topicsトレーニングお役立ち情報

大阪本町 加圧トレーニング・パーソナルトレーニング

こんにちは!!

body studio BEZEL 大阪本町本店です。

今日は、大阪市中央区本町にあるBEZEL本店のご紹介をさせて頂きます。

 

本町本店は、BEZELの第一号店で今年で10年目を迎える老舗店舗です。

関西に本物のパーソナルトレーニング施設を創りたいという思いからできたスタジオです。

オープン当時は、大阪市周辺でも加圧トレーニングを行っているトレーニング専門店は

殆どないどころか「パーソナルトレーニングってなんですか?」とよく聞かれました。

今では考えられないと思いますが・・・

大阪の中心部にあるオフィス街に本町本店はあります。
大阪市営地下鉄「本町駅」5号出口より徒歩2分の好立地にありながら

 

プライベート感を大切にしているため看板等の設置は一切おこなっておりません。
建物内は中世ヨーロッパをイメージした作りと明るく清潔なスタジオとのギャップも好評です。

 

 

初めて来店される方は、場所に悩まれるのでお電話ください。

また、重厚な大きなガラス戸が待ち構えておりますので勇気をもって開けてください(笑

手前の階段か、奥のエレベーターで2階へ上がりつきあたりへ。

BEZEL本町本店の入り口になります。

中に入るとパーソナルトレーニングスペースが2面と

オプショントレーニングの有酸素運動やコンディショニングベット

疲労回復効果抜群の酸素カプセルなどなど・・・

クライアント様をトータルでサポートしていく環境が整っております。

9月に入り少し涼しくなってきた今が運動の始めどき!

この機会にbody studio BEZEL 大阪本町本店で加圧トレーニング・パーソナルトレーニングを始めてみましょう。

詳しくは“初回限定キャンペーン”ページ、もしくは直接お電話にてご確認下さい。

スタッフ一同、心よりお待ちしております!

 

body studio BEZEL本町本店

〒541-0053

大阪市中央区本町4-5-4 HONMACHI GTC BLDG 205

 

06-6261-1400

アスリートサポートプログラム支援活動

 

2020TOKYOオリンピック・パラリンピック開催まで残り1000日ほどになってきました。

正確には ↓

東京オリンピック・パラリンピックまであと何日?

BEZELでは5年前からアスリート支援プログラムという活動を続けています。

スポーツに対する思いと情熱があり頑張って努力をしているがトレーニングの

環境に恵まれていない選手やチームを支援してきています。

 

正しいトレーニング方法やケアの方法ややコンディショニングなども指導しています。

少しだけでも正しい知識があればもっと伸びる選手は沢山います。

少しのアドバイスで劇的に変わった選手も沢山います。

監督やコーチも考え方や学ぶ姿勢が変わり選手たちにも良い影響を与えています。

 

0期生の中からはプロサッカー選手(ガンバ大阪)になった選手もいますし

野球で甲子園に出場した選手やバスケットのプロリーグで活躍している選手などもいます。

今でも現役で日本のトップレベルで戦っている選手も沢山います。

現在、BEZELでは大阪、兵庫、京都の関西圏で活動をしていますが今後は東京や名古屋、九州へと

活動範囲を広げていきたいと考えています。

 

日本の中にはまだまだ支援を必要としている選手が沢山います。

才能があるのにやりすぎて怪我をしたり無知なため故障続きで全く活躍できなかったり。

過去に多くの才能があるのに諦めていった選手を見てきました。

故障さえなければプロとして十分に活躍できている選手も沢山います。

BEZELの夢は、諦めなければならない選手たちを一人でも少なくして日本のスポーツ界全体の底上げを

していきたいと考えています。

BEZELという名の意味は、宝石の指輪の宝石を支える溝のことを言います。

選手(宝石)を支えるBEZEL(溝)があってこそ選手(宝石)は素敵に輝きます。

最近は我々BEZELの活動に共感頂き活動に賛同して頂ける企業や個人が増えてきました。

但し現状はまだまだサポート体制が間に合っていません。

これからもサポートの活動範囲を増やしていきたいと思っています。

日本中に我々を必要としているチームや選手が沢山います。

是非、アスリート支援プログラムにご協力頂けるトレーニング施設様や

活動を援助していただける企業様や個人様がおられましたらご連絡ください。

以下の連絡フォームよりご連絡お待ちしております。

BEZELへのお問合せ

BEZELパートナーシップ協力店の紹介

 

平成29年9月より人気と実力のある強力な2店舗がBEZELパートナーシップ協力店になりましたのでご紹介します。

 

Training Studio Ripple天六

大阪市北区浪花町12-1桂’sTENROKU2F

090-4699-3729

『歪みも整う』唯一のボディメイクができる』パーソナルトレーニングジムです。

※加圧トレーニングは出来ません。

 

personal bodymake studio 1600梅田

大阪府大阪市北区曽根崎新地2-1-4 エスリード堂島501

06-4981-5791

加圧トレーニングジムと整体院ということもあり、骨格を含めた

トータルバランスでトレーニングを指導します。

上記2店舗とも代表者が元BEZELのトレーナーですのでBEZELメソッドを十分に

理解していますのでBEZEL会員様も安心してご利用できます。

BEZEL会員様も相互利用可能できますので是非お近くに行ったときはご利用ください。

詳しくは、各店舗でお尋ねください。

あなたにあった有酸素運動のガイドライン(準備運動・呼吸編)

 

こんにちは、こんばんわ、おはようございますトレーナーの三宅です‼

今年も8ヶ月が過ぎ、もう9月です。残り4ヶ月少なくなってきましたね

気温も日中はまだ蒸し暑い時もありますが、朝晩は過ごしやすい気候になりましたね✨

この時期に多いのが、気温の変化についていけず風邪を引いたり、体調を崩しがちになります。

実際私も服装が夏服のまま何も考えず過ごしていたら、

先日、半年ぶりに風邪を引いてしまいまして治るのに1週間ほどかかってしまいました。

皆さんも夜出歩くときは、上着などを持ち歩くなどくれぐれもご注意ください。

 

さて、今回は前回の続きです。

前回は有酸素運動を行う際の服装やシューズの選び方をご紹介させて頂きました

今回は有酸素運動を行う際のウォームアップとクールダウン、そして呼吸法などについてお話していきます!

 

ウォームアップとクールダウン

はじめに、ウォームアップとクールダウンを行うと心肺機能や筋肉系統の適応を助けることになります

トレーニングを始める際に行うウォームアップは5分から15分を目安にして徐々に心拍数を上げていき

運動後は5分から15分のクールダウンを行い、心拍数を徐々に下げます

また、ウォームアップの後やクールダウンの一つとして5分から15分の低負荷のストレッチを行うとなおいいです。

(硬い筋肉や関節を緩めるため)

 

適切な呼吸法

心肺機能を上げるために息が上がるほどの運動を行う必要はありません。

基本、有酸素運動中の呼吸はリラックスして一定のペースで行うのが理想です。

一般的な呼吸法のガイドラインとしては、鼻と口の両方を使い呼吸すべきです

走ったり、歩きながらでもしゃべれるくらいの呼吸が良いかなと思います。

ただし競技を本格的に行うことになると、スプリントやインターバルトレーニングなどの強度の高いトレーニングが必要になり

こうなると心拍数や呼吸数は必然的に増加します!

 

有酸素運動の頻度、強度、持続時間

ここでは一般的な有酸素運動の頻度、強度、持続時間を紹介します。

  • 頻度:1週間のうちに2回から5回
  • 強度:運動をしていて会話が出来るぐらいの強度
  • 持続時間:20分~60分

 

というふうになっておりますが、あくまでも一般的なガイドラインなので、実際この設定で有酸素運動を行ってみて

これがきついと感じる方もいると思いますし、逆に楽だと感じる方もいると思います。

きついと思う方は有酸素運動を1日に何回か分けてみるといいでしょう。

楽だと感じる方は少し強度を上げて調整するのが良いです。

 

いかがだったでしょうか?

有酸素運動はただ走ったり、歩いたり運動するだけではなく、こういった準備運動や呼吸法が大事になってきます!

ケガの予防にもなりますし、運動の効率も上がりますので是非皆さんも有酸素運動を行うときは意識してみて下さいね

ではまた次回お会いしましょう!

初秋の健康管理法

こんにちは。

神戸市東灘区岡本の加圧・パーソナルトレーニングサロンCherishです。

前回ちらっとお話しをした、秋の上手な過ごし方について今回は書いていきたいと思います。

なぜなら今回は自分自身が最も影響を受けているから(笑)

全く格好がつかないのですが、同じような体調の方をちらほら見かけますので皆さんの参考になればと自分の体調改善にと思います。

さて、初秋ではまだまだ暑さが残っていながらも秋の風を感じますね。

気候的には過ごしやすくなってきますが、その残暑と秋の乾燥がテーマになります。

中医学の観点で考えると、「温燥」の季節といわれます。

秋は空気が乾燥するので、体も乾燥しがちになります。

中医学では肺はとてもデリケートで、乾燥に弱い臓器といわれております。

中医学の肺は、呼吸だけではなく、肌や喉を潤したり、風邪などのウイルスから体を守るといった働きがあります。

秋の乾燥した空気は肺の働きを弱めてしまい、風邪、肌や喉の乾燥、便秘などを引き起こすだけでなく、アトピーや鼻炎などのアレルギー疾患をも悪化させてしまいます。

更に、秋は植物も徐々に枯れ始め枝葉が落ちるのと同様に、気分も沈みがちになってしまいます。

夏の疲れが残る形でこの乾燥により肺に負担がかかってしまい私自身、喉の乾燥を感じています。

お客様の中にも乾いた咳をされている方や、気分の落ち込みがあるのを聞くようになりました。

そこで、秋の養生のポイントは、

①   乾燥から身や肺を守る 

喉が乾燥すると風邪もひきやすくなってしまうので、加湿器や濡らしたタオルなどを使い部屋の中を乾燥させないようにしましょう。

お茶などの温かい飲み物を飲む時は大きめのカップを使い、湿気を喉の奥まで吸い込むとよいでしょう。

又、秋は体を潤す効果のあるフルーツが沢山出回りますので、折角ですから水分補給は秋の果物で補いましょう。

そして、この時季のお肌は、夏の紫外線・秋の乾燥で痛んでいますのでビタミンA・C類を摂り、内からもケアをしてあげて下さい。

 

②   気分の落ち込みに注意  

秋はなんとなく淋しくなったりと、ついつい気分が落ち込む季節です。

気分が落ち込むと体中の気の流れも悪くなってしまいます。

簡単に誰にでも出来る養生法としては、深呼吸があります。

深呼吸は気の流れをよくしてくれます。

もし出来れば、公園や自然の中の出来るだけ空気の綺麗な所で深呼吸をすると更に効果が増します。

又、深呼吸は呼吸器を鍛える事にもなりますので、肺が弱まるこの時季には是非行ってほしい養生法の1つです。

呼吸トレーニングや呼吸ストレッチはパーソナルトレーニングやイベントなどでお伝えしておりますので興味のある方はお越しくださいね。

中医学では気は体内と外とを行き来していると考えています。

深呼吸や大きな声を出したり、涙を流すと、体の中と外との気の出入りの促進につながり気の流れがよくなり、ふさぎ込んだ気分をスッキリさせてくれます。

③   冬に備えて免疫力を高める 

免疫力は胃腸の働きを活発にすることで向上します。

植物や動物を見ているとわかると思いますが、秋は来たるべき冬に備えて体力やエネルギーを溜めこむ季節です。

この後紹介する「食事編」を参考に胃腸を整え免疫力向上に努めてましょう。

秋の養生「食事編」

この時期は未だ夏の暑さが残っているところに、秋の乾燥が加わるので、熱を収め、更に潤いを与えてくれる食材がおすすめです。

中医薬膳では、甘味・苦味の食材で更に涼性のものが、熱を収め、潤いを増してくれる作用があるといわれます。

おすすめの食材としては、あわ・れんこん・きゅうり・トマト・松の実・白ごま・黒ごま・柿・びわ・りんご・梨・牛乳・卵・豆腐・貝類、など。

また、白色の食材は体内を潤すと考えております。

逆に、生姜・にんにく・唐辛子などの刺激の強い食材は、体を乾燥させてしまいますので控えた方がよいでしょう。

秋全般におすすめの食材

薬膳や漢方では、白色の食材は肺を潤し、酸味のある果物は体内の水分を保つとされています。

ゆりね・白きくらげ・白ごま・はすの実・だいこん・レンコン・はちみつ・豆腐・杏仁・など。

これらを意識することで初秋を乗り切り夏の疲れをとって、冬に向けてエネルギーをチャージしていきましょう。

私も呼吸法をしっかりと行い、神戸に来て「晩御飯にはならない」と言われる大好きな湯豆腐で、湯気と豆腐と大根おろしで肺を潤したいと思います。(笑)

余談ですが、京都府民は湯豆腐は晩御飯になるはずです!!

皆さんも季節ごとの健康管理や、個人の体質別の健康管理を頭に入れておくと健康で楽しく過ごせますよ。

自分一人ではなかなかわからない方はぜひ一緒にやりましょう。

神戸岡本の隠れ家パーソナルジム「Cherish」

{20598649-33F4-41E2-BAD7-E61030DF2497}

ホームページ

フェイスブック

インスタグラム

℡078-855-6330

日本のパーソナルトレーニングの現状とは?

 

最近はパーソナルトレーニングをしている方が増えてきました。

今でこそパーソナルトレーニングと言ってもわかってもらえますがBEZELが開業した10年前は

「パーソナルトレーニングって何ですか?」とよく聞かれました。

当時は、大阪には、パーソナルトレーニングジムは殆どありませんでしたので仕方ないですが・・・

 

ちなみにパーソナルトレーニングを簡単に紹介します

パーソナル(個々の)トレーニングをオーダーメイドで行っていくことです。

アメリカでは、パーソナルトレーニングとはウエイトトレーニングというイメージになりますが

日本ではウエイトトレーニングのストレングス系のトレー二ングも行いますが

機能改善のコンディショニングメニューや加圧トレーニング等も幅広くパーソナルトレーニングとして

行われています。

日本人は、アメリカ人と体の作りや使い方が違う方が多い(特に男性)ので必然的に

パーソナルトレーニングのメニューも日本人に合ったものになってきていると思います。

 

最近はボディーメイクと称したトレーニングが増えていますがほとんどがストレングス系の

トレーニングで見た目重視の方には良いのですがアスリートやパフォーマンスアップ目的の方には

あまり向かなかったりしますので注意が必要です。

最近では最も多いのはダイエットが目的のパーソナルトレーニングジムです。

食事指導が必須でトレーニングはストレングス系のウエイトトレーニングが多いですね。

 

人はそれぞれ状態や目的が違いますので個人に合わせてパーソナルトレーナーがメニューを組んで

トレーニングをするのがベストだと思います。

メニューを組むトレーナーの質も数年前に比べると数段上がってきていることは明らかです。

日本はこの数年でトレーニングに対する考え方は大きく進歩してると思います。

大切なことは自分に合うトレーナーを見つけることだと思います。

トレーニングも回数が進むにつれて状態も変わりますので毎回同じメニューにはならないと思います。

例えばダイエット目的の方の場合は考え方の一つとして基礎代謝を上げる必要があります。

最も効率の良いのは内臓(肝臓)の動きです。

内臓と筋肉の神経系の関連性などを理解してトレーニングをおこなうことが効果的だと思います。

上記のような関連性など個々にあったトレーニングを選べるのもパーソナルトレーニングの

メリットですが、だからこそトレーナーの選択が重要にもなってきますね。

より専門性の高いトレーナー、多方面の知識のあるトレーナーなど色々なタイプがいますので

ホームページなどでトレーナーの経歴や資格を確認することは大切です。

トレーニング効果の出にくい方は、トレーニング種目が悪いのではなくトレーニングの

やり方が個々に合っていないだけだと思います。

前にも述べましたが日本人とアメリカ人は体の作りや使い方が違います。

同じトレーニングを行っても効果が出る方と出にくい方がいます。

個々のタイプに合ったトレーニングをおこなうことが大切だと思います。

 

現在の日本にあるパーソナルトレーニングジムは主に以下のものになります。

・ストレングス系(ボディービルダーやボディーメイクなどが目的)

・ファンクショナル系(動作改善など動きのパフォーマンスをあげる)

・ダイエット系(食事指導やウエイトトレーニングがメイン)

・アスリート専門(競技能力をあげることに特化)

・コンディショニング系(障害予防やケガからの復帰)

以上のようなカテゴリーに分かれると思います。

アメリカでは、ストレングス系が多く、韓国ではコンディショニング系が多くみられます。

ある意味日本は様々なパーソナルジムがありますので選ぶのも大変ですが本当に今の自分に

合ったジムを選ぶこともできます。

 

BEZELでは、出来る限り施設内で全てを受けられるようにメニューやトレーナーを配置しています。

どこに行けば良いかわからない方は是非、セッションを受けにきてみてください。

スタッフ一同お待ちしております。

 

 

子育てに疲れたら「お昼寝時間にリフレッシュ!子育てママの肩こり、腰痛簡単ストレッチ!」

こんにちは。

神戸市東灘区岡本の加圧筋力・パーソナルトレーニングサロンCherishです。

 

先日、ぱれっとひろば様のイベントで子育て講座の講師としてセミナーをさせていただきました。

 

昨年に引き続きでありがとうございます。

 

題して、

 

「お昼寝時間にリフレッシュ!子育てママの肩こり、腰痛簡単ストレッチ!」

 

0歳から1歳ぐらいのお子様のママを対象に日頃の身体の不調を改善していただければと開催いたしました。

 

今回は初めにママたちの美薬膳タイプ別チェックを行ってもらい、自分の体質を知り、悩みと照らし合わせながら自分の身体に関心を持っていただきました。

 

そして、子育て中ならではの姿勢や気持ちの面からなぜ肩こり、腰痛が起こるのか.。

 

どう対処するのかなどお話したあと、簡単にできるストレッチをお伝えしました。

{CD4F7670-4F5C-476A-8CB6-628090EE9F70}
{1C5D3EE9-53EA-4A37-A4BA-2298F5DF6CFE}
{2B465948-974B-4B66-9B6B-A5A9C9A2FCA7}

普段は大人のみのセミナーを開催していますが、お子様も一緒という事でいつもと違う雰囲気も楽しいですね。

 

今年は、ママさんからの質問で抱っこの時の姿勢の話がありました。

抱っこ姿勢ではどうしても膝が前に出て、骨盤を前に出してそこで支えてしまいます。

 

それにより腰痛を感じることが多いですね。

 

抱っこを楽にできる姿勢の作り方のお話をしながらお子様を抱っこさせていただきました。

{45DAEF1D-D26E-4806-9CE0-C84EEC67521E}

泣かずにいけるかな~と思いましたが、やっぱり泣いちゃいましたね(笑)

 

話は戻りますが、日常生活が楽に行える身体の使い方を覚えてもらえると今後少し役に立つのではないかと思います。

 

なかなか自分の時間が取れないママさん。

 

帰りに「少しやっただけで肩が楽になりました」と言って頂けて良かったです。

 

ママたちもお子さんに気遣いながら一生懸命聞いていただきありがとうございました。

 

子育て中は思い通りにならない事ばかり

 

不安や悩み、イライラする事も多いと思います

 

でも子供たちの寝顔を見てください

 

そんな可愛い寝顔を見ながら少し「ストレッチ」してみましょう

 

必ずママも笑顔になれるはず

 

ママたちの笑顔がまた子供を笑顔にします

 

そんな笑顔のサイクルの一助となれたらと思ってこれからもこのような取り組みをしていきたいと思います

 

最後になりましたが、ぱれっとひろばの皆様ありがとうございました。

神戸岡本の隠れ家パーソナルジム「Cherish」

image

ホームページ

フェイスブック

インスタグラム

℡078-855-6330

サプリメントって効果あるの?

 

こんにちは、こんばんわ、おはようございます、トレーナーの三宅です‼

いよいよ8月になりました。とても毎日暑いですが、楽しいイベントが多いのが夏の魅力です✨

この時期は花火が見物ですね、私も先日花火大会に行ってきました!

人が多く混雑していて大変でしたが、花火はとても綺麗で癒されました。やはり夏の風物詩ですね!

 

そして、今年の夏は世界陸上があります!

私は陸上がすごく好きで、トップアスリートの走りを生で見れるのをとても楽しみにしています。

ボルト選手の走りが見られるのも今回が最後で少し寂しいですが、日本の選手達も最近はメキメキと

実力をつけてきているので期待大ですね!

 

そんなトップアスリート達はトレーニング前やトレーニング後、トレーニング中にもサプリメントを摂っている選手が多いです。

もちろん、トレーニングや運動を行っている皆さんもサプリメントを摂っている方いらっしゃると思いますが

なぜ、このサプリメントを摂るのか? そのサプリメントはどういった効果があるのか?

皆さん、ご自身が飲んでらっしゃるサプリメント何のために良いか本当にご存知ですか?

友達に勧められたから、これが良いって聞いたから飲んでる使ってるという方が多いのではないでしょうか?

確かにサプリメントを使うことは悪いことではないですが、1人1人によっては運動をする目的や目標が違うと思いますし

間違った服用をしてしまうと逆効果だったり、効果がないこともあります

そんな今回は、ご自身のの目的に合わせたサプリメント選びが出来るようにいくつかサプリメントをご紹介していきます!

 

サプリメントとは何か…

まず、サプリメントとは日常の食生活に不足しがちな栄養素を補ってくれる食品

あるいは摂取することで健康増進、病気の予防などの効果が期待できる物を指します。

タブレットやカプセル、粉末状のものなどの種類があります

 

筋肉や筋量を増加させたり、筋肉を修復するサプリメント

1.プロテイン(タンパク質)

皆さんもこのプロテインというサプリメントはよく耳にすることが多いんじゃないでしょうか?

色んなサプリメントがある中で、これが一番飲んでいる方が多いと思われます

プロテインにも種類があり、代表的なのがホエイプロテイン、カゼインプロテイン、ソイプロテインなど

この中でもホエイプロテインはカゼインやソイに比べ即効性があり、筋肉をつける為に最適のサプリメントです

 

2.アミノ酸

アミノ酸のサプリメントの中で有名なのがこのBCAA(分岐鎖アミノ酸)

BCAAはバリン、ロイシン、イソロイシンという3つのアミノ酸からなるもので、

タンパク質の破壊を防いで、筋肉を合成させる力を持っています。

BCAAは他にも筋持久力向上や疲労回復、免疫力アップなどの効果もあり、1つで多種多様な効果を出します!

 

BCAAは運動前、運動中、運動後に。プロテインは運動後30分以内に飲んでいただくと効果を発揮しやすいです‼

 

体重減少や体脂肪減少を促すサプリメント

カルニチン

カルニチンは体内のアミノ酸から作られ、脂肪燃焼を促進させる効果があります

「体内で作られるなら、わざわざサプリメントで摂らなくてもいいんじゃないか」と思う方もいると思いますが

体内にあるカルニチンは加齢に伴い減少していってしまうのです。

だからこそ食事やサプリメントで補うことが大切ですね

カルニチンを摂取してから有酸素運動をすることによって、脂肪減少や体重減少に繋がります!

 

皆さん、いかがだったでしょうか?

今回は代表的なサプリメントご紹介しましたが、これらは飲むだけでは意味がありませんし効果は出ません。

プロテインは過剰摂取すると筋肉に合成されずに余ったタンパク質は脂肪に変わってしまう恐れもあります。

運動をしてこそサプリメントは効果を発揮します!

それだけは覚えていてくださいね。次回以降、また気になるサプリメントがありましたらご紹介します。

アスリート支援プログラム FC FALCO

皆さんこんにちは!

9月に入り、日も短くなってきて秋の気配を感じますね。

ヨガインストラクターもできる福田です。

 

BEZELでは、出張トレーニングも行っており今日の内容は

カレコレ4年程のお付き合いになっております

中学生サッカーチーム FC FALCO の月例トレーニングです。

 

今までも色々なトレーニングをしてきましたが、今回は初の試みでヨガをすることになりました。

 

もちろん選手全員がヨガをするのも初めてであり、どんなリアクションになるのか楽しみでした。

まずはヨガの簡単な説明から

 

 

 

近年ではスポーツ選手もトレーニングの一環としてヨガを取り入れている事をよく聞きます。

トレーニングとしてだけではなく他にも、

運動不足解消の為に

ケガをした時のリハビリに

産前産後のバランスを整えるために・・・

等々、多方面でヨガが取り入れられています。

 

ヨガは対象者によって、難易度・強度を細かく調整でき、

どんな人にとっても、フィジカルの強化に確実に繋がると考えます。

とは言っても、難しい話はあまりせずにひとまず動いてみることに。。

 

 

 

 

 

 

股関節・肩関節に視点を置き、身体を伸ばしながら使う事を体感してもらいました。

普段することのない姿勢ばかりで、戸惑いながらも頑張って挑戦してくれました。

翌日には、筋肉痛になっているかもしれませんね。

 

 

 

今回は保護者の方々にもご参加いただき50名程でヨガが出来ました。

今後の日常生活にも、もちろんサッカーをするにあたっても

選手たちにとって、身体の使い方のヒントになれば良いなと思います。

 

 

 

最後は、夜風を感じながらのクールダウン

 

 

気持ちよかったですね。

皆さんお疲れさまでした!

 

 

 

 

副腎の疲れを取るために取りたい食材

 

BEZELトレーナーの三好です。今回は副腎に疲れを溜めない為の食材の選び方です。

前回はなかなか取れない疲れは副腎が原因では?という事でお話ししました。

前回の内容はこちら

①良質なたんぱく質・脂質

まず、副腎に良い食べ物として積極的に取りたいのはホルモンや組織の材料になる≪良質のたんぱく質≫と≪良質の脂質≫になります。たんぱく質の代表格といえばお肉ですよね。鶏や豚、牛(可能ならば牧草飼育)を選び、魚なら食物連鎖で体内に重金属を蓄積させやすいマグロなどの大型魚よりも体に良いとされているオメガ3系(n-3系)脂肪酸を含むアジやイワシ、サンマなどの青魚を選ぶとよいでしょう。

副腎疲労がある方は腸の消化・吸収が悪く、本来なら朝に多く分泌されるコルチゾール(副腎から分泌される血糖値や血圧をコントロール、免疫機能や神経系のサポートするストレスに対処するホルモン)が上手く分泌できないので朝に思うように元気が出ないことが多いです。ホルモンの材料となるたんぱく質は三大栄養素の中でも消化・吸収されにくいので、朝だけでなく昼・夜としっかりとって不測のないように心がけるとよいでしょう。

どうしても食事だけで、たんぱく質が不十分と感じられるときは市販のプロテインを補充するのも効果的です。プロテインと聞くと筋肉を大きくするためと思う方が大半でしょうがホルモンの材料として考えられると抵抗なく摂取できると思います。ただし栄養補助食品のプロテインは普通の食材よりも消化・吸収がしづらい食品といわれており摂りすぎると胃腸への負担が増える場合があります。その時はしっかり食物繊維を組み合わせていくようにしてみて下さい。

また、≪良質の脂質≫としては先に挙げた青魚のほか、オメガ3系脂肪酸の一種であるαリノレン酸が含まれるアマニ油やえごま油がおすすめ。サラダにかけたりする時は主にオメガ3系オイルが良いですが、熱に弱く酸化しやすい分加熱料理には不向きです。加熱する料理には熱に強い中佐脂肪酸が豊富なココナッツオイル、オリーブオイルが良いとされています。

②香味野菜・ハーブ・スパイス・野菜

現代人は様々なストレスで肝臓が疲れているため、肝臓で解毒できなかった毒素は各臓器に広がって炎症を起こし副腎の負担になります。そのため、解毒作用があると言われるニンニクや玉ねぎ、しょうが、パクチーなどの香味野菜やハーブ、スパイスなどが有効になります。

野菜を摂るときのポイントはなるべく色とりどりの種類を選ぶのがポイントです。色素や香り、苦みなどにあるフィトケミカルには、抗酸化作用や抗アレルギー作用があり、肝機能の保護、血糖値の調整などに役立つと言われます。

今から改めてご自身の食卓に並んだ食材をご覧ください。色とりどりで栄養豊富な食卓になっていますか?色の目安は5色です。・黒の5色がそろっていると大体栄養バランスがそろっているといいます。赤=お肉やトマトなど野菜(たんぱく質やビタミン)緑=野菜の葉の部分など(ビタミンや炭水化物)黄=卵やバターなど(たんぱく質や脂質)白=ご飯やパンなど(炭水化物)黒=海藻やゴマなど(ミネラル)是非参考にしてみて下さい。

③ビタミンB群とミネラル

ホルモンの生産過程で大量に消費されるビタミンB群は、副腎疲労の人が不足しやすい栄養素です。これらを多く含むのは玄米や豚肉、卵、貝類や海藻類で特にビタミンBの一種である葉酸は造血作用や新しい細胞を作るのに重要な成分なので、貝類やウナギ、緑黄色野菜を積極的に摂取することがすすめられます。

また、ミネラルは副腎疲労を抱えている方は腸に不調を抱えている方が多いので腸でのミネラルの吸収が上手くいかず不足しやすい。副腎の正常な働きに欠かせないナトリウムやカリウム、新陳代謝を良くして免疫を調整する亜鉛、ホルモン代謝に必要な酵素を助けるマグネシウム、イライラ解消に良いカルシウムなどどれも欠かせない栄養素。ミネラル豊富な貝類、海藻類を意識して食卓に並べてみてはいかがでしょうか。

④1日1.5~2リットルのお水

最後はやはりお水です。最近ではお水も栄養素に含んで6大栄養素と呼ばれるくらい重要なものになりました。デトックス効果も高まりますので日頃摂取が少ないと感じる方は少しずつでも取り入れてみてはいかがですか?私は毎朝、浄水に天然塩を混ぜてコップ1杯飲んでいます。その日の調子で塩辛みが違うので体調管理にも役立てています。

しっかり夏の疲れ、日ごろの倦怠感を取り除くために日常の食材を見直して毎日を元気に過ごせるように心がけてくださいね。

 

次回は副腎疲労を起こすなるべく避けたい食材です。

 

 

初回限定キャンペーン
初回限定キャンペーン
会員限定キャンペーン