topicsトレーニングお役立ち情報

トレーニングの原理とは

 

こんにちは、こんばんわ、おはようございます!トレーナーの三宅です‼

今回はトレーニングの原理についてお話したいと思います。

 

まず、トレーニングの原理とは?

一般的なトレーニングの原理は特異性、過負荷、バリエーション、漸進性4つであり

効果的なトレーニングメニューはこの原理に基づいて作られます。

 

もし、トレーニングメニューがこの原理に則っていないと

いくら頑張ったところで、トレーニングの効果が出なかったり、掲げていた運動目標を達成出来なかったり

最悪の場合はケガに繋がることもあります。

このようなことを防ぐためには、トレーニングを行う際にはこの原理を頭の中に入れて行う事が重要になります‼

なので、ここからは4つの原理を一つ一つ説明していきたいと思います。

 

特異性

特異性の原理はトレーニングによって鍛えたい身体の部位、

もしくは向上させたい身体機能に見合ったトレーニングをすることを意味します。

 

例えばですが

私が上半身の筋肉をつけたいと思って、下半身のトレーニングをしても

下半身の筋肉がつくだけで上半身の筋肉はつきませんし、望み通りの結果は得られません。

上半身のトレーニングをしてこそ、上半身の筋肉はつきます。これが特異性の原理です。

特異性の原理はすべてのトレーニングの基本になります。

 

過負荷

過負荷の原理は普段、私達が日常生活で行っている運動よりも

トレーニングで高い負荷を加えることを指します。

 

人間の身体は、同じ負荷で同じエクササイズを続けていると、

少しずつ身体がその負荷とエクササイズに慣れてきます。

そうなってくると、身体に効果が得られなくなります。

なので

  • エクササイズの回数やセット数の増加
  • ウエイト挙上重量の増加
  • エクササイズ間の休憩を増加 など

上記に記述したような過負荷の原理を使ってトレーニング効果を発生させることが重要です。

 

バリエーション

バリエーションとは、日本語で変化という意味があります。

その名の通り、トレーニングにおける量、負荷、エクササイズ種目などを変化させます。

 

例えば、BEZELのトレーニングでは最後の締めでスクワットをお客様に行って頂くことが多いのですが

毎セッション同じスクワットだと、身体が慣れてしまい効果が出にくくなります。

なので、そのスクワットでバーベルを担いでみたり、手を上げたままやってみたり

もしくはエクササイズ種目自体を変えてランジをやってみたりするのもバリエーションの一つです。

そうすることによって身体に新しい刺激が入り、効果を感じやすくになります!

 

漸進性

漸進性の原理は、身体がトレーニングメニューに慣れてくるにつれて

トレーニングストレスや強度を継続的に変化させることを言います。

 

トレーニングメニューがどれだけ効果的であっても、むやみに継続しては思い通りの結果は出ません。

漸進性は個人個人によって、負荷や強度を増加させることで効果をより発揮させます!

 

 

以上の4つの原理を意識しながら行うと、あなたの理想とするトレーニング像に近づくのではないでしょうか?

私もこの原理を意識しながら、お客様のトレーニング指導や自分のトレーニングを行っています。

もし、この記事を見ているあなたが今現在、運動をしていて効果が感じられないなと思ったならばこの原理を使ってみて下さい。

それでも効果が出にくい等あれば、一度BEZELでの体験をおすすめします!

あなたに合ったトレーニング方法で、あなたの望みをかなえるサポートをさせて頂きますので。

くびれをつくる?腹斜筋とは!鍛え方から作用まで徹底解説!!

こんにちは。

神戸市東灘区岡本のカフェ併設進化系パーソナルトレーニング&加圧トレーニングジムCherishです。

今回は、くびれたウエストライン、シックスパックの腹筋を手に入れるのに忘れてはいけない腹斜筋について鍛え方から作用まで徹底解説。

女性らしい身体のラインにおすすめのトレーニングや、カットの入ったかっこいい腹筋を作る方筋トレ法をご紹介します

腹斜筋ってなに?腹筋の構造を知ろう!

腹筋の構造と作用

まずは腹筋の構造から解説していきましょう。腹筋は大きく4つの筋肉から構成されています。

・腹直筋

・外腹斜筋

・内腹斜筋

・腹横筋

という4つの筋肉から構成され、表面から腹直筋、外腹斜筋、内腹斜筋、最も深層に腹横筋という層になっています。

お腹周りを効率よく鍛えるにはこれらの4つの筋肉をしっかり使いトレーニングしていくことが重要となります。

今回は横腹にフォーカスして「外腹斜筋」と「内腹斜筋」についてみていきましょう。

「外腹斜筋」は、肋骨の外側(起始)から腹直筋や骨盤(停止)に付着する筋肉で、横腹の最も表面にある筋肉です。

「内腹斜筋」は、胸腰筋膜と言われる腰回り(起始)から下部肋骨と腹直筋(停止)に付着する筋肉で、外腹斜筋に覆われ横腹の中間層に位置する筋肉になります。

この2つの筋肉が横腹にコルセットのように巻きつき、腹壁を作っています。

主な作用は、外腹斜筋が体幹の前屈や側屈(体幹を横に倒した時の倒した側)、体幹の回旋(体幹を捻った側の反対側)、胸郭の引き下げ(呼吸)など。

内腹斜筋は、体幹の前屈や側屈、回旋(同側)などの作用があります。 ここでのポイントは体幹を回旋した時に外腹斜筋と内腹斜筋はバランスをとるように反対の筋が働くようになっているということです。

外腹斜筋と内腹斜筋の関係性

外腹斜筋と内腹斜筋は似たような位置に付着していますが、先ほどの起始と停止を見てもらうとわかるように、筋線維の走行が逆になっているんです。

どういうことかというと、どちらか一方に力が入るともう一方には力が入りにくいという仕組みになっています。 このため、外腹斜筋と内腹斜筋は左右対称に働くこととなり、右回旋(右側に身体を捻る)時は、左側の外腹斜筋と右側の内腹斜筋が働き、左回旋(身体を左に捻る)時は、右側の外腹斜筋と左側の内腹斜筋が働くようになっています。

これらは内臓を守るためこのような形状の仕組みになっているといわれています。

腹斜筋の鍛え方とそのトレーニング効果

腹斜筋を鍛える効果

腹斜筋を鍛えることで得られる効果についてみていきましょう。様々な面から効果が期待できるので要チェックですよ!

1、シックスパックやカットの入ったキレイな腹筋をつくる

腹斜筋を鍛えることで、横腹全体を引き締め、男性ではシックスパックを際立たせてくれたり、女性では腹筋の縦筋がキレイに入りやすくなります。 見た目にキレイな腹筋を作るなら腹斜筋のトレーニングが必須です。

2、女性らしいボディラインや男らしい逆三角形をつくる

腹斜筋を鍛えることで男女ともキレイなボディラインを作ることができます。女性ではくびれたウエストやバストアップに!男性は、引き締まった逆三角形のラインになります。 胴体が横に広く見えてしまうとメリハリがなくなるため腹斜筋のトレーニングが大事になります。

3、内臓の位置を整えて代謝アップさせる

腹斜筋を鍛えることで横腹が引き締まり腹腔内圧が高まることで、自然と内臓の位置が正常な位置に戻りやすくなります。 肋骨が横に開いている人は内臓が垂れ下がってしまい、内臓の働きも悪くなりがちです。腹斜筋を鍛えて、内臓を正しい位置に戻すことで正常に内臓が働き、自然と代謝が上がりやすくなります。

腹斜筋を鍛えることはお腹を引き締めることだけではなく、身体全体のボディラインを良くしたり、内臓の働きをよくし代謝を上げることにつながるんです!!!

腹斜筋の鍛え方

では、実際に腹斜筋を鍛えるにはどのようにすればいいのかを解説していきましょう。

腹斜筋を鍛える方法としては、呼吸運動、自重トレーニング、マシンを使った筋トレなどたくさんあります。まずは呼吸を使ったトレーニングで腹斜筋を意識してみましょう。

・ドローイン

呼吸を使った「ドローイン」で腹斜筋の意識をしていきましょう。ドローインの動作の中で腹斜筋は、みぞおちのあたりがしっかり凹むことで「内腹斜筋」が収縮し、そこから肋骨が内側に狭められる動きで「外腹斜筋」が働きます。

両手を肋骨のあたりにおいて、息を吐きながら凹んで内側に閉まる動きを感じてみましょう。 この動きが感じられない方は、下腹がまず凹んでいない可能性があります。まずは息を吐きながら下腹を凹ますことから始めましょう。

また、お腹の表面に最初に力が入ってしまう方も動きを感じにくくなります。外腹斜筋と内腹斜筋は腹直筋に付着するので、最初に表面の腹直筋に力が入ってしまうと腹斜筋は収縮しづらくなります。

ですから、ドローインでは息を吐いて下腹を凹ませる(腹横筋の収縮)からみぞおちあたりまで凹ませる(内腹斜筋の収縮)、肋骨を内側に狭めてくる(外腹斜筋の収縮)、最後にお腹の表面が硬くなる(腹直筋の収縮)の順で動いているかをチェックしましょう。

この順で腹筋を使えるようにしておかなければこれから行う自重トレーニングやマシンでの筋トレなどの効果も腹斜筋が働かず、腹直筋やその他の筋肉で代償してしまう可能性があるので要注意。

しっかり腹斜筋のイメージができたところでさらに鍛えていく方法を解説していきましょう。

腹斜筋のおすすめ筋トレメニュー5選

では、腹斜筋を意識できたところで、おすすめの自重トレーニングやマシンを使った筋トレメニューを紹介していきます。 正しいやり方とトレーニングのコツをマスターして、理想のボディラインを目指しましょう。

1、ツイストクランチ やり方

①仰向けに寝て、両膝を立て、骨盤をニュートラルポジションにおく。

②脚を持ち上げて、股関節90度膝関節90度の状態で固定します。この時に腰の下に手のひら一枚分のスペースがあるようにします。

③上体をみぞおちから引き上げ、右肘と左膝を近づけるように身体を捻ります。

④捻ると同時に右脚は股関節から伸ばしていきましょう。これを左右交互に繰り返していきます。

トレーニングのポイント

①体幹部をしっかりと固定し、腰の下のスペースを潰さないように、腹直筋の長さを変えずに行うこと。

②腹斜筋を意識しながら、腰から捻るのでゃなく、胸から捻るようにして動かしてくること。

トレーニング回数と負荷

トレーニングの目安は左右10回×3セット。フォームを安定させることを意識しましょう。

フォームが難しい場合、負荷を下げるには脚を下についた状態で行うといいです。

2、サイドクランチ やり方

①横向きに寝転がり、両膝を軽く曲げた状態で、上になっている腕を頭に、下の腕は床を支えます。

②肋骨を腰に近づけるイメージで身体を起こしましょう。反動をつけないようにしながら腹斜筋で身体を持ち上げます。

③頭を持ち上げる動きにならないように横腹を意識しゆっくり戻しましょう。

トレーニングのポイント

①身体を持ち上げるというよりも腹斜筋で捻る感覚で持ち上げてくること。

②首に力が入らないように常にお腹を意識しておくこと。

トレーニング回数と負荷

トレーニングの目安は10~15回を3セット。 負荷を上げたい場合は脚も上げてきて肘と膝がくっつくように近づけるといいです。

3、サイドブリッジ やり方

①身体を横向きにして、下の腕の肘を直角に曲げ肩の下につきます。

②頭から脚までを一直線にし、腰を持ち上げます。

③横から見たときにも身体が斜め一直線になるようにしっかり横腹と腰を持ち上げましょう。

トレーニングのポイント

①肩の下に肘がくるように腰を上げてからも位置を調整すること。

②横腹からしっかり上げて一直線をキープできているか確認すること。

トレーニングの回数と負荷

トレーニングの目安は30秒を3セット。姿勢が崩れない時間でやること。 負荷を下げる場合は膝付きで、上げる場合は腰を上げ下ろしして動きをつけてみたり、徒手抵抗をかけるなどが良い。

4、リバーストランクツイスト やり方

①仰向けに寝転んだ状態から、両手を広げてリラックスする。

②両脚を揃えて膝を曲げずに上に持ち上げる。

③両脚を右に倒していき、肩が浮かないようにしながら身体を捻る。

④限界まで倒したら、左に倒していき、左右交互に行う。

トレーニングのポイント

①脚はぎりぎりつかないところまで倒していき肩を浮かせないように腹斜筋で固定しましょう。

②反動を使いすぎず、しっかりと腹斜筋を意識しながらやりましょう。

トレーニングの回数と負荷

トレーニングの目安は右10回ずつを3セット。フォームが崩れやすいので注意しましょう。 負荷を下げる場合は、膝を曲げた状態で捻ってコントロールしましょう。

5、ロータリートルソー(マシン) やり方

①ロータリートルソーのマシンに座り、グリップやパットを持つ。

②顔は正面から動かさず、胸から身体を捻り約35度ぐらいまで捻る。

③ゆっくり戻したら反対側も同じように捻りましょう。

トレーニングのポイント

①胸椎と腰椎は回旋可動域が30度と5度程度なので、身体を捻りすぎると腕などを使っている場合が多くなる。

②顔も一緒に捻ると、頸椎は90度の可動域があるので頭や首ばかり意識してしまいやすいので注意が必要である。

トレーニングの回数と負荷

トレーニングの目安は、左右15回3セット。重量はこの回数がこなせる程度で設定しましょう。 重すぎると腹斜筋以外の腕などを使いやすくなります。

以上のような自重トレーニングやマシントレーニングを行うことで腹斜筋を鍛え憧れのボディラインへと近づきましょう!!

ホームページ

フェイスブック

078-855-6330

ウォーキング&ハイキングイベント開催報告!~神戸市東灘区~

こんにちは。

神戸市東灘区岡本のカフェ併設進化系パーソナルトレーニングジムCherishです。

4月もあっという間に過ぎていきいよいよゴールデンウィークが近づいてきましたね。

4月はイベント尽くし、ウォーキング尽くしでしたのでこちらで報告させていただきます。

その壱「桜ウォーキング」

こちらは酵素ドリンクなどでお世話になっているアルソアの皆様をお招きして、「ぐんぐん進む!ウォーキング法」をレクチャーした後、実際にCherishから「桜守公園」、「弓弦羽神社」を経て「都賀川公園」へ行く約1万歩の桜見物ウォーキングを開催しました。

普段はなかなか歩かない方も多く、運動不足や膝や股関節に痛みがある方もいらっしゃいました。

ウォーキングは誰にでも出来て誰でも行う運動ですが、いざどういう歩き方がいいのか、自分がどう歩いているのかは分かっていないことが多いですよね。

私は、ウォーキング指導を10年行っていますが、ポイントはずっと変わらず「楽に歩くこと」

「楽に歩くこと」が出来ていれば負担はかかりにくいはず!

そのためのフォームや意識してもらいたい筋肉を解説しました。

{3185D6C1-EE53-461D-BFD5-6C92E83D5F1B}

そして併設カフェのランチボックスを持って実際に外に歩きに出発です。

お店からすぐの「桜守公園」

{0A83E4B4-19B7-4E94-831B-1CA0CE3BC856}
{FEF503F8-AE20-4EAE-B53F-1B75D4981161}

簡単なストレッチなどして次は「弓弦羽神社」へ

{9BAD0A77-57E4-452F-B366-13A6D0140DA6}

フィギュアスケートの羽生結弦選手も来られたことでたくさんの参拝客で賑わいます。この日はちょうどお祭りも開催されていました。

そして上り坂や下り坂を経て最終目的地の「都賀川公園」に到着です。

{62B617F0-D9C1-4FEA-8350-79B9D3C62BD2}
{6B882D36-61C1-46DA-892C-B6297ED814B0}

疲れた身体に桜と川のせせらぎ、おいしいお弁当が癒してくれます。

今回参加いただいたアルソアの皆様、お疲れさまでした!ウォーキングのポイントを意識して今後は歩いてみて下さいね。

イベントその弐「大人の美活部#11 心躍る~ハイキング~」

春秋恒例になりましたハイキングイベント!今回は前日の雨で冷や冷やしましたが最高のお天気に恵まれました。

今回は、滝あり、新緑あり、岩ありのバラエティーに富んだコースです。

{1E49B9FE-BFB9-485A-AC7D-6AE526EF3B18}
{E061E1CF-AFDD-4400-B732-A655881A03EB}

はじめは急な坂道が多いですが、そこさえ抜ければ大丈夫!!

鳥の声が癒してくれましたね。だんだん周りの景色を見る余裕も(笑)

 

無事、今回の目的地の風吹岩に到着です!

{AA4B5D21-E092-43C7-8705-0DC9E13B35F1}

 

{7D4057F1-678B-47FE-8B17-2BB7FDFC27BB}

お昼を食べながら神戸の街と海を眺めてご満悦。

 

{4E26F7D5-A03F-4A69-B56A-F2CFA713165A}

 

{9DC803EB-DC27-43DA-A03D-5D4C520927F5}

下りも脚にこたえますが皆さんケガもなく下山できました!

 

 

山を歩く事で様々な筋肉を使い歩く事ができます。普段使わない筋肉を使い、気持ちいい汗をかきましょう!!

 

こちらもご参加いただいた皆さんありがとうございました!

 

どうしても都合で来れなくなった方々もまた次回お待ちしております。

そして、

水曜日にはアクセスバーズ体験、施術会があります。

{E7B587F9-67C8-413C-859E-F8A7B1A904E4}

ご予約の方はお楽しみにー!!

 

13時からの予約に空きが出ました!!今回参加したい!!という方はぜひご連絡ください!

 

腸をきれいに短期ダイエット「健康美プログラム」~神戸市東灘区~

こんにちは。

 

神戸市東灘区岡本の加圧トレーニング・パーソナルトレーニングジムCherishです。

 

4月に入り一気に暖かくなりましたね。急に薄着になって気になるのはボディライン!!

 

今から急いでダイエットしなきゃ!!!と考える方も多くなりますよね。

 

そんな時は進化系パーソナルトレーニングジムでの短期ダイエットプログラム!

 

「健康美プログラム」は・・・

 

ただ食事を減らすだけ、きつい運動をするだけのダイエットではなく、それぞれの体質を診断し、体質に合った食事指導と腸内環境を整え活性化することを重視します。

 

運動は、普段正しく使えていない筋肉を動かし、効率的にボディメイクしていきます。

 

・1回50分のマンツーマントレーニング

(加圧トレーニング・パーソナルトレーニング・ストレッチ・筋膜リリースなど組み合わせたオーダーメイドセッション)

 

・美薬膳タイプ診断&姿勢チェック

(美薬膳タイプ診断で体質を見極め、何を食べればいいのか悪いのかを知り、姿勢チェックで身体の癖を見つけ出します)

 

・食事シート&ラインサポート

(毎日の食事をレコーディングしラインでいつでもカウンセリングを受けることができ安定した食事習慣を身に着けます)

 

・トレーニング後の美薬膳スムージー&腸内環境改善酵素ドリンク付き

(栄養補給と代替食として美薬膳スムージーを、毎日の腸内環境改善に20種類以上の乳酸菌を含む酵素ドリンクを補給します)

 

・90日終了後のアフターフォロー

(健康美習慣を継続するために90日後無料セッションが受けられます。回数制限あり)

 

夏までの3か月で身体を変えるのはもちろん、習慣を変えてみませんか??

 

image

ただ痩せるだけでない、キレイに痩せて進化しましょう。

 

昨年の様子はコチラをお読みください。赤裸々に載ってます。笑

 

ダイエットプログラム効果報告1か月目・・・

 

ダイエットプログラム効果報告2か月目・・・

 

ダイエットプログラム効果報告3か月目・・・ラスト

 

ちなみにこの方のその後は・・・

 

人生で初めて冬を太らずに過ごせたそうです。リバウンドもなく無理のない生活で維持ができています。

 

短期ダイエットのデメリットはリバウンドしやすいこと。

 

無理や我慢が多くなるダイエットは続きませんよね。最初は我慢が必要な場合はありますが、あなたに合った習慣を見つけるサポートをしていきます。

 

一人でははじめにくい方、続ける自信がない方

 

これを機に自分を変えてみましょう。

 

運動ではなくセラピーで自分を変えたい方はコチラがおすすめ

 

 

{0C79EB6D-0391-4E93-AD6C-5099964783D3}

 

 

アクセスバーズ体験会 4/25(水)11時~17時

 

あと2枠です。

 

「健康美プログラム」と「アクセスバーズ体験会」のお問い合わせや申し込みは

078-855-6330

 

どしどしお待ちしております。

BEZELチャレンジ企画 3月シットアップ結果発表&4月チャレンジ企画開催中!!

 

こんにちは、こんばんわ、おはようございます!トレーナーの三宅です‼

もう春です!4月です!みなさんは、今年お花見には行きましたか?

今年は桜の開花が例年よりも早く、3月下旬には桜が満開でした!

今年の桜は雨が降らなかったので散らずとても綺麗でしたね。

来年もまた、綺麗な桜を見に行けると良いですね。

 

さて、1ヶ月が経つのが本当に早いですが

今回もBEZELチャレンジ企画 第三弾!シットアップの結果発表を行いたいと思います!

 

今回は60秒間で、どれだけシットアップ(腹筋)を出来るかというチャレンジ

 

参考記録として私、三宅がチャレンジしたところ

記録は57回でした! 

60回以上を目指したのですが、残念ながら届かず。

次回機会があれば、リベンジします!!!

 

 

 

さて、私の記録を超えて60回オーバーの記録を叩き出してくれる強者がいるのか?

結果発表です!!

 

 

 

 

 

 

女性部門

優勝 

桂川店所属 A.M様  記録50回

第2位 

桂川店所属 A.N様  記録42回

第3位

桂川店所属 M.M様 記録41回

 

 

男性部門

優勝 

桂川店所属 E.K様  記録68回

第2位 

桂川店所属 T.S様  記録30回

第3位

茨木店所属 H.S様 記録27回

 

という結果となりました!

入賞された会員様おめでとうございます!

そして今回イベントにご参加して頂いた会員様、誠にありがとうございました。

 

 

 

そして、今月開催中の4月チャレンジ企画はBEZELではお馴染み、トレーニングの締めに行う

スクワット!

 

男性はこの黄色いサンドバッグ(約15kg)を担いで。

女性は自体重で、60秒間に何回スクワット(加圧なし)をこなせるか⁉

※スクワットは立位から、写真の高さまでお尻を下ろして1回とカウントします。

 

この企画の詳細は店内POPに掲載されていますので、そちらをご覧ください。

皆様のご参加、お待ちしております。

 

では、また次回お会いしましょう!

NEW美薬膳スムージー~神戸市東灘区カフェ併設パーソナルトレーニングジム~

こんにちは。

神戸市東灘区岡本の加圧トレーニング・パーソナルトレーニングジムCherishです。

「パーソナルボディメイクサロンCherish」は、薬膳カフェを併設している進化系パーソナルトレーニングジムです。

会員様には、カフェで作る特製美薬膳スムージーかアルソア酵素ドリンクをトレーニングとセットで摂っていただいております。

「身体の外も中もキレイで美しく」をコンセプトに、トレーニングは年間3000セッションをこなしてきた経験から、関節を正しく動かし、効率的にボディメイクしていき、アメリカスポーツ医学会認定パーソナルトレーナーとして痛みの改善やリハビリなどにも精通しています。

また食事では、中医学の考えをもとに一人一人の体質を見極め、自身に合った食べ物を摂る指導を心がけています。

今回は、季節も変わり、特製の美薬膳スムージーを一新いたしました。

事前に試作を併設カフェ「カシュカシュ」栄養士のsakuraさんが作ってくれて一緒に試飲していきます。

栄養バランスや味を吟味しながら美薬膳タイプ別に作っていきます。

{3EAE0AED-3E32-4D67-975D-3D825D6C3BB4}

そして完成したのがコチラ!!

左から美薬膳タイプ「気」、美薬膳タイプ「血」、美薬膳タイプ「水」となっております。

{0EA508B0-EC6B-42EB-8866-EAB041067ACD}

美薬膳タイプ「気」 小松菜バージョン

小松菜は旬が冬ですが、春に出回る鶯菜と呼ばれるものもあります。小松菜の栄養素は、カロテン、ビタミンC、B群、カルシウム、カリウム、鉄、食物繊維などが豊富。

特にカルシウムは野菜の中では群を抜いて多く、100gあたり170mg含まれています。これはほうれん草の3倍以上。

また、骨の形成にかかわるたんぱく質を活性化させるビタミンKも多く含んでいます。

薬膳では、臓腑を潤し乾燥を予防する、肺の働きをよくして咳を鎮めるなどの働きがあると考えられています。
体に必要な水分や、血のもとになるとされる「陰」を補ってくれる食べ物です。乾燥が原因の便秘、乾燥肌、空咳が出る時などに食べてみてください。

また、「陰」が不足するとほてったりイライラしやすくなったりするので、そんな時にも摂り入れるといい食材。

美薬膳タイプ「血」 紫キャベツバージョン

紫キャベツは緑のキャベツと違い、紫色の色素はアントシアニンで強い抗酸化作用があります。

ビタミンCやリン、カリウムが豊富で、カロテンは緑のキャベツの2倍と言われます。

薬膳的には瘀血の体質(血の流れが滞っている)に良く、胃腸の働きを高める。(これは緑のキャベツと一緒ですね)

美薬膳タイプ「水」 トマトバージョン

トマトにはダイエットや抗酸化でも注目されたリコピンが含まれ、ビタミン、ミネラルが豊富で食物繊維も含みます。

薬膳では、体に潤いをもたらせて渇きを止める働きがあります。さらに胃腸の働きを高め、消化を助けるとされています。

これらのドリンクを体質や今の身体や気持ちに応じてチョイスしていきます。

ちなみに酵素ドリンクでは、約20種類の乳酸菌が摂取でき、健康な腸をつくる手助けをしてくれます。

トレーニングに組み合わせて、各ドリンクで身体の中からキレイにしていきましょう。

 今年もやります!短期ダイエット企画!

腸美人を目指して「健康美プログラム」

{BC007AC3-88E2-445E-9FA1-F80F7D8067AB}

昨年の報告はコチラ

 

今からの季節に気になる 背中の肉

 

岸本です。

 

「どうしても背中の肉がとりたい」ならまずココを鍛えよう!背中に贅肉がつくのは運動不足や食べ過ぎのせいじゃない。背中の肉がとれない本当の理由。

何とかしたい部位・・・2大問題といえば!!!
「ぽっこりお腹」
そして
「背中の肉」ではないでしょうか?

 

中でも、なかなか自分では気づきにくく、そして意外と人から見られてるのが「背中の肉」

ダイエットしたい人に「どこが気になりますか?」「ダイエットしてどこをどうしたいですか?」とお聞きすると、

だいたいの方は「お腹」「太もも」についてのお悩みの声があがります。

しかも、そのお悩み部位といえば・・・

「ぽっこりおなかを解消したい」「太ももの隙間がないのが気になる」

などをよく耳にします。

どうしても見えやすい自分の身体の前面の部位!!

自分の身体を正面から見たときに気になる部位なんですよね。

背面ではなくて・・・・

確かに、鏡を見た時、自分を正面から見てチェックすることはしても、ご自身の背中をまじまじとチェックすることはあまりないかと思います。

ですが、
もっとも年齢が出やすいのが「背中」
どんなにおしゃれをしてても、丸くなった背中、脇下からムニュッと飛び出たハミ肉、パンツを履いた時のお尻など。

そして、「背中」や「ヒップ」って、意外と人から見られてます。

そもそも、なぜ背中に肉がつくと思いますか?

背中に贅肉がついた理由は、食べ過ぎ・運動不足ではないかと思われる方が多いと思います。
確かに、それも理由のひとつではあると思いますが

実は、姿勢が悪いのが原因の可能性が高いです!!!

背中の肉を取ろうとして、背中に効きそうなエクササイズをやったり、食事制限をしたりなど

される方やされた経験はあると思います。

しかし、意外に姿勢を正す事を忘れがちではないでしょうか?
実はこの「姿勢を正す」ってものすごく重要なんです。

しかも、姿勢を正せば、背中の肉も、ぽっこりお腹も効果が出てきます。

背中の肉をとりたい!と思われたら

まずは「正しい姿勢」心がけてみて下さい。

姿勢を正すだけでも、けっこう筋肉を使いますよ。

痩せたい!背中の肉をとりたい!と思っても、なかなか1日中筋トレをするのは難しいです。

仕事や家事などの日常動作で1日が終わってしまうという方が多いと思います。

 

その仕事や家事、移動などの「日常動作中」に姿勢を正すことを心がけ実践するだけでも、そうとうイイ筋トレになりますよ。姿勢を正すことこそが、「背中の肉撃退」「ぽっこりお腹解消」の近道ですよ!

特に、女性は背中で勝負!!!ですよ。

ぜひ、一緒に目標のスタイルなれるようにトレーニングしていきましょう!!

BEZELチャレンジ企画 2月プッシュアップ結果発表&3月チャレンジ企画開催中!

 

こんにちは、こんばんわ、おはようございます、トレーナーの三宅です!!

平昌オリンピックも終わり、あっという間に二月も過ぎ去ってしまいましたね。

私は連日オリンピックを観戦していたので、今は五輪ロスに陥っています、、、笑

でもオリンピックの影響か、運動欲がさらに出てきて個人的にはいい感じなのかなと思います!

皆さんの中にも、そんな気持ちになった方はいるんじゃないでしょうか?

 

さてさてそんな話は置いといて、今回は皆さんお待ちかねの

BEZELチャレンジ企画第二弾!プッシュアップの結果発表を行いたいと思います

このチャレンジ企画では、1分間でどれだけプッシュアップが出来るかを競うものになっております。

 

今回は参考記録として、BEZELスタッフの岡トレーナーにもプッシュアップに挑戦して頂きました!!!

 

岡トレーナーのプッシュアップの記録はなんと、、、

 

 

60回!!

 

1秒に1回のペースですね。

なかなかの好記録が出たのではないかと、私は思います!

 

はたして、この記録を破る人が現れるのか!?

それでは結果発表です!

 

まずは、女性部門から ※女性部門は膝付きプッシュアップの記録です。


優勝 

茨木店所属 K.M様  記録110回

第2位 

本町店所属 A.N様  記録52回

第3位

桂川店所属 A.M様 記録45回

 

 

そして男性部門!!

 

優勝 

江坂店所属  K.H様 記録180回

第2位 

本町本店所属 Y.M様 記録103回

第3位 

茨木店所属  E.K様  記録101回

 

という結果になりました。

今回は、前回のプランクチャレンジよりもすごくハイレベルな戦いでした!!!

特に男女ともに入賞された会員様は素晴らしい記録を叩き出されたなという印象です。

入賞された皆様、本当におめでとうございます!

 

 

 

そして3月も、もちろんやります!このBEZELチャレンジ企画。

3月はシットアップ(腹筋)!

ルールはプッシュアップ同様60秒間で何回シットアップを行えるかを競います。

詳しい内容は店頭ポスターをご覧ください。

 

 

2月のチャレンジ企画にご参加して下さった会員の皆様、誠にありがとうございました。

賞品のポイント進呈は各会員様次回来店時に行わさせて頂きます。

3月のチャレンジ企画も皆様のご参加をお待ちしております。

では、またお会いしましょう。

手軽だけど奥深い!ヒップリフトのやり方徹底解説!

こんにちは。

神戸市東灘区岡本の加圧・パーソナルトレーニングサロンCherishです。

今週は少し寒さが戻り、体調も崩しやすくなっていますね。春は憂鬱になりやすいので気分転換が大事!

筋トレを始めるのもいい気分転換になりますよ!!

さて、本日はCherishでもこだわりを持ってトレーニングしている「ヒップリフト」というトレーニングについて解説します。

ヒップリフトはお尻の筋肉である「大臀筋」をメインで鍛えられる数少ない種目の一つ。特にヒップアップを狙う方におすすめです。

基本フォームやコツ(重量の目安や回数)や腰の筋肉ばかり使わないための注意点、トレーニングメニューのバリエーションを紹介します。

ヒップリフトってどんなトレーニング?鍛えられる部位と効果

ヒップリフトで鍛えられる部位

ヒップリフトで鍛えられる筋肉は、お尻の大きな筋肉の「大臀筋」(大殿筋)がメインになります。

臀筋という字が難しいため大殿筋と書くことが多くなるため、ここでも大殿筋と表記していきます。 大殿筋はお尻の表面の最も大きな筋肉で、人が直立二足歩行ができるようになったのはこの大殿筋が発達したためです。サルやゴリラと比べると大きく違うのはこの大殿筋の発達と言われます。

また、補助筋としてお腹の内臓を包み込んでいる深部の筋肉である「腹横筋」や姿勢を支える背中の筋肉「脊柱起立筋」、太もも後ろにある「ハムストリングス」といった姿勢や後ろ姿に関わる部位をしっかりと鍛えられるトレーニングです。

ヒップリフトの効果

ヒップリフトの効果は、大殿筋をしっかり鍛えられることからヒップアップになるといわれています。ヒップアップでも特に、大殿筋とハムストリングスが鍛えられることでお尻と太ももの境目を出すのに効果的です。

大殿筋の筋の走行は上部は縦向きですが下部は横になっています。ハムストリングスは縦方向にはしる筋ですので、この二つの筋肉が鍛えられていると、横と縦が交わる境目はくっきりしやすくなるのです。

また、お腹の深部にある「腹横筋」や背中にある「脊柱起立筋」も鍛えられることから、姿勢改善、骨盤のゆがみ改善になりやすく、後ろ姿が美しくなりやすいですね。

ヒップリフトのやり方・フォームと効果を上げるコツ

ヒップリフトのやり方と基本フォーム

1、マットやタオルを床にひき、仰向けに寝転がりましょう。

2、両膝を90度ぐらいに曲げて、足幅は握りこぶし一つ分ほどに開きます。

3、両手は身体の横に、肩の力を抜きましょう。

4、軽く息を吸い、吐きながらお尻の境目からお尻を持ち上げましょう。

5、膝から腰が一直線になるまで持ち上げて少しキープします。

6、息を吸いながらゆっくり元に戻していきましょう。

{771C1E5F-AEEC-4082-BA8D-918A555A1428}

{1A2077FE-AFDB-43DB-81B0-DB688FE47DE0}

 

回数は10~15回を目安に、セット数は2~3セット行えるようにしましょう。 まずは負荷を軽く、自重できっちりとしたフォームを獲得するようにしましょう。

ヒップリフトの効果的な基本フォームのコツ

①大殿筋をしっかり使う

大殿筋は股関節を伸ばすという筋肉になります。ですからヒップリフトでも最初の姿勢は股関節が曲がっているポジションから、お尻の境目を持ち上げていき、膝から腰が一直線になるまで持ち上げます。

このときに多くの方がやってしまうのがお尻と同時に腰と背中を上げてしまうこと。

{8DAE80A9-C3E9-400D-A146-A29E0791DE8F}

ヒップリフトには補助筋として背筋の脊柱起立筋がありますが、お尻と同時にもしくは先に腰や背中が上がってしまうとメインの筋肉が腰や背中になってしまいます。 また、お尻を高く上げようとしすぎても背中が反った状態になりやすくこれも腰から背中の筋肉がメインで働いてしまいます。

ヨガのポーズは背中の要素も大きいので橋のような反った形で構いませんが、筋トレのヒップリフトでは代償動作とみなします。 大殿筋が弱いために、脊柱起立筋で上げてこようとしてしまいます。反り腰の女性はこのような形になりやすいので要注意です。

最初は難しいですが、腰や背中ではなく、お尻をしっかりと上げて股関節が伸びきるところを目指しましょう。

②つま先と膝の向きを揃える

次に多い代償動作としては、つま先や膝の向きが揃っていない場合。特につま先や膝が外へ開く場合が多くあります。 膝が開いてしまう方は、内転筋が弱く太ももの前や外側に力が入りやすくなります。

また、大殿筋は膝の外側まで続いている靭帯に移行するので、開いたまま大殿筋を使うことで太ももの外側が張りやすくなってしまいます。 開いたりねじったりせずに股関節が曲がっているところからまっすぐ伸ばせるように注意しましょう。

③上半身の力は抜いて肩が上がらないように

ヒップリフトは下半身が主導で行うトレーニングですが、お尻の筋肉が弱いため腰や背中を使ってしまう方が多いのは上で述べましたが、肩や首に力が入ってしまい、肩が上がったり丸まったり首がすくむことがあります。

できるだけ肩は耳から離れるように下に下げる意識と首は引っ張られている意識で伸ばしましょう。さらには、腹横筋の働きが弱まっていることも原因ですので、呼吸を意識し、上げるときに息を吐きながらお腹を締めるようにしながら行いましょう。

ヒップリフト種目のバリエーション4種

ヒップリフト(両脚) ボール挟み

基本のヒップリフトの姿勢に両膝にソフトギムニクなどを挟んでスタートします。

膝の開きを押さえるようにボールを維持したままお尻を上げていきましょう。 内転筋の刺激が強くなり、骨盤をまっすぐ持ち上げてくる練習になります。ここで正しく大殿筋が使えるようにしていきましょう。

ヒップリフト(両脚) つま先上げ

基本のヒップリフトの姿勢から両方の足のつま先を上げた状態からスタートします。

足を置く位置は膝が90度ぐらい曲がった基本位置かもう少し浅く曲げたところにします。 こうすることで身体を支える支持面が足裏全体から、かかとのみになり不安定になるため強度が上がります。

また、お尻への刺激はもちろんですが、太もも裏のハムストリングスへの刺激が強くなります。お尻が弱く太もも前面に力が入る方はこのやり方を試してみるのもいいかもしれません。

ヒップリフト(両脚) 脚上げ

基本のヒップリフトの姿勢から脚に椅子などの高さがあるものを用意し乗せます。膝の角度が90度ぐらいを目安にしましょう。

そこから基本と同じようにお尻の境目から上げて股関節がしっかり伸びるところまで上げていきます。下すときは床までつけずに半分ほど下げたらまた上げてみましょう。

脚を高く上げていることで可動域が大きくなり強度が上げります。動きが大きくなることでハムストリングスや脊柱起立筋などの筋肉への負荷も大きくなりますのでしっかりと大殿筋を意識して動かすように心がけましょう。

{4D2AB88B-C8F7-475E-8AF4-E6EDC9F6BAE1}
ヒップリフト(バーベルなど) ヒップスラスト

ヒップスラストは近年非常に注目されている大殿筋のトレーニング種目で、専用マシンなどもあり負荷をしっかりかけながら行えるトレーニングです。

まずは、ベンチの前に膝を立てて座り、肩甲骨の下あたりをベンチにもたれかかります。 足幅は股関節幅にし、膝は90度でウエイトをつけたバーベルなどを太ももの付け根辺りに乗せて両手で支えます。

そして、ヒップリフトと同じくお尻から上げていきバーベルなどを持ち上げて股関節が伸びるところまで上げます。 下すときは半分ぐらいまで下してまた持ち上げるようにしましょう。顎が上がらないように気を付けます。

{6FB555B4-BFAA-45FB-A0BB-9E1917BAEF4A}

10回を2~3セットできるぐらいの負荷を選択しましょう。重すぎると太もも前に効きやすくなったりします。インターバルの期間もしっかりとりましょう。

ヒップリフトの効果とやり方~まとめ~

ここまでヒップリフトについて解説してきましたが、どこでもできて手軽なトレーニングではあるものの非常に奥の深いトレーニングだと思います。

動作評価にも使えますから、腰痛や膝痛などの原因を特定したり、ボディメイクやダイエットにも大事なトレーニングです。 そんなヒップリフトをしっかりと効果的に行うために最後にポイントをまとめておきましょう。

 

・ヒップリフトでメインに鍛えられる筋肉は、お尻の最も大きな筋肉「大臀筋」(大殿筋)

・補助筋としてお腹の内臓を包み込んでいる深部の筋肉である「腹横筋」や、姿勢を支える背中の筋肉「脊柱起立筋」、太もも後ろにある「ハムストリングス」といった姿勢や後ろ姿に関わる部位をしっかりと鍛えられるトレーニング

・ヒップリフトの効果は、大殿筋をしっかり鍛えられることからヒップアップになる

・ヒップアップでも特に、大殿筋とハムストリングスが鍛えられることでお尻と太ももの境目を出すのに効果的

・お腹の深部にある「腹横筋」や背中にある「脊柱起立筋」も鍛えられることから、姿勢改善、骨盤のゆがみ改善になりやすく、後ろ姿が美しくなりやすい

・ヒップリフトの効果的な基本フォームのコツは大殿筋をしっかり使うことで、背筋に頼らず背中が反らないようにしてお尻と太ももの境目を上げる

・ヒップリフトの注意点で、つま先や膝の向きが揃っていない場合があり、特につま先や膝が外へ開く場合は、内転筋が弱く太ももの前や外側に力が入りやすいため、開いたりねじったりせずに股関節が曲がっているところからまっすぐ伸ばせるように注意する。

・ヒップリフトには多くのバリエーションがあり、両脚で行うもの、片足で行うもの、バーベルなどの負荷をつけたものがあり、トレーニング習熟度や期間で様々な刺激を与えていくと効果的である。

以上のようなポイントを知っていればヒップリフトを極めたも同然!!これであなたもヒップアップで後ろ姿美人!!

image

ホームページ

フェイスブック

女性も必見!内臓脂肪の減らし方

℡078-855-6330

なかなか落としにくい骨盤周りの脂肪たち  

岸本です。

腹回りについてしまうぜい肉!!

日常生活で動かすことが少ない腹回りの肉は定着しやすく落ちにくい脂肪です。

若い時は基礎代謝量が高かったので、飲食による摂取カロリー分を体内で消化できていたのですが、年齢を重ねると、腹回りからわき腹、腰にかけてのぜい肉がドンドン溜まっていきます。

年齢とともに基礎代謝量が低下するのですが、どうしても美味しい物をたくさん食べたくなりカロリーの取り過ぎにより太りやすくなってしまいます。

運動は必要と分かってはいるが、結果的に運動不足になってしまい下半身や腰まわりにお肉が付きやすくなってきます。

 

ストレスも腹回りの肉がつきやすい要因です。

以外にストレスを感じると全身の筋肉が萎縮し心拍数は平常より早くなり、血液中には全身から栄養素が集められます。

これは何かあったときにすぐに対処できるように集められるのですが、実際にはストレスなので何の行動もせず、しばらくすると心拍数は元に戻ります。

ですが、元に戻るのは筋肉と心拍数であって、血液中に集められた栄養素は元に戻る訳にはいかないので行き場を失ってしまいます。

その結果、お腹回りに集中してお肉が付きやすくなります。

 

腰の冷えも一因。

 

(2)自律神経や女性ホルモンの乱れで血流が滞ることになる。

(3)月経に伴い熱を運ぶ血液が奪われてしまう。

これらが腰冷えの主な原因ですが、冷えた部分には老廃物や脂肪が溜まりやすいので、腰まわりの肉がついてしまいます。

 

腰まわりの肉を落とすには

腰回りのぜい肉を落とすためには、カロリー消費を抑え、その部分に筋肉をつけることが重要!!です。

腰まわりの肉は定着しやすく落ちにくい脂肪です。その分、意識して動かすことで、頑固な腰肉を減らすことができます。

腰回りの肉に限らず、筋肉があるところにぜい肉は定着しにくいので引き締めることが重要になります。

 

ストレッチで脂肪を落とす方法

まず、腰まわりの肉を落とすには血流をアップさせて、硬くなってしまったぜい肉をストレッチでほぐして燃えやすい身体を作っていけるのが良いと思います。

ぜい肉があるだけで下半身が太くも見えてしまう腰回りのお肉は、おウチでできるマッサージやストレッチなどで撃退しましょう!

体温が上がっているお風呂中か、お風呂上がりには是非マッサージやストレッチを行うのが有効なので

1週間に2回~3回から少しづつ続けてみて下さい。

 

 

 

初回限定キャンペーン
初回限定キャンペーン
会員限定キャンペーン