topicsトレーニングお役立ち情報

脂質ってどんな効果があるの? 京都 桂川店

 

こんにちは、こんばんは、おはようございます。トレーナーの三宅です‼

今回は久しぶりに栄養のお話、三大栄養素の一つである脂質についてお話ししようかなと思います。

 

脂質=太るっていうイメージを持たれる方は世間でも多いのではないでしょうか?

私も以前、栄養学の勉強をするまではそういった考えを持っていたこともありました。

確かに摂取しすぎてしまうと、太る原因になってしまいますが

無茶なダイエットなどで脂質を摂取しなくなってしまうと、体には良くありません。

なので、今回は脂質が身体にどんな影響を及ぼすのかを詳しくお話させて頂きたいと思います。

 

他の三大栄養素であるタンパク質と炭水化物(糖質)については以前お話ししました。

↓下にリンクを貼ってますので、お時間あればそちらもご覧ください。

 

トレーニングにおける栄養 炭水化物編

トレーニングにおける栄養 タンパク質編

 

まず脂質とは

水に溶けず脂肪溶剤に溶ける物質の総称であり、中性脂肪、リン脂質、コレステロールなどがあります。

その中でもエネルギーになるのは中性脂肪のみです。

エネルギーは1gにつき約9kcalのエネルギーが発生する効率の良いエネルギーの源です。

※ちなみに糖質とタンパク質は4kcal。

常温で液体の物を油、固体の物を脂と言います。

 

脂質の作用

・エネルギー源となります

脂肪を作り出す。

皮下脂肪→体の臓器を外力から守る、体温の保持

内臓脂肪→多すぎると生活習慣病の原因に

・体の成分(血液、脳、神経)として重要

・胃内の滞在時間が長いので腹持ちが良く、エネルギー食などに適量用いると良い

 

 

中性脂肪の構造

お腹周りにつく中性脂肪は脂質によって作り出されます。

脂肪は一つのグリセロールという物質と三つの脂肪酸によって形成されています。

 

 

脂肪酸って何?

脂肪酸は二種類あり、飽和脂肪酸不飽和脂肪酸というものに分けられます。

今回は身体にいい影響を及ぼす、不飽和脂肪酸をピックアップしてお話します。

 

 

不飽和脂肪酸

形状は液体、魚油や植物油に多く含まれます。

酸化しやすいですが血中コレステロールを改善し、動脈硬化を防ぐ働きがあり

今メディアなどで注目されている、DHAやEPAも不飽和脂肪酸を多く含み身体にいい影響をもたらします。

 

 

DHAの働き

・血小板凝集を抑制し、血栓を予防

・脳の発達や機能 認知症の予防 視力の向上など

 

EPAの働き

・中性脂肪の低下

・適量摂取により、動脈硬化、高血圧、心疾患、脳卒中などを予防

・炎症反応、アレルギーを抑制

※どちらも非常に酸化されやすいのが欠点です。

 

DHAやEPAは魚介類に含まれていて、魚介類が苦手な方は摂れないと思われがちですが

フィッシュオイルというサプリメントからでも気軽に摂取できるので、気になる方は一度調べてみてください!

 

 

脂質は摂取の仕方で良くも悪くも体に影響を及ぼす栄養素です。

皆さんの食事、少し脂質を意識してから食べてみては?

 

ではまた次回お会いしましょう。

心斎橋プライベートスタジオ限定SNS体験キャンペーン

BEZEL大阪心斎橋プライベートスタジオでは、今回特別体験キャンペーンを行っております。

期間は3/31まで

体験料3240円 入会金10800円が・・・

体験セッションをSNSに投稿していただくと・・・

体験料 0円 入会金5400円にキャッシュバック!!!

さらに入会いただくと特別プランをご案内いたします。(詳細は店舗にて)

ぜひこの機会にお試しください。

加圧トレーニングジム 渋谷 表参道 六本木

 

body studio BEZEL渋谷青山通り店がオープン1周年を迎えました。

多くのお客様にご利用いただきありがとうございます。

改めまして今後もよろしくお願いいたします。

パーソナルトレーニングで加圧トレーニング(正規認定施設)が出来る施設ということで

今回は久々に加圧トレーニングについてお話をします。

当店舗は開業10年目を迎えますが、加圧トレーニングは日本で発明されて50年を迎えようとしています。

半世紀前からこのトレーニングをやっていたのか~?

感慨深いものがあります。

 

今でこそ加圧トレーニングはトレーニングの一つとして認知されていますが

10年前にやりだしたときでも周りからは色々言われました。

50年前なら多分変態扱いされているでしょうね(笑

 

最近の若い世代は、加圧トレーニングを知らない世代です。

知らない方たちのために改めて説明させてもらいます。

 

加圧トレーニングとは?

腕と脚の付け根に専用のベルトで圧力をかけて、血流を制限して行うことで低負荷・短時間で効果を出すことが可能な筋力トレーニングです。
血流を制限することで、筋肉を素早く低酸素化させ日常では使われにくい速筋繊維をトレーニング初期より動員させることが出来ます。

加圧トレーニング5大効果とは?

「加圧トレーニングとは」の画像検索結果

 1.ダイエット効果

加圧トレーニングを行うと増大する成長ホルモンによって、太りにくい体になります。また、トレーニングによって筋肉が増えると、脂肪が燃焼しやすい体になります。

2.血行促進効果

加圧と除圧を繰り返すことで、血管に弾力が蘇ります。血行がよくなり、血流量も多くなるので、新陳代謝が活発になります。冷え性や肩こりなどの不調が改善します。

3.回復力アップ

加圧トレーニングを行うと骨折や肉離れ、ねんざなどのケガの回復が早くなるという研究データがあります。成長ホルモンによって、筋肉や人体の修復が早まると考えられています。

4.筋力アップ

軽い負担で高い効果が得られるので、トレーニングを続けやすいのが特徴です。さらにケガなどもしにくいので、老若男女だれでも実践できます。

5.若返り・美肌

加圧トレーニングをすると通常の約290倍もの成長ホルモンが分泌されたという研究結果が出ています。成長ホルモンは、肌のハリやツヤを取り戻し、脂肪のつきにくい体にしてくれます。

 

血管の拡張・収縮機能が高まり、血行がよくなる。

人間の体を循環している血液は、心臓から送り出され大動脈に入って全身に送られます。そして、全身を巡った血液は、静脈に乗って心臓へと戻っていきます。
太い動脈と静脈の両方が通る腕や脚のつけ根部分を加圧することで、心臓より上部は一時的に血流が減少した状態になります。すると、脳は危機を感じて血流を増やすよう心臓に指令を出します。その結果、血流量が増え毛細血管 の隅々まで血液が行き渡り血管が拡張します。加圧と除圧の繰り返しにより毛細血管の数が増えることで血行がよくなるのです。

血管内皮細胞が柔らかくなり、弾力性のある血管に蘇る。

血管は加齢によって硬くなり、血液を送る力が弱くなってきます。特に、血管の最内層にある血管内皮細胞は血管の健康状態を維持するのに非常に重要な役割を果たしています。血管内皮細胞は一酸化窒素(NO) を生成し、血管壁の収縮・弛緩(血管の硬さ・やわらかさ)をはじめとして、血管壁への炎症細胞などの調節を行っています。
加圧トレーニングを継続的に行うと、この一酸化窒素(NO)が分泌されるようになり、血管内皮細胞が若返り、増加するという臨床研究データが出ています。

筋肉は主に速筋※1 と遅筋※2 の2種類に分かれます。通常、速筋は重い負荷のトレーニングで鍛えられ、遅筋は軽い負荷のトレーニングを長時間続ける必要があるため、通常2つの筋肉を同時に鍛えることはできません。加圧トレーニングを始めると、加圧しているために血流量が充分ではなく、すぐに活動を始めた遅筋の酸素が足りなくなります。これは、大きい負荷の運動を行っているのと同じ状態を人工的につくり出しているということです。そのため、通常はなかなか活動を始めない速筋が大きい負荷を受けたと脳が錯覚して、すぐに活動を開始するよう指示を出します。加圧トレーニングでは、軽い負荷で速筋と遅筋を同時に鍛えることができるのです。

成長ホルモンが大量に分泌され、新陳代謝を活発にする。

運動動作による筋肉の収縮にともない、そのエネルギーとして使われる糖質の分解により乳酸がつくられます。乳酸の発生量が増し、血液内の乳酸濃度が増加すると、脳内のホルモン分泌部位への刺激が高まり、成長ホルモンとアドレナリンやアナボリックホルモン※1 の分泌が盛んに行われます。
加圧中は、血流制限下のため、筋血管内の乳酸濃度が急激に高まり、筋肉内の受容体※2 を強く刺激します。この受容体からの信号が、ホルモンを分泌させる脳下垂体※3 への作用を促して成長ホルモンなどが大量に分泌されるのです。成長ホルモンは、身体組成の様々な働きに効果的な影響を及ぼし、アンチエイジング効果(若返り、美肌、身長が伸びる、育毛、老化防止、肥満改善、長寿効果)が期待できる最も強力なホルモンです。

 

先ずは、体験してみてください。

お近くのBEZELまたは、サポート店舗へお問い合わせください。

 

 

 

コアトレーニングイベント活動報告 京都 桂川店

 

こんにちは、こんばんは、おはようございます。トレーナーの三宅です‼

今回は先日、BEZELオアシス桂川店で行ったコアトレーニングイベントついてのご報告をさせて頂きます。

 

今回のイベントテーマが、

コア(体幹)が崩れない正しい姿勢を身につけよう!というテーマだったので、

体幹が崩れない姿勢を作るためのトレーニングをご参加されたお客様に指導させて頂きました。

※ここでいう体幹は頭部と四肢(手足)を省いた身体の胴体部のことです。

 

体幹を崩れなくすることで、身体は安定した正しい姿勢をキープ出来るようになります。

正しい姿勢をキープできるようになると

→身体のすべての筋肉、関節が自由に動かしやすくなったり、ケガの予防にも繋がります。

 

 

イベント内容

まず、トレーニングを開始する前に姿勢がどうして悪くなってしまうのか?説明を行い

そこからお客様お一人ずつ現在の姿勢を確認し、どうしてこの姿勢になってしまっているかをフィードバックさせて頂きました。

 

今回の姿勢チェックでお客様によく見られたのが後ろから姿勢を見た時の肩の位置、

骨盤の位置の左右の高さの差が大きく見られたかなと思います。

そのため身体に今現在、不具合がないかと伺ったところ、肩こりや腰痛などが起きている

(もしくは過去にそのようなことがあった)と仰っていました。

 

次に姿勢を改善させるための呼吸法を指導して、お客様に実践して頂きました。

姿勢が悪くなる原因や今回行った呼吸法については下記の記事で取り上げていますのでそちらをご覧ください。

トレーニングで正しい姿勢を手に入れよう 京都 桂川店

 

この呼吸法を身につけてから、次はいよいよ本題のコアトレーニングを行いました。

今回、行ったコアトレーニングはBEZELでもよく行うフロントプランクを選択しました。

このトレーニングはお腹の引き締め、体幹の強化、姿勢の改善に効果が期待できます。

 

フロントプランクは体幹を強化させるにはピッタリのトレーニングですが

フロントプランクは動きがなく静止状態で行うので、このトレーニングだけを続けても

身体が動いてない状態でしか、体幹が強くならないのです。

 

基本的に日常生活では、じっとしていることよりも動いている時間のほうが長いと思います。なので、

活動中も姿勢が崩れない身体づくりをするためには、このフロントプランクに動きを付けて行うのが大切になってきます。

 

今回は、フロントプランクの姿勢からもも上げを行ったり

 

膝を外に引き付けるようにあげたりして、股関節を大きく動かしながら、もちろんコアも使ってトレーニングをしました。

このようなトレーニングを行うことによって、日常で走ったり、歩いたりする時、体幹がブレにくくなります。

 

今回はザックリと説明させて頂きましたが、ご参加いただくともっと濃密なお話が出来ると思います。

BEZELオアシス桂川店ではこういったイベントを定期的に行う予定ですのでご興味がある会員様は是非ご参加ください。

 

大阪 心斎橋 パーソナルトレーニング 加圧トレーニング

大阪心斎橋でパーソナルトレーニング・加圧トレーニングをお探しの方は

大阪心斎橋プライベートスタジオへお越しください。

 

心斎橋の中心地のマンションの一室にBEZELshinsaibashiはあります。

大阪市営地下鉄「心斎橋駅」7号出口より徒歩3分の好立地にあります。プライベート感を大切にしているため看板等の設置は一切おこなっておりません。

完全プライベートジムで他の会員様と被ることはありません。大人のリセット空間を目指しています。

また完全プライベートですので、ご夫婦・カップル・お友達同士のペアトレーニングにもお使いいただけます。

 

大阪心斎橋プライベートスタジオでは、パーソナルトレーニング・加圧トレーニング・コンディショニングはもちろん、ヨガも曜日限定で受けられます。

ヨガといえば女性の人気が高いですが最近では、男性のヨガもブームになっており、男性のヨガインストラクターがマンツーマンやペアで一人一人に合わせたヨガの指導を行っております。

トレーニング後はシャワーの利用も可能ですし、レンタルウエアも用意しております。

朝の仕事前の活力に、仕事途中の休憩に、仕事終わりのアフター時間を有意義に過ごす。そんな時間を大阪心斎橋プライベートスタジオで共有しませんか?

西心斎橋という若者が多く活気ある街に、大人だけが知るプライベート空間でトレーニングを通じて身体とココロをリセットする。

ぜひ体験セッションからお待ちしております。

※19時以降ご利用の方はインターフォンにて暗証番号(部屋番401)で呼び出しをお願いします!

 

information店舗情報

店舗名
大阪心斎橋プライベートスタジオ
電話番号
06-4963-2268
営業時間
月〜金 10:00〜22:00(最終受付21:00)

土 10:00〜20:00(最終受付19:00)

日・祝 10:00~18:00(最終受付17:00)

定休日:水曜日

住所
〒542-0086

大阪府大阪市中央区西心斎橋1丁目5−12 401号室

最寄駅
地下鉄御堂筋線「心斎橋駅」7号出口 徒歩2分

申し訳ございません。専用駐車場はございません。近くにコインパーキングがございますので、そちらをご利用ください

 

お正月はなぜ太る??

 

皆様、明けましておめでとうございます。

今週くらいから本格的に会社に出勤されてると思いますが、

どうしても気になるのが年末年始で体重が増えた!!

と悩まれてる方が多いのではないでしょうか。

〇 年末年始は誘惑が多い

特に、お正月に太りがちになるのは年末年始に美味しい食べ物が多い事です。

忘年会・仕事納めの後は、身体が一気にOFFモード

家に帰ればごちそうが!!! また、久しぶりの帰省で地元の友達と飲んで食べて・・・。

毎日ではないので大丈夫だろう・・・と思いながら体重計にのるとΣ( ̄□ ̄|||)

お正月の代表的な食べ物と言えば・・・おせち料理おもちではないでしょうか。

おせち料理はお正月にバタバタと動いて料理を作らなくてもいいように保存食の側面があります。

料理が傷まないように、砂糖やみりんで甘く味付けされてる物が多いです!!

おせち料理を食べ、お酒を飲み・・・気づいたらこたつの中で寝てたなど・・・

思い当たるのではないでしょうか??

お正月気分はこれくらいにして・・・・

ではお正月で増えた体重を少しでも早く元に戻したい所です!!

なかなかジムに行けない。外を走ろうと思っても寒くて嫌だ(>_<)

では、日常生活で身体を少しずつ動かす事を取り入れてみてはどうでしょうか?(意外と効果的ですよ)

 

お正月に増えてしまった体重を減らす方法として運動するのも必要ですが『 食事 』も必要です。

特に脂肪が燃えやすい食事=身体を温める食事をとってみましょう。

最近は寒くなってきてるので、生姜唐辛子などの香辛料を料理にうまく活用してみて下さい。

食べた後は身体がホカホカ温まり、脂肪も燃えやすくなってきます。

 

BEZELオアシス住吉店では現在ご体験を随時受け付けております。

ぜひこの機会に、2019年1月から新しい事にチャレンジ!!

してみてはいかがでしょうか。

 

BEZEL神戸住吉店

078-857-8700

渋谷 パーソナルトレーニング 加圧トレーニング

 

渋谷でパーソナルトレーニング、加圧トレーニングをお探しの方へ

BEZEL渋谷青山通り店は、加圧トレーニングが出来るパーソナルジムです。

渋谷駅から徒歩5分、表参道駅からも徒歩7分と通いやすくなっています。

電話番号    03-5778-4119

営業時間   月~金 10:00~22:00
       土 10:00~19:00
       日 10:00~18:00
       定休日:不定休
住所
〒150-0002

東京都渋谷区渋谷2-12-8 アートビル202

キャンペーン情報

BEZEL東京渋谷青山通り店

 

BEZELチャレンジ企画 11月リバースプッシュアップ結果発表&12月チャレンジ企画実施中!

 

こんにちは、こんばんわ、おはようございます!トレーナーの三宅です‼

本日は11月のチャレンジ企画だった、リバースプッシュアップの結果発表を行いたいと思います。

今回のリバースプッシュアップは今年の5月に行ったチャレンジ企画と同様のものになっており、

二の腕(上腕三頭筋)を鍛えるトレーニングとなっています。

リバースプッシュアップは椅子やベンチなどがあれば、どこでも行える自重トレーニングです。

女性なら二の腕の引き締め、男性なら腕を太くするのに絶大な効果を発揮します。

 

このトレーニングをより効果的に行うポイントは・・・

肘を完全に伸ばしきることが大切です!

肘を完全に伸展させることによって、より良い刺激が上腕三頭筋に入ります。

 

注意点

・腕が疲労してくると徐々に肘が外に開いてきます。なるべく開かないように意識を持って動作を行ってください。

※肘が開きすぎると、他の筋肉を使ってしまい上腕三頭筋に効果が出づらくなります。

 

・回数を重ねると肩も力が入ってしまい、すくみやすくなります。

※こちらも上腕三頭筋への刺激が減ってしまうのでご注意を。

 

最近ちょっと運動不足かなぁ、と思っているそこのあなた!

是非一度試してみるのは、いかがでしょうか?

では、結果発表です。

 

 

女性部門                   男性部門

第1位 記録90回 K.M様 茨木店所属  第1位 記録105回 E.K様 茨木店所属

第2位 記録64回 A.M様 桂川店所属  第2位 記録97回 S.F様 茨木店所属

第3位 記録63回 M.U様 江坂店所属  第3位 記録94回 T.S様 桂川店所属

 

今回はこのような結果となりました、前回よりハイレベルな結果になっています。

特に男女ともに一位の回数が90回と105回! 素晴らしい記録です。

皆様ご参加ありがとうございました。

 

そして、今月12月の企画はマラソンになっています!

最近では、神戸マラソン・大阪マラソンが11月に開催されましたね!

年々マラソン人口が増加しているので、この記事を見ている方の中にも

ご参加された方はいらっしゃるのではないでしょうか?

今回の企画は、6月に行ったマラソン企画同様で

今年(2018年)の7月~12月にかけて、開催されたマラソン大会でのタイムを競って頂きます。

部門は男女別で

フル(42.195km)

ハーフ(21.0975km)

10kmの三部門

 

ご参加される方は、ご本人様が参加されたものでタイムが証明できるものをご持参ください。

※記録用にスタッフが写真を撮らせて頂きます。

詳しい詳細などはBEZEL各店舗のPOPをご覧ください。

会員様であれば、どなたでもご参加できますのでお気軽にスタッフにお声がけください!

 

BEZELへの体験もお待ちしております!

BEZELトレーニングポリシーは、引き算トレーニング。

 

今回は、BEZELトレーニングポリシーについてお話させて頂きます。

過去にもお話させて頂いたことがあるのですが、巷では様々なトレーニング方法があります。

様々な方向から様々なトレーニングが多く存在します。

そのすべてのトレーニング法は間違ったトレーニングは無いと思います。

如何にそれぞれの目標に合ったトレーニングを組み合わせていくかだと思います。

 

 

BEZELトレーニングの目指すところは、頑張ってないのに結果を出す!がトレーナーの目標とするとこです。

例えば、回数や負荷が軽いままでもしっかり効果を出させるかを考えています。

 

「負荷や強度を上げずにトレーニング効果を出す方法は?」

たぶん殆どの方は「??」となっているはずです。

普通は、前回より今回、今回より次回といったように回数や負荷を少しでも多くすることを目標にします。

分かりやすく言いますと  目に見える結果(回数や重さ)=効果  のように感じてしまうのが普通だと思います。

 

BEZELトレーナーのトレーニング方法は基本的に

引き算トレーニングです。

いかに結果に対して無駄な動き(トレーニング)を省いていくかです。

同じトレーニングでも回数や強度、負荷よりも動きに対して主導的に動かす筋肉を見極めることです。

同じフォームでも人によって効いている筋肉は微妙に違います。

筋肉を使う順番も人それぞれ違ったりもします。

順番が違うと効いてくる筋肉も違いますし身体つきも変わってしまいます。

そこを見極めないでトレーニングを行っても効かせたいところに効かずに

強度や回数を増やすだけの効果の薄いトレーニングになってしまいます。

 

体の使い方は同じ動きでもタイプによって全く違ってきます。

例えば以下の動画のスクワットも良い例です

頑張ってトレーニングをやっているのになかなか効果を感じられない方

効果が頭打ちしている方などは是非取り入れてみられてはどうでしょう?

 

激しく追い込むトレーニングばかりではなく理にかなった動きを基にトレーニングをすることで

様々なものが改善されていきます。

 

BEZELでは、アスリートも追い込むトレーニングは極力行いません。

基本的には筋肉をより効率的に使うための動きをお伝えしています。

それが出来るようになれば逆にどんなトレーニングをやっても安心です。

冒頭でも述べましたが、様々なトレーニングはすべて良いトレーニングになります。

要は、トレーニングを行う側が体の使い方を理解したうえで行えば効果も望めるということです。

それを伝えていくのがトレーナーの役割だと思っております。

 

是非一度BEZELへ違いを感じに来てみて下さい。

身体の柔軟性に影響を与える要因

 

こんにちは、こんばんわ、おはようございます。トレーナーの三宅です!

今回は身体の柔軟性に影響を与える要因について、お話したいと思います。

 

まず、柔軟性とは何か?

・・・身体の各関節の可動域によって評価をされます。

 

関節の可動域に影響を及ぼすものはいくつかあります。

  • 関節の構造
  • 年齢
  • 性別
  • 気温・体温
  • 筋肉と結合組織
  • 日常の身体活動レベル など

まずは、これらを一つずつ掘り下げていこうと思います。

 

・関節の構造

各関節で異なります。

例えば、肩関節や股関節は前後左右自由に動かせて可動域が広いですが、肘関節や膝関節は曲げ伸ばししか出来ません。

これは関節の構造によって、動作が制限されているためです。

ある関節は柔らかくても、別の関節は硬いというのは珍しくありません。

 

・年齢

高齢者よりも若年者のほうが柔軟性に優れています。

歳を重ねるにつれて、軟骨・腱・靭帯が機械のようになってくる為です。

 

・性別

男性より女性のほうが柔軟性に優れています。

理由は、男性は女性より筋腱のスティフネス(剛性・硬さ)が大きい為。

女性はエストラジオール(女性ホルモンの一種)が腱組織を弱める作用があり

なおかつ、月経周期の排卵期には筋腱のスティフネスが著しく低下するので

一般的には女性のほうが柔軟性が高いと言われています。

 

・気温、体温

 

柔軟性は身体の深部体温や外部の気温が高いと向上し、冷えると低下します。

関節可動域も、身体深部温が上昇すると共に広がります。

 

・筋肉と結合組織(腱・靭帯)

 

関節の可動域を広げるためには、一番重要な部分になります。

筋、腱、靭帯も関節と同様に可動域を制限させる組織です。

筋、結合組織に弾力性があると可動域は広がりますが、硬いと可動域を狭める要因に。

 

・日常の身体活動レベル

 

柔軟性は活動的な人>非活動的な人

身体活動レベルが著しく低いと・・・

  • 関節の可動域が限定されるので、結合組織が硬化
  • 体脂肪増加により、関節周囲に体脂肪が付着。関節の動きを妨げます。

 

しかし、ただ単に活動レベルを上げるだけでは柔軟性は向上しません。

柔軟性を向上、そして維持させるためには、柔軟性トレーニングであるストレッチを行う事が重要です。

 

日常的にストレッチを行う事で

  • 正常な可動域で関節を動かすことが可能になる。
  • 筋や結合組織への傷害のリスクを低減させる。
  • 様々なトレーニングスキルを向上させる。など

私は日常生活にストレッチは欠かせないものだと思っています。

 

筋力トレーニングも柔軟性に影響を与えます。

限られた可動域でトレーニングを行ってしまうと関節可動域は低下に繋がり

関節可動域全域を使ったトレーニングは柔軟性を向上させると言われています。

なので、私は高負荷をかけて可動域が狭いトレーニングを行うより

低負荷でも良いので、可動域を広く取ったトレーニングを推奨します。

 

柔軟性はあるに越したことはないです!

今日からでもいいので、ストレッチや筋力トレーニングを始めてみるのはどうでしょうか?

 

↓過去の関連記事です。

ストレッチで年末年始を乗り切ろう!

身体のコンディションを整えて、ケガをしない身体にパワーアップしよう!!

では、また次回お会いしましょう。

初回限定キャンペーン
初回限定キャンペーン
会員限定キャンペーン