topicsトレーニングお役立ち情報

お腹引き締めの効果的なポイント

 

江坂店の三好です。今回はいよいよ【お腹】です。

暑くなる季節を迎えてこのままではいけないと思い立ち、まず始めることといえば床に寝転んで身体を起こす腹筋運動から始める方が多いのではないしょうか?

いきなり腹筋運動から始めてお腹を引き締めようとするのは、腹筋運動自体それほどエネルギーが消費される訳ではないのでかなり骨の折れる作業です。

一般に伝えられている腹筋運動は最後の仕上げで取っておくくらいで構いません。

まず、腹筋は体の中でどういう役目をはたしているでしょう?

1・姿勢を保つ、身体を支える

2・内臓の位置を保つ

3・上体を曲げたり、ねじったりする

胴体には心臓などを守るために肋骨はありますが、お腹の周りには胃腸などを守るための骨格が存在せず、筋肉と皮下脂肪で支え、守る仕組みになっています。そして内臓や身体を正しい位置に保ち、支持しながら日々活動しています。

腹筋が鍛えられると、姿勢や内臓の調子の改善、また動作の向上や腰痛などの不定愁訴の改善が見込まれるといわれています。

 

では、いよいよお腹を引き締めるためのポイントです。

 

始めに行うのは【食事の見直し】です。すごく当たり前のことのようですがこれから始めないと効果がほぼ期待できません。特にお腹周りの皮下脂肪が多くて腹筋が隠れている方は必ずここから始めることをお勧めします。

【食事の見直し】とは1・回数 2・内容 3・時間帯 からみてましょう。

1・回数・・・一日朝起きてから就寝されるまで何回食事を摂られるでしょうか?おやつなどの補食も含めたら回数はかなりありませんか?体重落としていきたい方は補食も含めて3食以内をお勧めします。プロテインはドリンク状ですが栄養補助食品なので1食とみなして構いません。今まで3~4食取られていた方がお腹引き締めるために1食にするなどはNGです。まず続けられることを見つけるのが重要です。

2・内容・・・食事の中身はいきなり大きく変えないこと。まずは食べなくても良いものがなかったか見直してみましょう。案外ついつい癖で食べているなど見直してみるとありませんか?あと、食べないと内臓の代謝能力が上がらないので引き締まりにくくなります。エネルギーになる食材を上手に摂りましょう。

3・時間帯・・・これはご自身のライフスタイルに合った時間帯に適切な食事を摂るということです。引き締めを狙う方は少し食間を空けることを心掛けるようにしてみましょう。お腹が鳴ってもすぐに糖分補給せずに水分補給などで次の食事まで過ごしてみて下さい。

 

次に行うのは大きい筋肉へのアプローチです。胸・背中など胴体についている筋肉やお尻から脚の筋肉、これらの筋肉をしっかり動かせるようになると活動代謝が上がり、より多くのエネルギーを使う身体になり余分な脂肪を蓄えにくく引き締まりやすくなります。

胸のトレーニングはこちら

背中のトレーニングはこちら

脚のトレーニングはこちら

お尻のトレーニングはこちら

ここまでを実践されていくと少しずつ体の変化も実感できると思いますのでここからいよいよ腹筋運動を始めてみましょう!

●フロントプランク

一番ポピュラーな腹筋に効く体幹トレーニングです。まずはここからで構いませんので始めてみましょう。

 

【方法】両肘は肩の真下、足首90度でつま先立ち(つらい方は膝をつきます)背すじを伸ばして横から見て肩~腰~膝~足首までが一直線上に並ぶようにします。腕の長さと足の大きさは違うので床と平行にはされなくてもOK。

【注意点】顎を引きずぎて背中を丸めたり、顎を上げすぎて腰をそりすぎたり、後身体をクの字におらないように注意しましょう。

この運動である程度時間かけても姿勢の維持が出来るくらい筋力がついてきたら床に寝て身体を巻き上げていく腹筋運動を始めて仕上げに取り掛かって下さい。お腹を効果的になるべく早く引き締めるために段階的にすすめて綺麗なウエストラインを手に入れてくださいね。

BEZELでは体験セッションでも体幹の意識のさせ方もお教えしています。毎セッションごとに体幹トレーニングを実践していますので自分ではなかなかできないという方は是非いらして下さいね。

 

食生活で悩み解決!?エクオールとその働き

皆さんこんにちは!

今回は、最近メディアにも注目され始めてきたエクオールについてお話したいと思います。

女性にとっては必見!実は男性にとっても興味深い内容です!

 

 

まず、エクオールって何?ですよね。

 

エクオールとは、大豆イソフラボン一つであるダイゼンが、腸内細菌により

代謝されることで産生されます

 

エクオールは、エストラジオール(エストロゲンを構成する主要成分の1つ)に

類似した化学構造を持ち、エストロゲン様作用を示します。

エストロゲン(女性ホルモン)は、エストロンとエストリオールとエストラジオール

の3つの主成分から成り、中でも含有率が最も高いエストラジオールは中心的な

役割を果たしています。

 

 

女性は特に、大豆製品を食べましょうと聞いたこともある方も多いのではないでしょうか?

大豆製品を食べると、腸内細菌によって代謝されるエクオールが女性ホルモンの

主成分に近い働きをするからなんですね!

 

 

 

 

 

次にエクオールの働きについて、4つの作用があります

 

1.エストロゲン(女性ホルモン)様作用

更年期症状・障害をやわらげる

メタボリックシンドロームの予防

骨粗鬆症の予防と改善

 

2.抗酸化作用

シミの改善・美白

 

3.抗エストロゲン作用

乳がんの抑制

 

4.抗アンドロゲン(男性ホルモン)作用

前立腺がんなど、男性の病気の予防

脱毛改善効果

 

 

女性にとって女性ホルモンの分泌量が減少してくる時期に入ると、

ホルモンバランスの乱れによって様々な不調が出てきます。

その減少した分量を食事でサポートできると不調も軽減されるという事ですね。

 

 

エクオールが身体に与える影響は、大きなものですね。

ただし、このエクオール実は産生できる人とできない人がいます。

世界的にみて、いろいろな研究で報告されれいるエクオールをつくれる人の割合は、日本人で50%程度、

欧米人では20~30%といわれています。

日本以外でエクオール産生者が多い国は、中国や韓国、台湾など、

いずれも大豆をよく食べている地域であることが知られています。

 

国や地域によるエクオール産生者率の差は、

大豆の摂取量や食生活による腸内環境の違いが理由ではないかと考えられています。

 

因みに、上記で日本人50%程度とありますが、年代別にみてみると50歳前後の女性

で50%程度ではありますが20歳前後の女性になると20%程度に産生できる人の割合が下がります。

また30歳代の男性で30%程度という調査結果もあります。

 

 

この結果からみても、長期的に大豆食品を取り入れたバランスの良い食生活の見直しが必要なんだと改めて感じました。

 

 

最後に、大豆イソフラボンを含む食品のご紹介

大豆納豆枝豆豆もやし豆腐きなこ豆乳味噌

これらの食品を、是非今後の食事に取り入れていっては如何でしょうか。

京都桂川 加圧トレーニング・パーソナルトレーニング

こんにちは!!

body studio BEZEL オアシス桂川店です。

今日は、京都市南区にある店舗のご紹介をさせて頂きます。

 

 

こちらの店舗は、JR京都線 桂川駅阪急京都線 洛西口駅の間にあります!

どちらの駅も最寄りになり、徒歩7分ほどの近さです。

 

 

実は、7月に入りoasisさんのフィットネスエリアが改装されてリニューアルOPENしています!

なので、写真を少し、、、

 

 

フリースペース

 

ストレッチエリア

 

フリーウェイとエリア

 

カウンセリングルーム

 

 

改装前の写真がないので見比べて頂く事が出来ませんが、かなりトレーニングスペースが広がりました!!

 

 

そしてBEZELはカウンセリングルームのお隣、、

 

個室になっています。

 

中はこんな感じ、、

 

 

こちらでマンツーマンのトレーニングを行っています!

 

今日から1週間、oasis会員様向けに加圧の体験イベントもフリースペースで行っています!

もっともっとパーソナルトレーニングに興味を持っていただけると嬉しいですね!!

 

 

 

7月はお得な体験入会キャンペーンも実施中です!

詳しくは“初回限定キャンペーン”ページ、もしくは直接お電話にてご確認下さい。

スタッフ一同、心よりお待ちしております!

 

body studio BEZELオアシス桂川店

京都府京都市7南区久世高田町376-1

tel:075-922-5667

 

無理なく行えるウエイトコントロール(ダイエット)

 

皆さんこんにちは、こんばんわ、おはようございます、トレーナーの三宅です!

もう7月ですね、夏本番‼

夏祭りに海水浴、花火大会にBBQなど、行事やイベントが多いのも夏の魅力なのではないでしょうか?

私も夏という季節は大好きです

 

だがしかし、夏になると気になることがあります

肌の露出が増えるんです。

 

私も去年の夏、海水浴に行ったのですが、友人から『太った?』と一言言われました

自分ではあまり気にしていなかったのですが、昔の写真と比べると一目瞭然でした

だからこそ今年は、昨年の経験を活かし減量中です。

 

今回はそんな私が、いま行っている体重の減量をする際に無理なくできる方法をご紹介していきたいと思います。

 

減量

まず、お悩みとしてお客様からよく聞くのは

  • 運動をしているがなかなか体重、体脂肪が減らない。
  • 体重は減ったが、体型があまり変わらない。
  • 体重を増やすのは簡単だけど、減らすのがなかなか難しい。など

いろんな意見をお聞きします。

特によく聞くのが、運動しても体型や目に見える変化があまりないという方が多いです。

 

ではどうすればよいのか。

一番気軽に行える方法は、カロリー制限と運動の組み合わせで体重の減少は現れてきます。

 

仮に1週間で0.5㎏~1㎏の減量を目標とするならば、1日におよそ500kcal~1000kcal減らす事になります。

(500kcalだと白ご飯お茶碗1杯分程度(約130g)、1000kcalだと倍になる量を制限。)

これ以上の減量になっていくと食事制限における脱水やビタミン、ミネラル不足を引き起こす可能性が出てくるので

目安は1週間にご自身の体重の1%を減らすのが最も安全です。

 

 

そして、食事はエネルギー密度の低い食べ物を取り入れていただくのが理想です

エネルギー密度が低い食べ物

例)スープ、葉野菜、その他の野菜、果物など

これらの食べ物は多く食べても、過剰なエネルギー摂取にならないので

どなたでも量を気にせず食べれて、空腹感を満たしてくれるためおススメです!

 

あとは運動ですね、特におすすめなのが有酸素運動

有酸素運動は体脂肪を落としたい人にはピッタリの運動です!

これもただ単にジョギングをしたり、ウォーキングをするのもいいですが

強度、時間、距離を決めるとより効果がアップします!

強度は低く、距離と時間は長くとっていただき、有酸素運動を行うと脂肪の燃焼が活発になり体脂肪減少に繋がります

なので、時間は最低でも30分ほど。週に1,2回行うだけでも継続していけば体重はもちろん減量していき

思い描いていらっしゃる理想のbodyに1歩1歩、近づけるはずです!

 

減量は短い期間で無理に減量すると、その一瞬は痩せますがリバウンドのを繰り返す原因となりますし、

身体への負担も大きいので私はあまりお勧めしません。

 

長い期間をかけて行うのが理想であり、長い期間で行うことによって身体へのストレスや負担なども軽減できます

ゆっくりと焦らず目標に向かって、あなたにあった減量方法をBEZELではご指導させて頂きますので。

湿気対策de身体スッキリ

こんにちは

神戸市東灘区岡本の加圧・パーソナルトレーニングサロンCherishです

7月に入りましたがまだまだ湿気でじめじめしていますね

そんな時期の身体の湿気対策について中医学の観点からお話しします

まずはこの時期の注意点として「外湿」と「内湿」というのがあります

「外湿」とは・・・外部(環境)から湿気(湿邪)が入り込み不調をきたす

「内湿」とは・・・体内からから生じる湿邪の影響で不調をきたす

「外湿」の症状としては、頭が重くなったり身体がだるくなります

また、血行が悪く水分代謝の悪い人は身体のむくみがひどくなりやすいのが特徴です

口の中がねばねばしたり、下に苔ががたまりやすくなるのでこのような自覚があれば湿気に身体が対応していない状態です

さらには「内湿」の症状として、胃もたれや食欲不振があり、脾胃に影響を及ぼします

そのため、全身の倦怠感や下痢、軟便などの症状も出やすくなります

ここまででなんとなく当てはまるなという方は多いんではないでしょうか

湿気対策(運動編)

ではこの時期の湿邪にどのように対処していくのかまずは運動編

身体に湿気がたまることからまずは循環を良くすることが一番大事になりますね

しっかり汗をかくこと

激しい運動はこの時期に全身の倦怠感が出やすいのでやりにくいですからウォーキングやストレッチ・軽い筋トレなどがおすすめ

とくに下半身を使う運動を行うことで身体が軽くなりやすいですね

ふくらはぎのストレッチや股関節を大きく使うことを意識してほしいです

湿気対策(食事編)

次は身体に摂りいれる食事から湿邪を追い払います

こちらも身体にたまった水分を排出することを意識しましょう

利尿作用のあるものや香りが強いもので水分を排出します

水分は排出したら補給もしっかり行いましょう

水分を摂らないと余計に排出しなくなってしまいますから

例)しそ・もやし・春雨・冬瓜・コーヒー・お茶

また胃腸の調子が悪くなりやすいので胃腸の働きを良くするものや身体を温めてくれるものを摂りましょう

冷たいものがほしくなりますが冷やし過ぎには要注意です

例)いんげん・山芋・大豆製品・穀類・しょうが・にんにく・キムチ・トウモロコシ・小豆

夏の本番までまだまだじめじめで暑い日が続きます

この時期の対処を知って体調を整えて夏を乗り切れるようにしましょう

暑い夏を乗り切るにはこの時期をうまく過ごさないと難しいですよ

神戸岡本の隠れ家パーソナルジム「Cherish」

ホームページ

フェイスブック

℡078-855-6330

美脚を作り出すためのポイント

江坂店の三好です。さて、今回は【美脚】の作り方です。

一口に【美脚】と言っても美しさの価値観も様々ですので、ここでは足のライン、筋肉のつき方に偏りがなくて動作も綺麗になるための脚の作り方としていきます。

まずははじめにご自分の脚をチェックしてみましょう!

 

立ち姿勢で見るチェックポイントは5つ

1・つま先の向き

足の親指(拇指)の隣の第2指に注目してください。第2指がほぼ正面を向いているかが目安。どちらか片側が外に向いていたりしていないか見てみましょう。足裏の体重のかけ方で足の向きが変わってしまいます。

2・ふくらはぎの太さ

足首から膝まで伸びるすねの骨(脛骨)に対して外側と内側が同じくらい筋肉がついているのか見てみましょう。どちらかに偏りがある場合(多いのが外側が太い)筋肉の付き方のバランスが崩れているので美しさにかけてしまいます。

3・膝の向き

両ひざがしっかり正面を向いているか見てみましょう。足の指先と同じく膝の方向がバラバラだと筋肉が偏ってついてしまうので見た目も機能的にも膝や腰にストレスを与えてしまいます。

4・膝の高さ

正面から見て膝の高さに違いがある場合、原因は骨盤にあるといわれますがそれだけではなく背中やわき腹やお尻、足など多岐にわたることが多いです。足が単純に細くなっても長さに違いがあるように見えるとそれだけで綺麗ではないですよね。

5・太ももの太さ

太ももの骨をなぞり、ある程度均等にバランスよく筋肉がついている状態が望ましいです。特に横から見た時の前後の筋肉の付き具合で見ると、普段からあまり動かず座り姿勢が多い方や後ろ側が薄く前側が厚くなっていることが多いです。

 

さて、ここまでご自身の脚をチェックしてみていかがでしょうか?

理想的な脚になっていますか?もしまだ物足りない方はここでポイントをお教えしましょう。

まず、足の綺麗なラインを作るために太ももを鍛えることを始めると思いますが、ご自身の身体のタイプを見つけることが大事になります。こちら

 

鍛えておいたほうが良い部分は太腿もそうですが、実は股関節と足裏が重要になります。

股関節と足裏が関与する足首は動きが大きく自由に動ける関節なので、周辺にはたくさんの筋肉がついています。周辺の筋肉の力の出方のバランスが崩れてしまうと脚の動きに偏りが出て筋肉の付き方がアンバランスになってしまいます。

 

ここでは股関節を使って行う簡単スクワットをご紹介します。

①まずは脚は肩幅程度、つま先やや外側に向けて立ちます。

 

②背筋を伸ばしたままお辞儀をする要領で身体をくの字におります。太腿の裏側に張りが出れば姿勢がしっかりできています。

 

③くの字姿勢のまま、膝を軽く緩めるとスクワットの姿勢になります。

 

まずはこのやり方をお試しください。ポイントはあまりしんどくない太腿の前がつらくないのがポイントです。この方法ですと股関節から脚が動き出すので動きの中心になり、股関節周りがしっかり動かせます。

普通にスクワットをしてても太腿の前がすごくつらいという方は、膝を曲げる事から始めていることが多く、せっかく脚のラインをシャープにしたいと始めたのに逆に脚がごつく見えてしまうなんて残念な結果に繋がってしまいます。

あと、足の裏を鍛えてあげるのもポイントですが、それについてはこちら

 

方法はいろいろございますが、身体の特徴にあった美脚作りの方法を見つけ出したい方は是非BEZELにいらしてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大阪府 茨木市 加圧トレーニング・パーソナルトレーニング

こんにちは!!

body studio BEZEL オアシス茨木店です!!

今日は阪急京都線沿線で、パーソナルスタジオ・加圧スタジオをお探しの方にご案内をさせて頂きます。

 

 

 

阪急茨木市駅南改札を出て、駅の東側に出ると

 

 

こんな感じ、、、このまま南に進んで行きます

 

 

左手にローソンが見えてきます。

 

そのままさらに南へ、、、

 

 

この交差点をそのまま道なりに左側へ曲がると

 

 

ドーン!!

 

 

信号を渡ったところに、、、あります!!!

 

改札からだと約3分。

 

とっても近いっ!!

 

ここの東急スポーツoasisは2Fに受付フロントがあります。

 

 

1階のエレベーターホール↑↓

 

 

BEZELのスタジオは5階にあります。

 

 

5階はプールギャラリーにもなっていて、こちらで休憩されている人もちらほら、、、

 

左側に目を向けると、エステサロンLyraさんとbody studio BEZELの個室スペースがあります!

 

 

あ、BEZELは左側にあります。

 

 

中に入ると、、、

 

 

ものすごく光の入るスペースになっています!!

 

 

 

自転車、バイク、車でお越しいただく場合はoasisさんより

サービス券の発行が可能な駐車場もご利用頂けます。

 

 

 

 

いよいよ今年の折り返し、、

 

7月に入りますね。

 

運動はしたいけど何をすれば良いのか分からない方

色々やってみたけど続かなかった方

是非、1度、BEZELトレーニングを試してみて下さい!!

 

 

7月はキャンペーンもやっています!

詳しくは“初回限定キャンペーン”ページか直接お電話でお願い致します。

スタッフ一同、お待ちしております!!

 

 

 

body studio BEZEL オアシス茨木店

大阪府茨木市船木町2-25 エルボスク1 5F

072-634-2005

 

 

加圧トレーニングの期待できる効果とは

 

BEZELでおこなうトレーニングはパーソナルトレーニング(1対1)で

以下のトレーニングが基本となります。

・ファンクショナルトレーニング

・加圧トレーニング

・コンディショニング

今回はこの中の加圧トレーニングについてお話ししたいと思います。

そもそも加圧トレーニングとは何なのか?

を少しお話します。

 

加圧トレーニングの歴史

加圧トレーニングの発明者は、ボディビルにあこがれて中学生の頃から

トレーニングを続けていました。当時は専門のジムもなかったので加圧の方法は

全て自己流でした。

ある法事の席でお経を聞きながら長時間正座していたため、足がしびれてきました。

しびれを和らげる為にマッサージをしてみたところ、その時のふくらはぎの張り具合が、

トレーニングを行って「追い込んだ」時に非常に似ていたのです。

トレーニングをしている時も正座をしている時も、血行が悪くなっている。

 血流を悪くすれば、人工的にハードなトレーニングをした状態を作り出せるのではないか

このひらめきから、加圧トレーニングは誕生したのです。

そうして、45年以上の歳月を費やした試行錯誤と研究の結果、現在の加圧トレーニングが生まれたのです。

加圧トレーニング理論

加圧トレーニングとは「適切に血流を制限した状態で行うトレーニング方法」のことです。

 専用の加圧器具を使用して、腕の付け根(上腕二頭筋の基部)や脚の付け根(大腿部の基部)

に各個人に合った適切な圧を掛けながら、目的に合ったトレーニングや運動を行います。

血流の制限を行うとは、通常のトレーニング時においては静脈を制限しますので止血状態では

ありません。(よく血液を止めると勘違いされてますが・・・)

静脈を制限することで酸素濃度の低い血液が通常より多く腕や脚に溜まり乳酸が分泌されます。

それによって少しの運動であるにもかかわらず激しい運動をした状態であると脳は感じます。

脳は身体を通常の状態に戻すために大量の成長ホルモンを分泌すると言われています。

通常より多くの成長ホルモンが分泌されることで多くの効果が期待されるということです。

加圧トレーニング5大効果

・ダイエット効果

加圧トレーニングを行うと増大する成長ホルモンによって、太りにくい体になります。

また、トレーニングによって筋肉が増えると、脂肪が燃焼しやすい体になります。

・血行促進

加圧と除圧を繰り返すことで、血管に弾力が蘇ります。血行がよくなり、血流量も多くなるので、

新陳代謝が活発になります。冷え性や肩こりなどの不調が改善します。

・回復力アップ

加圧トレーニングを行うと骨折や肉離れ、ねんざなどのケガの回復が早くなる

という研究データがあります。

成長ホルモンによって、筋肉や人体の修復が早まると考えられています。

・筋力アップ

軽い負担で高い効果が得られるので、トレーニングを続けやすいのが特徴です。

さらにケガなどもしにくいので、老若男女だれでも実践できます。

・若返り・美肌

加圧トレーニングをすると通常の約290倍もの成長ホルモンが分泌されたという

研究結果が出ています。

成長ホルモンは、肌のハリやツヤを取り戻し、脂肪のつきにくい体にしてくれます。

BEZELでおこなう加圧トレーニングとは

一番の目的は「成長ホルモンの分泌」を促すことです。

成長ホルモン分泌量の意見はそれぞれあると思いますが

BEZELでは少しでも多くの成長ホルモンの分泌をさせるために加圧器具を使用した方が

効率的であると理解しております。

そのためには、加圧の強度や時間、方法なども大切になってきます。

トレーニング中の体温の上昇や汗の量、トレーニング後のクールダウンや睡眠など

成長ホルモンを少しでも多く分泌させるためにトレーニング前後の時間も大切です。

取り合えずトレーニング終了までベルトを巻いて圧をかけたままトレーニングは

BEZELでは絶対にしません。

トレーニングの部位や目的によって圧も全て変えていきます。

目的によっては圧をまったくかけない場合もあります。

個々のトレーニング方法は違って当たり前だと考えています。

一番大切なことは、継続できるトレーニング方法です。

継続できなければ我々トレーナーの存在価値すら無いと思いますし

上記で述べた5大効果もとても望めるものではありません。

ただ単に強度を高くしているだけのトレーニングは結果的に効果は出にくいと思います。

(高強度が好きな方にはお応えできるトレーニングも出来ますよ(笑))

BEZELで行う加圧トレーニングは、加圧トレーニングのメリットを最大限利用し

トレーニング効果を出していきます。

最近は、「以前、加圧トレーニングをしてました」という方が多く来られます。

是非、経験者の方も「BEZELの加圧器具も使ったトレーニング」を受けてみてください。

今度は続くかも。。

ふくらはぎの痩せ方教えます・・・

こんにちは

神戸市東灘区岡本の加圧・パーソナルトレーニングサロンCherishです

6月も残り1週間ですがまだ梅雨っぽさが少ないですね

しかし、湿気は徐々にやってきていますので今回は関連させて

「ふくらはぎの痩せ方」にスポットを当てていきましょう

まずふくらはぎが太くなる原因は何があるでしょうか?

①むくみ

②脂肪

③筋肉

大きく分けるとこの3つかなと思います

まずはほとんどの方が当てはまるであろう「むくみ」

ふくらはぎを指で押さえてなかなか戻ってこなかったり靴下の線が消えなかったり

足首周りがパンパンに張っていたりすると浮腫みの可能性が大

次に「脂肪」はぷにぷにと柔らかいだけだったり、ぎゅっと寄せると表面がボコボコになるセルライトがついて太く見えている可能性大

最後の「筋肉」は使いすぎて筋肉が硬くなったり、太くみえている可能性大

歩き方や姿勢が関与してふくらはぎを使いすぎていることも・・・

ですのでまずはご自身がどの原因なのかを判断していきましょう

ふくらはぎの痩せ方其の壱「むくみ解消」

まずは血流やリンパの流れを良くすることを最優先します

足指に足指セパレーターをセットします

これで足指を広げて末端からの流れを促進します

そして足の裏をマッサージしていくわけですがここでポイント

手をグーにして関節のゴツゴツしたところで指のほうから踵に向かって流すようにマッサージします

ゴリゴリするところがあれば重点的に

そして手で足を持っての足首回し

大きく左右に回していきましょう

ふくらはぎの瘦せ方其の弐「脂肪を引きはがせ」

次は流れがよくなってきたところで、硬くなった脂肪を引きはがすマッサージをしていきます

まずはアキレス腱をつまむようにしてマッサージ

結構ガチガチに固まっている人が多いです

そしてそのままふくらはぎもつまむようにしていきます

この時のポイントはつまんだら軽くフリフリ

すると筋肉と皮下脂肪が引きはがれやすくなります

ただしカチカチの方はなかなか取れないので痛いですよ

ここまでやればたいていの方はふくらはぎスッキリです

ふくらはぎの痩せ方其の参「足裏クッションと筋肉の使い方」

最後は筋肉が張りすぎている方のアプローチですが今回は使い方に関しては実際の姿勢や歩き方などから判断していくので置いといて

足裏のクッションに焦点を当てていきます

まずは先ほどの足指セパレーターで広げた足指をグッと閉じてきます

そのまま指の根元から握る練習をしましょう

足指がしっかり握れると手と同じようにしっかりと関節が出てきます

そこ足裏のクッションが出来ますので関節が出ない人はクッションが利いてない証拠

ということは地面からの衝撃をダイレクトにふくらはぎで受けていることになります

ふくらはぎを細くしようとウォーキングやランニング、トレーニングをしてもどんどん太くなるという方はここを見直しましょう

さて自分のふくらはぎを痩せるために必要なヒントになったでしょうか

自分がどのタイプか見極め効果的な対処をしていきましょう

神戸岡本の隠れ家パーソナルジム「Cherish」

image

ホームページ

フェイスブック

TEL078-855-6330

美尻になるための効果的なポイント

 

江坂店の三好です。さて、今回のテーマは【美尻】です。

 

憧れはあれども、どのようにして動かせばよいのかわかりにくく、また巷に出回っている雑誌やメディアの情報通りに実践

してもなかなか成果が実感できない部分ですよね。

そこで今回は【美尻】に少しでも近づけるためのエクササイズ、そのポイントをお教えします。

まずはお尻にはどのように筋肉がついているか見てみましょう。

ご覧の通り、お尻周りには後面、側面に沿って大、小様々な筋肉がついています。

お尻のサイズをアップさせるには上記の【大殿筋】【中殿筋】のエクササイズが必要です。

ただ、筋肉のヴォリュームを付けるためには、それ相応の時間と負荷と内容が必要になってきます。

そこで少しでも早く【美尻】にするためには、実はお尻だけではなく、その周辺、特に骨盤に正しい角度をつけるために

必要な筋肉【広背筋】を鍛えてあげるのがお尻を上げるポイントになります。

 

【広背筋】のトレーニングはこちら

 

もちろん、背中の広背筋だけではなく背骨の周辺の【脊柱起立筋群】や脇腹の【腹斜筋】や骨盤を支持する

【腸腰筋】などもお尻を上げるためには必要ですが、一番見過ごしがちなのが背中なのです。

背中の筋肉は骨盤の上部(腰の位置辺り)から背中一面に広がり、最後は肩を越えて腕についている筋肉です。

背中が弱ると、猫背になりお尻も下に向いてしまいます。その上に筋肉をつけても垂れ下がる一方になります。

まずは姿勢を正し骨盤を適切な角度で保ち、その上に筋肉をつけていく事が大切です。

 

では、姿勢を意識したうえでかつ【大殿筋】をトレーニングするポイントをお伝えしましょう。

 

〇かんたん美尻トレーニング

まず姿勢はうつ伏せ。つま先の向きは外側に向けておくと動きがわかりやすくなります。

 

床から足を膝を伸ばしたまま持ち上げてみましょう。呼吸は息を止めずに吐きながらゆっくりと。

脚を床から上げた時に骨盤を床から持ち上げてしまうと、お尻ではなく使っている部分が腰になるので要注意。

脚の付け根のあたりに丸めたタオル(枕などでも可能です)を引いておくと腰が浮かずお尻を動かしやすくなります。

これを左右同じようにバランスよく動かしてお尻の動きを覚えていきましょう!

ちなみに重りを使わないいわゆる【自重トレーニング】で効果を出すコツは動作の回数を決めないことです。

はじめと同じ動きが出来なくなるまで行うのが実はポイント。厳しく聞こえますが人それぞれ体力の付き具合が違いますので

始めから回数決めてしまうと余裕がありすぎたり、逆にきつすぎたりで結局続かなくなります。

お家でこっそり始める方はポイントを押さえて実践してみてくださいね。

 

お尻の筋肉【大殿筋】の働きは『脚を後ろに引く』『太ももを外側に向ける(いわゆるガニ股)』の二つ。

この二つの動きは日常なかなか意識しづらく歩いているときなどもほぼ【大殿筋】は働いてはないと言われています。

ですので、運動不足気味の方ほど意識して動かしていかないと始めは動かしていることがわかるまでに時間がかかります。

BEZELトレーナー陣は皆ごまかしの動きをすぐに見破り、本当に効果の上がるトレーニングを提供できるように日々、準備を

しています。

 

【美尻】に憧れのある方は、まずはBEZELの本物のトレーニングを体験しにいらして下さいね。

 

初回限定キャンペーン
初回限定キャンペーン
会員限定キャンペーン