topicsトレーニングお役立ち情報

人生を楽しむ『交感神経と副交感神経』 

自律神経について

自律神経という言葉を聞かれた事はあると思いますが、ご存知でしょうか?

循環器、消化器、呼吸器などの活動を調整するために働いている神経です。簡易な言い方をすると、生きていくために心身の機能を無意識のうちに調整してくれる神経のこと。

日々の生活で重要な働きをする自律神経は、2つの神経系で構成されています。

ひとつが、身体の活動時や昼間に活発になるのが交感神経

もうひとつが、

安静時や夜間に活発になるのが副交感神経です。この2つの神経は、それぞれ真逆の働きをします。

2つのバランスが崩れるのが「自律神経の乱れ」です。 不規則な生活やストレスによって自律神経の働るきが乱れると、身体の器官にさまざまな不調が表れます。

● 交感神経は興奮状態に機能する  

まず初めに、交感神経の働きについてみていきましょう。

交感神経と副交感神経は、それぞれシーソーのような状態で、どちらかが作用している時、もう一方の神経は働いてません。

例えば以下の状態の時、交感神経が活発に働いていて、副交感神経は機能していない状態です。

運動をしている最中には、人は興奮状態になってます。心臓の拍動数が早くなり、汗が分泌されて身体が活発に動いてる時に働く神経が、交感神経です。

単純に考えると、闘争や逃走の状態にあるとき、心身は興奮状態にあることが理解できるかと思います。

 副交感神経は身体のメンテナンスに作用する 

交感神経と反対の働きをするのが、副交感神経。例えば、睡眠中や食事中に働いています。

食事をする時は気分を落ち着かせてると思います。また睡眠中も身体を休めている状態で心身が落ち着いている状態で活発に働くのが副交感神経です。

食事中は胃酸が大量に分泌されて腸の運動が活発になり副交感神経が働くことで、消化に必要な機能が活発になっている状態になります。

交感神経と逆の働きをするので、心臓の機能が抑制され脈拍は緩やかになっています。

食事中や睡眠中に心身がリラックスして、必要な栄養を摂取したり身体のメンテナンス(ストレッチなど)を行なったりしている状態は副交感神経の働きです。

自律神経のバランスが崩れるとどうなるか 

交感神経と副交感神経がバランス良く作用することで、2つの神経が状況に応じて、必要な機能を発揮しているのです。

しかし、神経のバランスを崩してしまうことがあります。つまりは、交感神経か副交感神経のどちらかが、偏って活発になっている状態。自律神経のバランスが崩れると、心身に様々な影響を及ぼします。

 

思い当たる物はありませんか?

  • 寝つきが悪い
  • お腹の張りや胃の痛み、下痢や便秘
  • 頭痛がする、頭が重い
  • 筋肉に異常な緊張が起きる、肩こりと背部痛
  • 体が重くてだるい
  • 血行障害による手足の冷え
  • いつも疲れている
  • 食欲がない
  • 朝起きるのがつらい
  • 集中力が低下する

 

最近は天候や気温の変化が激しく変わってますが、そんな時が一番体調を崩しやすくなります。

まだまだ暑い日が続いてますが、体調崩さないように気を付けて頂き、人生を楽しみましょう!!

 

 

あなたに合った有酸素運動のガイドライン(服装・シューズ編)

 

こんにちは、こんばんわ、おはようございます、トレーナーの三宅です‼

皆様、お盆休みはどうお過ごしになったでしょうか?

私は毎年恒例の海水浴に行ってきました!

その日はすごく天気が良く日差しが強い日だったので、すごくいい感じで今年は体が焼けました

お客さんにも「黒いほうが健康的でいいね!」と言われましたので、このスタイルを保持していこうかなと思います。

 

さてさて、ここからは本題に

最近お客様に秋や冬に向けての今の目標を聞くようにしていて、十人十色で目標は変わってくるのですが

やはり減量やダイエットに関する目標が一番多いかなと私は感じました。

ダイエットとなってくると、筋力トレーニング、有酸素運動、食事制限など様々な物が関わってきますね

過去の私の記事では食事や栄養の事、筋トレの事は話させていただきました。

有酸素運動については過去の記事でざっくりとしか説明できていないので、

今回は有酸素運動について詳しくお話させていただきます!

 

有酸素運動

有酸素運動はマシンを使うエクササイズ(ランニングマシンやバイク)と

マシンを全く使わないエクササイズ(ウォーキングやランニング、スイミング)に分けられます!

そして、有酸素運動を安全に行うためには

適度な水分補給、適切な服装とシューズ、そしてあなたに合った強度のエクササイズを見極めることが大切です。

適度な水分補給については私の過去の記事をご覧ください。

今回は適切な服装とシューズをピックアップしてご紹介していきます!

 

服装

有酸素運動を行う時の服装は身体の動きやすさを重視し、締め付けのない服装が理想で

夏場などの気温が高く暑い環境ではできるだけ軽装で通気性の良いものを

冬場などの気温が低く寒い環境では上着を着用、もしくは重ね着をする。

特に寒い環境では体温や身体の熱が頭や四肢(両手、両足)から奪われやすいため

帽子(ニット帽)や手袋、ネックウォーマーやアームウォーマー、レッグウォーマーなどを使用し

対策していただくと寒い冬場でも外で快適に有酸素運動を行えます!

 

シューズ

ランニングシューズは一般的に3つの靴の型があり

  • ストレート型
  • セミカーブ型
  • カーブ型

この3つに分けられ、あなたの足首の向きによって選ぶ型のシューズが変わってきます。

足首の内くるぶしが内に入っている人は足首の運動が制限されるストレート型

足首の外くるぶしが外に開いてる人は足首の可動域が大きくなるカーブ型

足首がニュートラル(まっすぐ)な人には万能な性能を持つセミカーブ型が適していると言われています。

 

運動するとき靴づれしたり、靴が合っていないと感じた人はもしかしたら

自分の足首に合っていないシューズを使っていたのではないでしょうか?

あなたも一度ご自分の足首を見てみてください。

そして、どの型のシューズもクッション性、安定性があり、履いていて快適で柔軟性のあるものを選びましょう!

 

今回は有酸素運動に入る前の準備で大事な服装やシューズについての選び方についてお話ししました。

次回は有酸素運動を行う際の準備運動や呼吸法など様々な事をお伝えしていきたいと思います!

ランニングでダイエットのはずが脚が太くなる??

こんにちは。

神戸市東灘区岡本の加圧・パーソナルトレーニングサロンCherishです。

24時間TVのマラソンランナーがブルゾンちえみさんになりましたね。

練習を重ねてこられたと思いますので頑張ってください。

しかし、トレーナーの方が69歳ということで本当にすごいですね。

何歳でも身体は鍛えられるし良くなります。

歳だからなんて言わずにチャレンジしてみましょう。

さて、せっかくマラソンの話題が出ていますし、先日お客様との話でも話題になったのでランニングとダイエットと脚痩せについて書いていきます。

「ランニングでふくらはぎがパンパンに張って太ももの前が疲れてくる。」

そんな話をお客様がされていて、ランニングと筋トレと食事で体重や体脂肪はぐっと減ったのに脚が細くなっていないということが課題です。

一時はふくらはぎの負担が減って前に進みやすくなっていたのですがまた以前のような感覚に戻ってしまっています。

これは脚が太くなるような走り方をしているから脚が太くなるだけです。

まず思い出してほしいのは、マラソン選手の身体ってすごく細いですよね。

体重は記録を少しでも良くするため、無駄なものを残しておきたくないということもあり、食事制限をしていたり、ある程度計画をもって食事も食べられていると思います。

このマラソン選手の脚は、あれだけ走っているにも関わらず、なぜあそこまで細いのでしょうか?

走るということは自分の体重が負荷となり、同じ刺激が何千回と筋肉に加わります。

こういう小さな刺激が何度も筋肉に加わると、遅筋が刺激を受け、遅筋は細く強くなる性質があるため身体は引き締まっていきます。

ですから、ランニングをすると身体は細く引き締まっていく可能性があります。

ただ、やはりそこに大事なことは、どのように走るのかということです。

ランニングで脚が太くなる原因

ランニングをして脚が太くなってしまったと感じる部位は主に、太ももの前とふくらはぎだと思います。

以前ふくらはぎを細くする記事を書いたときにお話ししましたが、足裏のクッションがうまく機能していないとバンバン足の着地で音がするような走り方になっている可能性があります。

先ほど小さな刺激が何度も加わると遅筋が刺激されて引き締まると言いましたが、足裏のクッションが利いてないと体重の何倍もの刺激がふくらはぎにかかります。

すると一回の刺激はかなりのものになりますね。

ということは、遅筋ではなく筋肉が大きくパワーのある速筋が頑張ることになり筋肉が太くなりやすいのです。

太ももの前も同様ですが、筋肉の連鎖を考えるとふくらはぎを使いすぎる方は太ももの前を使いやすくなります。

ですから必然的に太ももの前も太くなりやすいですね

走り方を見直す

さらに走り方にも大きく分けると2種類あり自分に合った走り方をしているかも大事になります。

胸郭を広げて腕をまっすぐ振って走るタイプか胸郭と骨盤を回旋しながら走るタイプかに分かれてきます。

ご自身の腕の振り方を見てみるとわかりやすいかもしれません。

まっすぐ振る方と横に振る方がいます。

真っ直ぐタイプ

{80DF5188-26E3-47CD-997F-549E661F9DE5}
{42B19AA6-F6E5-4142-9E61-3A7FB7AB9DE7}

横に振るタイプ

{09743E3C-9990-4B39-B52E-B34167E8B147}

 

{D7A34D99-69A7-42E9-A7C6-290832FB885E}

今回のお客様は横に振るタイプでした。

このタイプの方は回旋しながら推進力を出しますので肩関節や股関節を柔軟に使う必要があります。

しかし、ストレッチすると股関節まわりや肩回りがカチカチになってました。

これでは自分本来の走り方が出来ずにうまく前に進まない感じになり、前に進もうとするとふくらはぎで地面を強く蹴ろうとしたり、太ももの前を使って脚を挙げようとしてしまいます。

こうして余分なところに力が入り、負担がかかって脚が太くなりやすくなってしまうということです。

このように走り方を見つめなおすことで原因をはっきりさせ、対処していけるようになります。

張ってしまった筋肉はトレーニングや筋膜リリース、ストレッチなどを使い元に戻していきながら身体の使い方を覚えなおしていかないといけません。

大阪マラソンまで3か月になりましたのでそこに向けて仕上げていきます。

マラソンをして脚が太くなったという方は一度プロに身体と走り方を見てもらったほうがいいと思います。

せっかく始めた運動をより良いものにするためにパーソナルトレーニングを始めてみましょう。

神戸岡本の隠れ家パーソナルジム「Cherish」

image

ホームページ

フェイスブック

インスタグラム

℡078-855-6330

内臓下垂によるポッコリお腹 原因と改善方法

皆さんこんにちは!!

 

今日は内臓の下垂による身体の不調や、ポッコリお腹の改善方法について書いてみたいと思います。

ダイエットをして体重は落とせても、お腹まわりはほとんど変わらず・・・困っている方も多いのではないでしょうか。

お腹にお肉が付いてしまうと落ちにくいという傾向はあるものの、

手足は割と細い・細くなったのに下腹だけぽっこりしているような時は“内臓下垂”が原因のぽこりお腹かもしれません。

 

“内臓下垂”はダイエットの邪魔をするだけでなく、健康にも影響するやっかいなトラブルです。

“内臓下垂”によるぽっこりお腹を解消する方法や、“内臓下垂”の原因や影響をご紹介します。

 

 

 

“内臓下垂”

皆さん聞かれたことはありますか?

字の通り、下へ垂れるという事ですね。

下垂の主な原因として

 

・姿勢が悪い

・骨盤の歪み

・運動不足

 

思い当たる項目はありますか?

運動不足や食事制限のみによるダイエットによっておこる筋力の低下が、

内臓や、姿勢を支えられなくします。

姿勢が悪くなると、本来の場所に内臓が留まっていられない状態になるという事ですね。

 

 

 

 

 

内臓下垂によって身体に現れる症状

 

・いつも下腹がポッコリ出ている

・食後下腹が膨らむ

・冷え性

・呼吸が浅い

・食後にゲップが出やすい

・ガスが溜まりやすい

・だるさ・疲労感が取れにくい

・内臓機能の低下

 

 

内臓下垂によって身体に及ぼす影響

 

・太りやすく痩せにくくなる

・胃もたれ、胃のむかつき

・便秘又は下痢

・生理痛の悪化

 

 

上記の症状がある方は、要注意ですね。

加齢とともに、筋力は衰えやすくなります。

それは、目に見える外側の筋肉だけではなく内側の筋肉も同じです。

内臓を正しい位置に留めておく為の筋力も、内臓自体が下がってきてしまうとうまく働いてくれません。

 

 

 

まずは、本来あってほしい場所に戻しやすいように身体を動かしてみましょう。

下垂は、内臓が下がっているので身体を逆さまに・・・・

そう、逆立ちですね

 

逆立ちのハードルが高いなと思う方は

 

お尻の下に大き目のクッションやタオルを入れて身体の力を抜けるようにしても良いですね。

他にも

 

お腹を胸よりも高い位置に上げると下がっていた内臓が元の位置に戻ってきます。

しっかり呼吸できる姿勢からトライしてみましょう。

 

 

逆さまになって、内臓が良い位置に上がってきたら

再度下がらないように、体幹に刺激の入るトレーニングとセットにするとより良いですね。

 

気になる方は、是非出来る所から始めていましょう。

 

変形性股関節症のお客様のトレーニング方法

こんにちは。

 

神戸市東灘区岡本の加圧・パーソナルトレーニングサロンCherishです。

 

毎日暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか?

 

わたくしは先日暑気払いということでお肉に刺身にカレーにお酒をたくさん飲んできました。

 

おかげさまですっかり元気ですが、声がお酒にやられたようで皆さんに「どうしたん?」と聞かれてしまします。

 

さて、本日は「変形性股関節症」のお話。

 

ここのところ変形性股関節症のお客様が多いように感じます。

 

変形性股関節症とは、股関節の軟骨の変形や摩耗によって骨が変形したり炎症がおき疼痛や運動障害がおきる疾患です。

 

 

 

多くの場合は、先天性股関節脱臼という生まれた時の脱臼や股関節臼蓋形成不全という骨盤の形が浅くなっている場合からの続発される形で起きます。

 

対処方法として挙げられるのが

 

①運動療法

 

②安静や温熱療法

 

③人工関節手術

 

が一般的になりますね。

 

ほとんどの方は手術はせずにいたいと思うので運動療法としてCherishに来られます。

 

筋肉をつけて負担を減らすことは大事になりますがさらに大事なことは

 

身体のバランスを整えて日常動作をスムーズにできるようになることと思っています。

 

要するに座る・立つ・歩くなどの動作を負担が少なく行えるようにすること。

 

トレーニングではそのポイントで指導していきます。

 

変形性股関節症は股関節のポジションが悪いために起こることからその周りの筋肉や靭帯に負担がかかります。

 

それらの筋肉はさらに周りの筋肉に助けを求めて余計な筋肉に負担をかけていきます。

 

すると普段の動作が余計な筋肉を使うことでおかしな動きが出てしまうわけです。

 

さらには痛みを伴い、その痛みを避けるようにかばう動作をして不自然な動きにつながります。

 

また痛みは脳にインプットされ動作への恐怖心も蓄積されます。

 

このことから、股関節周囲の筋肉や靭帯の緊張を緩和しながら

 

日常動作につながる動きをトレーニングすることでスムーズな筋肉の使い方を獲得していく。

 

そして余計な筋肉を使わなくなり筋緊張は緩み痛みの緩和や心理的な緩和につながります。

 

このようにしてトレーニングしながら症状の改善につなげていきます。

 

ただ筋肉をつければ緩和されるわけではないということですね。

 

最後にトレーニングの一例をご紹介しておきます。

 

「ニースクワット」

 

 

①両膝をハーフカットに股関節幅で乗せて座ります。

 

②背筋を伸ばして、状態は一直線にします。

 

 

③お尻の筋肉を使って股関節を膝の上にのせてくるように持ち上げます

 

④それに伴い、上半身も軸を保ったまままっすぐになるところまで挙げてきましょう。

 

 

立ち姿勢や歩行の蹴りだしに必要なお尻の筋肉をトレーニングします。

 

また股関節に体重を均等にのせる練習になり歩行時のバランス向上に役立ちます。

 

地味なトレーニングですが動作をしっかり意識して行うことで違いが出てきます。

 

股関節に不安のある方はCherishにご相談ください。

 

神戸岡本の隠れ家パーソナルジム「Cherish」

 

ホームページ

 

フェイスブック

 

インスタグラム

 

TEL078-855-6330

筋トレを行う価値とは何か。

 

こんにちは、こんばんわ、おはようございますトレーナーの三宅です‼

先日は台風5号が日本列島を直撃いたしましたが皆さんは大丈夫だったでしょうか?

珍しく近畿地方にも台風が上陸するとの予報だったので私はすごく身構えていたのですが

(雷があんまり得意じゃないので)

当日は室内でお仕事をしていて、外に出ることもなく何も感じませんでした。

毎年、台風は20号あたりまで発生するらしいので今後も十分な警戒と対策が必要です

皆さんも台風の日は外出をできるだけ控えて、ご自宅で過ごすことを心掛けてくださいね!

 

では、本題に。

今回は私も大好きな筋トレについて!特に夏なので最近はより気合を入れてやっていますね‼

普段から本当に身体を鍛えたり、動かしていないと落ち着かない性分なので

筋トレにハマっていた時期は多いときに週5から6回やっていた時期もありました、もはや筋トレ依存症ですね。

なんで、そんなにするの?身体がゴツくなるだけやん。という意見をよく友達や家族に言われますが

私は身体をゴツくするためだけに筋トレはしていません。

筋トレは奥が深く、筋トレを行うことによって様々な効果を身体にもたらします!

これを見ればあなたも明日から筋トレをしたくなると思うので是非最後までお付き合いください

 

筋トレをすると…

 

筋トレを始めて数か月すると、徐々にトレーニングマシンの扱える重量やそのマシンの動作回数が増えていき

身体の筋肉が肥大していきます。これが俗に言う「一次的効果」です。

逆に、筋トレを長い期間継続していくと、競技のパフォーマンスアップや日常動作の改善、健康増進などに繋がり

これらを「二次的効果」言います。

この二つの効果が筋トレを行うことによって出てくる効果になります

では、その効果一つ一つを細かく見ていきましょう!

 

筋トレの効果

生活習慣病の予防

コレステロール値の改善、食物の腸内を通過する時間が短縮。

有酸素運動を併用して行うことによって、生活習慣病の予防にいい影響をもたらします。

 

身体のシェイプアップ

運動不足になると、筋肉は徐々に衰えていき体脂肪が増加してしまいます。

そうすると太ってしまい、見栄えの悪い体型に…

筋トレをすると、失っていた筋肉量が復活していき、特定の部位を意識して鍛えるとその部位が引き締まり

体型の改善に繋がります。

 

基礎代謝の増加

筋トレによって筋肥大すると、基礎代謝や安静時のエネルギー消費量が増加

基礎代謝が高くなり、肥満の改善、予防にもなっていきます。

 

姿勢の改善

体幹周りの筋肉を強化することで、正しい姿勢をキープする力が出来て

姿勢が悪いと起こる腰痛、肩こりの予防・改善になります。

 

高齢者の生活の質の維持

年を取るとともに筋力が低下していき、日常生活の様々な活動に支障をきたします

筋トレによって高齢になっても筋力を維持することで健康寿命を伸ばし、活動的な生活を送ることに繋がります

 

という感じで、ざっと紹介しても筋トレをするとこれだけの効果があります。

あなたの新しい趣味として筋トレいかがでしょうか?

週一回筋トレをするだけでも何年も継続すればあなたの身体はは変わります。

 

運動や筋トレをしたいけど、何をしたらいいのかわからない。という方はBEZELにお越しください!

BEZELではお客様とマンツーマンでトレーニング指導を行っていて、全力でサポートさせていただいております。

少しでもいいな、運動したいなと思ったら、ぜひ一度体験に!

最後までお付き合いありがとうございました。

なかなか取れない疲労感、それは副腎が原因かも?

 

三好です。毎日暑い日が続いており体調管理が難しい季節です。

夏バテしないように水分補給を積極的に行うと、逆に食欲が落ちてしまったりまた無理をして食べると翌日に疲労感がどっと出たりとどうすれば暑すぎる夏や冷えすぎる冬、季節の変わり目などを調子よく過ごせるでしょうか?

 

〇副腎とは?

【副腎】という臓器が身体にあるのはご存知ですか?心臓や肝臓などに比べてあまり耳にしない目立たない臓器ですよね。まずどこにあるかというと左右の腎臓の上部についておりちょうど肋骨の真下の辺りについています。

主なはたらきはストレスに対処するホルモン≪コルチゾール≫をはじめ、生命の維持に欠かせない様々なホルモンを分泌する器官になります。

 

 

〇副腎疲労は万病のもと

ストレスといって一口に精神的なものだけではなく大気汚染や食品の添加物、気温の変化、食生活の変化、持病や感染症などは全て体内で炎症を起こす恐れがあります。これらのストレスの強い仕事、生活習慣や食生活などの積み重ねが副腎疲労を招きます。

ストレスが強くかかると対処するために≪コルチゾール≫が過剰に分泌される状態になります。その状態が続くことにより副腎が疲労して必要な時に十分な量を分泌できなくなりストレスと闘えなくなる【副腎疲労(アドレナル・ファティーグ)】と呼ばれる状態になってしまうそうです。副腎疲労になると体内の炎症を抑えられず疲労感や様々な不調が出やすくなります。

 

〇コルチゾールとは?

コルチゾールには血糖値や血圧のコントロール、免疫機能や神経系のサポートをつかさどるためストレスにさらされ分泌がうまくいかなくなると生活習慣病、うつ症状、花粉症などのアレルギー症状、また橋本病やバセドウ病などの自己免疫疾患を発症することもあるといわれております。

また、副腎はやる気を高めて生理作用をコントロールする≪アドレナリン≫や≪ドーパミン≫≪性ホルモン≫なども分泌するため副腎の不調は性欲の減退、女性ではPMS(月経前症候群)や更年期障害などの症状にもつながるといわれております。

 

アメリカの抗加齢医学会では副腎疲労は『万病のもと』といわれ、甲状腺の病気や感染症、喘息、うつ病、糖尿病、高血圧などの様々な疾患を治療するにあたり、副腎疲労の治療を優先的に行うように指導されています。副腎を疲れさせないようにすることは、身体のベースを整え、パフォーマンスを高めることにつながると考えられています。

 

◎副腎を疲れさせないようにするには?

副腎から分泌されるホルモンの材料は『食物』そのため、副腎に良いものを選んで摂取するのと同時に、負担のかかるものを避けていくことが大事になっていきます。

 

ストレスをなくすのが完全に難しい世の中です。ご自分の食べるものを見直してストレスに負けない身体づくりを心掛けてみては如何でしょうか。体型だけを見直すダイエットではなく体調、気分、体力向上もダイエットです。

 

BEZELトレーナーはクライアント様のお身体の為のダイエット指導を心掛けております。なかなか疲れが取れない方は是非BEZELまでお越しください。

 

次回は『副腎疲労の為に積極的に取りたい食材』です。

 

 

 

 

 

 

運動や日常における睡眠の重要性

 

こんにちは、こんばんわ、おはようございます、トレーナーの三宅です‼

最近は本格的に暑くなってきて、寝苦しい日が続きますね💦

私は寝る時や寝ている間はあまりクーラーをつけないので(ずっとつけてると、身体を冷やしてしまうため)

暑くてなかなか寝付けなかったり、朝はものすごく早い時間に目覚めてしまうことが多々あります。

そのため睡眠がしっかり取れていないから、身体が朝からだるくなってしまったり

ものすごく眠たく、寝起きが悪いこともこの時期は特に多いです。

睡眠をしっかりとれていない人は、私と同じようなことを経験されているのではないでしょうか?

睡眠不足がお仕事や運動のパフォーマンスに悪影響を及ぼす事もあります

そんな今回は、睡眠が身体にどれだけの影響を及ぼすのかをお話していきたいと思います。

 

睡眠とは…

まず、睡眠には段階がありまして5段階に分かれており、睡眠中はそれらが連続して起こります

この段階の1~4段階はノンレム睡眠、5段階目がレム睡眠というものになります

(※ノンレム睡眠はレム睡眠が出てくるの前の睡眠状態になります)

睡眠時、このノンレム睡眠とレム睡眠が交互にサイクルしていくようになっていて

起床時間に近づくにつれ、ノンレム睡眠よりもレム睡眠の時間が長くなっていきます

覚醒状態に近いノンレム睡眠のタイミングで目覚めると、寝起きがよくなります!

 

睡眠が運動へ及ぼす影響

睡眠中は、主にホルモンが身体の回復を促進させます。身体の免疫力を上げ内分泌系の修復をしたり、

メラトニンというホルモンは細胞を傷つける物質を無害化し、深い睡眠中に分泌される成長ホルモンは

筋肉の修復、筋肉や骨を作ったりするのに欠かせないものになっています

 

逆に睡眠不足になると運動のパフォーマンスを下げてしまい

精神的なモチベーションや身体の覚醒レベルの低下。注意力や集中力、認知力不足にもなり

身体的にも糖代謝や内分泌系機能の邪魔をしたり、免疫力や心臓血管系(有酸素運動)のパフォーマンスの低下を引き起こします。

 

良質な睡眠のとり方

睡眠不足になると様々なデメリットが出ることがお分かりになられたでしょうか?

では、どーすれば睡眠不足にならずに良質な睡眠をとれるのか。ここからご紹介していきましょう!

まずは睡眠時間。こちらは最低でも7時間とることが理想です

そして毎日の寝る時間、起きる時間を習慣づけて固定していただくとより良い睡眠をとることができ

レム睡眠の時間が増えて十分な回復と、心地よい朝の目覚めを迎えることになるでしょう✨

 

あとは寝ている場所の環境寝る前に行うことが大切になってきます

室内は明かりが無い静かな環境で、室温は暑すぎず寒すぎず適度な温度を保ちましょう

あと、寝る前にはカフェインやご飯や飲み物はとらない。パソコンやスマホ、タブレットを使うのも禁止。

 

(この組み合わせは一番ダメですね)

私も以前は寝る前にスマホをいじったり、誘惑に負けて夜中寝る前にお菓子を食べてしまったりしていて

次の日起きると身体がだるく、疲労が溜まっていました。

ですが今は少しずつその習慣を改善していて、毎朝の寝起きがとてもよくて運動やトレーニングをしていても

身体が軽く、効果も前より出ていると感じています!

 

皆さんも少し意識して睡眠をとっていただくのはどうでしょうか?

身体が変われば、あなたも変わります!

健康的に痩せて洋服の似合う体型に・・・

こんにちは。

 

神戸市東灘区岡本の加圧・パーソナルトレーニングサロンCherishです。

 

いよいよ母校の甲子園初戦です。

 

選手の皆さん思い切ってプレーしてください。

 

残念ながら応援には行けないのでネットで試合経過を見るようにします。

 

さて、今回はパーソナルボディメイクサロンCherishの得意分野である洋服の似合う体型づくりについてのお話し。

 

以前、大人の美活部#7「サラダダイエット記念日」と題してダイエットのお話をさせていただきました。

 

その時の記事はこちら。

 

その時には健康習慣や食事習慣、体質別の合う食材、合わない食材などのお話がメインになりましたので

 

今回は運動分野でのお話をします。

 

ダイエットで運動と聞くとどうしても「キツイ」「しんどい」ってイメージはないですか?

 

また、「私は運動が苦手だから」とか「運動神経がないから」と思って運動を毛嫌いしていませんか?

 

たくさんの方が運動は健康に良いと知っています。

 

ですが、いざ運動しましょうとなるとしている人はグッと少なくなりますよね。

 

それって先ほどのような思いが原因ではないでしょうか?または子供の頃に運動会や体育の授業で嫌な思い出があるからではないですか?

 

実は、パーソナルボディメイクサロンCherishに来て頂いてるお客様のほとんどは運動が苦手だったり嫌いな方なんです。

 

股関節に先天的または後天的に不安のある方や、何の運動をしても長続きしなかった方など理由は様々ですが

 

共通しているのは運動はしたほうがいいと思いつつ、自信がなかったり面倒になったり。

 

そんな方々がCherishに来て1年以上トレーニングを続けてくださっています。

 

なぜなら、

 

Cherishのトレーニングはキツイ筋トレはほとんどないんです。

 

汗もダラダラかかないのでシャワーなどもありません。

 

もちろん息が上がることもほとんどないんです。

 

じゃあどういうトレーニングをしてるのってところになりますね。

 

それは・・・

 

「普段の生活で使わなくなっている筋肉を使えるようにする」

 

あんまりピンとこないですかね!?(笑)

 

例えば、その場で「腕を挙げてバンザイ」してみてください。

 

そもそも普段の生活の中で腕を上に挙げる事自体少なくなっていませんか?

 

 

{703F6595-91DA-4843-B5AB-532F81247C40}

 

そして挙げてもらった時の姿勢がこんな感じになっていませんか?

 

普段腕を大きく挙げることがあまりなくなっているうえに、写真のように挙げていると、ほとんど肩・肩甲骨周辺の筋肉を使わずに、背中から腰にかけての筋肉を過剰に使っているんです。

 

「腕を挙げてバンザイしてください」と言ったはずなのに使っている筋肉は背中と腰ではおかしいですよね。

 

いくら腕を動かして肩を使っているように自身で思っていても、本当に動いているのは腰から背中。

 

これでは運動の効果は感じられないし、逆に腰痛や背中の張りが強くなってしまう可能性がありますよね。

 

そんなことを繰り返していれば、運動は嫌いになるし、しんどくてつらいだけになってしまうのも納得です。

 

そういった人それぞれの動きの癖や習慣を見極めて、使えなくなっている筋肉を使えるようにする。

 

今まで使いすぎていた筋肉をリラックスさせ、元の状態に戻していく。

 

すると正しい姿勢で正しい動きが出来るようになります。

 

 

{17E2172E-2D69-4B90-8488-EA4275496A85}

 

今の体型はご自身の身体の使い方が反映されています。

 

二の腕が気になる方は、普段から二の腕の筋肉を使っていますか?また使えるようにするために肩周辺の筋肉は動いていますか?

 

何をしても太ももが太くなるという方は、ちゃんと股関節から動いていますか?股関節周辺の筋肉を使っていますか?

 

そういうところをCherishでは重視して身体のチェックとトレーニング内容に反映します。

 

今の身体の使い方を変えないと体型も変わりません。

 

高強度のトレーニングも流行していますが、長期間やることの弊害も多くあります。

 

長い目で見て健康的に身体をつくりたい方は、パーソナルボディメイクサロンCherishのトレーニングをおススメします。

 

神戸岡本の隠れ家パーソナルジム「Cherish」

 

image

 

ホームページ

 

フェイスブック

 

インスタグラム

 

℡078-855-6330

 

 

 

 

パーソナルボディメイクサロンCherish会員様限定NEW美薬膳スムージーレシピ

こんにちは。

神戸市東灘区岡本の加圧・パーソナルトレーニングサロンCherishです。

甲子園の組み合わせが決まりました。

母校は13日の第一試合ということで観戦できなくはないけど途中で帰らないといけないからどうしようと思う今日この頃。

台風の影響で日程がずれたりするかもしれないのでどうなることやら。

さて、本日はパーソナルボディメイクサロンCherish限定の美薬膳スムージーをご紹介します。

美薬膳スムージーとは、美薬膳タイプの「気」「血」「水」に合わせた食材でつくる特製スムージーでCherish会員様限定となっております。

今回は、

美薬膳タイプ「気」はクレソン。

クレソンに含まれるカロテンは強い抗酸化作用を持ち、血をきれいにして動脈硬化や高脂血症などの生活習慣病を予防するほか、がんや老化を防ぐ効果があります。

美薬膳タイプ「血」はトマト。

トマトに含まれるリコピンには抗酸化作用がたっぷりでビタミンが豊富なことはもちろん、血液をサラサラにし代謝を上げる効果など、ダイエットにぴったりの野菜です。

美薬膳タイプ「水」はアボガド。

アボガドは、ビタミンやミネラルが豊富なだけでなく良質なオレイン酸を含んでいて、脂肪燃焼には良い油をしっかりとることが不可欠です。

{C50455E3-F9CF-492B-B9F1-5E6894B8EC66}

これらをメインにそれぞれに合った食材で作っています。

Cherishは美薬膳cafe CACHE-CACHEに併設していますので、会員様の体質をチェックして美薬膳タイプを診断しそれに合わせたスムージーをトレーニング後に摂取していただいております。

スムージーの効果としては、ダイエット時などに不足しがちなビタミン類やミネラル分を補う事が出来るため、置き換えダイエットとしても効果的です。

そして食物繊維、オリゴ糖がお通じをよくしてくれます。

また、お通じがよくなることで老廃物・毒素がきちんと出されるため腸内環境も整えることができます。

これもまた美肌につながる効果ですね。

季節の旬のものを自分の体質に合わせて摂取し、身体の姿勢やバランスを見てトレーニングを行う。

そうすることで健康に美しくイキイキとした身体をつくっていきます。

今日は私たちトレーナーもセッション終わりに美薬膳プレートを食べて、美薬膳スムージーを飲んで夏に負けない身体づくり中。

{C65ECA7A-A983-4D54-82D5-494BF17769C5}

夏の暑さでバテてくるこれから。

トレーニングはしんどいからと思う方も多いかもしれませんが、身体の外だけでなく内側からもアプローチしていくCherishで元気な身体を目指しましょう。

神戸の隠れ家パーソナルジム「Cherish」

{CC606556-B0F2-4DF1-A712-65652DD2414B}

ホームページ

フェイスブック

インスタグラム

℡078-855-6330

初回限定キャンペーン
初回限定キャンペーン
会員限定キャンペーン