topicsトレーニングお役立ち情報

偏平足の原因と改善トレーニング|わかりやすく解説

こんにちは!!

今日は偏平足の原因についてと改善するためのトレーニングについて紹介していきます。

偏平足とは?

偏平足とは、足の裏にある土踏まず(アーチ)が低下または消失した状態を指します。
本来、土踏まずはクッションのように衝撃を吸収し、歩行や走行をスムーズにします。しかし偏平足になると、この機能がうまく働かず、膝・腰・姿勢の崩れにもつながります。


偏平足の主な原因

  • 筋力の低下:足裏やふくらはぎの筋肉が弱まり、アーチを支えられなくなる

  • 体重増加:足裏に過度な負担がかかり、アーチがつぶれる

  • 合わない靴:クッション性やサポートのない靴を長期間使用することで崩れる

  • 加齢:加齢により靭帯や腱の柔軟性が低下し、アーチが下がる


偏平足を放置すると起こりやすい不調

  • 足裏の疲れや痛み

  • 外反母趾や足底筋膜炎のリスク増加

  • 膝痛・腰痛・姿勢不良

  • スポーツパフォーマンスの低下


偏平足改善のためのトレーニング

① タオルギャザー

  • やり方

    1. 床にタオルを置く

    2. 足の指でタオルを手前に引き寄せる

    3. 足裏の筋肉を意識しながら10回程度繰り返す

  • ポイント:土踏まずをしっかり縮めるイメージで行う


② つま先立ち(カーフレイズ)

  • やり方

    1. 椅子に座って安定した状態で

    2. ゆっくりとかかとを上げ、つま先立ちになる

    3. 2~3秒キープし、ゆっくり下ろす

    4. 10回×2セット

  • ポイント:ふくらはぎと土踏まずに刺激が入るのを意識


③ 足指グーパー運動

  • やり方

    1. 椅子に座り、足を床につける

    2. 足の指を思い切り開いて「パー」にする

    3. その後しっかり握って「グー」にする

    4. 10回程度繰り返す

  • ポイント:足の指を最大限使うことで足裏の筋力を強化


まとめ

偏平足は「単なる足の形の問題」ではなく、体全体の不調につながる可能性があります。
日常の中で簡単にできるトレーニングを取り入れることで、土踏まずの機能を取り戻し、疲れにくい足・正しい姿勢を維持することが可能です。

写真を参考に、毎日の習慣に取り入れてみてください!

身体を冷やさない食生活とは

はじめに|「体の冷え」、実は食事が原因かも?

  • 手足が冷たくて眠れない

  • 夏でもお腹が冷えて下痢になりやすい

  • 冬だけでなく年中冷えを感じる

  • 生理不順・肌荒れ・疲労感がとれにくい

これらの症状、実は「体を冷やす食事」が習慣になっていることが原因かもしれません。
私たちの食生活は、無意識のうちに「冷え」を引き起こす食材や食べ方に偏りがちです。

今回は、体を温める食事への切り替え方・おすすめの食材・避けたい食習慣について、科学的な視点も交えながら解説します。


冷えのメカニズム|なぜ体が冷えるのか?

人の体温は、主に「筋肉の熱産生」と「血流」によって保たれています。
しかし、以下のような要因で体温が下がると、冷えが慢性化します。

  • 筋力低下(加齢・運動不足)

  • 自律神経の乱れ(ストレス・睡眠不足)

  • 血行不良(低血圧・低たんぱく)

  • 体を冷やす食品の摂りすぎ

特に現代の食生活は、冷たい飲み物・生野菜・砂糖の多いスイーツなど、冷やす要素が多い傾向にあります。


【基本原則】身体を冷やさない食生活3つのルール

① 「温め食材」と「冷やし食材」を見分けよう

体を温める食材 体を冷やす食材
根菜類(人参、ごぼう、大根) 南国果物(バナナ、パイナップル、マンゴー)
生姜、ねぎ、にんにく 生野菜(レタス、トマト、きゅうり)
発酵食品(味噌、納豆、ぬか漬け) 乳製品(ヨーグルト、牛乳)
赤身肉、魚、卵 白砂糖、小麦製品(パン、ケーキ)

👉 ポイントは、地中で育つ・寒い地域で採れる・発酵している食品は“温め系”
逆に、**水分が多く暑い地域の果物や食材は“冷やし系”**と覚えておくと便利です。


② 「冷たいもの」を常温 or 温かくする習慣を

  • 冷蔵庫から出した飲み物を常温に戻してから飲む

  • サラダは温野菜やスープに切り替える

  • 夏でも冷たいビールやアイスは控えめに

👉 特に胃腸が弱い人は、冷たいものを摂ることで消化機能が低下し、全身の冷えにつながる可能性があります(小野ら, 2019)。


③ 食べる順番とタイミングも重要

  • 朝は白湯や味噌汁など温かいものからスタート

  • 食事の最初にスープ→たんぱく質→炭水化物の順に

  • 空腹時間が長くならないよう3食規則正しく

👉 朝食を抜く・夕食を深夜に摂るなどの習慣は、基礎体温の低下を招く原因になります。


体を温めるおすすめのレシピ例

● 朝のおすすめ:生姜入り味噌汁+卵かけご飯

→ 体温をゆっくり上げて、代謝を促進。

● 昼のおすすめ:根菜の豚汁+発芽玄米おにぎり

→ 良質なたんぱく質と食物繊維で血流も腸内環境も改善。

● 夜のおすすめ:鮭と白菜の味噌煮+かぼちゃの煮物

→ 発酵食品×オメガ3脂肪酸×ビタミンEで体の芯から温める。


関連する栄養素も意識しよう

栄養素 温め効果 食材例
ビタミンE 血行促進 かぼちゃ、アーモンド、うなぎ
鉄分 貧血予防 レバー、小松菜、あさり
タンパク質 筋肉をつくる 肉、魚、卵、大豆
カプサイシン 熱産生UP 唐辛子、キムチ

👉 サプリメントではなく、できるだけ食材から摂取することが理想的です。


まとめ|“食べる温活”で、体を芯からポカポカに

冷えを防ぐには、「何を食べるか」だけでなく「どう食べるか」も大切です。
毎日の積み重ねが、内臓や筋肉の温度を安定させ、自律神経を整えるカギとなります。

今日からできるポイント:

  • 冷たいものを控える

  • 温め食材を意識する

  • 発酵食品と根菜を取り入れる

  • 食べる順番・タイミングを整える

「食べる温活」で、冷え知らずの健やかな毎日を手に入れましょう!


🔍参考文献・データ:

  • 厚生労働省「健康づくりのための食生活指針」(2021)

  • 日本冷え性学会『冷え性と食生活の関連』2020

  • 小野雅裕ら「体温調節と栄養素摂取との関連」『日本臨床栄養学会雑誌』2019

  • 武田邦彦『食品の陰陽と体のバランス』PHP新書(2015)

クーラーで体調を崩さない方法

はじめに|その不調、クーラーのせいかも?

夏になると増えるこんな悩み、ありませんか?

  • 朝起きたらだるい・頭が重い

  • 冷房の中に長時間いると手足が冷える

  • 夜、寝つきが悪くなる

  • なんとなく胃腸の調子が悪い

  • 肩こりや頭痛がいつもより強い

実はそれ、「冷房による自律神経の乱れ」や「冷え」が原因かもしれません。
この記事では、クーラーによる体調不良のメカニズムと、その対策を徹底解説します。


クーラーで体調を崩すのはなぜ?

1. 自律神経のバランスが乱れる

人の体は、暑いときは汗をかいて体温を下げ、寒いときは血管を収縮させて体温を保とうとします。
しかし、クーラーで急激に冷やされると、その調整機能=自律神経が疲弊します。

結果として:

  • 体温調節がうまくいかない

  • 疲れが取れない

  • 頭痛・不眠・食欲不振などが起こる

2. 末端の冷えと血行不良

冷たい空気は下にたまるため、足元が常に冷える状態に。
血流が悪くなることで、肩こり・手足のしびれ・むくみなどの症状にもつながります。


すぐにできる!クーラーによる体調不良を防ぐ5つの対策

① 冷房の設定温度を「外気と5℃以内」に

理想的な室内温度は25~28℃
外気との差が大きいと、体温調節機能が乱れやすくなります。

👉オフィスや店舗などで温度調整が難しい場合は、ひざ掛け・カーディガンを活用しましょう。


② 首・お腹・足首を冷やさない服装を意識

“冷えの三大急所”=首・お腹・足首を守ることが重要!

  • 薄手のストールで首元をカバー

  • インナーをタンクトップから腹巻つきタイプにチェンジ

  • 靴下やレッグウォーマーで足首を保温

👉 特に女性は腹部の冷えから月経不順や内臓機能低下につながることも。


③ 冷たい飲み物を控え、常温〜温かいものを摂る

冷えたビール・アイスコーヒー・氷水などは、内臓を一気に冷やし、消化機能を低下させます。

✔おすすめは:

  • 白湯

  • 常温の麦茶やルイボスティー

  • 生姜・シナモン入りのハーブティー

👉 飲み物は「お腹を温めるもの」を意識して。


④ 湯船に浸かる習慣で“リセット”

夏場でもシャワーだけで済ませると、体の芯の冷えが蓄積します。
38~40℃のお湯に15分程度浸かることで、副交感神経が優位になり、眠りやすくなります。

👉 湯船に浸かることで筋肉がゆるみ、血流が改善され、肩こりや冷えの緩和にも◎


⑤ 1日3分の軽い運動で“熱産生”を

筋肉は「体温を生み出す暖房装置」。
夏の運動不足で筋力が低下すると、冷えやだるさが悪化します。

✔おすすめ運動:

  • 朝の軽いストレッチ

  • 深呼吸しながらのウォーキング

  • スクワット10回×2セット

👉 1日3分でも続ければ、代謝と血流が大きく改善します。


まとめ|“冷えすぎない夏”を、自分でつくろう

暑い夏に欠かせないクーラー。
でも、**「冷やしすぎは逆効果」**です。

冷えからくる不調は、実はかなり生活に密着したことから起きています。

  • 温度差を小さく

  • 衣類で調整

  • 飲み物・食事にひと工夫

  • お風呂&運動で体の芯から温める

これらを意識するだけで、「夏バテ」「クーラー病」にならずに夏を快適に乗り切れます。

冷え性で悩んでいませんか?

「手足が氷のように冷たい」「夏でも靴下が手放せない」「お風呂に入ってもすぐ冷える」——そんな冷え性の悩みを抱えていませんか?
冷え性は、放っておくと体調不良・睡眠障害・免疫力低下・不妊症のリスクにもつながる、意外と深刻な体のサインです。

本記事では、**冷え性の原因とタイプ別の対策、そして今日からできる改善習慣(温活)**を詳しく紹介します。
「もう冷えに悩まされない身体」を手に入れるために、ぜひご一読ください。

冷え性とは?|単なる「寒がり」との違い

「冷え性」とは、体温が正常でも手足や下半身など、部分的に冷えを強く感じる症状のこと。体温調整がうまくいかず、血流が滞っているサインともいえます。

冷え性の主な症状

  • 手足の冷え・しびれ感

  • 生理痛が重い/月経不順

  • 胃腸が弱く、下痢しやすい

  • 寝つきが悪い/夜中に目が覚める

  • 肩こりや頭痛が頻繁に起こる


冷え性の4タイプ|自分の体質を知ることが第一歩

冷え性は原因によって対策が変わります。以下の4タイプの中で、あなたはどれに当てはまりますか?

① 全身型冷え性(代謝低下タイプ)

特徴: 基礎体温が低く、常に身体全体が冷たい。
原因: 筋肉量の不足・甲状腺機能低下・低栄養状態
対策: 食事と運動で代謝アップを目指す

② 四肢末端型冷え性(血流障害タイプ)

特徴: 手足が極端に冷えるが、体幹は温かい
原因: 自律神経の乱れ・血行不良・ストレス
対策: ストレッチや深呼吸、血流促進の工夫を

③ 内臓型冷え性(隠れ冷えタイプ)

特徴: お腹が冷えて下痢しやすい/手足は温かい場合もある
原因: 内臓の血流不足・食生活の乱れ・冷たい飲食物
対策: 内臓を温める食事と入浴習慣

④ 下半身型冷え性(巡り不良タイプ)

特徴: 足先だけが異様に冷たく、むくみやすい
原因: 骨盤の歪み・長時間の座り仕事・運動不足
対策: 骨盤ストレッチ・ウォーキング・足湯


冷え性の根本原因とは?

  1. 筋肉量の低下
    筋肉は「体の暖房器具」。特に下半身の筋肉が落ちると、熱をつくれなくなり冷えやすくなります。

  2. 血流の滞り
    ストレス・自律神経の乱れ・猫背などで血液循環が悪化すると、手足の末端まで温かい血液が届きません。

  3. 食生活の乱れ
    糖分の多い食事、カフェインやアルコールの過剰摂取は、体を冷やす原因に。冷たい飲み物や生野菜のとりすぎも注意です。

  4. ホルモンバランスの乱れ
    特に女性は月経周期による体温の変動があり、自律神経やホルモンのバランスが崩れると冷えが強まります。


冷え性改善のための5つの温活習慣

1. 食事改善:身体を内側から温める食材を選ぶ

おすすめ食材:

  • 生姜、にんにく、ネギ、シナモン(血行促進)

  • 根菜類(ごぼう、大根、にんじん)

  • 玄米・味噌・納豆(発酵食品)

  • 温かいスープ・お味噌汁・白湯

避けたい食材:

  • 冷たい飲料、水出し茶、アイス類

  • 精製糖質(ケーキ・菓子パンなど)

  • カフェイン・過度なアルコール


2. 筋トレ&運動:基礎代謝を底上げする

おすすめ運動メニュー(毎日5~10分でOK)

  • スクワット: 下半身の筋肉強化 → 体熱UP

  • プランク: 体幹を鍛えて血流改善

  • ウォーキング(1日30分): 筋肉と血流の両方に◎

※筋肉は「熱を生み出す工場」。とくに太もも・お尻の筋肉を意識すると効果的。


3. 入浴習慣:シャワーで済ませない

おすすめ入浴法:

  • 40℃前後の湯に15〜20分浸かる(副交感神経が優位に)

  • 重炭酸入浴剤・生姜湯・エプソムソルトの活用も

  • 入浴後はすぐに靴下や腹巻で保温すると冷え戻りを防げます


4. 温めポイントを意識する「三首温活」

身体の冷えは「首・手首・足首」の3か所を温めるだけでも大きく改善されます。これらは動脈が皮膚の近くを通っているため、温めると全身がぽかぽかしてきます。

具体例:

  • マフラーやネックウォーマー

  • 腹巻+レッグウォーマー

  • 手首ウォーマーやハンドクリーム+マッサージ


5. 自律神経を整えるリラックスタイム

冷え性の背景にあるストレスや自律神経の乱れをリセットすることも重要。

取り入れたい習慣:

  • 腹式呼吸(寝る前に5分)

  • 就寝前スマホ断ち

  • アロマ(ラベンダー、ゼラニウム)で副交感神経を活性化

  • 寝る前の軽いストレッチやヨガ


まとめ|「冷え」は体質ではなく、習慣で変えられる!

冷え性は、年齢や性別に関係なく誰にでも起こりうる不調です。
しかしその多くは、日々のちょっとした選択と行動で確実に改善が見込めます。

「私は体質だから…」とあきらめず、今日から温活習慣を始めてみませんか?
冷えない身体は、代謝の良い身体、疲れにくい身体、そして美しさや免疫力にもつながります。


参考文献・資料

  • 日本温活協会|温活のすすめ

  • 厚生労働省 e-ヘルスネット|冷え症

  • 『病気にならない冷えとり習慣』(石原新菜・著)

  • 『自律神経の名医が教える 体温を上げる健康法』(小林弘幸・著)

 

胃が弱ると現れる”5つ”の不調とは

(胃ってどんな臓器でしょうか?)

〇 胃はどんな臓器?

は、食道と小腸をつなぐ器官です。

食べたものを一時的に蓄えて、強い酸性の胃液で殺菌をし、少しずつ小腸に送っています。

〇 胃を弱らせてしまう要因は?

私たちは、毎日食事をしているため、胃に負担がかかります。

そのため、加齢とともに胃の機能が低下しやすいです。

  • ピロリ菌の感染
  • 喫煙
  • 塩分の摂り過ぎ
  • 暴飲暴食
  • 多量の飲酒
  • ストレスなど

ほとんどの菌は、胃液によって殺菌されますが、ピロリ菌は「アンモニア」を産生することで、殺菌されません

〇 胃が弱るとどうなるの?

胃が弱ると、次のような症状が現れやすくなります。

代表的なものを”5つ“に分けて紹介します。

1,心窩部痛・お腹の不快感

胃が弱ることで、お腹の痛みや不快感が起こりやすくなります。

なかでも、胃がある(みぞおち辺り)が痛くなることが多いです。

2,悪心・食欲不振

胃が弱ると、「吐きたい」というような悪心や、「食事を摂る気が起きない」といった食欲不振が起こることがあります。

3,胃もたれ

胃もたれは「胃が重く感じる症状」です。

胃が弱っているなかで食事をすることで、負担がかかってしまい、胃もたれが起こります。

4,胸やけ

ストレスやカフェインなどは「胃酸」の分泌を促進して、胃を刺激します。

この胃酸の分泌が増えることで、胸やけが起こりやすくなります。

胃酸の分泌が増え、逆流すると「酸っぱみを感じる」といった呑酸どんさんが起こることもあります。

5,黒色便・貧血

胃の粘膜が弱り、出血を起こすと、酸化した血液が便に混じり、黒っぽい便が出ることがあります。

また、出血が続くことで貧血が起こりやすくなります。

このような症状が現れることがありますが、これらの症状は必ずしも「胃のみ」が原因となって起こるものではなく、他の臓器が関係する場合もあります。

〇 胃を労わる生活習慣

胃が弱っていたとしても、すぐに不調が現れるとは限らず、進行してからはじめて不調が現れることもあります。

そのため、自覚症状が現れる前から、下のようなことを心がけ、胃への負担を減らすことがおすすめです。

  • 塩分を摂り過ぎない
  • 野菜や果物を食べる
  • ストレス解消
  • ピロリ菌の検査と除菌
  • カフェインや刺激物を摂り過ぎない
  • 禁煙など

毎日食事をするため、常に胃が働いてくれています。

日常から胃を労わる生活習慣を心がけると良いのではないでしょうか。

ぜひ一度気にかけてみてください。

寝ても疲れが取れない…

寝ても疲れが取れない…実は【夜間低血糖】のせい?

 

眠りが浅くて早朝目が覚める、寝汗、歯ぎしり……。睡眠の質の低下の原因は夜間低血糖!?

早朝目が覚める、寝ても疲れが取れないなどの症状を訴えて血糖値を測ると、夜間に急激に血糖値が下がっている人が多いです。これが、「夜間低血糖」の状態。血糖値が下がりすぎると震えや発汗、脱力感の症状が出ることがあります。これは緊急性を要する低血糖の場合。夜間低血糖は、睡眠中に血糖値が急激に変動すると、血糖値を上げるためにアドレナリンやコルチゾールなどの興奮系ホルモンが一気に分泌されることで、交感神経が優位になる可能性があります。その状態になると体がこわばって寝汗や早朝覚醒、歯ぎしりなどを引き起こし、睡眠の質が低下してしまいます。

夜間低血糖が引き起こすと考えられる症状

こんな症状は夜間低血糖かも・・・

夜間低血糖になると明け方目が覚めたり、嫌な夢を見たりするメカニズム

「肥満」とは・・・

ポッコリおなかが気になり出したら始めるべきこと

花粉症対策に腸内環境 

花粉症対策に腸内環境の改善を・・・

くしゃみ、鼻水、目のかゆみ、人によっては頭痛やひどい眠気など、花粉症は考えるだけでも辛いものです。

花粉飛散ピークを迎える前にやっておきたい事前の対策のひとつに、腸内環境の改善があるといいます。

花粉症は免疫の過剰反応

花粉症と腸内環境に関係があると言われてます。

花粉症は、スギなどの花粉が鼻などの粘膜から体内に入る事でアレルギー反応がおこります。

免疫機能とは、体に細菌やウイルスなど有害な異物が入ったときに退治するものです。

腸は免疫器官でもある

腸の働きといえば食べ物の消化吸収が思い浮かびますが、実は免疫にも大きく関係があります。

腸は、飲食物のほか口や鼻から入る細菌やウイルスなど、常に“異物”にさらされる器官です。腸には、体内の免疫機能の

約70%が集まっているとされていますが、ご存じでしたか。

腸の免疫力をサポートするのが腸内細菌です。

腸内には、約100兆個もの細菌が棲んでいるといわれています。よく善玉菌、悪玉菌など聞かれた事があると思いますが、腸内細菌は数百種類とあり、それぞれが集団となり競いあっています。これが腸内フローラで、食べ物の消化に役立ったり、免疫機能を助けたりします。

腸内環境を改善する食生活の秘訣

食生活の乱れや飲酒、ストレス、睡眠不足などは、腸内フローラの乱れにつながります。

食生活の欧米化による食物繊維の不足や脂質の取り過ぎも指摘されています。腸内フローラのバランスをよくするには、これらを改善することです。

◎手軽にできる事

食事で納豆やヨーグルト、味噌、漬物といった発酵食品を選ぶこと。これらは乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌を多く含みます。

また、キノコ類や海藻類、野菜などは、善玉菌のエサとなる食物繊維が豊富です。

昔ながらの日本の家庭料理には、こういった食材がたくさん使われていました。

腸内フローラは、肥満や糖尿病、動脈硬化、認知症など、様々な病気との関連性があります。

腸によい生活は、花粉症対策だけでなく健康に生きるために役立っていきます。

食事だけでなく、疲労回復やストレスの解消、十分な睡眠なども必要なので、心がけていきましょう。

ふくらはぎが痩せないのは・・・

 

「ふくらはぎの痩せ方」

 

まずふくらはぎが太くなる原因は何があるでしょうか?

①むくみ

②脂肪

③筋肉

大きく分けるとこの3点ではないでしょうか。

この3つの中で1番みなさんが当てはまるのが「むくみ」ではないでようか。

ふくらはぎを指で押さえてなかなか戻ってこなかったり靴下の線が消えなかったり

足首周りがパンパンに張っていたりすると浮腫みの可能性が大!!!

次に「脂肪」はぷにぷにと柔らかいだけだったり、ぎゅっと寄せると表面がボコボコになるセルライトがついて太く見えている可能性があります。

最後の「筋肉」は使いすぎて筋肉が硬くなったり、太くみえている可能性があります。

歩き方や姿勢が関与してふくらはぎを使いすぎていることもあるかもしれません。

ですのでまずはご自身がどの原因なのか確認してみましょう

ふくらはぎの痩せ方①「むくみ解消」

まずは血流やリンパの流れを良くすることを最優先します

足指を広げて末端からの流れを促進します

そして足の裏をマッサージしていきたいのですが、ここでポイントです。

手をグーにして関節のゴツゴツしたところで指のほうから踵に向かって流すようにマッサージします

〇ゴリゴリするところがあれば重点的に

〇手で足を持っての足首回し

〇大きく左右に回していきます

ふくらはぎの瘦せ方②「脂肪を引きはがせ」

流れがよくなってきたところで、硬くなった脂肪を引きはがすマッサージをしていきます

結構ガチガチに固まっている人が多いようです。

そのままふくらはぎをつまむようにしていきます

この時のポイントはつまんだら軽く左右、上下に動かしてみて下さい。

すると筋肉と皮下脂肪が引きはがれやすくなります

ただしカチカチの方はなかなか取れないので痛いと思うので少しづつ行いましょう。

ここまでやればたいていの方はふくらはぎスッキリです

ふくらはぎの痩せ方③「足裏クッションと筋肉の使い方」

足指がしっかり握れると手と同じようにしっかりと関節が出てきます

足裏のクッションが出来ますので関節が出ない人はクッションが利いてない証拠

ということは地面からの衝撃をダイレクトにふくらはぎで受けていることになります

ふくらはぎを細くしようとウォーキングやランニング、トレーニングをしてもどんどん太くなるという方はここを見直しましょう

自分のふくらはぎを痩せるためのヒントは見つかったでしょか

ぜひ少しずつやってみて下さい。

 

 

血流が悪いとなぜよくない?

血流をよくすると健康的な体を目指すことができる

血流が悪いとなぜよくない?
血液がドロドロだったり、血管が詰まりやすくなっている血流の悪い状態だと、毛細血管の先まで十分な血液
が運ばれにくい可能性があります。それが続くと細胞に必要な栄養や酸素が届きにくい。
そうなると乳酸や疲労物質などの老廃物が回収されにくいので、疲れが取れなかったり、炎症が起こったりする
と考えられます。

しかし血流がよくなり、代謝がアップすると免疫力もアップします。つまり、血液を全身にスムーズに
めぐらせることで、病気に負けにくい健康的な体ができるのです。

たんぱく質は必須アミノ酸が含まれているものを意識的に摂取

毎日、お腹が減って食事をするという生活は当たり前のように感じますが、
食欲がなくなり、思うように食べられなくなってしまうと、健康的な生活を送れなくなってしまいます。

あまりにも日常的すぎて深く考える機会の少ない食事ですが、
実は心と体の健康に大きな影響を与えている事はご存知でしょうか。
古い細胞は体の外へ排出され、新しい細胞が生まれるという新陳代謝をくり返して体が作られているからです。
こうした細胞の新旧交代の仕組みを支えているのが、たんぱく質!!です。
家庭科の授業の時間に習った3大栄養素糖質、たんぱく質、脂質)のうち、重要なのがたんぱく質なんです。
それは、人間の体の約20%がたんぱく質で占められているからです。
例)体重60kgの人であれば、12kgに相当します。
そして、体重60kgの人の場合は1日60gが新しい細胞を作るために使われているのだそうです。

私たちが細胞を元気に保つためには毎日の食事でしっかりとたんぱく質の摂取が必要です。
これが不足してくると、体力、筋力、免疫力落ちてきて、血管も弱くなってしまうんです

血流をよくするためには!!
健康な血管が重要です。食事の質を上げることで、心身ともに元気になり、血管も強くなると言われています。

そのためには、アミノ酸バランスのとれた食事を心がけるのがいいそうです。

◆優れた食事は一汁一菜の和食

では、具体的にアミノ酸バランスとはどういうことなのでしょうか?

「たんぱく質は20種類のアミノ酸がつながってできています。そのうち9種類は自分の体の中で十分な量を作れず、
 食べ物からとるしかありません」

その9種類のアミノ酸は必須アミノ酸と呼ばれるもので、たんぱく質の多いものを食べるときには、
この必須アミノ酸が含まれた食材を選ぶのが効果的です。
一方で、たんぱく質の多いメニューはカロリーも高くなりがちなため、食べ過ぎは肥満の原因に。

「太った体は血流にとってマイナスとなる点が多く、食習慣としては必須アミノ酸をとりながら、
 カロリーは抑えるというのが健康的な食べ方の基本なんです」

西洋のパンと肉、中東の小麦と豆など、各地域で古くから食べられている主食と主菜の組み合わせは
炭水化物とたんぱく質、必須アミノ酸がうまく含まれる組み合わせになっているといいます。

日本ではどうかというと、昔ながらの和食を食べていればバッチリです。
ごはんとみそ汁におかずを1品。米だけでは足りないたんぱく質をみそ(大豆)が補い、しかも必須アミノ酸
も豊富に含まれています。

◆アミノ酸スコア100点満点は「鮭と牛乳」

おかず選びのポイントは、アミノ酸スコアが高いものを選ぶといいそうです。アミノ酸スコアとは「これさえ食べていれば必須アミノ酸量が十分にとれますよ」という食材の指標です。

「これが100点満点なのは、鮭と牛乳。これなら朝食にも気軽に取り入れられますよね」

また、そら豆などの豆類も必須アミノ酸が豊富なのだとか。意識して食事に取り入れるようにしましょう。

毎日のみそ汁が若々しい体を保つカギ

必須アミノ酸が豊富という話があった、みそ。富永さんは、1日の食習慣の中にみそ汁を必ず盛り込んでほしいと話します。

「みそは大豆由来の良質なたんぱく質を筆頭に、糖質や脂質の3大栄養素だけでなく、ビタミンB群やビタミンE、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛などのミネラル、食物繊維などを含む食材の優等生。しかも発酵しているので、たんぱく質や糖質などの栄養素が吸収しやすいアミノ酸やブドウ糖に分解されているのもありがたい点です」

具材に関しては、好みでいいとのことですが、血流という点にスポットを当てると、朝にはしじみ、夜には豆腐のみそ汁がいいのだそうです。

◆朝にしじみのみそ汁がいい理由

肝臓を助ける力のあるオルニチンを含み、二日酔いに効くことで有名なしじみは、ビタミンB2が豊富で造血作用も期待できるといいます。

「そして、ビタミンB2は水溶性なのでみそ汁にして摂ると吸収効率が高く、貧血を防いで血液が酸素を運ぶ運搬力も向上させてくれます」

造血作用によって血流がよくなり、動き出した筋肉へ栄養と酸素をしっかり運びこんでくれるため、朝に食べるのがとくにおすすめ。しじみは冷凍保存すれば、手軽に調理しやすいので、ぜひ朝食に取り入れてみてください。

◆夜に豆腐のみそ汁でストレス軽減

そして、富永さんが夜に豆腐のみそ汁を推奨する理由は、沈静化作用が期待できるセロトニンを作るのに欠かせない、トリプトファンというアミノ酸を多く含んでいるから。

「精神的な疲れを感じた日、落ち込んだ日の締めくくりに温かい豆腐のみそ汁を飲んで、ほとする。精神的なストレスは活性酸素を活性化させ、細胞の老化を早めます。『若々しさを保つ』という意味でも、疲れた夜は豆腐のみそ汁です」

◆高血圧でもみそ汁を飲んでOK
「高血圧の人はみそ汁を控えるようにしがち」と富永さんはいいますが、「日本高血圧学会総会においてみそ汁の摂取頻度と血圧の間に関係性は認められないこと、また1日1杯程度のみそ汁のある食生活が、『血管年齢を10歳程度改善する』傾向があることが発表されています」と続けます。

コーヒーを飲むならインスタントの方がいい理由

ビタミンCとビタミンEの抗酸化作用のメリットが得られる緑茶が水分補給にいいと話す富永さんですが、コーヒーを飲むことにもよい点はあるといいます。

「コーヒーには血栓を溶かす作用があり、国立がん研究センターの研究でも『1日1杯のコーヒーを飲むと脳梗塞の発症リスクが低くなる』ことがわかっています」

また、富永さんはドリップコーヒーには含まれておらず、インスタントコーヒーに含まれている栄養素があることから、血流をよくすることをふまえて飲むのならインスタントコーヒーがおすすめだと話します。

その栄養素とは、マグネシウムです。コーヒー豆にはマグネシウムが豊富に含まれていますが、粉末にマグネシウムが含まれるインスタントコーヒーと違い、ドリップコーヒーの場合はマグネシウムがカスとともにフィルターに残ってしまうそうです。

「マグネシウムは、血流に働く微小ミネラルで血圧を正常に保つ補助となっています。不足すると、体内の多くの酵素が働かなくなり、動脈硬化や心筋梗塞を引き起こす原因に」

ただし、カフェイン中毒にならないために、コーヒーは1日2杯までにするのがベター。眠れなくなることもあるので、夕方以降に飲むのは避けた方がいいそうです。

「朝はカフェインの効能を狙って着付けに1杯、午後のティータイムではリラックスしながらマグネシウムを補給する1杯がいいでしょう」
初回限定キャンペーン
初回限定キャンペーン
会員限定キャンペーン