topicsトレーニングお役立ち情報

トレーニングにおける栄養 炭水化物編

皆さん、こんにちは、こんばんわ、おはようございます、トレーナーの三宅です‼

前回は五大栄養素の一つ、タンパク質についてお話させていただきましたね。

あれから少し意識してタンパク質のほうを摂っていただけているでしょうか?

私は夏に向けてボディメイクをを行っていて、トレーニング後は常に摂取しているので(プロテインなど)

少しずつ効果が出てきたかなぁと実感しております。

 

さて、私の話はこれくらいにして今回はそのタンパク質と同じいや、それ以上にメジャーな栄養素だと思います

【炭水化物(糖質)】についてお話させていただきます!

 

炭水化物は1gあたり4kcalあり、日本人の主食に多く含まれていて、

私たちの主なエネルギー源となり、最も多く摂取する栄養素です。

炭水化物は糖質食物繊維に分けられ、糖質は人の消化酵素で消化されエネルギーになりやすく

逆に食物繊維は人の消化酵素で消化されにくい為、エネルギーになりにくいものとなっています。

 

お米、小麦などの穀類、イモ類、砂糖やハチミツなどが炭水化物を多く含む食品ですね。

食事からの摂取量が大きい割合を占めているにも関わらず、体をつくる成分としては実は僅かなものとなっております。

それはなぜかというと、摂取された糖質はエネルギーとして消費されたり、他の成分に換えられるからなのです。

 

ちなみに……

体をつくる成分で一番多いのは水分で約60%

栄養成分の中で糖質はタンパク質、脂質、無機質についで4番目と、栄養素の中では低い部類になっています。

 

ここからは、炭水化物の中でもダイエットなど興味のある方は最近よく耳にすることが多いのではないでしょうか、

糖質について少し掘り下げていきたいと思います。

 

糖質制限ダイエットなど、最近テレビや雑誌などで取り上げられることが多くなった糖質

誰でも気軽に糖質制限を行えばダイエットできるというものですが、

糖質を制限しすぎてしまうと、低血糖やその低血糖がきっかけとなり、脳梗塞や心筋梗塞などを引き起こし

最悪では、死に至るというケースもありますのでご注意を。

 

では糖質は1日どのくらい摂取すればいいのか。

こちらもタンパク質同様に摂取基準がありますのでご紹介していきますね。

 

1日に必要な炭水化物の摂取エネルギー比率(1歳以降/日本人の食事摂取基準により)

男女とも50~70%‼

50~70%と言われてもあまりピンとこない方もいらっしゃると思いますので、炭水化物の量を計算してみます。

今回は例としてダイエットに一番ご興味のある思われる、30代~40代女性で

 

例)30代~40代女性が一日に必要なエネルギー2000kcal

50%の炭水化物エネルギー⇒2000kcal×50%(0.5)=1000kcal

炭水化物が1gあたり4kcalなので⇒1000kcal÷4kcal=250g

 

30代~40代の女性だと一日に250gの炭水化物を摂っていただくのが理想です。

目安がご飯普通盛り1杯で60gになっているので、ご飯だけで摂るとするなら約4杯分ですね。

これを多いと思うのか少ないと思うのか、それはあなた次第だと思います。

身体活動レベルや有酸素トレーニングを行う強度によっても、この摂取量は変わってきますのであくまでも目安です。

 

有酸素運動や筋トレの前には少しでも良いんでエネルギーとなる炭水化物を摂ってくださいね。

空腹では力も出ませんし、何より体に負担がかかりますので……

 

もっと詳しく聞きたい、知りたいという方はBEZELトレーナーにご相談をください

あなたに合ったメニューや食事などをご指導させて頂きます

パーソナルトレーニングのすすめ

そろそろ夏も近づき、少し引き締めておきたいな…と思う季節になりましたね。

 

さて、そんな時あなたは何から始めますか?

 

とりあえず、自宅の近くをランニング

とりあえず、フィットネスジムの会員登録

とりあえず、ヨガやピラティス等の専門スタジオの体験を受けに行く

 

どれか一度は既にご経験がある方が多いのではないでしょうか?

 

 

 

 

 

最近は、芸能人の方々も積極的に何かしらのトレーニングをされていますね

中にはメソッド本を出版されたりも

そこにはいつも“健康” “美” という言葉や、それを連想させる言葉が並んでいますね

大まかに分けると目的は大体の人が似た感じなのに

 

 

近年のトレーニングの多様化で、何から始めたらいいのか…何が自分には合っているのか…

前に一度やってみたけど続かなかったし…と思ってしまう

 

 

そんな方には、まずパーソナルトレーニングを受けられることをお勧めします

 

 

例えば

自宅の近くをランニング → 雨の日は出たくない・一人だと楽しくない

フィットネスジム → マシーン、スタジオ、プール…色々揃っているのにとりあえずいつも有酸素マシーンだけ

専門スタジオ → 1年以上続けているのに痩せれない

 

 

なんて思った事はありませんか?

 

 

パーソナルトレーニングはマンツーマンのトレーニングです

パーソナルトレーニングは人と人との付き合いです

パーソナルトレーニングはその人の生活・性格・性質に合ったトレーニングを提案する事が出来ます

 

何か始めたいけど、何を始めたら良いのか分からない方こそ是非、パーソナルトレーニングを体験してみて下さい

 

その先、あなたに必要なものが見えてきます

 

 

 

背中のハミ肉を取るための効果的なポイント

はじめまして、江坂店の三好です。今回は背中の引き締め方についてです。

薄着になると肌の露出が増えて、自分の目で見える部分は気になりますが、普段見えないところは如何でしょうか?

特に背中は自分では見えないですが、姿勢の良し悪しや体重の増減が目立ちやすい所です。

BEZELでは皆様と45分のセッションの時間を頂いており、トレーニングの一番初めに背中を動かしていきます。

背中から始めるのは理由があり、背中についている大きな筋肉の【広背筋】を動かすと身体が温まりやすい、腕や肩が動かしやすい、肩甲骨の周辺を動かすと呼吸も楽になるためです。

広背筋はこちらです。

【広背筋】を鍛えていくメリットは?

●姿勢が良くなる・・・・

広背筋は骨盤から背中にかけて通り、最後は腕に付着しています。鍛えて力が入りやすくなると上体を起こしやすくなり猫背の解消になります。特に普段から座ってパソコンに向かう機会の多い方には必要です。

●スタイルが良くなる・・・・

当然ながら姿勢が良くなったら、スタイルもよく見せることができます。男性でしたら胸板を厚く見せたい、女性でしたらヒップを上げたいなどに関係しております。広背筋を鍛えることで胸が張りやすくなり、骨盤の位置をただす効果がありますので筋肉に厚みをつける事だけしていて思い通りの身体が出来ていないときはここを鍛えていきましょう。

●身体を動かしやすくなる・・・・

高い所に向けて腕をあげる、肩を大きく回す、後ろを振り返ると動きが出づらくなっている方は広背筋が衰えてきている事を疑ってみましょう。背中は日常動作に必要な動きに大きく関与しているので筋力が落ちると肩こりや腰痛にも繋がりやすくなります。

●ゴルフやテニスも上達しやすい・・・・

クラブやラケットなどを振る動作などは腕に頼りがちなのが背中を鍛えることにより、肩甲骨から腕の動きが繋がりが出て力を伝えやすくなります。習ったフォームが思うようにいかない方は背中を鍛えてみましょう。

 

☆背中のハミ肉を取る効果的なエクササイズ

ロウイング・・・・両手を前にならえにして、先に肩甲骨を寄せるそれから両肘を背中より後ろに引くのがポイントです。

両手は前に、肩がすくまないように
肩甲骨をしっかり手を伸ばしたまま寄せる
両肘を肩を上げずに背中より後ろに引く

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

背中は自分では見えないですが大事な筋肉が多い部分です。また動かし方も慣れるまでは難しいと思います。

背中のハミ肉が気になる方は、まずはBEZELのパーソナルトレーナーに頼ってみてくださいね。

筋膜リリースのやり方(グリッドフォームローラー)

 

こんにちは!

神戸市東灘区岡本の加圧・パーソナルトレーニングサロンCherishの大小田です

少しのんびりした5月も後半になりましたね
さて、今日は最近テレビや本でもよく目にする「筋膜リリース」のお話
筋膜が肩こりや腰痛などの身体の痛みに影響を与えていて
筋膜を正常に保つ事で不定愁訴を改善できるというもの
筋膜リリースのやり方は私たちが手技でやる方法とセルフでできるやり方があります
今回はセルフでできるグリッドフォームローラーでの筋膜リリースを紹介します

その前に改めて筋膜とはなんぞや??

ということで、筋膜とは筋肉を覆う膜のことで全身を覆います
例えればソーセージはお肉を腸で包みますよね!?あの腸が筋膜と同じになります

それらは繋がり筋膜ラインという膜の走行を考えて筋膜リリースは行います

筋膜ラインによって痛みが出るポイントや原因が違ってくるのです
その痛みが出るポイントや硬くなっている部分をトリガーポイントと言い痛みを誘発する要因になっています
これらを改善するために筋膜リリースを行う訳です
筋膜リリースのやり方は、筋膜ラインに対して圧をかけながらスライドさせる方法です
筋膜リリースのポイントは
①筋膜に圧がかかるようにしっかり圧をかける
②ゆっくり呼吸しながら筋肉の走行に合わせてスライドする
③また筋肉の走行に垂直方向にスライドする
{496A07A4-93F2-4C01-BFD3-060EF0585F7B}
{DE35E008-4C22-4C2E-8DDE-880991D6DEEC}

これは腸脛靭帯や外側広筋、中臀筋のリリースです

この方は普段ランニングやマラソンをされる為この辺りが硬くなりやすくそれが腰痛や太ももの張りに繋がっています
ですのでかなり痛いんですよね
痛すぎて姿勢が崩れてる感じですもんね
慣れない方は軽い圧からで大丈夫ですし長い時間やる必要もありません
まずは1分を目安にゆっくり動かしてみましょう
筋膜リリースの効果として
①関節可動域の向上
②リンパや血流量の向上
③動作やパフォーマンス向上
④痛みや不調の改善
などが挙げられ、先ほどの太もも横の筋膜リリースなどはむくみやO脚などのの方には足が細くなったり形が良くなったりもします
グリッドフォームローラーを使えばセルフで全身を筋膜リリースできます
硬くなってる方には痛いですがかなり効果がありますのでぜひ筋膜リリースでキレイで健康になりましょう
1人では不安な方、頑張れない方は神戸市東灘区岡本のパーソナルボディメイクサロンCherishでしっかり筋膜リリースしていきましょう

無理なく引き締めるダイエット方法公開。

 

現在body studio BEZELは関西に11店舗あります。

パーソナルトレーニングをメインにパーソナルピラティス、パーソナルヨガ

出張チームトレーニングからコンディショニング、鍼灸整体までおこなっています。

年間セッション数合計20,000件以上、過去トータル150,000件以上の実績から

本当に効果の出ているダイエットの秘訣を初めて公開してみようと思います。

まず初めにBEZELでは、短期で効果を出す正しいダイエット方法は未だに分かりませんので

短期のダイエットをお望みの方にはご希望に添えないかもしれません。

早く効果が出る方もおられますがBEZELで推奨しているのは平均6ヶ月以上かけて二度と

リバウンドしない身体に変えていく方法です。

過去に焦った結果リバウンドさせてしまった失敗事例がありましたので反省しました。

BEZELの考えるダイエット成功の正しい結果とは

・筋肉量を下げない出来れば増やす

・脂肪量を下げる(体脂肪率ダウン)

・基礎代謝UP(筋肉量、脳、内臓のすべて)

・出来るだけ体重は減らさずにサイズダウン

・食べても太らない体になる

・二度とリバウンドしない

以上の項目がクリアできて初めて成功と考えます。

ダイエット = 「引き締め」 であって

ダイエット = 「痩せる」 ではありません。

短期で痩せることは可能ですが、太りにくい身体や正しい習慣はなかなか身に付けることは難しいと思います。

大切なことは、

1.引き締めてリバウンドしない習慣を身に付けてもらうこと

(数ヶ月経ったら元に戻ってしまうようでは失敗です)

2.ご自身で自分に合ったダイエット方法を習慣化して頂けること

習慣化するためには「細く長くダラダラと」続けることでストレスなく楽しくできることです。

大切なことは「ノンストレス」です。

頑張らないとできない方法では習慣化できません。

BEZELで長年に渡りダイエットしたい方に携わってきた結果ですが

巷で言われているダイエット方法とは違う結果が多くみられました

・筋トレして基礎代謝を上げれば太りにくく痩せやすい

・食事による〇〇制限ダイエット

・過度な有酸素運動

基礎代謝を測定できる体組成計で毎回図って頂いているデータがあるのですが

普段はよく食べる方で基礎代謝が低くても痩せているということが多々あります。

逆に普段は食事制限をおこない基礎代謝も平均以上あるにも関わらず痩せにくく

太っている方もおられます。

えっ!? 基礎代謝って高い方がいいのではないの?

筋肉が増えると基礎代謝がアップするというのは正解ですが、それだけでは太りにくい

身体にならないということです。

 

基礎代謝の内訳は?

・肝臓:27%

・脳:19%

・筋肉:18%

・腎臓:10%

・心臓:7%

・その他:19%

以上のように実は内臓系のほうが筋肉よりも消費カロリーが高いのです。

では、なぜ基礎代謝が低い人でも痩せてる割合が多いのか?という疑問についてです。

ダイエットを成功されている方の共通点

・普段から良く動く習慣を身に付けてもらう

(効率よく基礎代謝を上げる方法をおこなってもらっています)

・姿勢が良い(内臓を圧迫しない)

(それにより内臓の動きが良くなり基礎代謝があがる)

・食事制限はしない(過度な食事制限をしていないので内臓バランスが崩れていない)

(時間での食事制限は有効だと思います)

結果的に毎日の細かな消費カロリー運動の積み重ねが習慣化されストレスなく適度の運動に

なっている。

バランスの良い食事を摂ることで痩せやすい身体を維持していると思います。

基礎代謝にプラス活動代謝を上げる習慣を身に付ければ太りにくい身体になります。

極端な食事制限をするダイエットは低栄養性脂肪肝になって肝臓機能が低下します。

結果的に基礎代謝も下がり太りやすい身体を作ってしまいます。

そうなると少ないエネルギーでも生きていけるよう交感神経の働きを抑えて代謝を低下させ

てしまい悪循環のループに入ってしまいます。

最後に、、、

基礎代謝を上げるためには、頑張らないとできないトレーニングは必要なく、普通に健康的

な運動をすることが最も重要です。

BEZELのトレーニングが他に比べると強度が軽いのはそれが理由です。

ダイエットを成功するためには筋肉トレーニングなどの努力は必要ですが、

最も大切なのは内臓機能を高める習慣を身に付けることです。

BEZELでは、ストレスのないトレーニング方法と内臓機能を高める内臓トリートメントを

提供させて頂いています。

追伸。。アスリートは追い込みますよ~ (笑)

トレーニングは細く長くダラダラと。。。    by BEZEL

トレーニングにおける栄養 タンパク質編

皆さん、こんにちは!こんばんわ!おはようございます!トレーナーの三宅です‼

今回は私がこの場を借りてお話しさせていただきます。

 

テーマは、「トレーニングにおける栄養」

皆さんは五大栄養素という言葉をご存知でしょうか?

その名の通り栄養素の中には、5つの主となる栄養素があります。

・炭水化物(糖質)

・脂質

・タンパク質

・ビタミン

・ミネラル

この以上の5つが五大栄養素と呼ばれるものになります。

今回は、その中でも筋力トレーニングに一番影響があるであろうタンパク質に注目してお話を進めていきます。

 

 

タンパク質1g当たり4kcalあり、人の身体をつくる重要な栄養素です。

人の構成成分のうち、タンパク質は体重の約16%を占めていて

筋肉だけではなく、臓器・血液・皮膚・骨・髪の毛や爪などの主原料になっています。

 

タンパク質は最小単位であるアミノ酸がたくさん結合していて、人の体を構成しているアミノ酸の種類は20種類あります。

このたった20種類のアミノ酸から人間は作られているんですね!

 

皆さんが大好きなお肉(牛肉、豚肉、鶏肉)や卵、乳製品、魚介類からは、動物性のタンパク質が

畑の肉とも言われる大豆や大豆製品(豆腐、納豆)などからは、植物性のタンパク質を摂取することが出来ます。

 

そのため、いくら筋力トレーニングを毎日頑張ったとしても

筋肉を作ってくれるタンパク質を摂取しなければ、筋肉は全くと言っていいほどつきません。

 

じゃあ、筋肉をつけたい場合はただ単にタンパク質が摂れる肉類や大豆などの製品を

いっぱい食べればいいのか?と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

実はそうとも言えないのです、タンパク質の摂りすぎもあまり体にはよくありません。

摂りすぎてしまうと、肥満の原因や腎機能の低下に繋がってしまいます。

 

では、どうすればいいのか。

答えは、一日のタンパク質必要量を守って頂く!それだけです

個人差はありますが、

一般的な成人の方で、体重1kg当たり0.8g

アスリートの方で、体重1kg当たり1.5g~2gが目安となっています。

 

例)私の体重79kgで計算させていただくと

・一般的な場合

79kg×0.8g=63.2g

 

・アスリートの場合

79kg×2g=158g

 

 

これを今回は、タンパク質量の多い牛ヒレ肉で換算すると

牛ヒレ肉は100gあたり約20gのタンパク質が含まれているので単純計算にすると

一般の方で約300g、アスリートの方でなんと約800g!!!

(イメージ)

 

牛ヒレ肉だけで、300g~800gを摂るのは至難の業なので

乳製品や大豆、お魚など、まんべんなく摂っていただくのが理想です。

一例として私の体重で計算しましたが、一般人の方とアスリートの方では1日で2.5倍も摂取量が変わってくるんですね。

 

皆さんもこの数値を使って、ご自身の体重で一度計算して頂いてみてはいかがでしょうか?

毎日の食事でタンパク質を意識しながら、筋肉をつけていきましょう!

 

スクワットの正しいやり方は身体のタイプで違う!?

こんにちは!大小田です!

さて、今日は「スクワット」について

先日のテレビで女優の吉永小百合さんが最近スクワットを始めたとおっしゃっていました

スクワットと聞くと大体の方が知っていてやったことがある人も多いですね

スクワットはトレーニングの中でもビッグ3といわれる基本的で重要なトレーニングです

足痩せははもちろん、お腹や全身のシェイプアップに効果的

例えではありますがお腹を痩せたい方が腹筋運動を頑張って100回やるとします

その消費量とスクワット15回ほどの消費量はほぼ同じ

腹筋100回とスクワット15回ならどちらをやりたいですか?

それぐらいスクワットは消費量が高い運動なのです

また日常生活において立ったり座ったりは基本動作ですのでスクワットはまさにそのものですよね

スクワットの効果・・・

スクワットの効果としては先ほど書いたように足痩せに限らずお腹や全身のシェイプアップが期待できます

脂肪燃焼もさることながら、筋肉がつくことでキレイなボディラインがつくられるということ、代謝が上がりやすく太りにくくなることがあげられます

ただし、よく聞くのは筋肉がついて逆に太くなってしまったという話

これはほとんどの場合、運動量よりも摂取量が上回っているかスクワットのやり方がうまくできていないが当てはまります

正しいスクワットのやり方は・・・

では足が太くならないための正しいスクワットのやり方をご紹介します

①足幅は肩幅か少し広めでつま先と膝の向きを揃えます

②イスに座るようにお尻を斜め後ろに下して膝が前に出ないようにしながら床と並行ぐらいまで下げます

③お尻を押し上げるようにして元の位置へ戻ります

 

というのが正しいスクワットとされています・・・が

いろんな人がいて身体つきも違っているのに正しい形が一つなんてことはないですよね

あくまで基本とされるやり方であってあなたに合っているかは別問題

ただしダイエットだけを考えるならこのフォームがオススメですけどね

大きくわけて2パターンのスクワットのやり方を紹介しています

最初のスクワットは先ほどやり方を紹介した形です

トレーナーが実演しているのできれいなフォームで行えていますが実は彼の身体のタイプには合っていないスクワットのやり方なんです

次に行っているスクワットは、普段はあまり勧められない形のスクワットです

膝も前に少し出ていますし胸も張っていません

しかし動きを見てもらうと最初のより自然な感じがしませんか?

骨盤の動きもきれいに動いています

こちらのフォームが彼には合っているので余計な筋肉を使わず最小限の力で最大限のパフォーマンスが発揮できます

スクワットで効果的にダイエットやパフォーマンスアップをしたいなら・・

スクワットをしているのに身体のラインが変わらないや足が太くなった、筋肉がついたのにパフォーマンスが上がらないという方は

まずは自分の身体のタイプを知りましょう

それを分かったうえで目的に合わせてトレーニングフォームを選んでいかないと効率よく効果は得られません

せっかくのトレーニングを無駄にしないためにもあなたに合ったトレーニングをしましょう

ダイエットやボディメイクはもちろんスポーツ指導者や選手にも目から鱗のトレーニングです

セミナーや指導者養成も行っておりますのでご興味のある方お問い合わせください

 胸郭主導型トレーニング・しなり体操認定施設

body studio BEZEL

パーソナルボディメイクサロンCherish

BEZELダイエットの効果報告

body studio BEZELのダイエット「シルエット美人」効果の報告です。

(上記グラフは3か月ごと3年間の推移です)

あまりBEZELではお客様の結果を公表しないのですが

今回は、BEZELのコンセプトに合った結果を出されている

W.T様 女性 30代の方にご了承を頂き掲載しております。

 

初セッションが2013年6月5日

体重56.9kg 体脂肪29% 筋肉量38kg 脂肪量16.5kg

 

約1年後 2014年7月10日

体重50.6kg 体脂肪23.3% 筋肉量36.6kg 脂肪量11.8kg

 

約2年後 2016年8月10日

体重51.7kg 体脂肪23.6% 筋肉量37.2kg 脂肪量12.2kg

体重が最大で-6.3kg、体脂肪が-5.7% 筋肉量-0.8kg 脂肪量が-4.7kg

 

この結果で素晴らしいのは筋肉が殆ど減らさずに脂肪が激減していることです。

BEZELが目指す「シルエット美人」ダイエット結果です。

BEZELでは、最初の1か月で引き締めるための正しい生活習慣やトレーニング習慣を

身に付けて頂きます。

BEZELでは短期で結果を足すハードなトレーニングや食事制限などは

アスリートでない限りはしません。

理由は、一般の方は殆どがリバウンドしてしまうからです。

 

最初の1か月で良い習慣が身につけば半年から1年かけてゆっくり確実に

目標のシルエットに近づけていきます。

早期で痩せるのではなくバランス良く太りにくい体を作っていきます。

そして二度とリバウンドしない身体を手にしていただくことです。

 

この会員様は現在も変わった体をストレスなくキープされています。

ダイエットでお悩みの方は是非一度お越しください。

 

トレーニング効果を高める胸郭主導型トレーニング

人間誰でも得意な動き不得意な動きがあります。

筋トレを頑張ってやってるのに競技に本当に役に立っているのか?

筋肥大してるが一向にパフォーマンスは上がらない。

バストアップやヒップアップも効果が出ているのだろうか?

このような疑問を持たれていませんか?

 

パワーポジション(最も力が入る姿勢)は、人によって違います。

例えば「あなたの一番力の入る安定した状態を作ってみてください」

と言われてすぐに作ることができますか?

自分の動きの特性や普段から意識して動いていなければなかなか分かりません。

しかし本来人間は人それぞれ一番動きやすいように自然に動いています。

人はそれぞれパワーポジションは違うということです。

体には胸郭という骨の組み合わさった籠のようなものがあります。

横隔膜の伸縮運動や呼吸筋・補助筋によって胸郭は動きます。

※胸郭は肋骨と胸骨の総称です。(赤で囲まれた部分)


ぜんぶわかる人体解剖図(成美堂出版)より抜粋

胸郭は大きく動きませんが、体の中の占める割合は大きな範囲になります。

それと呼吸に非常に大きく影響しています。

呼吸=パワーになりますので胸郭の動きが筋力発揮には非常に重要な部分となります。

では、筋力発揮の重要なポイントが骨盤や下半身ではなく、なぜ胸郭がポイントなのでしょうか?

車椅子テニスや車椅子バスケを考えてみてください。

車椅子テニスや車椅子バスケなどではかなり激しく力強い動きをしています。

どうしたらあんなに激しい動きができるのでしょうか?

実は、横隔膜の収縮と胸腔内陰圧が人の力を発揮しています。

この二つの動きが人の動作に大きくかかわっていると考えてます。

スポーツなどのパフォーマンスにおいても同じように考えられます。

パフォーマンスが高い人は自然に自分に合った動きをしているのかもしれません。

胸郭主導として動作をみていくとスポーツの動作解析ができるようになります。

「歩幅を広くして」「体をもっと回して」「腕を大きく振って」

などは指導者がよく注意する言葉です。

実は、この言葉が正しいと思い込んで指導するのは本当に危険です。

その選手の特性を理解できていないのに経験値だけで指導するのは失敗する可能性が高いです。

BEZELでは胸郭主導型トレーニングを基本にして指導しています。

下半身をより効率よく使える状態にするための胸郭なのです。

無意識に動いてる方は指導しなくてもご自分にあった形になっています。

筋トレがキツければキツいほど効果を感じているように思われます。

実はそれは、崩れたバランスで小さい筋肉が支えているだけでターゲットの筋肉は

使われていなかったりします。

さらに腱にストレスがかかりすぎて危険な状態になってるだけかもしれません。

長くトレーニングをしているが

・ケガが多い

・パフォーマンスが上がらない

・動きがしっくりこない

・選手を見ているが教え方が分からない

・不器用なタイプの指導が分からない

などお悩みをお持ちの方は是非一度体験してみてください。

現在、胸郭主導型トレーニング指導者も数名在籍しております。

資格取得をお考えの方も是非ご相談ください。

初回限定キャンペーン
初回限定キャンペーン
会員限定キャンペーン