topicsトレーニングお役立ち情報

冷え性を根本から改善!体を温める食事と簡単温活運動習慣

「手足が冷たくて寝つけない…」「冬だけでなく夏の冷房でも体がつらい」
そんな慢性的な冷え性に悩む女性は多くいます。冷えは血行不良や自律神経の乱れのサインでもあり、放っておくと免疫力や代謝の低下につながることも。この記事では、冷え性を体の内側と外側から改善するための「食事」と「運動」習慣をご紹介します。


【1. 冷え性の原因とは?】

冷え性は医学的には「末梢循環障害」と言われ、主な原因は以下の通りです:

  • 血行不良(デスクワーク・筋力低下)

  • 自律神経の乱れ(ストレス・不規則な生活)

  • ホルモンバランスの乱れ(特に女性)

  • 栄養不足(たんぱく質・鉄・ビタミン類の欠乏)


【2. 温活に効く食事の基本ルール】

●「温め食材」を取り入れる

体を温める食材は、「陽性食品」と呼ばれ、根菜や発酵食品、スパイス系が代表的です。

おすすめの温活食材:

  • 生姜・にんにく・ねぎ(血行促進)

  • ごぼう・人参・れんこん(根菜類)

  • 味噌・納豆・キムチ(発酵食品)

  • 黒ごま・黒豆・玄米(ミネラル豊富)

  • 鶏肉・卵・青魚(たんぱく質と鉄分補給に)

◎参考文献:福田一典. 「冷え性と漢方治療」, 日本東洋医学雑誌, 2010

●「冷やし食材」は控えめに

夏野菜(きゅうり、トマトなど)や白砂糖、カフェイン、冷たい飲み物は体を冷やすため、摂りすぎには注意が必要です。


【3. 冷え性改善におすすめの運動習慣】

●下半身の筋肉を動かすのが鍵

筋肉は熱を生み出す最大の器官。特に太もも・お尻・ふくらはぎの筋肉を刺激することで、体温が自然に上がりやすくなります。

◯ かんたん温活エクササイズ(1日10分)

  1. スクワット(15回×2セット):大腿四頭筋を刺激し、下半身の血流アップ

  2. ふくらはぎ上げ(30回):足元の血液循環を促進

  3. 足首回し&指グーパー(左右1分):末端冷え性に効果的

◎参考文献:Kojima, A., et al. (2007). Effects of exercise on peripheral circulation. J. Phys. Fitness Sports Med.


【4. その他の温活習慣】

  • 湯たんぽ・腹巻きでお腹・腰を温める

  • 朝起きて白湯を1杯飲む

  • 寝る前に**足湯(40℃前後で10分)**を習慣に

  • カフェインを減らし、ルイボスティーなどノンカフェインに切り替える


【まとめ|冷えを感じたらまず温活ルーティンを】

冷え性の根本改善には、「食事」「運動」「生活環境」の見直しが大切です。
まずは今日の食事に生姜を加えることからでもOK。日々の小さな積み重ねが、ポカポカと心地よい身体をつくります。


【こんな方におすすめ】

  • 手足が常に冷たいと感じる方

  • 女性特有の冷えに悩んでいる方

  • 夏でも冷房で体がつらい方

  • 体質改善を目指している方

胃が弱ると現れる”5つ”の不調とは

(胃ってどんな臓器でしょうか?)

〇 胃はどんな臓器?

は、食道と小腸をつなぐ器官です。

食べたものを一時的に蓄えて、強い酸性の胃液で殺菌をし、少しずつ小腸に送っています。

〇 胃を弱らせてしまう要因は?

私たちは、毎日食事をしているため、胃に負担がかかります。

そのため、加齢とともに胃の機能が低下しやすいです。

  • ピロリ菌の感染
  • 喫煙
  • 塩分の摂り過ぎ
  • 暴飲暴食
  • 多量の飲酒
  • ストレスなど

ほとんどの菌は、胃液によって殺菌されますが、ピロリ菌は「アンモニア」を産生することで、殺菌されません

〇 胃が弱るとどうなるの?

胃が弱ると、次のような症状が現れやすくなります。

代表的なものを”5つ“に分けて紹介します。

1,心窩部痛・お腹の不快感

胃が弱ることで、お腹の痛みや不快感が起こりやすくなります。

なかでも、胃がある(みぞおち辺り)が痛くなることが多いです。

2,悪心・食欲不振

胃が弱ると、「吐きたい」というような悪心や、「食事を摂る気が起きない」といった食欲不振が起こることがあります。

3,胃もたれ

胃もたれは「胃が重く感じる症状」です。

胃が弱っているなかで食事をすることで、負担がかかってしまい、胃もたれが起こります。

4,胸やけ

ストレスやカフェインなどは「胃酸」の分泌を促進して、胃を刺激します。

この胃酸の分泌が増えることで、胸やけが起こりやすくなります。

胃酸の分泌が増え、逆流すると「酸っぱみを感じる」といった呑酸どんさんが起こることもあります。

5,黒色便・貧血

胃の粘膜が弱り、出血を起こすと、酸化した血液が便に混じり、黒っぽい便が出ることがあります。

また、出血が続くことで貧血が起こりやすくなります。

このような症状が現れることがありますが、これらの症状は必ずしも「胃のみ」が原因となって起こるものではなく、他の臓器が関係する場合もあります。

〇 胃を労わる生活習慣

胃が弱っていたとしても、すぐに不調が現れるとは限らず、進行してからはじめて不調が現れることもあります。

そのため、自覚症状が現れる前から、下のようなことを心がけ、胃への負担を減らすことがおすすめです。

  • 塩分を摂り過ぎない
  • 野菜や果物を食べる
  • ストレス解消
  • ピロリ菌の検査と除菌
  • カフェインや刺激物を摂り過ぎない
  • 禁煙など

毎日食事をするため、常に胃が働いてくれています。

日常から胃を労わる生活習慣を心がけると良いのではないでしょうか。

ぜひ一度気にかけてみてください。

寝ても疲れが取れない…

寝ても疲れが取れない…実は【夜間低血糖】のせい?

 

眠りが浅くて早朝目が覚める、寝汗、歯ぎしり……。睡眠の質の低下の原因は夜間低血糖!?

早朝目が覚める、寝ても疲れが取れないなどの症状を訴えて血糖値を測ると、夜間に急激に血糖値が下がっている人が多いです。これが、「夜間低血糖」の状態。血糖値が下がりすぎると震えや発汗、脱力感の症状が出ることがあります。これは緊急性を要する低血糖の場合。夜間低血糖は、睡眠中に血糖値が急激に変動すると、血糖値を上げるためにアドレナリンやコルチゾールなどの興奮系ホルモンが一気に分泌されることで、交感神経が優位になる可能性があります。その状態になると体がこわばって寝汗や早朝覚醒、歯ぎしりなどを引き起こし、睡眠の質が低下してしまいます。

夜間低血糖が引き起こすと考えられる症状

こんな症状は夜間低血糖かも・・・

夜間低血糖になると明け方目が覚めたり、嫌な夢を見たりするメカニズム

「肥満」とは・・・

ポッコリおなかが気になり出したら始めるべきこと

なぜストレッチを毎日のルーティンに取り入れるべきなのか

私たちの日常生活は、長時間のデスクワークや同じ姿勢の維持、スマートフォンの使用など、身体にとってあまり良くない習慣で満たされています。これらは筋肉の緊張を引き起こし、体の柔軟性を失わせる原因になります。ストレッチは、これらの問題を解消し、健康的な身体を維持するためのシンプルかつ効果的な方法です。このブログでは、ストレッチのさまざまな効果と、日常生活に取り入れるべき理由をご紹介します。

 

 

  1. 筋肉の柔軟性と可動域の向上 定期的なストレッチは、筋肉の柔軟性を高め、関節の可動域を広げます。これにより、身体の動きがスムーズになり、日常生活での動作の効率が向上します。
  2. 筋肉の緊張の緩和 ストレスや長時間の座位によって引き起こされる筋肉の緊張を、ストレッチによって緩和することができます。これは、痛みの軽減や体の不快感を減らすのに役立ちます。
  3. 血流の改善 ストレッチは血流を改善する効果があります。筋肉への血液の流れが良くなることで、酸素や栄養素の供給が促進され、疲労回復や筋肉の健康維持に寄与します。
  4. ストレスの軽減 深い呼吸と組み合わせたストレッチは、心身のリラクゼーション効果があります。定期的に行うことで、日々のストレスを軽減し、よりリラックスした状態を維持することができます。
  5. 姿勢の改善 特に背中や肩のストレッチは、長時間のデスクワークで崩れがちな姿勢を改善するのに役立ちます。適切な姿勢を維持することで、背骨への負担を減らし、背中や首の痛みを予防することができます。

 

結論

ストレッチは、身体の柔軟性を高め、筋肉の緊張を緩和し、血流を改善するなど、健康的な生活を送るために多くの利点があります。毎日数分をストレッチに費やすことで、これらの利点を享受し、より活動的で健康な生活を送ることができます。では、今日からストレッチを日常のルーティンに加えて、その違いを実感してみませんか?

 

お問い合わせは↓↓

体験申込みフォーム

花粉症対策に腸内環境 

花粉症対策に腸内環境の改善を・・・

くしゃみ、鼻水、目のかゆみ、人によっては頭痛やひどい眠気など、花粉症は考えるだけでも辛いものです。

花粉飛散ピークを迎える前にやっておきたい事前の対策のひとつに、腸内環境の改善があるといいます。

花粉症は免疫の過剰反応

花粉症と腸内環境に関係があると言われてます。

花粉症は、スギなどの花粉が鼻などの粘膜から体内に入る事でアレルギー反応がおこります。

免疫機能とは、体に細菌やウイルスなど有害な異物が入ったときに退治するものです。

腸は免疫器官でもある

腸の働きといえば食べ物の消化吸収が思い浮かびますが、実は免疫にも大きく関係があります。

腸は、飲食物のほか口や鼻から入る細菌やウイルスなど、常に“異物”にさらされる器官です。腸には、体内の免疫機能の

約70%が集まっているとされていますが、ご存じでしたか。

腸の免疫力をサポートするのが腸内細菌です。

腸内には、約100兆個もの細菌が棲んでいるといわれています。よく善玉菌、悪玉菌など聞かれた事があると思いますが、腸内細菌は数百種類とあり、それぞれが集団となり競いあっています。これが腸内フローラで、食べ物の消化に役立ったり、免疫機能を助けたりします。

腸内環境を改善する食生活の秘訣

食生活の乱れや飲酒、ストレス、睡眠不足などは、腸内フローラの乱れにつながります。

食生活の欧米化による食物繊維の不足や脂質の取り過ぎも指摘されています。腸内フローラのバランスをよくするには、これらを改善することです。

◎手軽にできる事

食事で納豆やヨーグルト、味噌、漬物といった発酵食品を選ぶこと。これらは乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌を多く含みます。

また、キノコ類や海藻類、野菜などは、善玉菌のエサとなる食物繊維が豊富です。

昔ながらの日本の家庭料理には、こういった食材がたくさん使われていました。

腸内フローラは、肥満や糖尿病、動脈硬化、認知症など、様々な病気との関連性があります。

腸によい生活は、花粉症対策だけでなく健康に生きるために役立っていきます。

食事だけでなく、疲労回復やストレスの解消、十分な睡眠なども必要なので、心がけていきましょう。

クエン酸にはどんな働き??

「みかん」といっしょに食べちゃダメな食材はある?意外と知られていないNGな組み合わせ

クエン酸にはどんな働きがある?

クエン酸をみかんからとるべき理由は?

みかんを工夫して取り入れてみよう!

リバウンドしにくい身体を目指そう

痩せたい人は背中を動かそう!リバウンドしにくい身体を目指す!

 

「背中の凝りや固さが気になる」
「ダイエットに効果的なトレーニングを知りたい」こんなお悩みをお持ちではないでしょうか?背中は、からだにとって重要な部位。背中を動かさないでいると、さまざまな不調や、凝りなどの症状がでる可能性があります。。しかし、普段あまり動かさない背中を動かすことで、代謝が良くなったり、姿勢が良くなったりと、いろいろなメリットがあり、ダイエットにも大きな効果が期待できます。そこで今回は、背中に効果的なワークアウトをご紹介します。ぜひ背中を鍛えて、リバウンドしない健康的なからだを目指してみませんか。

 

上半身でもっとも大きな背中の筋肉を動かすと良い理由

背中には、僧帽筋(そうぼうきん)・脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)・広背筋(こうはいきん)などの大きな筋肉がついています。

これらの筋肉は、上半身の中でも特に大きく、姿勢の保持や代謝の維持など、さまざまな役割があります。

そのため、僧帽筋・脊柱起立筋・広背筋を動かしていくと、基礎代謝が上がったり、姿勢が良くなったり、からだが柔らかくなったりと、いろいろなメリットが期待できるのです。

脂肪燃焼効果が高い
左右の肩甲骨の間には、褐色脂肪細胞(かっしょくしぼうさいぼう)という組織があります。背中を動かして、僧帽筋・脊柱起立筋・広背筋などを鍛えていくと、褐色脂肪細胞も同時に刺激されます。

この褐色脂肪細胞は脂肪を分解する働きがあるとされ、背中を鍛えることは、ものすごくダイエット効果が高いといわれているのです。

背中のワークアウトを継続していこう!

今回は、ダイエット効果が期待できる背中のワークアウトをご紹介しました。背中を鍛えると、脂肪燃焼・姿勢の改善・柔軟性アップなどが期待できます。背中のワークアウトを継続していくと、背中の張り、凝り、溜まったぜい肉などのお悩みを解消していきましょう。

ふくらはぎが痩せないのは・・・

 

「ふくらはぎの痩せ方」

 

まずふくらはぎが太くなる原因は何があるでしょうか?

①むくみ

②脂肪

③筋肉

大きく分けるとこの3点ではないでしょうか。

この3つの中で1番みなさんが当てはまるのが「むくみ」ではないでようか。

ふくらはぎを指で押さえてなかなか戻ってこなかったり靴下の線が消えなかったり

足首周りがパンパンに張っていたりすると浮腫みの可能性が大!!!

次に「脂肪」はぷにぷにと柔らかいだけだったり、ぎゅっと寄せると表面がボコボコになるセルライトがついて太く見えている可能性があります。

最後の「筋肉」は使いすぎて筋肉が硬くなったり、太くみえている可能性があります。

歩き方や姿勢が関与してふくらはぎを使いすぎていることもあるかもしれません。

ですのでまずはご自身がどの原因なのか確認してみましょう

ふくらはぎの痩せ方①「むくみ解消」

まずは血流やリンパの流れを良くすることを最優先します

足指を広げて末端からの流れを促進します

そして足の裏をマッサージしていきたいのですが、ここでポイントです。

手をグーにして関節のゴツゴツしたところで指のほうから踵に向かって流すようにマッサージします

〇ゴリゴリするところがあれば重点的に

〇手で足を持っての足首回し

〇大きく左右に回していきます

ふくらはぎの瘦せ方②「脂肪を引きはがせ」

流れがよくなってきたところで、硬くなった脂肪を引きはがすマッサージをしていきます

結構ガチガチに固まっている人が多いようです。

そのままふくらはぎをつまむようにしていきます

この時のポイントはつまんだら軽く左右、上下に動かしてみて下さい。

すると筋肉と皮下脂肪が引きはがれやすくなります

ただしカチカチの方はなかなか取れないので痛いと思うので少しづつ行いましょう。

ここまでやればたいていの方はふくらはぎスッキリです

ふくらはぎの痩せ方③「足裏クッションと筋肉の使い方」

足指がしっかり握れると手と同じようにしっかりと関節が出てきます

足裏のクッションが出来ますので関節が出ない人はクッションが利いてない証拠

ということは地面からの衝撃をダイレクトにふくらはぎで受けていることになります

ふくらはぎを細くしようとウォーキングやランニング、トレーニングをしてもどんどん太くなるという方はここを見直しましょう

自分のふくらはぎを痩せるためのヒントは見つかったでしょか

ぜひ少しずつやってみて下さい。

 

 

実は栄養不足が原因 

やせない原因、実は栄養不足が原因かも・・・

 

 食べ物に困らない現代の私たちにとって、栄養失調は関係のないものだと思っていませんか?

しかし、3食しっかり食べていても栄養失調の可能性があるんです。

あなたは当てはまりませんか?

たくさん食べていないのに太る・・・疲れやすくなった・・・睡眠不足が続いている・・・。

こういった症状はもしかして、栄養失調が原因かもしれません。

脂肪を効率よく燃やす身体づくりのために必要な栄養素をしっかりと摂取しましょう。

痩せるために重要な3つの栄養素を紹介します。

脂質

脂質はたんぱく質や糖質に比べて消化が遅く、食後の満腹感が継続しやすいのが特徴です。

逆に脂質を減らした食事の場合、腹持ちが悪くすぐに間食してしまうといったことがあります。

ただし脂質といっても、不飽和脂肪酸など質の良い脂を選ぶことが大切です。

個人的にオススメしたいのがサバの水煮缶です。

さばにはDHAやEPAなどが豊富に含まれており、余分な脂肪や中性脂肪を減らしてくれる働きがあります。

サバ缶の汁にも栄養素がたくさん流れ出ていますので、汁までしっかり飲むことも良いかもです。

糖質

糖質はブドウ糖に分解されて身体を動かすエネルギー源になります。

しかし糖質を過剰摂取してしまうと、脂肪となって身体に蓄積されてしまいます。

ですが、糖質は不足し過ぎても太る原因となってしまうのです。

また、もし炭水化物の量が気になる方はまったく食べないのではなく、量を減らしたり、夕方の5時や6時までに食べておくなど食べ方の工夫をしましょう。

ビタミンB1

毎日野菜を食べているから大丈夫と思っている人でも、野菜だけでは摂れていないビタミンがあります。

その代表的なのがビタミンB1で、豚肉やうなぎなどに多く含まれる栄養素です。

特にお酒を飲む人や運動を沢山する人に不足しがちです。

ビタミンB1は糖質を代謝する栄養素なので、不足すると糖質がエネルギーにうまく変換されず、そのまま脂肪となって蓄積されてしまうのです。

ビタミンB1は玉ねぎと合わせて摂取することで吸収がよくなると言われています。

このようにただ量を減らすだけではなく、栄養バランスのいい食事が痩せやすい身体を作ります。

日頃の食事をチェックして改善してみましょう。

忙しい毎日ではついつい身体のケアがおろそかになりがちです。

自らの健康を守るためにも、まずは皆さん一人ひとりが自分自身のからだに向き合うことが予防の第一歩です。

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。

初回限定キャンペーン
初回限定キャンペーン
会員限定キャンペーン