topicsトレーニングお役立ち情報

身体の中と外から「冷え」を改善

こんにちは。

神戸市東灘区岡本の加圧・パーソナルトレーニングサロンCherishです。

とても寒い一日となっていますね。

寒さで風邪やインフルエンザが流行っています。

また、年始で仕事が溜まって遅くなる方も多くいらっしゃるようで体調管理が難しくなりますね。

以前に書きました風邪の予防と早く治す方法を参考に体調管理に努めてみてください。

そういう私もここ2.3日は体調を崩しかけていましたが対処できました。

ですので今回は「冷え」についてお話していきたいと思います。

「冷え」は万病の元

「冷え症」は季節を問わず見られ、冬は特に症状が強くなり、手足が冷たい、腰が冷えて痛む、といった悩みを抱える人が多いですね。
一般的には更年期や思春期の女性によく見られる症状ですが、最近は生活習慣の変化から、年代を問わず冷えを訴える人が増えました。

過度のダイエット、身体を冷やす食生活、運動不足、薄着のファッションなど、現代の生活には冷えの誘因がたくさん潜んでいます。
冷え性は病気ではありませんが、頭痛や肩こりなどのつらい症状を伴うこともあります。

また、免疫力の低下にもつながることから、中医学では冷えを「万病の元」として、その改善をとても大切に考えられています。

さらに「冷え症」にもいくつかのタイプがあり、体内に潜む原因を理解して改善していくことが必要です。

冷え症を改善していくことは、体調そのものを整えていくことにもつながりますから、寒い季節は自分の体質を見直すいい機会と考え、冷えから身体を守る習慣をしっかり身に付けましょう。

あなたの「冷え」タイプ

先ほど述べたように「冷え症」といっても、原因や体質によって冷える場所や対処方法もいろいろです。

まずは自分の冷えのタイプを知って、身体の中から冷えを改善していきましょう。

「陽気不足」タイプ

重い冷えの症状は、エネルギー不足が原因
陽気(エネルギー)には身体を温める作用があります。

このエネルギーが不足すると、身体を温める力が弱くなって冷えを感じるようになってしまいがち。

このタイプの冷えは、高齢者や慢性疾患を持つ人、虚弱体質の人、病気で体力が落ちている人などに多く見られます。
また、すべての陽気の源は「腎」にあるため、身体のエネルギーが不足しているときは、腎の機能低下にも注意が必要です。
症状の特徴は、手首、足首まで冷えるような強い冷えやお風呂などで温めてもすぐに冷たくなってしまう人も多いと思います。

そのほか、腰の冷えや腰痛、むくみ、尿のトラブルなどの症状が現れます。

食の養生法は、温性の食材や辛みのある食材をバランスよく摂ることで「冷え」を取り除きたいですね。

例:エビ・羊肉・牛肉・ニラ・ネギ・ショウガ・唐辛子など

さらに身体の外側から考えれば、しっかりと運動してエネルギーを高める必要があります。

全身を動かすウォーキングや筋トレを行いましょう。

「気血不足」タイプ

女性に多い、比較的軽い症状の冷え
「陽気不足」よりも症状の軽い冷えで、一般的には最も多いタイプです。

手足の先が冷たくなる、顔色が白い、疲労、息切れ、食欲不振、下痢、月経の量が少ない、といった症状が特徴です。
このタイプの冷えは、身体の働きを担うエネルギー「気」と、全身をめぐって栄養を届ける「血」が不足することが原因になります。

気は血と一緒に流出してしまうので、生理や出産時などは特に冷えやすくなります。

若い女性にも多く見られる症状なので、生理の時期などはなるべく身体が冷えない工夫をしましょう。
また、気血を生む源は胃腸なので、胃腸が弱っているときにも冷えに注意が必要です。

食の養生は、「気」と「血」を補うことを中心に甘味のある食材を選んでみましょう。

例:鶏肉・豚肉・もち米・豆腐・鮭・キノコ・黒砂糖など

運動としては、血流を良くすることを重点に考え、加圧トレーニングなどは直接血管にアプローチできるのでおすすめです。

「血行不良」タイプ

温かな血が行き渡らず、身体全体が冷える
血行不良が原因の冷えも、非常に多く見られる症状。

血液の流れが滞る「瘀血」の状態になると血行が悪くなり、身体のすみずみまで温かい血が行き渡らなくなってしまいます。
主な症状には、身体の冷え、ジンジンしたしびれなどがあり、痛みを伴うことも。女性は月経痛、子宮筋腫、子宮内膜症などの疾患にも注意しましょう。
また、「陽気不足」や「気血不足」による冷えの場合でも、血行不良の症状を伴っていることが多くあります。

そのような場合、根本的に冷えを改善するためには、同時に血行不良も改善していかなければなりません。

ですので「冷え」には血液の流れが大きなウエイトを占めることを頭に置いておきましょう。

食の養生は、色の濃いものや辛みのあるもので滞った血流を良くしましょう。

例:玄米・そば・さんま・いわし・よもぎ・紅茶など

運動での改善は「気血不足」と同じく血流を良くする運動が一番。

加圧トレーニングやウォーキングなどがおすすめです。

{95740820-166F-47AF-9F26-5F4DEFAF271B}

普段の生活習慣から意識しましょう

始めに話したように冷えは万病の元と言われます。

多くの原因は血液の流れが悪くなること。

血液の流れが悪くなる原因は筋肉をあまり動かさないことや、同じ姿勢をしすぎることによる筋肉性の原因、イライラや、不安、ストレスなどの自律神経性の部分が大きく関係します。

もちろん過度な薄着や寒いところでの長時間作業、お風呂につからずシャワーだけで済ますなど細かな生活習慣も大事になってきます。

体調管理をしっかり考えるなら冷えを起こさない身体づくりをしていきましょう。

パーソナルボディメイクサロンCherishでは、加圧トレーニングを取り入れ、全身の毛細血管までしっかり使えるトレーニングを行います。

さらに、体質や症状に合った食事指導も行い、体質改善のサポートを行っております。

冷えが気になる方はぜひご相談ください。

神戸岡本の隠れ家パーソナルジム「Cherish」

{DADCB368-0D91-4248-B6B3-667993C95290}
CLASSY1月号に掲載中です。

ホームページ

フェイスブック

インスタグラム

℡078-855-6330

お正月太り ダイエット

 

こんにちは。 BEZELの岸本です。

毎年、正月には実家に帰ってゆっくりするという方も多いかと思います。
お正月の食べ物と言えば、おせち料理にお雑煮など・・・考えただけでも幸せですよね。
ですが、この美味しいものが多い時期だからこそ正月太りという問題!!
そこで今回はお正月太りしてしまうのか!?まとめてみました。

正月太りの原因

● お正月の食べ物

まず正月太りの1番大きな原因としてはやはりお正月の食べ物が考えられると思います。

お餅やおせち料理など美味しい料理を短期間に沢山食べる時期です。

特にお餅などはカロリーも高く食べるときにも、お雑煮・きな粉・砂糖醤油などで食べることが多いです。

 

考えてみればお正月に食べる料理は、炭水化物が多いのではないでしょうか。

お餅・甘酒もお米で出来ていますし、おせち料理の中の栗きんとんなど正月太りを引き起こすには十分な炭水化物が含まれています。

これらの料理をお正月という短期間でたくさん食べることが、正月太り原因といえます。

運動不足

料理の他に、運動不足も大きなお正月太りの原因といえます。

お正月は1月の上旬のため1年の中でもかなり寒い時期です。

出来る限り外に出たくない寒さのために、お仕事が休みの日は家にこもりがちになります。

普段の生活と比較しても半分以下の運動量になることも珍しくないはず。

運動量が落ちるということは
当然、消費カロリーも減る・基礎代謝が下がってしまいます。

お正月料理で摂取カロリーは増えるのに消費カロリーは運動量が減って落ちてします。

どうしてもお正月太りをしてしまいます

 

あと、お正月太りに以外ですと・・・
身体の冷えダイエットの大敵です。

身体が冷えてしまうと、代謝が落ちてしまい痩せにくい身体になり脂肪を溜め込もうとしてしまいます。

それを防ぐためにも防寒対策をしっかりとやりましょう。

1年で最も気が緩みがちな時期ですが
スタートの時期とも言えます。

区切りとしても、お正月は良い時期ですので
正月太りを解消しつつ、今年こそは理想の体型を目指しましょう!

加圧トレーニングを効果的にする方法

こんにちは。

神戸市東灘区岡本の加圧・パーソナルボディメイクサロンCherishです。

今年は保久良神社までウォーキングを週2~3回はしようと決めている大小田です。

今日は早速朝からウォーキングしてきました。たくさんの方が登られていて、中学生はランニングしてましたね!

朝から気持ちよく運動して気分がスッキリ!

「Cherishウォーキング部」を結成したいなと思いながら歩いたんですが、参加したい方はご連絡お待ちしております。

さて、本日は加圧トレーニングのお話。

体験に来ていただいた方の中には、加圧トレーニングにいい印象をお持ちでない方もいらっしゃいます。

確かに万能なトレーニングはありませんが、効果の高い方法でもありますし、運動が苦手な方や高齢者の方でもやりやすいトレーニング方法ですのでやり方次第なんですね。

正直、加圧トレーニングを指導している施設やトレーナーには加圧に頼ってただきついだけのトレーニングをしているところもあるように聞きます。

しんどいトレーニングがダメなわけではなく、一人ひとりに合った指導ができているかが問題であってそこに加圧トレーニングは関係ない部分が多いのですがその辺に誤解が生じてしまうんですよね。

加圧トレーニングを効果的に行うには??

加圧トレーニングとは、筋肉に専用器具で圧力をかけて血流制限した状態で運動や筋トレを行うものです。
加圧トレーニングは専用のベルトで筋肉に圧を加わえることによって、血流が制限され、それによって筋肉の回復に不可欠な酸素が筋肉に行き渡らなくなり、乳酸が非常に多く溜まります。
そして、多く溜まった乳酸が筋肉内の受容体を刺激して脳下垂体から成長ホルモンの分泌を促進させるのです。

この成長ホルモンによって、体脂肪を燃焼させ血液中に放出し消費されやすくなります。また筋力アップや、骨の強化、アンチエイジングなど身体組成の様々な働きに影響を及ぼします。
神戸市東灘区にあるトレーニングジム「パーソナルボディメイクサロンCherish」では、健康的なダイエットに効果的な「加圧トレーニングの方法」を提供しております。

体質を重要視し、身体を内側・根本から整えることによって皆様の健康を支えてまいります。身体の内側からの健康を考える当ジムの先進的なメニューをどうぞご体験ください。

image

ポイントは軽い運動で短時間!!

「加圧トレーニング」にご興味のある方は、「パーソナルボディメイクサロンCherish」にお問い合わせください。

当店では、専用のベルトを使って適度に血流を制限しながら、短時間の軽いトレーニングを行ないます。

関節を正しい位置で動かすことで無駄な動きを減らし、効率のいい動かし方を身に着けていきます。

血流の制限によって、軽い負荷でも筋繊維の動員率が高まり、酸素不足となることで血液中の乳酸濃度が急激に上昇するようになります。

この乳酸が筋肉内にある受容体を刺激して、脳下垂体から「成長ホルモン」をたくさん分泌させ、それが体内を循環することによって身体組成に良い効果をもたらします。

代謝の向上、脂肪燃焼、血行促進などの嬉しいメリットがたくさんございますので、一人ひとりの体力や目的に合わせて生活習慣などを考慮して専門のトレーナーとトレーニングメニューを決めていくとより効率的に効果が得られます。

加圧トレーナーはもちろん、世界的に権威あるアメリカスポーツ医学会認定トレーナーでもありますのでお悩みはどんどんご質問ください。

アンチエイジングや美肌効果も高い加圧トレーニング

効果的なトレーニングで、ダイエット、アンチエンジング、美肌などを目指したいという方は、神戸市東灘区の「パーソナルボディメイクサロンCherish」にお問い合わせください。

当ジムの「加圧筋力トレーニング」は、直接的に血流制限をかけ、短時間で効果的なトレーニングを行います。

トレーニングによって成長ホルモンの分泌を促進し、脂肪燃焼や代謝アップなど女性に嬉しい効果が期待できます。

さらには、簡単にご自身の肌のキメを見られるカメラもありますので、トレーニングをしていくことでお肌の変化も感じられます。自分ではなかなかできないトレーニングを体感していただけます。

image

まとめ

加圧トレーニングは効果の高い方法の一つですが、やり方によって効果は変わります。

・加圧トレーニングとは、筋肉に専用器具で圧力をかけて血流制限した状態で運動や筋トレを行うもの。

・成長ホルモンによって、体脂肪を燃焼させ血液中に放出し消費されやすくなります。また筋力アップや、骨の強化、アンチエイジングなど身体組成の様々な働きに影響を及ぼす。

・体質を重要視し、身体を内側・根本から整えることによってトレーニングの効果が変わってくる。

・関節を正しい位置で動かすことで無駄な動きを減らし、効率のいい動かし方を身に着けていきます。

・加圧トレーナーはもちろん、世界的に権威あるアメリカスポーツ医学会認定トレーナーでもありますので安心できる。

皆さんに正しいトレーニングで一人ひとりに合った方法を選択するように心がけていますので加圧トレーニングは苦手だなと思う方はぜひパーソナルボディメイクサロンCherishにお越しください。

神戸岡本の隠れ家パーソナルジム「Cherish」

{DADCB368-0D91-4248-B6B3-667993C95290}
CLASSY1月号に掲載中です。

ホームページ

フェイスブック 

インスタグラム

℡078-855-6330

BEZEL渋谷青山通り店 道案内

BEZEL渋谷青山通り店、早くもプレオープンから1週間が過ぎました。

告知もしていないにも関わらず、ちらほらご予約も頂いている状況です。

ご来店いただく際に、場所の分かりにくさと、説明のし辛さが露呈しておりますので

分かりやすくコチラに書いておきたいと思います。

 

まず、電車でお越しいただく場合は、主に“南出口”“東出口”を目指して出て下さい。

最初に目指すはヒカリエ

駅からヒカリエに行くには、周りが工事中という事もあって、2Fの連絡通路を使います。

 晴れた日の朝はとっても爽やかな連絡通路です。

 連絡通路から、ヒカリエへの入り口

そのまま、真っ直ぐヒカリエを通り抜けます。

 通り抜けると、分かれ道です。

どちらからでも行けますので、まずは右側から・・・

先ほどの分かれ道を右側に行くと、歩道橋があります。

コチラを上って反対側へ渡ります。

 渡ったら突き当りの建物には行かず、左側へ降ります。

左へ降り切らずに、右側です。建物を真っ直ぐ・・通り抜けます。

 ファミリーマートが見えてくると、道なりに左です。

 建物の出口がこんな感じです。そのまま真っ直ぐ進みます。

右側の大きな通りが、六本木通りです。

六本木通り沿いをずっと直進ですが、コマメに写真を撮ってみました。ご参考までに。。

 渋谷3丁目のバス停も越えます。

バス停を超えれば、左手にすき屋とセブンイレブンが見えてきます。

 コノ写真、左奥の大きな建物が青山学院高等部の校舎です。

セブンイレブンを鋭角に左へ曲がります。

ココを曲がってしまえば、到着です。

 

 

では、続けてヒカリエを通り抜けて左へ行った場合のルートで見てみましょう。

 左側バージョン

 突き当りを右へ曲がります。

 

その突き当りを左へ。

 コノ右側の大きな通りが青山通りです。

しばらく真っ直ぐ進みますが、ところどころに歩道橋があります。

どこかで右側に渡っても大丈夫です。

 右手にスターバックスが見えたら右に曲がります。

スターバックスに向かって右側の道を入って行きます。

 コチラ側にもセブンイレブンがあります。

 

 そこも越えて、真っ直ぐ進むと右手に見えてきます。

 

 

如何でしたでしょうか?

迷うと遠く感じてしまう距離ですが、分かっていればすごく近い!!

迷ってしまいましたら、お電話下さい。

 

 

BEZEL渋谷青山通り店

150-0002東京都渋谷渋谷2丁目12-8アートビル202

tel:03-5778-4119

平日10:00~22:00(木曜日定休)

土曜、日曜10:00~20:00

オープニングキャンペーン1月末まで実施中です。

年始は1/5(金)より営業いたします。

年末年始でダイエットする食事管理方法

こんにちは。

神戸市東灘区岡本の加圧・パーソナルトレーニングサロンCherishです。

今日はクリスマスですね。近年はあまりクリスマスは盛り上がらないようですが・・・

さて、本日は年末年始の過ごし方についてのお話。

どうしても生活リズムが乱れ、食事やお酒の機会が多くなってしまいますよね。

そんな時にどうすればいいのか、どう考えればいいのかお話していきましょう。

寒い冬はたくさん食べたくなる季節!?

冬っておいしい食べ物が多くありませんか?またそれを食べに行く機会も多くなりますよね!?

「冬眠に備えてたくさん食べなきゃ!」なんてお客様の声も聞こえます。笑

実はこれってまんざら間違っていないんですよね。

中医学では冬にしっかり栄養を摂ることで春が活動的になるという考えがあります。

ですからこの冬場は脾胃の働きが良くしっかり栄養を摂ることは大事なんですね。

だからってやりすぎはもちろんいけません。

そのさじ加減を気を付けて食べても太らない習慣を身に付けましょう。

ダイエットには胃腸を休ませる

食べて飲む機会が多くなるこの年末年始。

ずっとそんな状態だと当然太ってしまいます。また胃腸も疲れて体調も崩しやすくなります。

そうならないためにも胃腸を休ませる努力をしてもらいたいのです。

胃腸を休ませるってどうするのか。

簡単に言えば絶食。ここのところはファスティングをよく耳にするとおもいます。

絶食なんて死んでしまう!なんて声を聞きますが絶対死にません。笑

私の推奨している絶食は基本8時間。

食べすぎ飲みすぎの日は15~18時間。

これが基準になりますから何日も食べないということはありません。

胃腸がしっかりと消化吸収するためにはこのぐらいの時間を空けてやることが必要になります。

具体例としては、晩御飯を19時に食べたとすると、次に食べていいのは朝3時以降ですね。

たぶん3時に起きて食べようとはならないと思いますので朝6時や7時になるはずです。

余計なものを食べずに普通に生活すれば簡単なことですね。

また、遅くまで飲み会だった場合、0時まで飲み食いしてしまったなら翌日の18時まで食べないようにする。

水分はしっかり補給してくださいね。

すると朝の胃の重さはなくなり身体がすっきりするのを感じられます。

ここで一つ注意点ですが、普段の生活習慣でお昼ごろになるとお腹がすいてきて鳴ることがあると思います。

ここで消化が終わったと思って食べてしまうといけません。

ここは前日食べすぎて大きくなった胃が元の大きさに戻ろうとして鳴っていると思ってください。

まだ消化吸収は終わっていませんから。

ここをお水で過ごしていけば夕方から18時ごろにまたお腹が鳴ります。

そうすれば食べてオッケーのサイン。できれば消化にいいものが理想ですがそこまで細かく考えなくても構いません。

このように普段は8時間。食べ過ぎた日は15~18時間を目安に断食して胃腸を休ませましょう。

冬に摂りたい食べ物

年末年始を元気に楽しく過ごすために意識をもってとっていただきたい食べ物を紹介しておきます。

まずは女性に多い血の巡りが悪い方。

血が不足したり巡りが悪くなると疲労感や冷え、不眠などを引き起こします。顔色が白い方や女性で月経不順などの方はここに当てはまります。

おススメ食材としては、鶏肉、卵、ウナギ、すっぽん、レバー、なつめ、玉ねぎ、にんじんなど。

赤い物や黒い食材を選んでいくといいですね。

次にエネルギーが滞りやすい方。

ストレスを感じやすい方や、不安、憂鬱な気分、怒りっぽい方などはエネルギーが滞りやすく胃が重く感じたり、下痢や便秘を引き起こしやすくなります。

おススメ食材としては、パセリ、セロリ、三つ葉、春菊、レモン、梅干しなど。

少し癖のある食材や匂いのあるものを選ぶのがいいですね。ジャスミンなどのハーブもいいですね。

最後にエネルギー不足の方。

体調を崩したり、風邪をひいたりしやすい方はエネルギー不足のサイン。食欲不振や疲労、腰痛、冷え性などを引き起こします。

おススメ食材としては、牛肉、豚肉、カボチャ、山芋、クルミ、ジャガイモ、大豆など。

ダイエットには不向きに思えるイモ類もしっかり食べることで胃腸の働きを良くし、エネルギーになってくれて代謝を良くしてくれます。

年末年始を健康にダイエットする過ごし方

さて、ここまでの内容を整理していきましょう。

食べ飲みが多く生活リズムが乱れやすいこの時期大切なことをまとめていきます。

・冬はエネルギーをためていく時期。胃腸の働きも良く食べてもいい時期である。

・人間は冬眠しないので食べ過ぎ飲みすぎのため込みすぎは厳禁。

・胃腸の働きがいい時期なのでしっかり休ませる工夫をすることがダイエットに繋がる。

・基本は8時間の絶食。食べ飲み過ぎた日は15~18時間の絶食で胃腸を休ませる。

・血の巡りが悪い方は、鶏肉、卵、レバーなど血になりそうな赤や黒の食材を摂る。

・エネルギーが滞りがちの方は、セロリ、梅干し、パセリなど匂いや癖のある食材で気分をスッキリさせる。

・エネルギー不足の方は、牛肉、豚肉、カボチャ、ジャガイモなど胃腸を活発にしエネルギーになるものを摂ることで代謝を上げる。

以上の事を頭に置きつつ、楽しく食べるときは食べて飲みましょう。

いやいや食べることは太りやすくなりますから割り切って楽しみましょう。食材は少し意識してくださいね。

あと長くなったので書きませんが、もちろん運動もしてくださいね!!

Cherish会員の皆様は年末年始ダイエットイベントに取り組まれています。

今回の内容が少しでも役に立てばと思いますので頑張りましょう。

ちなみに皆さんと対決する私、大小田は先日、変わったキノコを食べたおかげかお通じが良くなりすぎて少しやせた可能性があります。笑

参考情報として載せておきますので心して年末年始をお過ごしください。

神戸岡本の隠れ家パーソナルジム「Cherish」

{DADCB368-0D91-4248-B6B3-667993C95290}
CLASSY1月号に掲載中です。

ホームページ

フェイスブック

インスタグラム

洋服が似合う体型には

 

℡078-855-6330

関東初出店 BEZEL渋谷青山通り店 12/15プレオープン

BEZEL渋谷青山通り店2017/12/15プレオープン

相変わらず告知も宣伝もしないスタイルは東京も同じです。

少しずつ認知していただければありがたいです。

2018/1/5グランドオープンします。

こちらも地味にオープンしていきます。

取りあえず周辺の画像をアップしておきます。

お近くに来られましたら是非お立ち寄りください。

 

150-0002東京都渋谷渋谷2丁目12-8アートビル202

03-5778-4119

平日10:00~22:00(木曜日定休)

土曜、日曜10:00~20:00

オープニングキャンペーン1月末まで実施中です。

腹筋運動が腰痛の原因に・・・

こんにちは。

神戸市東灘区岡本の加圧・パーソナルトレーニングサロンCherishです。

神戸もついに初雪を観測しましたね。

そのぐらい寒さが強くなってきました。

体調を崩す方が増えていますので、前回記事の「冷え」に気を付けて体調管理を徹底しましょう。

さて、先日のニュースに「腹筋運動が腰痛の原因に・・・」という記事が出ておりました。

色々なとらえ方が出来ると思いますので今回は一意見として書いてみたいと思います。

腹筋女子が流行に

近年はインスタグラムや様々なコンテストなどが流行し身体を鍛える事がメディアでも多く取り上げられていますね。

バキバキに割れたシックスパックといわれる腹筋は一度は憧れたことがあると思います。

女性でもシックスパックをインスタであげて「腹筋女子」たるワードも流行っていますもんね。

割れた腹筋を作るには「腹筋運動」というのが当たり前に思われていますが果たしてそうなのでしょうか?

腹筋はもともと割れている!

皆さんの腹筋は今割れているでしょうか?

「割れてるわけないよー」と思った方は大間違い。

腹筋はご存知の方も多いでしょうがもともと割れているんですね。

要するに腹筋の上についている皮下脂肪が多いか少ないかが根本になります。

ということは腹筋運動をしたから割れるわけではなく、お腹周りの皮下脂肪が落ちれば腹筋は割れていることになります。

腹筋運動は腰痛の原因にも・・・

さて、今回のタイトルにもありますが、腹筋運動が腰痛の原因になるという話ですがこれは本当の話です!

実際に腹筋運動をして腰痛になった方や腰に違和感を覚えた方はたくさんいらっしゃると思います。

ではなぜ腹筋運動が腰痛の原因になるのか?

それは腰椎(腰の背骨)に力のかかった状態で何度も曲げ伸ばしすることでストレスがかかり椎間板(骨と骨の間)を圧迫してしまうためでその力が腰痛を引き起こすレベルと同等の値だということが証明されているからです。

じゃあ腹筋運動はお腹を割るわけでもなければ、腰痛にもなるし必要ないんじゃないかって思ってしまいますね。

腰痛にならずにお腹を割る腹筋運動とは・・・

実際に私のセッションでも腹筋運動として腰椎の曲げ伸ばしをたくさんやってもらうことは多くありません。

なぜなら上で述べているようなリスクや非効率な部分があるからですし、なによりそのことは何十年も前から分かっていることなんです。

ですが、まったく腹筋運動をやらないわけではありません。

それは腹筋の鍛え方はたくさんの方法があるからなんです。

今回の記事で言われていた腹筋運動は「シットアップ」といわれる腹筋運動がメインです。

確かに「シットアップ」は腰椎を曲げ伸ばしするため腹筋が弱い方やうまく使えていない方は腰痛になりやすいですが、必ず腰痛になるわけではありません。

そういった方には、別の方法で腹筋運動をしてあげればいいだけであり、呼吸で鍛える「ドローイン」や「ブリージング」、体幹トレーニングとしてよく用いられる「プランク」なんかや腰椎を曲げ伸ばしせず行う「カールアップ」、動きを小さくした「ぺルビックティルト」などなど・・・

ここでは上げきれないぐらいのトレーニング方法があり、その方の腹筋レベルに合わせたトレーニングやフォームで行えばリスクを減らして効率よくトレーニングできます。

要は腹筋運動が腰痛の原因になるわけではなく、レベルに合わない腹筋運動をすることは腰痛の原因になるということですね。

まとめ

ここまでの話をまとめていきたいと思います。

皆さんが憧れる割れた腹筋を作るために腹筋運動をすることは必要ですが、その事が本当に腹筋を割るためなのか、腰痛の原因になっていないかをしっかりと見極わめていきましょう。

・腹筋はもともと割れている形をしている。

・腹筋運動をたくさんしても非効率ですぐに腹筋が割れるわけではない。

・腹筋運動で腰椎を過度に曲げ伸ばしすることは腰痛を引き起こす原因になる可能性がある。

・腹筋運動はたくさんの種類があり、どれを選択するかが大事。

・腹筋運動が腰痛の原因になるわけではなく、レベルに合わない腹筋運動をすることは腰痛の原因になる。

腹筋運動に関して当たり前に思っていることでも勘違いしていることや間違っていることは多くあります。

今までに腹筋で腰を痛めたことがある方は一度ご相談ください。

神戸岡本の隠れ家パーソナルジム「Cherish」

{DADCB368-0D91-4248-B6B3-667993C95290}
CLASSY1月号に掲載中です。

ホームページ

フェイスブック

インスタグラム

洋服が似合う体型には

 

℡078-855-6330

やせるための歩き方(太もも・ふくらはぎ編)

 

BEZELの三好です。

今回はダイエット効果を上げるための歩き方で太もも、ふくらはぎの引き締め方をお伝えします。

前回のブログ【姿勢】の時に足裏全体で立つことが大切と書きましたが【歩行】の時も体を移動させているときに如何に足裏全体を満遍なく使うことが大切になります。

前回のブログはこちら

歩いているときに足はどこから地面に着地させているか意識されていますか?

人は真っすぐ直立している時には膝が正面に向いているときに足の指がやや外向きになります。そのまま歩き出すと足のかかとのやや外側から地面に接するのが分かると思います。

そこから足の外側をかかとから小指にかけて地面に触れ、小指から親指にかけて順番に地面を触り最後に親指の付け根(母指球)から指先にかけて地面から離れていきます。

では、その場で気を付けで立ったまま足踏みをしてみましょう。ドンドン地面をたたくような足音がしてませんか?足音が大きくたつ方ほど足首の動きが固く足の指先が上手に使えてないことを指します。次の画像で見ると足首が使えてないのでつま先が正面を向いています。足の指先で床を弾くように膝を身体の前に出して脚を動かしてみると如何でしょう足音が少しならなくなった感じしませんか?

脚の指先に意識をおいて脚ふみをすると勝手に膝が持ち上がるようになります。そうすると自然と足が前に出ます。次の画像で見ると指先を意識して脚ふみすると足首が柔らかく使え上げた足のつま先が床を向いています。その動きは脚の付け根を支える腸腰筋(大腰筋・腸骨筋)が働くようになり脚が楽に動くようになっていき太ももに頼る動きではなくなり引き締まりやすくなります。

足の踵から指先までを使って脚を動かすようにすると自然とその上についているふくらはぎ~太ももにかけて筋肉が満遍なく働きます。

足の親指に力が入るとふくらはぎの内側~内もも~脚の付け根(大腰筋)が働くようになり、足の小指に力が入るとふくらはぎの外側~外もも~お尻(大殿筋)とつながって動きます。脚を綺麗に魅せたい、細くしたい、などのご希望がある方は足の動きを取り戻すことが不可欠になります。

では、太もも~ふくらはぎまで満遍なく動かして引き締めていく歩き方を覚える練習をしていきます!

まず、直立の姿勢から前に前に重心を移し、つま先に力が入るまで体重をかけていきます。もうそれ以上いかなくなったら一歩足を踏み出してみましょう。

そうするとどちらか片足が一歩前に出て身体を支える姿勢が出来上がります。この時前に自然と出す脚は【利き足】といてよく使う方の脚とみてよいでしょう。反対は【支え脚】として良いでしょう。

足を踏み出す時の注意としてつま先から着地させないようつま先を軽く上げることがポイントです。

まずは脚の働きを取り戻して、気持ちよく歩き出してみましょう!あと歩幅は大股を進める方も多いですが、かかとから着地して脚の指先まで体重を乗せて歩くと自然と足幅は決まってきます。ぜひお試しください。いつの間にか歩くスピードも速まって運動量は自然と上がりますので。決して無理な姿勢や歩幅を取らないように心がけてご自身の自然な動きが導き出されるようにしていきましょう!

この内容について詳しく身に着けたい方はお近くのBEZELスタジオまで是非いらして下さいね。

 

 

 

 

寒い冬の冷え改善

こんにちは。

神戸市東灘区岡本の加圧・パーソナルトレーニングサロンCherishです。

12月に入り一気に冷え込んできましたね。

ぎっくり腰になっている方もなりそうな方も多くなっています。

そんな原因の一つに「冷え」があります。

今回は寒い冬の「冷え」を改善して元気に過ごす方法をお話しします。

「冷え」対策と「養腎」が基本

冬は陽気が抑えられ、「陰」の気が盛んになる時期といわれています。

活発に活動するよりも「エネルギーを蓄える」ことを第一に考えることが必要です。

冬の寒さは「寒邪」といい、身体に侵入すると様々な不調をきたします。

前回のブログ(冬のかぜに負けない!予防と早く治す方法!)でもお話ししたカゼや冷え、関節痛などが現れます。

また、外からの寒さを「外寒」といい、寒さによる陽気不足で体内の機能が低下し、身体に不調が現れるのを「内寒」といいます。

「内寒」の症状として、腹痛や下痢、食欲不振といった「胃腸」の症状のほか、胸痛、動悸など「心」の症状、息切れ、咳といった「肺」の症状などが多く見られます。

また、中医学の五行では冬は「腎」にあたります。

「腎」は、生命を維持するエネルギー源「精」を蓄えている器官。腎の働きが活発であれば生命力も強くなり、元気に冬を乗り切れるのです。

「冷え」に負けない身体づくり

冬の寒さからくる「冷え」や「痛み」を「外寒」と「内寒」から紹介していきます。

「外寒」の症状

寒さからくる「カゼ」

カゼは「風邪(ふうじゃ)」が原因で現れる症状で、風邪はその他の邪気「寒邪」や「熱邪」「湿邪」「燥邪」などと結びついて体内に侵入します。

冬に注意が必要なのは、寒邪と結びついた「風寒感冒」。悪寒が強く、発熱、頭痛、身体の痛み、無汗といった症状が特徴です。
ぞくぞくと悪寒を感じたら、早めの対応が肝心。身体をしっかり温めて、邪気を発散することを心がけましょう。

食事の中で気を付けたいことは、温性のものや辛みのあるもの、発散するものを選ぶようにします。

例)ねぎ・はくさい・だいこん・しょうが・・・鍋料理はやはりおススメですね。

「冷え」からくる関節痛

寒邪が侵入して身体が冷えると、関節の冷えや痛みといった症状が現れます。

激痛を伴うこともあり、冷えると痛みが増すことが多いですね。
この時期の関節痛は温めることで軽くなるので、とにかく冷えを取り除くことが大切。

食事の中で気を付けたいことは、「冷え」を除いて身体を温め、血行を良くしてる食材を摂ること。

例)ベニバナ・シナモン・よもぎ・・・赤いものや黒い食材も重要ですね。

「内寒」の症状

脾・胃の陽気不足(胃腸不調)

内寒の症状の中でも多く見られるのが、脾・胃の陽気不足からくる消化器系の症状です。

胃の冷え・痛み、お腹の冷え・痛み、下痢、軟便といった症状が特徴です。
胃腸の冷えを取り除いてしっかり温めることを心がけ、胃腸の働きを整えましょう。

食事の中で気を付けることは、胃腸の冷えをとり温める効果のあるものを摂ること。

例)かぼちゃ・山芋・大豆・鳥のささ身・・・

肺の陽気不足(せき・息切れ)

寒い時期に現れる息切れや咳などの症状は、肺の陽気不足が原因。

カゼを引きやすい状態でもあるので、顔色が青白く、気になる症状があれば早めに対応しておきましょう。
冷えを取り除いて温めること、全身のエネルギーを補うことをポイントに食材を選んでみてください。

全身の陽気を高め、身体を強くする食材がおススメです。

例)すっぽん・豚ひれ肉・ネギ・しょうが・・・

心の陽気不足(動悸・胸痛)

寒さで心の陽気が不足すると、胸痛や動悸、息切れ、顔色の黒ずみといった症状が現れます。

心は生命活動の中枢となる大切な器官ですから狭心症などにつながることもあるので、症状の軽いうちにしっかり対応しておきましょう。

血行を良くし、心を養うことがポイントです。

心を養い、血行を良くする食材を選びましょう。

例)鳥のハツ・らっきょう・シナモン・赤ワイン(少量)・・・

腎の陽気不足(腰痛・めまい)

寒さで腎の陽気が不足すると、腰の冷えや腰痛、四肢の冷え、めまい、耳鳴りといった症状が現れます。

生命を維持するエネルギー源「精」を蓄える腎を養って強い体質をつくることは、冬の養生の基本です。

春に向けて、腎からしっかり体質改善をするよう心がけましょう。

精をつけて腎を養い、温性のものを摂りましょう。

例)羊肉・牛肉・くるみ・黒ゴマ・・・

「天寒、暖身、先暖心」

「冷え」から身体を守るには一番にとにかく温める事。

特に、「頭」「背中」「足」の3か所は冷えないように気を付けましょう。

「頭」が冷えると頭痛を起こしやすく、「背中」は腰痛や関節痛、内臓の不調を引き起こしやすくなります。

また「足」が冷えると呼吸器系に影響が出てカゼを引きやすくなるので要注意。

身体を温めることとしてお風呂やカイロ、重ね着などをして日々気を付けましょう。

暖房はもちろんですが、乾燥や空気の入れ替えにご注意を。

最後に、中国の言葉で「天寒、暖身、先暖心」という言葉があり、「寒い時はまず心から暖めよう」という意味です。

心暖まるような明るく楽しく過ごすことが重要だということですね。。。

あーなにより難しいような気もしてきましたが、今年も残り1か月弱。

イベントごとも多くなりますので楽しんで過ごしましょう。

神戸岡本の隠れ家パーソナルジム「Cherish」

{962A5B88-6A92-41E7-86A1-AF8D37A5C3F0}

ホームページ

フェイスブック

 

インスタグラム

 冷え性改善には

℡078-855-6330

冬のかぜに負けない!予防と早く治す方法!

こんにちは。

神戸市東灘区岡本の加圧・パーソナルトレーニングサロンCherishです。

いよいよ寒さが本番になりましたね。

今回のテーマは「かぜ」。厳しい寒さのこの時期、かぜから身体を守る対策を4つのタイプ別に紹介します。

「風邪(ふうじゃ)」は万病のもと!

「かぜは万病のもと」といわれ、さまざまな病気を引き起こす原因となるので、「ただのかぜ」と油断は禁物。

かぜをひいてしまったら、とにかく早めに治すことが肝心。症状に合った対処法を知り、ひき始めの段階でしっかり撃退することが肝心です。
かぜの主な原因は、「風邪(ふうじゃ)という邪気が体に入るため」と中医学(中国漢方)では考えます。

病気の原因には外因(外から体に入る邪気)と内因(体質や精神的な要因)の2つがあり、風邪は、病気の外因となる6つの邪気「風・寒・暑・湿・燥・火(熱)」の中の一つ。

すきま風のように身体にも入り込みやすく、よく動く流動的な性質が特徴で、初期から治りかけの時期まで時間とともに症状が変化していきます。

身体の上部から侵すこともその特徴で、口や鼻などの呼吸器や皮膚から侵入し、寒気、発熱、のどの痛み、鼻水、せき、頭痛といった症状を引き起こします。
また、風邪はほかの邪気と結びつきやすく、風寒・風熱・風湿・風燥などの邪気となって身体に入ります。邪気はそれぞれに性質が異なるため、かぜといってもその症状にはさまざまなタイプがあるのです。

かぜかな?と感じたら、早く治すタイプ別養生法!

かぜの症状を、寒・熱・湿・燥の4つのタイプに分けて考えます。
それぞれの症状には特徴があるので、そのタイプに合った対処法を知ることが大切。
ここでは、中医学の考えを基にした食事と暮らしの養生法を症状別に紹介します。

「寒」のかぜ

「寒」のかぜは、ぞくぞくっとする悪寒や頭痛、関節の痛み、肩コリ、透明な鼻水などが特徴です。かぜの初期にあたる症状で、熱の自覚症状は軽く、汗もあまりかきません。
この時期のかぜは、体を温めて「寒」を取り除くことが大切になります。白菜、大根、ネギなどの白い食材は、身体を潤し、ポカポカに温めてくれます。発汗を促すショウガや、三つ葉などの香草もおススメです。辛みのあるニンニクも発汗作用があるのでぜひ摂りたいですね。

「熱」のかぜ


「熱」のかぜは、発病したときから熱が高く、のどの腫れや痛み、黄色く粘りのある鼻水や痰、のどの渇きといった症状が現れます。
殺菌効果のある塩水やお茶でこまめにうがいをし、外出から戻ったら手洗いも忘れずに。部屋の空気をよく換気することも大切です。

解毒作用の高いお酢を使った料理や、熱を取る涼性の食材としてゴボウ、レンコン、キュウリ、ミントティーなどを摂ることがおススメ。

「湿」のかぜ


「湿」のかぜは、胃のムカつきや吐き気、痛み、下痢、食欲不振など、消化器系の症状が現れる胃腸型のかぜ。
胃に不安のあるときは、生ものや油っこい料理はなるべく避けるようにしましょう。米は胃を養う食べ物なので、胃に負担をかけないようおかゆにして食べるのがおススメ。

おなかを温めて胃の痛みを和らげる八角や山椒の実、解毒作用のあるニンニクやシソ、ショウガなどをうまく料理に活用してください。

「燥」のかぜ


「燥」のかぜは咳が強く、痰がからんで胸に重苦しさを感じることも。呼吸器系の弱い人に多く見られる、治りかけの時期の症状です。
マスクや加湿器などで湿気を補い、肺を潤すように心がけましょう。梨、銀杏、百合根、杏仁豆腐、大根など、肺を潤す食べ物を食事のメニューに加えてみてください。

体力を養ってかぜを寄せつけない身体に

かぜをひいてしまったら早めに治療することが大切ですが、何より肝心なのは、かぜに負けない身体をつくること。

かぜは風邪の侵入によってかかるものなので、外から侵入しようとする風邪をはね除けてしまえば、かぜをひくことはありません。

体力を養い、防衛機能を高めることで、かぜを予防することができます。逆に、体力が落ち、抵抗力が不足するとかぜをひきやすくなるので、十分な体力を養うように心がけましょう。

また、身体の疲れはもちろん、ストレスや女性の生理時、出産後などにも注意が必要です。生活の中で気を付けたいことは、不摂生をしないこと。飲み過ぎや寝不足、疲労などはかぜをひく原因に。ストレスを溜めずにいきいきとした毎日を過ごし、気力を充実させることも大切ですが、それが一番難しい気がしますね・・・。
空気の乾燥する今の時期は、のどや肺など呼吸器を潤し乾燥から守ることもかぜの予防につながります。加湿器やマスクを利用したり、梨や銀杏など肺を潤す食べ物をとるなどの工夫をしましょう。うがいや手洗いなど基本も忘れずに。
また、冬のかぜを予防するには、寒さから身体を守ることも大切です。外出する際は手袋やマフラーなどを用意し、なるべく暖かな服装を心がけてください。寝る前にお風呂に入り、よく体を温めるのも大切。お風呂は、ぬるめのお湯に長くつかることがポイントです。

今回の内容が皆さんの体調管理に役立てばと思います。

かぜが入ってこれないスキのない身体づくりを心がけましょう。

神戸岡本の隠れ家パーソナルジム「Cherish」

image

ホームページ

 

フェイスブック

 

インスタグラム

 

℡078-855-6330

初回限定キャンペーン
初回限定キャンペーン
会員限定キャンペーン