topicsトレーニングお役立ち情報

無理なく行えるウエイトコントロール(ダイエット)

 

皆さんこんにちは、こんばんわ、おはようございます、トレーナーの三宅です!

もう7月ですね、夏本番‼

夏祭りに海水浴、花火大会にBBQなど、行事やイベントが多いのも夏の魅力なのではないでしょうか?

私も夏という季節は大好きです

 

だがしかし、夏になると気になることがあります

肌の露出が増えるんです。

 

私も去年の夏、海水浴に行ったのですが、友人から『太った?』と一言言われました

自分ではあまり気にしていなかったのですが、昔の写真と比べると一目瞭然でした

だからこそ今年は、昨年の経験を活かし減量中です。

 

今回はそんな私が、いま行っている体重の減量をする際に無理なくできる方法をご紹介していきたいと思います。

 

減量

まず、お悩みとしてお客様からよく聞くのは

  • 運動をしているがなかなか体重、体脂肪が減らない。
  • 体重は減ったが、体型があまり変わらない。
  • 体重を増やすのは簡単だけど、減らすのがなかなか難しい。など

いろんな意見をお聞きします。

特によく聞くのが、運動しても体型や目に見える変化があまりないという方が多いです。

 

ではどうすればよいのか。

一番気軽に行える方法は、カロリー制限と運動の組み合わせで体重の減少は現れてきます。

 

仮に1週間で0.5㎏~1㎏の減量を目標とするならば、1日におよそ500kcal~1000kcal減らす事になります。

(500kcalだと白ご飯お茶碗1杯分程度(約130g)、1000kcalだと倍になる量を制限。)

これ以上の減量になっていくと食事制限における脱水やビタミン、ミネラル不足を引き起こす可能性が出てくるので

目安は1週間にご自身の体重の1%を減らすのが最も安全です。

 

 

そして、食事はエネルギー密度の低い食べ物を取り入れていただくのが理想です

エネルギー密度が低い食べ物

例)スープ、葉野菜、その他の野菜、果物など

これらの食べ物は多く食べても、過剰なエネルギー摂取にならないので

どなたでも量を気にせず食べれて、空腹感を満たしてくれるためおススメです!

 

あとは運動ですね、特におすすめなのが有酸素運動

有酸素運動は体脂肪を落としたい人にはピッタリの運動です!

これもただ単にジョギングをしたり、ウォーキングをするのもいいですが

強度、時間、距離を決めるとより効果がアップします!

強度は低く、距離と時間は長くとっていただき、有酸素運動を行うと脂肪の燃焼が活発になり体脂肪減少に繋がります

なので、時間は最低でも30分ほど。週に1,2回行うだけでも継続していけば体重はもちろん減量していき

思い描いていらっしゃる理想のbodyに1歩1歩、近づけるはずです!

 

減量は短い期間で無理に減量すると、その一瞬は痩せますがリバウンドのを繰り返す原因となりますし、

身体への負担も大きいので私はあまりお勧めしません。

 

長い期間をかけて行うのが理想であり、長い期間で行うことによって身体へのストレスや負担なども軽減できます

ゆっくりと焦らず目標に向かって、あなたにあった減量方法をBEZELではご指導させて頂きますので。

湿気対策de身体スッキリ

こんにちは

神戸市東灘区岡本の加圧・パーソナルトレーニングサロンCherishです

7月に入りましたがまだまだ湿気でじめじめしていますね

そんな時期の身体の湿気対策について中医学の観点からお話しします

まずはこの時期の注意点として「外湿」と「内湿」というのがあります

「外湿」とは・・・外部(環境)から湿気(湿邪)が入り込み不調をきたす

「内湿」とは・・・体内からから生じる湿邪の影響で不調をきたす

「外湿」の症状としては、頭が重くなったり身体がだるくなります

また、血行が悪く水分代謝の悪い人は身体のむくみがひどくなりやすいのが特徴です

口の中がねばねばしたり、下に苔ががたまりやすくなるのでこのような自覚があれば湿気に身体が対応していない状態です

さらには「内湿」の症状として、胃もたれや食欲不振があり、脾胃に影響を及ぼします

そのため、全身の倦怠感や下痢、軟便などの症状も出やすくなります

ここまででなんとなく当てはまるなという方は多いんではないでしょうか

湿気対策(運動編)

ではこの時期の湿邪にどのように対処していくのかまずは運動編

身体に湿気がたまることからまずは循環を良くすることが一番大事になりますね

しっかり汗をかくこと

激しい運動はこの時期に全身の倦怠感が出やすいのでやりにくいですからウォーキングやストレッチ・軽い筋トレなどがおすすめ

とくに下半身を使う運動を行うことで身体が軽くなりやすいですね

ふくらはぎのストレッチや股関節を大きく使うことを意識してほしいです

湿気対策(食事編)

次は身体に摂りいれる食事から湿邪を追い払います

こちらも身体にたまった水分を排出することを意識しましょう

利尿作用のあるものや香りが強いもので水分を排出します

水分は排出したら補給もしっかり行いましょう

水分を摂らないと余計に排出しなくなってしまいますから

例)しそ・もやし・春雨・冬瓜・コーヒー・お茶

また胃腸の調子が悪くなりやすいので胃腸の働きを良くするものや身体を温めてくれるものを摂りましょう

冷たいものがほしくなりますが冷やし過ぎには要注意です

例)いんげん・山芋・大豆製品・穀類・しょうが・にんにく・キムチ・トウモロコシ・小豆

夏の本番までまだまだじめじめで暑い日が続きます

この時期の対処を知って体調を整えて夏を乗り切れるようにしましょう

暑い夏を乗り切るにはこの時期をうまく過ごさないと難しいですよ

神戸岡本の隠れ家パーソナルジム「Cherish」

ホームページ

フェイスブック

℡078-855-6330

美脚を作り出すためのポイント

江坂店の三好です。さて、今回は【美脚】の作り方です。

一口に【美脚】と言っても美しさの価値観も様々ですので、ここでは足のライン、筋肉のつき方に偏りがなくて動作も綺麗になるための脚の作り方としていきます。

まずははじめにご自分の脚をチェックしてみましょう!

 

立ち姿勢で見るチェックポイントは5つ

1・つま先の向き

足の親指(拇指)の隣の第2指に注目してください。第2指がほぼ正面を向いているかが目安。どちらか片側が外に向いていたりしていないか見てみましょう。足裏の体重のかけ方で足の向きが変わってしまいます。

2・ふくらはぎの太さ

足首から膝まで伸びるすねの骨(脛骨)に対して外側と内側が同じくらい筋肉がついているのか見てみましょう。どちらかに偏りがある場合(多いのが外側が太い)筋肉の付き方のバランスが崩れているので美しさにかけてしまいます。

3・膝の向き

両ひざがしっかり正面を向いているか見てみましょう。足の指先と同じく膝の方向がバラバラだと筋肉が偏ってついてしまうので見た目も機能的にも膝や腰にストレスを与えてしまいます。

4・膝の高さ

正面から見て膝の高さに違いがある場合、原因は骨盤にあるといわれますがそれだけではなく背中やわき腹やお尻、足など多岐にわたることが多いです。足が単純に細くなっても長さに違いがあるように見えるとそれだけで綺麗ではないですよね。

5・太ももの太さ

太ももの骨をなぞり、ある程度均等にバランスよく筋肉がついている状態が望ましいです。特に横から見た時の前後の筋肉の付き具合で見ると、普段からあまり動かず座り姿勢が多い方や後ろ側が薄く前側が厚くなっていることが多いです。

 

さて、ここまでご自身の脚をチェックしてみていかがでしょうか?

理想的な脚になっていますか?もしまだ物足りない方はここでポイントをお教えしましょう。

まず、足の綺麗なラインを作るために太ももを鍛えることを始めると思いますが、ご自身の身体のタイプを見つけることが大事になります。こちら

 

鍛えておいたほうが良い部分は太腿もそうですが、実は股関節と足裏が重要になります。

股関節と足裏が関与する足首は動きが大きく自由に動ける関節なので、周辺にはたくさんの筋肉がついています。周辺の筋肉の力の出方のバランスが崩れてしまうと脚の動きに偏りが出て筋肉の付き方がアンバランスになってしまいます。

 

ここでは股関節を使って行う簡単スクワットをご紹介します。

①まずは脚は肩幅程度、つま先やや外側に向けて立ちます。

 

②背筋を伸ばしたままお辞儀をする要領で身体をくの字におります。太腿の裏側に張りが出れば姿勢がしっかりできています。

 

③くの字姿勢のまま、膝を軽く緩めるとスクワットの姿勢になります。

 

まずはこのやり方をお試しください。ポイントはあまりしんどくない太腿の前がつらくないのがポイントです。この方法ですと股関節から脚が動き出すので動きの中心になり、股関節周りがしっかり動かせます。

普通にスクワットをしてても太腿の前がすごくつらいという方は、膝を曲げる事から始めていることが多く、せっかく脚のラインをシャープにしたいと始めたのに逆に脚がごつく見えてしまうなんて残念な結果に繋がってしまいます。

あと、足の裏を鍛えてあげるのもポイントですが、それについてはこちら

 

方法はいろいろございますが、身体の特徴にあった美脚作りの方法を見つけ出したい方は是非BEZELにいらしてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美尻になるための効果的なポイント

 

江坂店の三好です。さて、今回のテーマは【美尻】です。

 

憧れはあれども、どのようにして動かせばよいのかわかりにくく、また巷に出回っている雑誌やメディアの情報通りに実践

してもなかなか成果が実感できない部分ですよね。

そこで今回は【美尻】に少しでも近づけるためのエクササイズ、そのポイントをお教えします。

まずはお尻にはどのように筋肉がついているか見てみましょう。

ご覧の通り、お尻周りには後面、側面に沿って大、小様々な筋肉がついています。

お尻のサイズをアップさせるには上記の【大殿筋】【中殿筋】のエクササイズが必要です。

ただ、筋肉のヴォリュームを付けるためには、それ相応の時間と負荷と内容が必要になってきます。

そこで少しでも早く【美尻】にするためには、実はお尻だけではなく、その周辺、特に骨盤に正しい角度をつけるために

必要な筋肉【広背筋】を鍛えてあげるのがお尻を上げるポイントになります。

 

【広背筋】のトレーニングはこちら

 

もちろん、背中の広背筋だけではなく背骨の周辺の【脊柱起立筋群】や脇腹の【腹斜筋】や骨盤を支持する

【腸腰筋】などもお尻を上げるためには必要ですが、一番見過ごしがちなのが背中なのです。

背中の筋肉は骨盤の上部(腰の位置辺り)から背中一面に広がり、最後は肩を越えて腕についている筋肉です。

背中が弱ると、猫背になりお尻も下に向いてしまいます。その上に筋肉をつけても垂れ下がる一方になります。

まずは姿勢を正し骨盤を適切な角度で保ち、その上に筋肉をつけていく事が大切です。

 

では、姿勢を意識したうえでかつ【大殿筋】をトレーニングするポイントをお伝えしましょう。

 

〇かんたん美尻トレーニング

まず姿勢はうつ伏せ。つま先の向きは外側に向けておくと動きがわかりやすくなります。

 

床から足を膝を伸ばしたまま持ち上げてみましょう。呼吸は息を止めずに吐きながらゆっくりと。

脚を床から上げた時に骨盤を床から持ち上げてしまうと、お尻ではなく使っている部分が腰になるので要注意。

脚の付け根のあたりに丸めたタオル(枕などでも可能です)を引いておくと腰が浮かずお尻を動かしやすくなります。

これを左右同じようにバランスよく動かしてお尻の動きを覚えていきましょう!

ちなみに重りを使わないいわゆる【自重トレーニング】で効果を出すコツは動作の回数を決めないことです。

はじめと同じ動きが出来なくなるまで行うのが実はポイント。厳しく聞こえますが人それぞれ体力の付き具合が違いますので

始めから回数決めてしまうと余裕がありすぎたり、逆にきつすぎたりで結局続かなくなります。

お家でこっそり始める方はポイントを押さえて実践してみてくださいね。

 

お尻の筋肉【大殿筋】の働きは『脚を後ろに引く』『太ももを外側に向ける(いわゆるガニ股)』の二つ。

この二つの動きは日常なかなか意識しづらく歩いているときなどもほぼ【大殿筋】は働いてはないと言われています。

ですので、運動不足気味の方ほど意識して動かしていかないと始めは動かしていることがわかるまでに時間がかかります。

BEZELトレーナー陣は皆ごまかしの動きをすぐに見破り、本当に効果の上がるトレーニングを提供できるように日々、準備を

しています。

 

【美尻】に憧れのある方は、まずはBEZELの本物のトレーニングを体験しにいらして下さいね。

 

ダイエットプログラム効果報告1か月目

 

こんにちは

神戸市東灘区岡本の加圧・パーソナルトレーニングサロンCherishです

梅雨に入っていますがすっかり夏の天気が続きますね

お昼間と夜や朝の気温差が大きいので体調管理にお気を付けください

さてダイエットプログラム効果報告1か月目です

40代 女性 156cm

マラソン・スノーボード・草野球などアクティブにこなす反面

お菓子に生きがいを感じるという甘いもの好き

トレーニング面では腰痛があったのでコンディショニングと弱くなっている背面のトレーニングを重点的に

食事面では生きがいのお菓子をやはり少し減らすこと

まずはこれをがんばりました

結果は・・・

体重 52.45㎏⇒51.55㎏(マイナス0.9㎏)

体脂肪率 26.8%⇒24.9%(マイナス1.9%)

筋肉量 36.2㎏⇒36.45㎏(プラス0.25㎏)

基礎代謝量1117㎉⇒1119㎉(プラス2㎉)

まずまずのスタートではありますね

開始2週間で体重は2キロ落ちたのですが、その後ご飯を食べすぎたそうで少し戻りましたね

ただ体脂肪はしっかり落ちたのでばっちり

お菓子ですが、かなり悪戦苦闘でしたがちょこちょこご褒美や好きなものだけ一個食べるなど工夫しながら乗り切りました

トレーニング中にお菓子を減らしたストレスと私の冷たい!?指導に爆発する場面もありましたが(笑)

効果が出てきているところなので

ここはランニングをうまく取り入れて乗り切りましょう

菓子パンを食べたい衝動も乗り切ったようですのでここからもうひと頑張りしましょうね

ホームページ

フェイスブック

℡078-855-6330

熱中症を予防するための水分摂取

 

皆さんこんにちは、こんばんわ、おはようございます、トレーナーの三宅です‼

 

今年も気が付けばもう6月、もうすぐ半年が経ちますね、1年って本当にあっという間ですよね

季節が少しずつ夏に近づき、暑い日も多くなってきました

そんな暑い日が増えてくると同じように増えてくるのが、、熱中症

毎年夏になると熱中症になる方が増加し、最悪の場合は亡くなる方もいらっしゃいます

特に室外での身体活動は、熱中症になるリスクが室内での身体活動よりも高いです

 

さて、そんな今回は熱中症や脱水症状に陥らないようにするための予防のお話

熱中症を予防するための水分摂取についてお話していきたいなと思います

 

水分は人間の身体を作る成分の栄養素の中で一番多く、約60%にもなります。

一般的な水分摂取のガイドラインはこれまで紹介してきた、タンパク質、糖質などの栄養素と違い

1人当たりの水の必要量を定めてしまうことは実は不可能なんです

広範囲で考えると水分の必要量は、1日当たり約2リットル~約7リットルと言われていて

どちらも状況によっては正しいですが、実際水分の必要量は、その場の環境、発汗量、身体の大きさ、筋量など

個人個人により差が出てくるものなのです

 

水分摂取の一般的な目的は脱水症状を起こさないことであって、言い換えると体液のバランスを維持することとなります。

のどの渇きは約1%の水によって引き起こされ、体内の水分を維持するためにはのどが渇いたときに水分を補給するのが

いつでも水分が十分に摂れる人にはそのタイミングがベストだと思われます!

 

一般的な生活を過ごす成人が1日に失った体内の水分を補うためには、平均で約1.5リットル~約2.5リットル

スーパーで売っている1.5リットルのソフトドリンクや2リットルのお茶ぐらいの量が必要になるんですね。

 

では、ここからは運動における水分補給をご紹介したいと思います

皆さんは運動中にだけしっかりと水分補給すればいい、そうすれば熱中症にならない!と思っている方が多いんじゃないかなと思います

実は運動の前後に水分をしっかり補給することが大事なんです。

 

運動前に運動する約2時間前には体重1㎏あたり約3~5mlの水分を摂取してから運動に入るのが理想で

運動中は長時間の運動は継続的な発汗が起きるため1時間に約2リットルが失われるため、

運動後、事前に運動前と運動後に体重を測っておいて、だいたい0.5㎏の体重の減少につき600mlの水分を摂取すると運動によって失われた水分を補うことができます

 

では、運動前後や運動中はなにを飲めばいいのか

運動前後は特にこれといった指定はなく、飲料と食品から摂取するすべての水分が水分補給に役に立ちます

ジュースや牛乳の約90%は水で、ピザでさえ50%が水分を含んでいます。

 

 

あのピザも50%!!! すごく意外でこれには私も驚きました。

 

運動中は血中のナトリウム濃度が急激に下がるためナトリウムの補給が非常に重要になります

市販のスポーツドリンクにはナトリウムが含まれ、しかもスポーツドリンクに含まれる炭水化物の濃度は6~8%であり

この濃度は身体に素早く吸収されやすいので運動中にスポーツドリンクはオススメです!

 

熱中症の主な徴候は脱水、めまい、立ちくらみなどです

この症状が出たら無理をせず、しっかりと日陰などで水分補給をして休みましょう。

そうすることがあなた自身の身体を守ります。この夏はしっかり水分をこまめに摂って、快適に過ごしましょうね!

 

ダイエットのための食事〜中医学観点〜

こんにちは

 

神戸市東灘区岡本の加圧・パーソナルトレーニングサロンCherishです

 

いよいよ今年も半年経とうとしていますね

 

夏が近づくとやはりみなさんボディラインやダイエットが気になります

 

今回はダイエットの食事について書いていきます

 

今迄にダイエットの食事に関するものはたくさんありますね

 

単品ダイエットや糖質制限ダイエットなどたくさんの方法が紹介され試した方も多いと思います

 

なぜこんなにたくさんの方法があり、実践しているにも関わらず成功したり失敗したりするのか??

 

それは自分に合った方法を見つけるか見つけないか

 

もちろんダイエットしようということは今迄の生活を変えないと身体は変わりません

 

その決意と覚悟がないと成功しない訳ですが、自分に合った方法だと比較的やりやすく身体を変えていけるのです

 

ではそもそも肥満になる原因はなんなのか?

 

 

病気やお薬の影響の方は別として基本的には体質が関係します

 

ダイエットで1番わかりやすいのは消費カロリーと摂取カロリーのバランス

 

消費カロリーより摂取カロリーが多いと肥満になりやすいですよね

 

ですからダイエットでは摂取カロリーより消費カロリーを多くしたり摂取カロリーを減らしていくことを考えます

 

ただ摂取カロリーを減らす食事方法は身体の代謝自体が落ちたり、低カロリーの食べ物が身体を冷やすものが多く低代謝で冷えやすい体質をつくっていることになります

 

ですのでカロリー制限はある程度必要ですが体質に合った食事法をしないとなかなかダイエットにならないのです

 

では体質別の特徴を簡単に挙げておきます

 

①エネルギー消費リスク型

 

エネルギー代謝はいいのですが、一度太ってしまうと筋肉が少ないため痩せにくいタイプです

 

食べ過ぎるために胃に熱がこもり、食べても食べても満足しない方や、女性では月経前にイライラしたり食欲が増す方もこのタイプにはいります

 

②血行不良リスク型

 

糖質の摂取で内臓脂肪が蓄積しやすくお腹周りを中心に上半身につきやすいタイプです

 

血行が悪くなり血液などもドロドロになりやすいので身体の細部まで栄養がいきわたらず代謝が下がりやすくなります

 

③新陳代謝低下リスク型

 

皮下脂肪が蓄積されやすく下半身につきやすいタイプです

 

あまり食べてないのに痩せないや、水を飲んでも太るなんて方はこのタイプに当てはまりやすく冷えや老化を伴う場合が多くなります

 

これらのタイプを知ってご自身に合った食事方法を考えていくことが大事になります

 

ご自身の体質を知りたい方はぜひ隠れ家トレーニングサロンCherishへお越しください

 

あなたに合ったダイエットの食事方法を見つけていきましょう

 

ホームページ

 

フェイスブック

 

℡078-855-6330

アスリート支援プログラム 山階早姫選手(フィンスイミング)

 

フィンスイミング日本代表の山階早姫選手がBEZELアスリート支援プログラムでトレーニングを開始されました。

普段は学校の先生をやりながらフィンスイミングの日本代表選手として活躍されています。

BEZELでトレーニングをする目的は世界大会でメダルをとること。

今まで以上に本格的にトレーニングをおこない今以上の高みを目指したいという思いでした。

最近では、テレビの企画で芸人のオードリーの春日さんがシニアの世界大会でメダルを取り日本でも

少しづつ認知度は上がってきていると思います。

世界的にはフィンスイミングのプロ選手もいるみたいですので今後の日本選手の活躍によってはプロ選手も

出てくることを期待したいです。

BEZELでは、今後、山階早姫選手のサポートを全力で応援して本人にとっても最高の結果が残せるように

応援していきます。

 

 

Fin Swimmer – 山階早姫 (NEXTYLEより)

競泳選手からフィンスイマーとしてスタートした山階早姫。大きな尾鰭(フィン)を身につけ泳ぐさまは、
まるで人魚のように優雅で滑らか。しかし近くで感じるその圧倒される速さと、ダイナミックな迫力には
感動すら覚える!高校教師として教壇に立つ姿と、一人の選手として試合に臨む姿は、教え子たちに
どのように映るのだろうか。まだまだ聞きなれない競技「フィンスイミング」。山階は競技で勝つだけで
なく競技そのものの普及活動も背負い、そして何より教え子たちに夢を掴むことの大切さを伝えている
メッセンジャーである。

山階早姫選手の紹介

生後8ヶ月からプールで泳ぎ始め小学校4年生で全国大会を経験、6年生の時には全国優勝を果たす

小学生の時にはオリンピックを意識し、その後ロンドンオリンピックを目指すも不安から成果を出せず挫折。

そんな矢先、フィンスイミングの存在を知り、いつしかのめり込んでいく中で持ち前の

「競泳」で身につけたスキルをうまく生かし、初戦で日本記録を7秒も縮める驚異なタイムを

叩き出した山階選手は、その後アジア大会でもメダルを取得。

バストアップの効果的なポイント

江坂店の三好です。今回はバストアップについてです。

女性でしたらバストアップ、男性でしたら胸板を厚く見せたいという方多いのではないでしょうか。

これからチャレンジされる方がより早道をできるようにここでアドバイスです。

まず下の2つの画像をご覧ください。

 

 

どちらがバストアップに見えますか?

恐らく下の写真の方ですよね?同じ人でも姿勢によって見え方がこんなにも違ってきます。

ポイントは

1・姿勢を正す。

2・胸郭を広げる。

姿勢を正す、胸郭を広げるにはこちら

上記のポイントを押さえたうえで胸のトレーニングを行って厚みを付けていくと更に効果的にスタイルが改善されていきます。

決して筋肉の厚みをつけなくてもスタイルは整えることは可能ですね。先に胸の厚みを付けることから始めていくと逆に

バランスを崩し、より猫背が強まったり、肩の痛みが伴いやすく挫折につながります。

これから始める方にとって姿勢も整えつつ、かつバストアップにつながるトレーニングを紹介いたします。

両手の幅は自分の体より広めにとります。

身体を下ろす位置は肘の位置までが目安です。

 

これがプッシュアップといわれるエクササイズです。日本語でいうと腕立て伏せ。

伏せる方を大きくすると初めての方は強度が強すぎて回数もできず疲れるだけなので、まずは腕立て伏せずに胸と腕で身体

を押し上げる(プッシュ・アップ)を意識して行ってみましょう。

両手の間に胸が入るように☜ここがポイント

背すじを伸ばして行うとお腹の引き締めにもつながりますので一石二鳥の効果もありますよ!

一般的に筋トレはフルレンジ(最大可動域)で動くのが原則とは言われていますが、それだけでもかなり強度も高くなり慣れて

いない方にはハードルが高すぎますよね?

まずはできることから始めていき、体力に自信がついてからでも一般的なやり方をしても問題なしです。

詳しいやり方など興味が湧いてきた方は是非、お近くのBEZELにお問い合わせくださいね。

 

 

 

 

 

 

うる艶キメ美肌セミナー 美肌になる方法を実感・・・

こんにちは

神戸市東灘区岡本の加圧・パーソナルトレーニングサロンCherishです

報告が遅くなりましたが5/31にうる艶キメ美肌セミナーを開催しました

まずはわたくしのセミナーで美肌をつくる運動生理学

{34859E18-E5B6-4E59-8C7C-4CD88EA72720}

美肌になるためのポイントを皮膚の構造や身体の内部から見ていきます

運動生理学とか解剖と聞くと難しそうなイメージですがそこはわかりやすくイメージしやすくお話します

ただ運動するのではなくなぜ運動するのかを知るともっと楽しく効果的に運動ができますからね

そして美肌になるための運動として呼吸ストレッチを行いました

なかなか当たり前にしている呼吸を意識すると難しい

こういう部分を改めていくと身体って変わってきますよね

そして後半はアルソア四季の黒田さんよりスキンケアのお話

{92E39F45-B5ED-4EDC-BAE1-AA121D8A5646}

 

黒田さんのお話も体内酵素や天然クリームなど

自分の身体のもっている機能をどう高めてあげるかという考えでお話しいただきました

スキンケアはいろんなものがあって簡単なものからたくさんの種類を使ったりなにがいいのかわかりにくくなっています

しかし、根本の身体の(お肌)の機能を忘れてしまっては本末転倒

それを生かすスキンケアを考えないといけませんね

実際のやり方なども体験していただきビフォーアフターで比べるとよくわかりますね

{A403D5CE-39DB-40C1-A162-6D5FB0ADD4AC}

洗顔の泡で汚れを落としますが大事な脂は落とさない

{9F389F44-076C-453F-805D-5622CC81F6F7}

パックで水分を補給しやすく

{C7D983A0-6331-4F4E-A72F-B96FA052D365}
スキンケア後は左右色味に違いが出ていますね
{C4DB12D8-6CFF-426E-8E99-5D2809E9B872}
{437D3932-60B5-47E2-B64A-6286722FDD5E}

キメ解析カメラでも水分がしっかり入るとキメが戻ってきました

 

わたくしのような男性もゴシゴシ洗顔したりタオルで拭いたりして肌を傷めてしまいますので泡で優しくタオルはポンポンと

ハンカチ王子を思い出さないとです(笑)

 

そしてイベントの〆は美肌ランチ

 

美肌に関与する食材を意識しながら頂きます

{9EEA7CA5-6A58-4174-86E0-FBEF166C4FF4}

メインは3種のソースで楽しみながら食べられるのもいいですね

 

今回も美と健康を伝えるいいイベントになりました

 

また今回のイベントに参加できなかった方も第2弾も検討しておりますので是非その機会にお待ちしております

 

そして7/15(土)に大人の美活部#7を開催します

 

内容はまだ内緒なんですが、夏に気になるダイエット系でなおかつ今話題のあの食べ物をテーマにしています

 

こちらも非常に楽しみなイベントとなっておりますので近日詳細は告知させていただきます

 

ホームページ

フェイスブック

TEL078-855-6330

初回限定キャンペーン
初回限定キャンペーン
会員限定キャンペーン