水分が水分補給に役に立ちます

ジュースや牛乳の約90%は水で、ピザでさえ50%が水分を含んでいます。

 

 

あのピザも50%!!! すごく意外でこれには私も驚きました。

 

運動中は血中のナトリウム濃度が急激に下がるためナトリウムの補給が非常に重要になります

市販のスポーツドリンクにはナトリウムが含まれ、しかもスポーツドリンクに含まれる炭水化物の濃度は6~8%であり

この濃度は身体に素早く吸収されやすいので運動中にスポーツドリンクはオススメです!

 

熱中症の主な徴候は脱水、めまい、立ちくらみなどです

この症状が出たら無理をせず、しっかりと日陰などで水分補給をして休みましょう。

そうすることがあなた自身の身体を守ります。この夏はしっかり水分をこまめに摂って、快適に過ごしましょうね!

 

身体のむくみとダイエット

こんにちは

body studio BEZELの岸本です。

今回は・・・

『 ダイエットが成功しない人には理由が 』

 定期的にトレーニングしてるのに、なかなか痩せない下半身!!!
それはもしかするとむくみが原因なのかもしれません。
むくみは放っておくとセルライトへと悪化してしまうため、少しでも早く解消して、むくみにくい身体にしていくのが大切です。
今回はむくみが起きる原因とむくみを少しでも解消できるような方法をご紹介していきます。
 
 ● むくみで太る原因
むくみというと、水分が溜まっているだけだからその水分を排出すれば大丈夫だと思われてる方も多いと思います。しかし、上手く排出されない状態で浮腫みを放っておくとセルライトを招いてしまいます。
浮腫みが起きる原因
  ◎ 塩分の摂りすぎ
 塩分を摂りすぎると浮腫みやすいというのは皆さんご存知だと思います。
 摂りすぎると血液中の塩分濃度が高くなってしまい、それを薄めようと水分の量を増やす傾向があるので、
 身体に水分が溜まっていき浮腫みやすくなります。
  ◎ 運動不足
 浮腫みの原因となるリンパ液は、血液と違って心臓のようにポンプ作用がありません。
 リンパ液の場合ポンプの代わりとなるのが筋肉です。
 筋肉を動かす事でポンプ作用と同じような役割をし、リンパ液がスムーズに流れて浮腫みが解消していきます。
  ◎ アルコールの飲みすぎ
 特に今からの時期に皆さんが大好きなアルコール!!! ちなみに僕は飲めません(笑)
 アルコールを飲むと血行が良くなったり、体温が上がり、顔が赤く火照ったりされますよね。
 アルコールによって血管が拡張され、血流をよくする作用は血管の外に水分が漏れやすくなることに
 つながります。
 あと、アルコールを飲まれてると必ずお手洗いに行く率が増えてくると思います。
 アルコールにより利尿作用によって水分がドンドンと排出されると、身体は危険と判断し水分を溜め込もうと
 します。
 脱水症状にならないように喉が渇きますが、それによってまたアルコールを飲むという悪循環になります。
 仕事後のアルコールは美味しい!! ・・・ようですが、飲みすぎにはご注意を。

自律神経と内臓の働きを整える呼吸法

とうとう梅雨に入りましたね…

今年は5月中頃から、日中の最高気温が30℃を超えてしまう日があったりでびっくりしています。

今年の梅雨は蒸し暑い日が続くのでしょうか…

そう考えるだけで、少し憂鬱になっちゃいますね

 

そんな季節の変わり目に体調を崩しやすい人や、呼吸が浅くて体が疲れやすい、イライラしやすい人には

是非、実践して頂きたいのが今日ご紹介する呼吸法です。

 

まずは、深い呼吸が出来ることによって得られる効果をご紹介

 

・自律神経のバランスが整う

・内臓が刺激されて内臓の働きが整う

・血行が良くなる

・酸素を取り込むことで細胞が元気になる

・筋肉が柔らかくなる(特に体幹部)

・ホルモンバランスが整う

 

良い事ずくめですね*

では、座った姿勢もしくは、腰痛や肩こりがある方は背骨が真っすぐになるように仰向けの姿勢でやってみましょう。

 

 

完全呼吸法 (Dirga Pranayama)

 

ヨガをされている方は、もしかすると聞いたことがあるかもしれません。

この呼吸法は、体幹部の3ヵ所に意識を向けて行う呼吸法です

 

・お腹 (腹式呼吸)

特に腹斜筋が大きく動きます

参照画像:kinniku-guide

 

後、骨盤底筋群

参照画像:解体演書

 

・胸 (胸式呼吸)

特に肋間筋が大きく動きます

参照画像:kinniku-guide

 

・肩・鎖骨 (肩式呼吸)

特に胸鎖乳突筋、斜角筋が大きく動きます

参照画像:kinniku-guide

後、前鋸筋

参照画像:kinniku-guide

 

そしてすべての呼吸に連動してよく動く部分が

腹横筋

参照画像:解体演書

横隔膜

参照画像:Therapist Circle

になります。

 

これらの筋肉を呼吸によって、まんべんなく動かします

そうすることによって、内部にある内臓を刺激し動かします

 

では、身体のパーツをイメージしてやってみましょう

 

呼吸は8秒間かけて息を吸い

8秒間かけて息を吐きます

 

そこに吸う息で、腹→胸→肩の順に大きく空気を取り込んでいきます

吐く息で、肩→胸→腹の順に身体に入っている空気を出していきます

 

始めのうちは長い呼吸がしんどい場合があります

そんな方は最初は3~4秒程の呼吸から初めて下さい

心地よく深い呼吸が出来ることによって、身体にもたらされる影響は思っているよりも大きいと思います

今の自分の身体の状態と向き合うきかっけにしてみて下さい

 

ダイエットのための食事〜中医学観点〜

こんにちは

 

神戸市東灘区岡本の加圧・パーソナルトレーニングサロンCherishです

 

いよいよ今年も半年経とうとしていますね

 

夏が近づくとやはりみなさんボディラインやダイエットが気になります

 

今回はダイエットの食事について書いていきます

 

今迄にダイエットの食事に関するものはたくさんありますね

 

単品ダイエットや糖質制限ダイエットなどたくさんの方法が紹介され試した方も多いと思います

 

なぜこんなにたくさんの方法があり、実践しているにも関わらず成功したり失敗したりするのか??

 

それは自分に合った方法を見つけるか見つけないか

 

もちろんダイエットしようということは今迄の生活を変えないと身体は変わりません

 

その決意と覚悟がないと成功しない訳ですが、自分に合った方法だと比較的やりやすく身体を変えていけるのです

 

ではそもそも肥満になる原因はなんなのか?

 

 

病気やお薬の影響の方は別として基本的には体質が関係します

 

ダイエットで1番わかりやすいのは消費カロリーと摂取カロリーのバランス

 

消費カロリーより摂取カロリーが多いと肥満になりやすいですよね

 

ですからダイエットでは摂取カロリーより消費カロリーを多くしたり摂取カロリーを減らしていくことを考えます

 

ただ摂取カロリーを減らす食事方法は身体の代謝自体が落ちたり、低カロリーの食べ物が身体を冷やすものが多く低代謝で冷えやすい体質をつくっていることになります

 

ですのでカロリー制限はある程度必要ですが体質に合った食事法をしないとなかなかダイエットにならないのです

 

では体質別の特徴を簡単に挙げておきます

 

①エネルギー消費リスク型

 

エネルギー代謝はいいのですが、一度太ってしまうと筋肉が少ないため痩せにくいタイプです

 

食べ過ぎるために胃に熱がこもり、食べても食べても満足しない方や、女性では月経前にイライラしたり食欲が増す方もこのタイプにはいります

 

②血行不良リスク型

 

糖質の摂取で内臓脂肪が蓄積しやすくお腹周りを中心に上半身につきやすいタイプです

 

血行が悪くなり血液などもドロドロになりやすいので身体の細部まで栄養がいきわたらず代謝が下がりやすくなります

 

③新陳代謝低下リスク型

 

皮下脂肪が蓄積されやすく下半身につきやすいタイプです

 

あまり食べてないのに痩せないや、水を飲んでも太るなんて方はこのタイプに当てはまりやすく冷えや老化を伴う場合が多くなります

 

これらのタイプを知ってご自身に合った食事方法を考えていくことが大事になります

 

ご自身の体質を知りたい方はぜひ隠れ家トレーニングサロンCherishへお越しください

 

あなたに合ったダイエットの食事方法を見つけていきましょう

 

ホームページ

 

フェイスブック

 

℡078-855-6330

アスリート支援プログラム 山階早姫選手(フィンスイミング)

 

フィンスイミング日本代表の山階早姫選手がBEZELアスリート支援プログラムでトレーニングを開始されました。

普段は学校の先生をやりながらフィンスイミングの日本代表選手として活躍されています。

BEZELでトレーニングをする目的は世界大会でメダルをとること。

今まで以上に本格的にトレーニングをおこない今以上の高みを目指したいという思いでした。

最近では、テレビの企画で芸人のオードリーの春日さんがシニアの世界大会でメダルを取り日本でも

少しづつ認知度は上がってきていると思います。

世界的にはフィンスイミングのプロ選手もいるみたいですので今後の日本選手の活躍によってはプロ選手も

出てくることを期待したいです。

BEZELでは、今後、山階早姫選手のサポートを全力で応援して本人にとっても最高の結果が残せるように

応援していきます。

 

 

Fin Swimmer – 山階早姫 (NEXTYLEより)

競泳選手からフィンスイマーとしてスタートした山階早姫。大きな尾鰭(フィン)を身につけ泳ぐさまは、
まるで人魚のように優雅で滑らか。しかし近くで感じるその圧倒される速さと、ダイナミックな迫力には
感動すら覚える!高校教師として教壇に立つ姿と、一人の選手として試合に臨む姿は、教え子たちに
どのように映るのだろうか。まだまだ聞きなれない競技「フィンスイミング」。山階は競技で勝つだけで
なく競技そのものの普及活動も背負い、そして何より教え子たちに夢を掴むことの大切さを伝えている
メッセンジャーである。

山階早姫選手の紹介

生後8ヶ月からプールで泳ぎ始め小学校4年生で全国大会を経験、6年生の時には全国優勝を果たす

小学生の時にはオリンピックを意識し、その後ロンドンオリンピックを目指すも不安から成果を出せず挫折。

そんな矢先、フィンスイミングの存在を知り、いつしかのめり込んでいく中で持ち前の

「競泳」で身につけたスキルをうまく生かし、初戦で日本記録を7秒も縮める驚異なタイムを

叩き出した山階選手は、その後アジア大会でもメダルを取得。

バストアップの効果的なポイント

江坂店の三好です。今回はバストアップについてです。

女性でしたらバストアップ、男性でしたら胸板を厚く見せたいという方多いのではないでしょうか。

これからチャレンジされる方がより早道をできるようにここでアドバイスです。

まず下の2つの画像をご覧ください。

 

 

どちらがバストアップに見えますか?

恐らく下の写真の方ですよね?同じ人でも姿勢によって見え方がこんなにも違ってきます。

ポイントは

1・姿勢を正す。

2・胸郭を広げる。

姿勢を正す、胸郭を広げるにはこちら

上記のポイントを押さえたうえで胸のトレーニングを行って厚みを付けていくと更に効果的にスタイルが改善されていきます。

決して筋肉の厚みをつけなくてもスタイルは整えることは可能ですね。先に胸の厚みを付けることから始めていくと逆に

バランスを崩し、より猫背が強まったり、肩の痛みが伴いやすく挫折につながります。

これから始める方にとって姿勢も整えつつ、かつバストアップにつながるトレーニングを紹介いたします。

両手の幅は自分の体より広めにとります。

身体を下ろす位置は肘の位置までが目安です。

 

これがプッシュアップといわれるエクササイズです。日本語でいうと腕立て伏せ。

伏せる方を大きくすると初めての方は強度が強すぎて回数もできず疲れるだけなので、まずは腕立て伏せずに胸と腕で身体

を押し上げる(プッシュ・アップ)を意識して行ってみましょう。

両手の間に胸が入るように☜ここがポイント

背すじを伸ばして行うとお腹の引き締めにもつながりますので一石二鳥の効果もありますよ!

一般的に筋トレはフルレンジ(最大可動域)で動くのが原則とは言われていますが、それだけでもかなり強度も高くなり慣れて

いない方にはハードルが高すぎますよね?

まずはできることから始めていき、体力に自信がついてからでも一般的なやり方をしても問題なしです。

詳しいやり方など興味が湧いてきた方は是非、お近くのBEZELにお問い合わせくださいね。

 

 

 

 

 

 

うる艶キメ美肌セミナー 美肌になる方法を実感・・・

こんにちは

神戸市東灘区岡本の加圧・パーソナルトレーニングサロンCherishです

報告が遅くなりましたが5/31にうる艶キメ美肌セミナーを開催しました

まずはわたくしのセミナーで美肌をつくる運動生理学

{34859E18-E5B6-4E59-8C7C-4CD88EA72720}

美肌になるためのポイントを皮膚の構造や身体の内部から見ていきます

運動生理学とか解剖と聞くと難しそうなイメージですがそこはわかりやすくイメージしやすくお話します

ただ運動するのではなくなぜ運動するのかを知るともっと楽しく効果的に運動ができますからね

そして美肌になるための運動として呼吸ストレッチを行いました

なかなか当たり前にしている呼吸を意識すると難しい

こういう部分を改めていくと身体って変わってきますよね

そして後半はアルソア四季の黒田さんよりスキンケアのお話

{92E39F45-B5ED-4EDC-BAE1-AA121D8A5646}

 

黒田さんのお話も体内酵素や天然クリームなど

自分の身体のもっている機能をどう高めてあげるかという考えでお話しいただきました

スキンケアはいろんなものがあって簡単なものからたくさんの種類を使ったりなにがいいのかわかりにくくなっています

しかし、根本の身体の(お肌)の機能を忘れてしまっては本末転倒

それを生かすスキンケアを考えないといけませんね

実際のやり方なども体験していただきビフォーアフターで比べるとよくわかりますね

{A403D5CE-39DB-40C1-A162-6D5FB0ADD4AC}

洗顔の泡で汚れを落としますが大事な脂は落とさない

{9F389F44-076C-453F-805D-5622CC81F6F7}

パックで水分を補給しやすく

{C7D983A0-6331-4F4E-A72F-B96FA052D365}
スキンケア後は左右色味に違いが出ていますね
{C4DB12D8-6CFF-426E-8E99-5D2809E9B872}
{437D3932-60B5-47E2-B64A-6286722FDD5E}

キメ解析カメラでも水分がしっかり入るとキメが戻ってきました

 

わたくしのような男性もゴシゴシ洗顔したりタオルで拭いたりして肌を傷めてしまいますので泡で優しくタオルはポンポンと

ハンカチ王子を思い出さないとです(笑)

 

そしてイベントの〆は美肌ランチ

 

美肌に関与する食材を意識しながら頂きます

{9EEA7CA5-6A58-4174-86E0-FBEF166C4FF4}

メインは3種のソースで楽しみながら食べられるのもいいですね

 

今回も美と健康を伝えるいいイベントになりました

 

また今回のイベントに参加できなかった方も第2弾も検討しておりますので是非その機会にお待ちしております

 

そして7/15(土)に大人の美活部#7を開催します

 

内容はまだ内緒なんですが、夏に気になるダイエット系でなおかつ今話題のあの食べ物をテーマにしています

 

こちらも非常に楽しみなイベントとなっておりますので近日詳細は告知させていただきます

 

ホームページ

フェイスブック

TEL078-855-6330

トレーニングにおける栄養 炭水化物編

皆さん、こんにちは、こんばんわ、おはようございます、トレーナーの三宅です‼

前回は五大栄養素の一つ、タンパク質についてお話させていただきましたね。

あれから少し意識してタンパク質のほうを摂っていただけているでしょうか?

私は夏に向けてボディメイクをを行っていて、トレーニング後は常に摂取しているので(プロテインなど)

少しずつ効果が出てきたかなぁと実感しております。

 

さて、私の話はこれくらいにして今回はそのタンパク質と同じいや、それ以上にメジャーな栄養素だと思います

【炭水化物(糖質)】についてお話させていただきます!

 

炭水化物は1gあたり4kcalあり、日本人の主食に多く含まれていて、

私たちの主なエネルギー源となり、最も多く摂取する栄養素です。

炭水化物は糖質食物繊維に分けられ、糖質は人の消化酵素で消化されエネルギーになりやすく

逆に食物繊維は人の消化酵素で消化されにくい為、エネルギーになりにくいものとなっています。

 

お米、小麦などの穀類、イモ類、砂糖やハチミツなどが炭水化物を多く含む食品ですね。

食事からの摂取量が大きい割合を占めているにも関わらず、体をつくる成分としては実は僅かなものとなっております。

それはなぜかというと、摂取された糖質はエネルギーとして消費されたり、他の成分に換えられるからなのです。

 

ちなみに……

体をつくる成分で一番多いのは水分で約60%

栄養成分の中で糖質はタンパク質、脂質、無機質についで4番目と、栄養素の中では低い部類になっています。

 

ここからは、炭水化物の中でもダイエットなど興味のある方は最近よく耳にすることが多いのではないでしょうか、

糖質について少し掘り下げていきたいと思います。

 

糖質制限ダイエットなど、最近テレビや雑誌などで取り上げられることが多くなった糖質

誰でも気軽に糖質制限を行えばダイエットできるというものですが、

糖質を制限しすぎてしまうと、低血糖やその低血糖がきっかけとなり、脳梗塞や心筋梗塞などを引き起こし

最悪では、死に至るというケースもありますのでご注意を。

 

では糖質は1日どのくらい摂取すればいいのか。

こちらもタンパク質同様に摂取基準がありますのでご紹介していきますね。

 

1日に必要な炭水化物の摂取エネルギー比率(1歳以降/日本人の食事摂取基準により)

男女とも50~70%‼

50~70%と言われてもあまりピンとこない方もいらっしゃると思いますので、炭水化物の量を計算してみます。

今回は例としてダイエットに一番ご興味のある思われる、30代~40代女性で

 

例)30代~40代女性が一日に必要なエネルギー2000kcal

50%の炭水化物エネルギー⇒2000kcal×50%(0.5)=1000kcal

炭水化物が1gあたり4kcalなので⇒1000kcal÷4kcal=250g

 

30代~40代の女性だと一日に250gの炭水化物を摂っていただくのが理想です。

目安がご飯普通盛り1杯で60gになっているので、ご飯だけで摂るとするなら約4杯分ですね。

これを多いと思うのか少ないと思うのか、それはあなた次第だと思います。

身体活動レベルや有酸素トレーニングを行う強度によっても、この摂取量は変わってきますのであくまでも目安です。

 

有酸素運動や筋トレの前には少しでも良いんでエネルギーとなる炭水化物を摂ってくださいね。

空腹では力も出ませんし、何より体に負担がかかりますので……

 

もっと詳しく聞きたい、知りたいという方はBEZELトレーナーにご相談をください

あなたに合ったメニューや食事などをご指導させて頂きます

初回限定キャンペーン
初回限定キャンペーン
会員限定キャンペーン