topicsトレーニングお役立ち情報

股関節のストレッチ ~腰痛を予防&開脚180°を目指そう~ 京都 桂川店

 

こんにちは、こんばんわ、おはようございます!! トレーナーの三宅です。

今回は股関節のストレッチを行って、腰痛の改善と開脚180°を目指そうと言う内容になっております。

今、慢性的な腰痛がある方や開脚が柔らかくなりたいという方にはピッタリな内容なのでぜひご覧ください。

 

 

股関節のストレッチ

股関節には色んな筋肉が通っており、代表的な筋肉を上げると

太ももの前の大腿四頭筋、太もも裏のハムストリングス、内ももの内転筋群、お尻の大臀筋、中臀筋などがあります。

 

これらの筋肉の可動性が無くなると、股関節の動きが悪くなり、身体のパフォーマンスがダウン

しかも、腰痛などの傷害を引き起こす可能性があります。

股関節のストレッチは、これらの筋肉をしっかりと伸ばすことで慢性痛や傷害の予防になり

開脚が柔らかくなって身体のパフォーマンスアップにも繋がりますので、常日頃から行うことをオススメ致します!

 

 

では、簡単に股関節のストレッチのやり方をお伝えしていきたいのですが

まずは、今現在の股関節の柔軟性をチェックしたいので最初に開脚を行いましょう。

股関節の角度が現在、どのくらい開くのかを確認してみて下さい。

股関節のストレッチを行った後に、もう一度開脚を行いますので今の角度を覚えていてくださいね!

今回は、お尻と内もものストレッチをご紹介します。

 

お尻のストレッチ

伸ばされる筋肉:中臀筋

では、まずお尻のストレッチをご紹介していきたいと思います!

 

1.床に座って両膝を立てます。両手はお尻の後ろにつきましょう。

 

2.そこから伸ばす側の足のくるぶしの外側を、もう一方の足の太ももの前に掛けます。

 

前から見るとこんな感じになります↓

 

3.最後に、掛けた足と自分の胸を近づけていきながら、中臀筋(お尻の外側)をゆっくり伸ばします。

中臀筋が硬くなると、腰痛を引き起こす方が多いです。

特にデスクワークなどで、ずっと椅子に座っている方はお尻が硬くなりやすいので是非!

 

内もものストレッチ

伸ばされる筋肉:内転筋群

内もものストレッチは開脚を行うのも一つの手ですが、今回は別のストレッチ方法をご紹介いたします。

 

1.まず、四つん這いに構えます。(手は肩の真下、両膝を骨盤の下に来るように)

 

2.次に手を肘に変えて床に着き、両膝を開いてカエルの様なポーズをとります。

 

3.その姿勢から、お尻を後ろに引いて内ももを伸ばします!

 

4.伸ばしたら、元の位置に体を戻して下さい。股関節を前後に動かしてこれを繰り返しましょう。

股関節がよく詰まっている感じがする方や開脚が柔らかくなりたい方にオススメのストレッチです!

 

この2つのストレッチを行った後にもう一度、開脚を行いましょう!

そうすると、先ほど行った時よりも足の角度が開いていると思います。(個人差はあります)

 

私自身も最初は股関節を90°に開くのが精一杯でしたが、日々ストレッチを行ったことで、、、

今では180°近く開くようになり、胸まで着くようになりました!!!

腰痛も以前は体が疲労すると発症していましたが、ストレッチを始めてからは全く気にならないです。

 

ストレッチは場所さえあれば、どこでも気軽に行うことが出来ます!

皆様も今日からストレッチを始めてみてはいかがでしょうか?

 

BEZELオアシス桂川店

ストレッチポールで筋膜リリース!体の不調を改善しよう!! 京都 桂川店

 

こんにちは、こんばんわ、おはようございます!トレーナーの三宅です!!

今回は皆さんも一度は聞いたことがあるでしょう、筋膜リリースについてお話ししたいと思います。

 

まず筋膜とは…

筋膜は筋繊維を束ねている袋のような薄い膜で、筋肉と皮膚の間に構成されています。

筋膜は運動をしなくなると、日常生活で動かさなくなった箇所の筋膜が癒着してしまい、

体の一部を誰かに引っ張られたような状態と同じ状態を引き起こしてしまいます。

 

このような状態になってしまうと、体の関節や筋肉の可動域に制限がかかってしまい

そのまま運動やトレーニングを行うと、痛みや傷害を誘発してしまいます!

要するに、筋膜が癒着してしまうと筋肉が動きづらくなってしまい、体の機能が下がってしまいます。

なので今回は、ご紹介する筋膜リリースを使って、体の不調を取り除いていこう!というわけです。

 

筋膜リリースは筋肉を直接ほぐすわけではなく、筋膜内の水分を動かして

自律神経を働かせて、身体を緩ませていくものになっています。

 

では、さっそく筋膜リリースの方法を紹介していきたいと思います!

今回は市販のストレッチポールを使った筋膜リリースをご紹介します。

 

大腿部の筋膜リリース

BEZELに来店されているお客様にも大腿部の筋膜リリースを実際にやってもらうと、8割9割のお客様が痛みを感じ、

この部位の筋膜が癒着している方が多く見受けられます。

・大腿部外側

癒着が起きると、腰痛や膝痛の原因になったり、足が重怠くなってしまいます。

 

動作

1.まずストレッチポールを縦向きに置いて、体は横向きに寝ましょう。

2.そこから下になった足を伸ばしてストレッチポールに当て、上の足は下の足にクロスさせて膝を曲げましょう。

3.後は上になった足の膝を曲げ伸ばしを繰り返してポールを動かすだけです。

 

 

・大腿部後面

癒着が起きると、お尻から太ももの裏にかけて痛みが出たり、肉離れを起こす原因にもなってしまいます。

 

動作

1.写真のように太ももの裏側をストレッチポールに当てて、座ります。

2.そこから後ろに両手をついて体を支えながら、お尻と踵を上げます。

3.後は、体を支えたままストレッチポールを前後に動かしましょう。

 

 

下腿部の筋膜リリース

・下腿部後面

癒着が起きると、足が重くなったり、足首の可動域が悪くなってしまいます。

 

動作

1.太ももの裏側と同じように、ストレッチポールにふくらはぎを当てます。

2.お尻はマットに着けたまま、膝を曲げ伸ばししてストレッチポールを動かしましょう。

 

 

これらの筋膜リリースはストレッチポールが無い場合は

テニスボールやゴルフボールで代用して、行うことが出来るのでぜひ行ってみて下さい。

 

BEZELオアシス桂川店

ペアヨガ@BEZEL大阪心斎橋プライベートスタジオ

ゴールデンウィークが明けてなんだか身体も心もだるいなぁ、、、

なんて感じていませんか??

生活リズムが乱れることにより、自律神経の乱れがおこり、なんとなくだるい、気分が上がらないなど感じやすくなります。

そんな時は、ヨガで呼吸を整え、身体をほぐし、自律神経を整えてみませんか?

BEZEL大阪心斎橋プライベートスタジオにてペアヨガを開催します。

会員様でも、会員外の方も参加できますのでお問い合わせください。

 

日時:令和元年 5月19日 (日) 11:00~18:00(1レッスン60分)予約制

場所:BEZEL大阪心斎橋プライベートスタジオ

住所:大阪市中央区西心斎橋1-5-12 心斎橋アーバンライフ401号

問い合わせ:06-4963-2268

費用:1名様 3240円(BEZEL会員様特割2160円)

担当:大林 亮太トレーナー

心斎橋スタジオトレーナー 大林亮太

男性のヨガもどしどしお待ちしております。

 

コアトレーニングイベント活動報告 京都 桂川店

 

こんにちは、こんばんは、おはようございます。トレーナーの三宅です‼

今回は先日、BEZELオアシス桂川店で行ったコアトレーニングイベントついてのご報告をさせて頂きます。

 

今回のイベントテーマが、

コア(体幹)が崩れない正しい姿勢を身につけよう!というテーマだったので、

体幹が崩れない姿勢を作るためのトレーニングをご参加されたお客様に指導させて頂きました。

※ここでいう体幹は頭部と四肢(手足)を省いた身体の胴体部のことです。

 

体幹を崩れなくすることで、身体は安定した正しい姿勢をキープ出来るようになります。

正しい姿勢をキープできるようになると

→身体のすべての筋肉、関節が自由に動かしやすくなったり、ケガの予防にも繋がります。

 

 

イベント内容

まず、トレーニングを開始する前に姿勢がどうして悪くなってしまうのか?説明を行い

そこからお客様お一人ずつ現在の姿勢を確認し、どうしてこの姿勢になってしまっているかをフィードバックさせて頂きました。

 

今回の姿勢チェックでお客様によく見られたのが後ろから姿勢を見た時の肩の位置、

骨盤の位置の左右の高さの差が大きく見られたかなと思います。

そのため身体に今現在、不具合がないかと伺ったところ、肩こりや腰痛などが起きている

(もしくは過去にそのようなことがあった)と仰っていました。

 

次に姿勢を改善させるための呼吸法を指導して、お客様に実践して頂きました。

姿勢が悪くなる原因や今回行った呼吸法については下記の記事で取り上げていますのでそちらをご覧ください。

トレーニングで正しい姿勢を手に入れよう 京都 桂川店

 

この呼吸法を身につけてから、次はいよいよ本題のコアトレーニングを行いました。

今回、行ったコアトレーニングはBEZELでもよく行うフロントプランクを選択しました。

このトレーニングはお腹の引き締め、体幹の強化、姿勢の改善に効果が期待できます。

 

フロントプランクは体幹を強化させるにはピッタリのトレーニングですが

フロントプランクは動きがなく静止状態で行うので、このトレーニングだけを続けても

身体が動いてない状態でしか、体幹が強くならないのです。

 

基本的に日常生活では、じっとしていることよりも動いている時間のほうが長いと思います。なので、

活動中も姿勢が崩れない身体づくりをするためには、このフロントプランクに動きを付けて行うのが大切になってきます。

 

今回は、フロントプランクの姿勢からもも上げを行ったり

 

膝を外に引き付けるようにあげたりして、股関節を大きく動かしながら、もちろんコアも使ってトレーニングをしました。

このようなトレーニングを行うことによって、日常で走ったり、歩いたりする時、体幹がブレにくくなります。

 

今回はザックリと説明させて頂きましたが、ご参加いただくともっと濃密なお話が出来ると思います。

BEZELオアシス桂川店ではこういったイベントを定期的に行う予定ですのでご興味がある会員様は是非ご参加ください。

 

お正月はなぜ太る??

 

皆様、明けましておめでとうございます。

今週くらいから本格的に会社に出勤されてると思いますが、

どうしても気になるのが年末年始で体重が増えた!!

と悩まれてる方が多いのではないでしょうか。

〇 年末年始は誘惑が多い

特に、お正月に太りがちになるのは年末年始に美味しい食べ物が多い事です。

忘年会・仕事納めの後は、身体が一気にOFFモード

家に帰ればごちそうが!!! また、久しぶりの帰省で地元の友達と飲んで食べて・・・。

毎日ではないので大丈夫だろう・・・と思いながら体重計にのるとΣ( ̄□ ̄|||)

お正月の代表的な食べ物と言えば・・・おせち料理おもちではないでしょうか。

おせち料理はお正月にバタバタと動いて料理を作らなくてもいいように保存食の側面があります。

料理が傷まないように、砂糖やみりんで甘く味付けされてる物が多いです!!

おせち料理を食べ、お酒を飲み・・・気づいたらこたつの中で寝てたなど・・・

思い当たるのではないでしょうか??

お正月気分はこれくらいにして・・・・

ではお正月で増えた体重を少しでも早く元に戻したい所です!!

なかなかジムに行けない。外を走ろうと思っても寒くて嫌だ(>_<)

では、日常生活で身体を少しずつ動かす事を取り入れてみてはどうでしょうか?(意外と効果的ですよ)

 

お正月に増えてしまった体重を減らす方法として運動するのも必要ですが『 食事 』も必要です。

特に脂肪が燃えやすい食事=身体を温める食事をとってみましょう。

最近は寒くなってきてるので、生姜唐辛子などの香辛料を料理にうまく活用してみて下さい。

食べた後は身体がホカホカ温まり、脂肪も燃えやすくなってきます。

 

BEZELオアシス住吉店では現在ご体験を随時受け付けております。

ぜひこの機会に、2019年1月から新しい事にチャレンジ!!

してみてはいかがでしょうか。

 

BEZEL神戸住吉店

078-857-8700

BEZELチャレンジ企画 11月リバースプッシュアップ結果発表&12月チャレンジ企画実施中!

 

こんにちは、こんばんわ、おはようございます!トレーナーの三宅です‼

本日は11月のチャレンジ企画だった、リバースプッシュアップの結果発表を行いたいと思います。

今回のリバースプッシュアップは今年の5月に行ったチャレンジ企画と同様のものになっており、

二の腕(上腕三頭筋)を鍛えるトレーニングとなっています。

リバースプッシュアップは椅子やベンチなどがあれば、どこでも行える自重トレーニングです。

女性なら二の腕の引き締め、男性なら腕を太くするのに絶大な効果を発揮します。

 

このトレーニングをより効果的に行うポイントは・・・

肘を完全に伸ばしきることが大切です!

肘を完全に伸展させることによって、より良い刺激が上腕三頭筋に入ります。

 

注意点

・腕が疲労してくると徐々に肘が外に開いてきます。なるべく開かないように意識を持って動作を行ってください。

※肘が開きすぎると、他の筋肉を使ってしまい上腕三頭筋に効果が出づらくなります。

 

・回数を重ねると肩も力が入ってしまい、すくみやすくなります。

※こちらも上腕三頭筋への刺激が減ってしまうのでご注意を。

 

最近ちょっと運動不足かなぁ、と思っているそこのあなた!

是非一度試してみるのは、いかがでしょうか?

では、結果発表です。

 

 

女性部門                   男性部門

第1位 記録90回 K.M様 茨木店所属  第1位 記録105回 E.K様 茨木店所属

第2位 記録64回 A.M様 桂川店所属  第2位 記録97回 S.F様 茨木店所属

第3位 記録63回 M.U様 江坂店所属  第3位 記録94回 T.S様 桂川店所属

 

今回はこのような結果となりました、前回よりハイレベルな結果になっています。

特に男女ともに一位の回数が90回と105回! 素晴らしい記録です。

皆様ご参加ありがとうございました。

 

そして、今月12月の企画はマラソンになっています!

最近では、神戸マラソン・大阪マラソンが11月に開催されましたね!

年々マラソン人口が増加しているので、この記事を見ている方の中にも

ご参加された方はいらっしゃるのではないでしょうか?

今回の企画は、6月に行ったマラソン企画同様で

今年(2018年)の7月~12月にかけて、開催されたマラソン大会でのタイムを競って頂きます。

部門は男女別で

フル(42.195km)

ハーフ(21.0975km)

10kmの三部門

 

ご参加される方は、ご本人様が参加されたものでタイムが証明できるものをご持参ください。

※記録用にスタッフが写真を撮らせて頂きます。

詳しい詳細などはBEZEL各店舗のPOPをご覧ください。

会員様であれば、どなたでもご参加できますのでお気軽にスタッフにお声がけください!

 

BEZELへの体験もお待ちしております!

身体の柔軟性に影響を与える要因

 

こんにちは、こんばんわ、おはようございます。トレーナーの三宅です!

今回は身体の柔軟性に影響を与える要因について、お話したいと思います。

 

まず、柔軟性とは何か?

・・・身体の各関節の可動域によって評価をされます。

 

関節の可動域に影響を及ぼすものはいくつかあります。

  • 関節の構造
  • 年齢
  • 性別
  • 気温・体温
  • 筋肉と結合組織
  • 日常の身体活動レベル など

まずは、これらを一つずつ掘り下げていこうと思います。

 

・関節の構造

各関節で異なります。

例えば、肩関節や股関節は前後左右自由に動かせて可動域が広いですが、肘関節や膝関節は曲げ伸ばししか出来ません。

これは関節の構造によって、動作が制限されているためです。

ある関節は柔らかくても、別の関節は硬いというのは珍しくありません。

 

・年齢

高齢者よりも若年者のほうが柔軟性に優れています。

歳を重ねるにつれて、軟骨・腱・靭帯が機械のようになってくる為です。

 

・性別

男性より女性のほうが柔軟性に優れています。

理由は、男性は女性より筋腱のスティフネス(剛性・硬さ)が大きい為。

女性はエストラジオール(女性ホルモンの一種)が腱組織を弱める作用があり

なおかつ、月経周期の排卵期には筋腱のスティフネスが著しく低下するので

一般的には女性のほうが柔軟性が高いと言われています。

 

・気温、体温

 

柔軟性は身体の深部体温や外部の気温が高いと向上し、冷えると低下します。

関節可動域も、身体深部温が上昇すると共に広がります。

 

・筋肉と結合組織(腱・靭帯)

 

関節の可動域を広げるためには、一番重要な部分になります。

筋、腱、靭帯も関節と同様に可動域を制限させる組織です。

筋、結合組織に弾力性があると可動域は広がりますが、硬いと可動域を狭める要因に。

 

・日常の身体活動レベル

 

柔軟性は活動的な人>非活動的な人

身体活動レベルが著しく低いと・・・

  • 関節の可動域が限定されるので、結合組織が硬化
  • 体脂肪増加により、関節周囲に体脂肪が付着。関節の動きを妨げます。

 

しかし、ただ単に活動レベルを上げるだけでは柔軟性は向上しません。

柔軟性を向上、そして維持させるためには、柔軟性トレーニングであるストレッチを行う事が重要です。

 

日常的にストレッチを行う事で

  • 正常な可動域で関節を動かすことが可能になる。
  • 筋や結合組織への傷害のリスクを低減させる。
  • 様々なトレーニングスキルを向上させる。など

私は日常生活にストレッチは欠かせないものだと思っています。

 

筋力トレーニングも柔軟性に影響を与えます。

限られた可動域でトレーニングを行ってしまうと関節可動域は低下に繋がり

関節可動域全域を使ったトレーニングは柔軟性を向上させると言われています。

なので、私は高負荷をかけて可動域が狭いトレーニングを行うより

低負荷でも良いので、可動域を広く取ったトレーニングを推奨します。

 

柔軟性はあるに越したことはないです!

今日からでもいいので、ストレッチや筋力トレーニングを始めてみるのはどうでしょうか?

 

↓過去の関連記事です。

ストレッチで年末年始を乗り切ろう!

身体のコンディションを整えて、ケガをしない身体にパワーアップしよう!!

では、また次回お会いしましょう。

BEZELチャレンジ企画 10月スクワットリベンジ結果発表&11月チャレンジ企画実施中!

 

こんにちは、こんばんわ、おはようございます。トレーナーの三宅です‼

今回は10月に行われたBEZELチャレンジ企画のスクワットの結果発表を行いたいと思います。

 

今回のスクワットリベンジは、前回今年の4月に行ったスクワットチャレンジと同様に

60秒間の間に女性は自体重、男性は15kgの重りを背負った状態で何回スクワットが出来るか?

というリベンジ企画になっております。

 

今回のスクワットリベンジでは、一般的に行われているノーマルなスクワットを実践してもらいましたが

実はスクワットはいくつか種類があって、少しフォ―ムを変えるだけでも主に使う筋肉が変わってきます。

今回は、結果発表の前にそれを少しだけご紹介させて頂きます。

 

 

ワイドスクワット

・ワイドスクワットはその名の通り、ノーマルなスクワットに比べて

足幅を広く(自身の肩幅より)取って行うスクワットです!

・主に使用される筋肉は、内ももの筋肉の内転筋!

内ももを引き締めたい方や足のラインをきれいに見せたい方は、ワイドスクワットをお勧めします。

※膝が内に入らないように、足のつま先と同じ方向に膝を向けて行ってください。

膝の内側を痛めてしまいます。

 

 

ナロースクワット

・ナロースクワットはワイドスクワットとは逆に、足幅を狭くして行うスクワットです。

・主に、大腿四頭筋やハムストリングスなど太ももを鍛えるスクワットです。

・膝まわりの強化などにおすすめのスクワットで、切り返しの激しいスポーツ(サッカー、バスケ、テニス)などを

行っている方にはピッタリなトレーニングです。

※足幅が通常より狭い為、バランスを崩しやすくなりますので注意。

バランスが取りづらい方は手を壁について行ってみて下さい。

 

今回は2つのスクワットをご紹介しましたが、他にもいっぱい種類があります。

スクワットは奥が深いエクササイズなので、また次回以降の記事で詳しく書こうかなと思います。

 

 

それでは、お待たせいたしました。

10月スクワットリベンジ結果発表です!

 

女性部門 自体重               男性部門 15kgバッグ

第1位 記録86回 K.S様 茨木店所属  第1位 記録111回 Y.T様 茨木店所属

第2位 記録84回 K.M様 茨木店所属  第2位 記録76回 T.S様 桂川店所属

第3位 記録76回 H.Y様 桂川店所属  第3位 記録74回 E.K様 茨木店所属

 

という結果となりました。

ご参加してくださった会員の皆様ありがとうございました。

 

そして、11月チャレンジ企画はリバースプッシュアップのリベンジ企画となっております!

皆様のご参加お待ちしております!!

それではまた次回お会いしましょう。

残暑に負けない疲労回復のススメ① ~食事編~

夏の厳しい暑さが続く昨今、朝夕は秋らしい風も吹くようになりました。季節の変わり目になると変化についていけず何とも言えない疲労感に襲われる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そこで疲労しやすいこの時期を元気に乗りきるための3つのポイントをお教えします。

1・疲労回復のための食事は?

まずは暑い夏場は自然と水分は多めにとられると思いまずがその水分でお腹が満たされ食欲が湧かず、お腹が冷えることで胃腸の働きが弱り、また水分過多で胃液が薄まり消化機能が低下して胃腸が疲れ全身の倦怠感につながってしまうことがよくあります。特に胃腸が弱い方は水分の摂取の仕方も少し配慮しておくと疲れにくくなります。お水は体との浸透圧の違いで吸収されにくく胃腸に溜まりやすいです。そこで最近主流の糖質制限でたんぱく質を補給するためお肉などを多めに摂取していると消化不良を起こして疲労が抜けなくなっていきます。そこはエネルギー補給のためにも白米などの糖質も入れて消化の手助けをしながらたんぱく質の補給してあげることがお勧めです。

タイミングは生活習慣の中でベストなタイミングを見つけていくことが大事ですが、朝はなるべく糖質をしっかりとって身体のエンジンをかけて、脳にも十分エネルギーを満たしてあげましょう。時間が進むにつれてたんぱく質を多く摂取できるようにとっていくのがポイントです。ベストなタイミングが見つかれば後は効果的な栄養摂取を意識しましょう。

2・疲労回復食とは?

まずは基本として栄養バランスの取れた食事を何回摂れるかです。栄養は基本的に単体では仕事できずにほかの栄養素と働きを補い合いながら体に吸収されていきます。パンや白米がお好きでよく摂取される方はその分、糖質からエネルギーを作り出すために必要なビタミンB1(豚肉・豆類・緑黄色野菜・バナナなど)を一緒に摂取されるとよいでしょう。そこにたんぱく質も意識的に摂取を心がけてください。ここ数年でサプリメントへの意識も高まりスポーツ選手のためだけのものと思われたプロテインも一般の方にも幅広く摂取されています。ただしプロテインなどのサプリメントはいくら性能が良くなってもそこはあくまでも補助食品。土台となる栄養がしっかり取れていないと効果薄です。ですので、一度の食事に肉・魚・豆類などのたんぱく質は必須になります。特にお肉の赤身に多く含まれるBCAA(分岐鎖アミノ酸)は疲労回復にも必要な栄養素。またそこにビタミンB6(卵・牛乳・レバーなど)を含む食材を加えるとたんぱく質の合成を促し疲労回復効果が促進されます。

3・疲労回復メニューとは?

朝)お勧めはご飯・味噌汁・卵・魚・納豆・のり・漬物の典型的な和食のメニューは改めて栄養価もバランスもよく優れた食事といえます。あとこれに梅干しなどの酸味を加えて食欲を増進させ疲労回復効果のあるクエン酸を摂取して納豆や味噌汁にはネギなどの香味を加えてネギが含む栄養アリシンで糖質の代謝を促すとよいでしょう。最後に果物などビタミンCを含んだものを摂取すると完ぺきといえますね。洋食派の方ならパンにできれば野菜スープ、卵に緑黄色野菜を多く含むサラダ、オレンジジュースなど朝から摂取できると良いでしょう。

昼・夜)肉・魚などの主菜を中心にご飯などの主食、野菜・果物などの副菜をバランスよく摂取される良いでしょう。特に夜は疲労回復のためにもたんぱく質の摂取を意識的にとり就寝につくように心がけてください。また、寝る前に空腹を感じたからとにかくお腹を満たすのはNG。空腹時は実は成長ホルモンの分泌量が高まるときなんです。安易にお腹を満たさず、成長ホルモンの分泌を就寝しながら高めて朝食でしっかり栄養補給が望ましいです。

間食)甘いものに行きがちですが、もしできればアミノ酸の補給が望ましいです。ここでプロテインなどをうまく活用して疲労を蓄積させないように心がけてくださいね。

 

 

このように心がけ一つで疲労の抜け具合が変わってきます。是非とも実践できそうなところから始めてみてくださいね。次回は残暑に負けない疲労回復のススメ 運動・睡眠編です。

 

体調を崩しやすい方に必見

 

BEZEL 神戸住吉店 岸本です。

最近は次々に台風が発生してますが、皆様は大丈夫だったでしょうか?

また嫌な季節の変わり目がやってきました。

暑すぎる!!日が続き、夜も暑すぎて寝つきが悪かったりと辛すぎです。

台風が過ぎ去ってからは少し朝夕の気温が少し下がってきました。

毎年季節の変わり目には必ず体調を崩してる方は多いのではないでしょうか。

そんな皆さんに今回お伝えしたいのが次に上げる2点です!!

  1. 十分な睡眠をとること
  2. とにかく体を冷やさないこと(特に明け方)

この2点は出来てそうでなかなか出来ない事なんです。

暑い日に眠れない日が続くとエアコンなどを使って寝ると身体を冷やしてしまう事で体調を崩しがちになるのではないでしょうか。

あと、エアコンの風が直接当たった場所の血流が悪くなり、血行不良~身体の重ダルさにつながる可能性はあると思います。

そんな経験はございませんでしょうか??

当たり前のことなんですが、睡眠が乱れると免疫力が低下します。

睡眠不足や睡眠の乱れによる身体の影響
まず睡眠の乱れによって、免疫機能は低下することが分かっています。免疫力を強化する為に絶対必要なのが、質の高い睡眠が大切なのです。ここでいう質とは、長さではなく、深い眠りであるかどうかということです

普段から、十分な睡眠をとれていれば良いのですが、体調やストレスなどから不眠になってしまうこともあります。実際に僕も、不眠の日々が続いた時は体調を崩しがちでした。

そこで、少しだけ改善策を上げてみました。

とにかく体を冷やさないこと

 

体温の低下からも、免疫力が低下していくというのは、テレビや雑誌などで目にされたことはあるかと思います。

実は体温が1度下がると免疫力は30%低くなると言われています。

体温が上がると血液の流れがよくなり免疫力が高まります。
血液は私たちの体を構成する約60兆個もの細胞に栄養と酸素を送り届け、かわりに老廃物を持ち帰る働きをしています。その血液の中に、免疫機能を持った白血球が存在し、その白血球が身体の中をめぐることで、体の中の異物をパトロールしているのです。

体温が下がると血流が悪くなり、免疫力も低下し、体内に異物を発見しても、素早く駆除してくれる白血球を集めにくくなり、ウイルスや細菌に負けて発病しやすくなってしまいます。

睡眠・不眠はコントロールできない部分もありますが、体温管理はある程度コントロール出来るからです。これまでの記録や、経験を思い出してみても、体を長時間冷やした後に体調不良になることが多いです。

特に、眠っている時は体温低下には気をつけないといけません。

人間の理想の体温は37度と言われています。

37度まで上げれないという方が多いと思いますので、まずは今現在の体温を+1度上げれるようにしていきましょう!!

今回のテーマだけではなく、皆様が普段悩まれてる事がございましたら、この機会にぜひBEZELにお越しいただき、トレーニングだけでなく新たな発見を一緒にみつけてみませんか?

初回限定キャンペーン
初回限定キャンペーン
会員限定キャンペーン