topicsトレーニングお役立ち情報

筋トレを行う価値とは何か。

 

こんにちは、こんばんわ、おはようございますトレーナーの三宅です‼

先日は台風5号が日本列島を直撃いたしましたが皆さんは大丈夫だったでしょうか?

珍しく近畿地方にも台風が上陸するとの予報だったので私はすごく身構えていたのですが

(雷があんまり得意じゃないので)

当日は室内でお仕事をしていて、外に出ることもなく何も感じませんでした。

毎年、台風は20号あたりまで発生するらしいので今後も十分な警戒と対策が必要です

皆さんも台風の日は外出をできるだけ控えて、ご自宅で過ごすことを心掛けてくださいね!

 

では、本題に。

今回は私も大好きな筋トレについて!特に夏なので最近はより気合を入れてやっていますね‼

普段から本当に身体を鍛えたり、動かしていないと落ち着かない性分なので

筋トレにハマっていた時期は多いときに週5から6回やっていた時期もありました、もはや筋トレ依存症ですね。

なんで、そんなにするの?身体がゴツくなるだけやん。という意見をよく友達や家族に言われますが

私は身体をゴツくするためだけに筋トレはしていません。

筋トレは奥が深く、筋トレを行うことによって様々な効果を身体にもたらします!

これを見ればあなたも明日から筋トレをしたくなると思うので是非最後までお付き合いください

 

筋トレをすると…

 

筋トレを始めて数か月すると、徐々にトレーニングマシンの扱える重量やそのマシンの動作回数が増えていき

身体の筋肉が肥大していきます。これが俗に言う「一次的効果」です。

逆に、筋トレを長い期間継続していくと、競技のパフォーマンスアップや日常動作の改善、健康増進などに繋がり

これらを「二次的効果」言います。

この二つの効果が筋トレを行うことによって出てくる効果になります

では、その効果一つ一つを細かく見ていきましょう!

 

筋トレの効果

生活習慣病の予防

コレステロール値の改善、食物の腸内を通過する時間が短縮。

有酸素運動を併用して行うことによって、生活習慣病の予防にいい影響をもたらします。

 

身体のシェイプアップ

運動不足になると、筋肉は徐々に衰えていき体脂肪が増加してしまいます。

そうすると太ってしまい、見栄えの悪い体型に…

筋トレをすると、失っていた筋肉量が復活していき、特定の部位を意識して鍛えるとその部位が引き締まり

体型の改善に繋がります。

 

基礎代謝の増加

筋トレによって筋肥大すると、基礎代謝や安静時のエネルギー消費量が増加

基礎代謝が高くなり、肥満の改善、予防にもなっていきます。

 

姿勢の改善

体幹周りの筋肉を強化することで、正しい姿勢をキープする力が出来て

姿勢が悪いと起こる腰痛、肩こりの予防・改善になります。

 

高齢者の生活の質の維持

年を取るとともに筋力が低下していき、日常生活の様々な活動に支障をきたします

筋トレによって高齢になっても筋力を維持することで健康寿命を伸ばし、活動的な生活を送ることに繋がります

 

という感じで、ざっと紹介しても筋トレをするとこれだけの効果があります。

あなたの新しい趣味として筋トレいかがでしょうか?

週一回筋トレをするだけでも何年も継続すればあなたの身体はは変わります。

 

運動や筋トレをしたいけど、何をしたらいいのかわからない。という方はBEZELにお越しください!

BEZELではお客様とマンツーマンでトレーニング指導を行っていて、全力でサポートさせていただいております。

少しでもいいな、運動したいなと思ったら、ぜひ一度体験に!

最後までお付き合いありがとうございました。

健康的に痩せて洋服の似合う体型に・・・

こんにちは。

 

神戸市東灘区岡本の加圧・パーソナルトレーニングサロンCherishです。

 

いよいよ母校の甲子園初戦です。

 

選手の皆さん思い切ってプレーしてください。

 

残念ながら応援には行けないのでネットで試合経過を見るようにします。

 

さて、今回はパーソナルボディメイクサロンCherishの得意分野である洋服の似合う体型づくりについてのお話し。

 

以前、大人の美活部#7「サラダダイエット記念日」と題してダイエットのお話をさせていただきました。

 

その時の記事はこちら。

 

その時には健康習慣や食事習慣、体質別の合う食材、合わない食材などのお話がメインになりましたので

 

今回は運動分野でのお話をします。

 

ダイエットで運動と聞くとどうしても「キツイ」「しんどい」ってイメージはないですか?

 

また、「私は運動が苦手だから」とか「運動神経がないから」と思って運動を毛嫌いしていませんか?

 

たくさんの方が運動は健康に良いと知っています。

 

ですが、いざ運動しましょうとなるとしている人はグッと少なくなりますよね。

 

それって先ほどのような思いが原因ではないでしょうか?または子供の頃に運動会や体育の授業で嫌な思い出があるからではないですか?

 

実は、パーソナルボディメイクサロンCherishに来て頂いてるお客様のほとんどは運動が苦手だったり嫌いな方なんです。

 

股関節に先天的または後天的に不安のある方や、何の運動をしても長続きしなかった方など理由は様々ですが

 

共通しているのは運動はしたほうがいいと思いつつ、自信がなかったり面倒になったり。

 

そんな方々がCherishに来て1年以上トレーニングを続けてくださっています。

 

なぜなら、

 

Cherishのトレーニングはキツイ筋トレはほとんどないんです。

 

汗もダラダラかかないのでシャワーなどもありません。

 

もちろん息が上がることもほとんどないんです。

 

じゃあどういうトレーニングをしてるのってところになりますね。

 

それは・・・

 

「普段の生活で使わなくなっている筋肉を使えるようにする」

 

あんまりピンとこないですかね!?(笑)

 

例えば、その場で「腕を挙げてバンザイ」してみてください。

 

そもそも普段の生活の中で腕を上に挙げる事自体少なくなっていませんか?

 

 

{703F6595-91DA-4843-B5AB-532F81247C40}

 

そして挙げてもらった時の姿勢がこんな感じになっていませんか?

 

普段腕を大きく挙げることがあまりなくなっているうえに、写真のように挙げていると、ほとんど肩・肩甲骨周辺の筋肉を使わずに、背中から腰にかけての筋肉を過剰に使っているんです。

 

「腕を挙げてバンザイしてください」と言ったはずなのに使っている筋肉は背中と腰ではおかしいですよね。

 

いくら腕を動かして肩を使っているように自身で思っていても、本当に動いているのは腰から背中。

 

これでは運動の効果は感じられないし、逆に腰痛や背中の張りが強くなってしまう可能性がありますよね。

 

そんなことを繰り返していれば、運動は嫌いになるし、しんどくてつらいだけになってしまうのも納得です。

 

そういった人それぞれの動きの癖や習慣を見極めて、使えなくなっている筋肉を使えるようにする。

 

今まで使いすぎていた筋肉をリラックスさせ、元の状態に戻していく。

 

すると正しい姿勢で正しい動きが出来るようになります。

 

 

{17E2172E-2D69-4B90-8488-EA4275496A85}

 

今の体型はご自身の身体の使い方が反映されています。

 

二の腕が気になる方は、普段から二の腕の筋肉を使っていますか?また使えるようにするために肩周辺の筋肉は動いていますか?

 

何をしても太ももが太くなるという方は、ちゃんと股関節から動いていますか?股関節周辺の筋肉を使っていますか?

 

そういうところをCherishでは重視して身体のチェックとトレーニング内容に反映します。

 

今の身体の使い方を変えないと体型も変わりません。

 

高強度のトレーニングも流行していますが、長期間やることの弊害も多くあります。

 

長い目で見て健康的に身体をつくりたい方は、パーソナルボディメイクサロンCherishのトレーニングをおススメします。

 

神戸岡本の隠れ家パーソナルジム「Cherish」

 

image

 

ホームページ

 

フェイスブック

 

インスタグラム

 

℡078-855-6330

 

 

 

 

ホッソリ二の腕を作る効果的なポイント(女性向け)

 

江坂店の三好です。さて、女性の方は年代問わずダイエットをはじめて今よりもっと身体を引き締めたいときにどの部分を引き締めたいかというと必ずあげられるのが次の三つです。

1・お腹

2・脚(お尻)

3・二の腕

たまに胸や背中、顔(!?)などと仰る方もいますがほぼこの三箇所は気にされている部位ですね。そこで今回はその目立つ割にはなかなか引き締めにくい二の腕にアプローチしてみましょう。

まず、二の腕の筋肉はどこについていて、どんな働きがあるかご存知でしょうか?

ご覧の通り二の腕の筋肉は前腕から肘をまたいで、上腕と肩甲骨に繋がっています。腕をしっかり伸ばすときに使われる部分です。そして、肩甲骨にも筋肉がついているのでトレーニングするときにはしっかり姿勢を気を付けないとなかなか効果が表れない部分です。

少し話は変わりますが、男性は胸板を厚くしたい、腹筋を割りたい、二の腕を太くしたいが3大願望になります。女性と違うのは男性は脚はあまり気にされず上半身に意識が入り、女性はどちらかというと下半身に偏りがちです。

どちらも姿勢を保つ筋肉(抗重力筋)が衰えるとたるみにつながります。姿勢を保つための抗重力筋とは背中~脊柱~骨盤~脚につく地面に両足を付けて立っているための筋肉になります。

一見、二の腕の引き締めと姿勢とは関係なさそうですが、姿勢の悪い方の多くが背中の丸まった猫背姿勢が多いです。その方は肩甲骨が本来の位置より外側へ広がってしまいます。そうなると腕は自然と内側に捻じれ(内旋)肘は曲がります。その姿勢が長く続くと力こぶの部分に力が出続けてしまい、その裏側にある振袖と呼ばれる部分の力が入りにくくなってしまいます。

力が入りにくい部分は筋力が出ないので筋肉の働きも弱くその為たるみがでます。姿勢を整えることも二の腕引き締めには重要なポイントになります。

では、ここから二の腕を引き締めるためのトレーニングを一つ紹介いたしましょう。

1・まずはダンベル、ペットボトルなどを二本用意しましょう。なければ何も持たずでも構わないので中腰の姿勢をとります。ここでは背中が丸くならないのがポイントです。

背中の真ん中にしわを寄せておきましょう。肘は大体90度くらいに曲げたところから始めます。

2・曲げている肘を身体のラインにそって伸ばしていきます。ここで二の腕に力が入る感じを確認しましょう。

3・肘が伸びたら、さらに肘を背中より上になるまで上げていき、また肘を曲げながら元の位置に戻します。これで二の腕全体に力が入り引き締め効果がアップします。

先ほど二の腕は、上腕と一部は肩甲骨にもついていると説明しました。巷に出回るダイエット本などには肘を曲げて伸ばすまでは伝えてますがここまで動かせと言っている文献はあまり見られないと思います。

始めたばかりの方はなかなか効果を感じなかったり、しんどく感じなかったり、よくわからないこともあると思いますが、日頃身体を動かす習慣のない方は脳からの神経伝達が働きが悪く刺激を受け入れにくいです。

特に日頃動かしてない所ほど実感しにくいのでトレーニングを始めたばかりの方のほうが疲れや痛みを感じにくいこともあります。ですので、はじめたら気長に続けてみてください。はじめの1カ月から3か月は筋力がつくのではなく、筋力を取り戻す期間です。ここで筋力を発揮させる筋肉にしていかないとトレーニングの効果はいつまでたっても実感できないことが多いです。

もし、自分でしているけどいまいちわからない方は是非BEZELのパーソナルトレーナーにご相談ください。

目から鱗の引き締めトレーニングをご紹介しますね。

 

ダイエットプログラム効果報告3か月目・・・

こんにちは。

 

神戸市東灘区岡本の加圧・パーソナルトレーニングサロンCherishです。

 

毎日暑い日が続きますが体調は崩されていないでしょうか?

 

胃のむかつきや下痢・食欲不振などを訴える方が多くなっているように思います。

 

冷たい物の摂りすぎや水分の不足または過剰摂取にも気を付けましょう。

 

さて本日はダイエットプログラム最終3か月目の効果報告です。

 

40代 女性 S・T 様 身長156cm

 

初回     今回

体   重 52.45㎏ ⇒ 47.9㎏(-4.55㎏)

 

体脂肪率 26.8%  ⇒ 18.5%(-8.3%)

 

筋肉量  36.2㎏  ⇒ 36.75㎏(+0.55㎏)

 

基礎代謝 1117㎉ ⇒ 1107㎉(-10㎉)

 

最終結果はこうなりました。

 

体重はほぼ目標の数字になりました。

 

体脂肪はチョット最後は落ち過ぎてしまいました。

 

ランニングを週2回から3回に増やされたそうでその影響かなと思います。

 

筋肉量と基礎代謝はほぼ変わらずできっちり運動してきた成果です。

 

ご本人からの感想

 

ダイエットを始めたけどお菓子を食べなくなった以外は何も制限せずダイエットできてよかった。

 

食後などに甘いものがほしいときは好きな煮豆を食べたりバナナなどで甘さを補給できたので辛いのは最初の頃だけでいけました。

 

周りの方にも痩せたと言われるようになりスーツも余裕で下のサイズを買うか悩み中。

 

さらに今後は脚を細くボディメイク頑張ります。

 

トレーナーから

 

最初の頃はお菓子を食べないのはあり得ないというところからスタートして慣れるまで大変でしたね。

 

色んな誘惑がある中今回は食べてもいいのか食べなくていいのか考えてうまくコントロールできたのが良かったです。

 

運動に関してはもともとランニングもされていたので弱い部分を鍛えることに重点を置いたり。

 

硬くなった筋肉や筋膜をほぐすことで身体の循環を良くすることに焦点を当てました。

 

その結果トレーニング後は本人様からもむくみが減って身体が楽になると言っていただけていました。

 

最後は体脂肪率が減りすぎてしまったのでランニングの回数やスイミングへの変更など調整していきましょう。

 

3か月本当にしっかり取り組めて素晴らしかったです

 

 

お疲れさまでした。

 

 

神戸岡本の隠れ家パーソナルジム「Cherish」

 

image

 

ホームページ

 

フェイスブック

 

℡078-855-6330

2017ベストボディジャパン優勝!!

 

高橋 悠さん

2017ベストボディジャパン優勝おめでとうございます。

 

高橋さんは、実はBEZELホームページの

メインのモデルをして頂いている方です。

現在はモデル活動と総合格闘技もされています。

3月に撮影を行いましたがその時もかなりキレていましたが

さすが本番のキレは違いますね

これからのご活躍を楽しみにしています。

 

BEZEL桂川店 お客様トレーニング経過報告

 

こんにちは!!

body studio BEZEL 桂川店です!

そろそろ関西も梅雨明けですね。

今年の夏は暑くなりそうですね。みなさま熱中症には気を付けて下さいね!

 

 

 

先日、桂川店の会員様から、健康診断の検査結果が少しづつ良くなっていると嬉しい声をきかせて頂きました。

診断書も見せて頂いたら、6項目だったのが3項目に減っていました。

もちろん嬉しい気持ちはありますが、残りの3項目も減らしたいですね。

まだ課題はありますが、こちらのS様、毎月測っている体組成計の結果をブログに公開しても良いと承諾して頂きましたので

スタートからの2年7ヶ月を見てみましょう。

S様、ありがとうございます!!

 

 

 

男性 43歳(現在)

_____2015年1月              2016年1月            2017年1月                2017年6月

_____身長175cm                                                 身長177.0cm           ______

体重    84.5kg         78.5kg                      79.1kg      78.4kg  ⁻6.1kg

骨格筋量  36.0kg                     35.3kg                      36.2kg     36.5kg           +0.5kg

体脂肪量  21.3kg                     16.2kg                       15.7kg                      14.5kg            -6.8kg

体脂肪率  25.2%                       20.6%                       19.9%                     18.5%             -6.7%

 

 

 

 

トレーニングをスタートした時は、まずは85kgあった体重を70kg代にする事を目標にしていましたが

2014年10月にスタートをして、2015年4月には目標をクリアしていました。

ご自身でされている有酸素運動の内容も聞いて、視点を体脂肪率10%代に目標を変え、

より、身体の使い方や柔軟、呼吸方法も細かくトレーニングに組み込んでいきました。

そうすると、2016年の健康診断で、なんと身長が2cm伸びた結果がでました。。。

ですので、少し数値は正確性に欠けますが、筋肉量は維持したまま脂肪量は落としていけていますね。

 

 

こちらのS様、BEZELでのトレーニングは週に1回/45分を受けて頂いています。

トレーニングの後、30~40分程度の有酸素運動をして帰られています。

運動をする機会が週に1回、2時間ほどしかない為、家でも出来るトレーニングはないかとのご要望を受けて

去年からストレッチや簡単なトレーニングを提案させて頂いて、無理なく実践して頂けています。

実は、食事の制限は全くしていません。が、日々の食事で調整できるようなアドバイスをしています。

S様自身、食事に関しては我慢もしていない状態で、

家でも出来るトレーニングは週に2日できたら良いという内容のものなので

そこまでストレスには感じていないとの事です。

 

BEZELのコンセプトとして、細く長くダラダラと・・・というところがありますが、

今の生活にとって、無理のない運動習慣をつける

今の自分に合ったトレーニングをみつける

今の自分に合った食生活にする

今の自分にとって無理のない方法を少しずつ取り入れることで

1年後、3年後、5年後のの生活が変わっているかもしれません。

 

ご興味のある方はぜひBEZELトレーニングを受けてみて下さい。

夏の暑さ対策・・・

こんにちは!

神戸市東灘区岡本の加圧・パーソナルトレーニングサロンCherishです。

梅雨もあけて暑い日がやってきましたね。

ちなみに私は野球部出身なのでこの時期は高校野球地方大会が気になります。

高校球児のみなさん暑さに負けずがんばってください。

さて、そんな暑さに体調を崩したり、やる気がなくなったりしていませんか?

今年は「スーパー猛暑」なる言葉を天気予報で聞くぐらい暑さが予想されています。

夏の暑さで気を付けたいのは「熱」「湿気」です。

「熱」は当然のことながら気温が高くなることで

熱で頭が働かずボーっとしたり、皮膚の弱い人は赤みが強く出て悪化したり、ひどく汗をかいたりといった影響が現れます。

中でも汗をかきすぎると、汗とともにエネルギーの消費も大きくなり、倦怠感や息切れなどの体調不良を起こします。

また水分が失われることで「心」への影響も大きくなり、動悸やめまいの原因ともなります。

そして、梅雨に続き「湿気」がまだまだ関与します。

梅雨の過ごし方はコチラを参考に。

「湿気」により「脾胃」が弱くなり、食欲不振や下痢、夏痩せが起きやすくなります。

熱の影響が強い「暑熱タイプ」

このタイプの体調不良は、炎天下など暑さの強い場所に長くいることが原因。顔がほてったり、身体に熱感を感じたりしたら、「熱」の影響が現れ始めているサイン。
また、過剰な汗で、口の渇きやのどの痛みを感じるほか、熱が身体にこもってムカムカした感じがしたり、なかなか寝付けずに不眠に悩まされたりといった症状が現れます。
庭の手入れや買い物など、日常の暮らしでも炎天下で長時間過ごすことは意外と多いものです。

外出の際は、帽子や日傘などで強い日差しをやわらげる工夫をしてください。

食事では、熱をとる「苦味」、潤いを与える「甘味」、汗を収れんする「酸味」のある食べ物を意識しましょう。

例:ゴーヤ・スイカ・きゅうり・小豆・レンコン・レモン・緑茶など

湿気をともなう「暑湿タイプ」
蒸し暑い日本の夏は、暑さに加えて「湿気」の影響にも注意が必要です。

冷たいものを摂り過ぎたり冷房で身体が冷えたりすると、水分をコントロールする脾胃の機能が弱くなり、湿気が溜まってしまいます。

結果、吐き気やおう吐、食欲不振、軟便、下痢、胃の膨満感といった脾胃の不調が現れるのです。
このような不調を感じたら、湿気や熱を取り除き、脾胃を補う食べ物を食事に取り入れるようにしましょう

また、室内の冷房にも気を付けて身体を冷やしすぎないようにしましょう。

食事では、利尿作用や解毒作用のあるものや、胃のむかつきを抑えるものなどがおすすめです。

例:梅干し・紫蘇・緑豆・もやし・春雨・かんきつ類など

なんとなく今の身体の状態に当てはまるという方は生活習慣や食べ物を見直してみてはいかがでしょうか!?

今年の夏は暑さが長引くようなので今から対処しておきましょう。

神戸の隠れ家パーソナルジム「Cherish」

{75F3F156-05C6-43F5-886B-FEF12317E4B4}

ホームページ

フェイスブック

℡078-855-6330

身体の柔軟性を上げるメリット

 

 

こんにちは、こんばんわ、おはようございます、トレーナーの三宅です‼

突然ですが、皆さんは身体が柔らかいですか?それとも身体が硬いですか?

私の勝手な予想ですが、大半の方は身体が硬いとおっしゃるのではないでしょうか?

BEZELの体験レッスンに来られたお客様もペアストレッチをしながらお話を聞くと

昔からすごい身体が硬くて…… だとか

昔はすごく体が柔らかかったのに…… などなど

そういった声のほうがよく聞くような気がします。

 

でも、別に身体が硬くても日常生活には支障をきたす事はないんじゃないの?と思われる方もいらっしゃると思います

確かに身体が硬くても若い頃はある程度無茶をして、急に身体を動かしても何不自由なく過ごせると思います

ですが、大抵の人たちは年齢を重ねることにより身体のどこかに弊害が出てきます

 

柔軟性が低いと…

例えば、太ももの前もも(大腿四頭筋)や背中の筋肉(背筋)などが硬いと、腰の痛みが出たり

片方の内もも(内転筋)が柔らかくて、もう一方の内ももが硬いと筋のアンバランスが起きて

運動をする時や日常動作(歩いたり、立ち上がったり)をするだけでも肉離れになる可能性もあります

 

柔軟性を上げると…

柔軟性を上げるメリットは主に二つあって

身体のケガの予防

身体の動きのパフォーマンスアップ

柔軟性を高めることはケガの予防や身体のパフォーマンスアップに繋がります!

 

まずはケガの予防!

上記でも説明させていただきましたが柔軟性が低いと運動を行ったときに

身体のどこかを痛めてしまう危険性があります

そこで柔軟性を上げるトレーニングを行い、それぞれの関節で正常な可動域を持つことによって

ケガする可能性を下げることができます

※通常以上の可動域が必要となる運動をする場合は、柔軟性をより上げないといけません

 

もう一つは、身体の動きのパフォーマンスアップ!

個人個人によって差はありますが、柔軟性を上げることにより

正常な可動域で関節を自由に動かすことが出来るようになり、運動中のぎこちない動きを無くすことができます!

 

身体を健康的に保つためにはこの二つの事は大切だと私は思いますので、

常日頃から柔軟性を上げるストレッチングを行うのが理想ですね。

 

柔軟性を上げるトレーニングをするタイミングは…

ストレッチなどをする理想のタイミングは、身体の体温が最も高い時です!

有酸素運動や筋トレ後、お風呂上りなんかも体が温まっていて良いと思います

朝起きたタイミングでストレッチをすると良いなんて聞きますが、早朝は体温が低いため柔軟性が1日で1番低いです。

なので、柔軟性を上げるために早朝ストレッチを行うのはあまり効果的ではないです

身体の大きい筋肉から伸ばしていき、反動はできるだけ最初はつけないように行いましょう

これを週3回程度、同じ時間に行うと効果が目に見えて出てくると思います!

 

BEZELではトレーニング前にウォーミングアップとしてペアストレッチを行って

ケガの予防、身体のパフォーマンスを上げてからトレーニングを行っています!

ご興味のある方は一度体験にお越しください。スタッフ一同、あなたの来店を心からお待ちしております。

トレーニングから考えるアンチエイジングとは?

こんにちは。

神戸市東灘区岡本の加圧筋力・パーソナルトレーニングサロンCherishです。

 

夏の暑さがきましたねぇ。

熱中症が増えてきているようですのでみなさんご注意ください。

 

今日はアンチエイジングのお話。

 

アンチエイジングという言葉が当たり前のようになり色々な視点からアプローチされていますね。

 

「トレーニングから考えるアンチエイジングとは?」

 

トレーニングをする事はアンチエイジングになるのか?

 

と聞かれればアンチエイジングになりますと答えていいと思います。

 

理由は大きく言うと2つ。

 

1つめは成長ホルモンの分泌促進

 

2つめは毛細血管への血行促進

 

が挙げられます。

 

「成長ホルモンの分泌促進」

 

トレーニング(加圧含む)をする事で普段の生活よりも身体に負荷がかかりダメージを受けます。

 

そうすることで身体は次からはダメージに耐えられるよう身体を回復させ強くしようと考えます。

 

その時に分泌されるホルモンが成長ホルモン。

 

成長ホルモンの作用により筋力UP、回復力UPなど細胞の活性化につながると考えられています。

 

「毛細血管への血行促進」

 

トレーニングする事で筋肉は収縮し筋のポンプ作用といわれる血管収縮を起こします。

 

特に加圧筋力トレーニングの場合は直接血流制限をかけるのでこの作用を利用しています。

 

血管収縮がしっかり行われることで普段ではあまり使わなくなった毛細血管への血行促進効果がうまれます。

 

毛細血管は全身を覆うほどありますから細胞の隅々まで栄養を届けることができ細胞の活性化につながると考えられています。

 

「トレーニングでの注意点」

 

トレーニングはアンチエイジングになると書きましたが注意点もあります。

 

トレーニングがアンチエイジングに良いからといってやりすぎる事。

 

身体に負荷をかける以上、必ず代償があります。

 

薬で言えば副作用ですね。

 

例えば、マラソンを始めた方が数か月して膝の痛みが発症し走れなくなるパターン。

 

原因は筋力不足やオーバーワーク、走り方など様々ですが良かれと思って始めたことでもこのような経験をされた方は多いと思います。

 

トレーニングもアンチエイジングの万能薬ではありませんのでやり過ぎれば、疲労、ケガを招きますし活性酸素が発生しますので除去できずにいればエイジングをすすめます。

 

トレーニングもその人に合ったものでなければアンチエイジングにはなりません。

 

またトレーニングだけでもアンチエイジングにはなりません。

 

栄養、睡眠、ストレス、そして運動が噛み合って健康で若々しい自分に繋がります。

 

ぜひ皆さんもパーソナルボディメイクサロンCherishでアンチエイジングしましょう。

 

神戸の隠れ家パーソナルジム「Cherish」

ホームページ

 

フェイスブック

 

TEL078-855-6330

ダイエットプログラム効果報告2か月目・・・

こんにちは

神戸市東灘区岡本の加圧・パーソナルトレーニングサロンCherishです

7月もなかばにさしかかり梅雨の終わりが近づいているのでしょうか

ということでダイエットプログラムの効果報告です

前回の1か月目の報告はこちらでご確認ください

40代前半 女性 S・T様 156cm

初回            2か月目

体   重 52.45㎏ ⇒ 49.4㎏ (-3.05㎏)

体脂肪率 26.8%  ⇒ 22.2% (-4.6%)

筋肉量   36.2㎏  ⇒ 36.2㎏ (±0㎏)

基礎代謝 1117㎉  ⇒ 1101㎉ (-16㎉)

体重・体脂肪率ともにしっかり結果が出てきました

筋肉量も変わらずなのでグッと引き締まって見た目が小さくなりました(笑)

課題のお菓子も食べたい衝動がほとんどなくなってきたそうです

全く食べないわけでもなく通常の食事もしっかり摂っての結果なので我慢してるけどよくよく考えると我慢してないって感じ

運動はランニングをされているのでそれを継続してもらいながら加圧筋力トレーニングで筋肉を落とさないようにやっています

ここからはボディラインを意識してトレーニングをしていく予定です

ご本人からの今後の課題は、デコルテ・バスト周辺が下がってくるのを改善すことと

ランニングでついたふくらはぎや太ももの筋肉のラインを細くする事

この2点を取り組んでいきます

ふくらはぎに関してはランニング時に足裏がうまく機能していないことが原因だと思われるので宿題を出させていただきました

{CA23FAA2-DEA4-4655-BDD0-7F69366DB237}

ペティキュアを塗るときなどに使うコレ!!

足指が広がって血行が良くなったりします

ヨガなどでも足指を広げることをしたりするのですが宿題は広げるだけではありません

足指をしっかり握れるようになる事、そして足底のアーチをしっかり作る事が宿題です

地味~なトレーニングですがこれが必ず脚を細くしてくれるのでがんばりましょう

しんどいけどしんどくないトレーニングと

我慢してるようで我慢してない食事指導をする

完全プライベートの隠れ家トレーニングサロンCherishでダイエット始めてみませんか

ホームページ

フェイスブック

℡078-855-6330

初回限定キャンペーン
初回限定キャンペーン
会員限定キャンペーン