topicsトレーニングお役立ち情報

集中力を高める呼吸法

皆さん、こんにちは!!

過去にいくつか、呼吸法のご紹介をさせて頂いていますが、

今回は、交感神経を優位にする呼吸法のご紹介をさせて頂きます。

 

 

 

過去に載せた呼吸法はコチラ

自律神経と内臓の働きを整える呼吸法

 

 

片鼻呼吸法

 

 

 

 

 

 

さて、今回ご紹介する呼吸法はカパーラバーティです。

 

意味は

カパーラ = 頭蓋

バーティ = 光らせる

 

と・・・云う直訳になります。

 

『頭をクリアにする』

というイメージですね。

 

効果としては、

・ 呼吸器官・消化器官の増強

・ 集中力を高める

が上げられます。

私自身の体感では、視界がとてもクリアになる感覚があります。

 

今回の呼吸法は、息を強く吐き出すので呼吸器・消化器への影響も強く

浄化法として取り上げられることも多い呼吸法です。

呼吸って、改めてすごいですね。

 

 

 

では、姿勢を正して取り組んでみて下さい。

 

1・息を一度吐き、自然と入ってくるだけの息を吸います。

2・腹部をつかい、体外に押し出すように強く息を吐きます。

3・腹部を緩め、自然に息を吸います。

2・3を15~30回を1セットとして、2~3セット繰り返します。

 

ポイントは、

横隔膜の動きを意識してみて下さい。

2の息を吐くとき、鼻からシュッと摩擦音が出るくらい強く吐きます。

息を吐いたらスグに腹部(横隔膜)を緩め、自然と身体に入ってくる分だけを吸います。

1セット(15~30回)の間で、息を吐ききっていくようにしてみましょう。

慣れてきたら、テンポを速めていきます。

高血圧・妊娠中・生理中の人は、呼吸のテンポは速めず、ゆっくり行いましょう。

 

 

カパーラバーティをした後は、交感神経が優位になりますので

1日の始まりのタイミングや、仕事、勉強時間の前に取り入れてみて下さい。

 

 

 

 

 

Instagram

Facebook

 

 

オシャレと健康は足元から!足のお悩み相談会&測定会 報告

こんにちは。

神戸市東灘区岡本の加圧・パーソナルトレーニングサロンCherishです。

先日開催しました「オシャレと健康は足元から!足のお悩み相談会&測定会」の報告です。

まずは、なぜ足の事を題材にしたのかなんですが、姿勢改善や痛みの改善を考えた時に歪んだ部分や痛いところだけ意識してしまいます。

しかし、人間の身体は良くできているので歪みや痛みがあるということはそこを庇うように他で支えたりしています。

よって歪んでいるところは一つではない可能性が高いし、痛みのある部分も他にあるかもしれません。

ですので、まずは土台となる足からバランスを見直すことで負担のない姿勢や動作を身に付けていただきたいと考えているからです。

ということで、いつものセッションでは詳しく話しきれない部分やじっくり評価できない部分を今回はみっちり行いました。

そして、今回は足のスペシャリストで数々のアスリートや有名人の足を測定してきた大津スポーツの宇川先生にお越しいただき、マニアックな足の解剖から動き、症状など説明していただきました。

個人測定で一人一人の現状と症状などのお悩みについて解説していただきました。

外反母趾やタコなどの有無、足関節の倒れ方など細かくチェックしていきます。

一つとして同じ足型はありません。

足のアライメントを詳しく聞けたことでトレーニングにも反映していきます。

皆さんの感想は、足のバランスの悪さやそこからくる今後の影響など色々知れてよかったとのことでした。

なかなか見落としがちの足。

地面に唯一接地しているこの部分を見直すことで全体のバランスを整えていきましょう。

参加いただいた皆様、宇川先生ありがとうございました。

今後もまた開催したいと思いますので足の裏に興味のある方や、足が疲れやすい、姿勢が悪い、痛みがあるという方はお問合せ下さい。

また、スポーツが上手くなりたい、体幹が安定しないなどのお悩みも足裏からアプローチ出来ます。

神戸岡本の隠れ家パーソナルジム「Cherish」

{EB0D0D10-A751-4F44-BFE1-45E7B02ED718}

ホームページ

 

フェイスブック

 

インスタグラム

 

℡078-855-6330

洋服の似合う体型づくり~姿勢・立ち方編~

こんにちは。

神戸市東灘区岡本の加圧・パーソナルトレーニングサロンCherishです。

Cherishの得意分野は洋服の似合う体型づくり。

今回はそのための姿勢・立ち方について詳しく解説していきたいと思います。

立ち方ってそれぞれの理解があり、本当にいろんな見解があります。

それ自体はいいと思いますが、立ち方を正すために壁に沿うように立つ壁立ちは本当に正しい立ち方になれるのでしょうか。

人間の身体はひとつひとつの骨が積み木のように連なり、骨で立つことができます。(もちろん筋肉がないと無理ですが)

理科室にあった人体模型が正しい骨や関節の位置になりますね。

良い姿勢とは、肩甲骨を寄せる、胸を張る、頭・肩・お尻・背中が一直線になるように立つことではないんじゃないかと思います。

よく言われる立ち方や壁立ちについて

まず理解していただきたいのは、人間同じ骨を持ち、同じ形をしている人はいません。

関節の角度も目安はあれど、全員が同じ角度ということはありません。

身体の構造のことも含めてお伝えしていきたいと思います。

肩の位置について

まず、肩の位置についてですが、壁立ちでは、

  • 後頭部
  • お尻

 

を壁につけるように立ちます。このような立ち方をしていただくとわかりますが、決して楽に立つことはできません。

どこかが緊張し、つらさを感じると思います。

肩を壁につけるようにすることで肩甲骨が寄り、背中の筋肉が緊張してしまいます。

自然と言われる肩の位置は、前方30度の位置にあると言われています。

どういうことかというと、自然な状態であれば肩の位置は前方30度の位置にあり、少し前にあるということになります。

これを壁につけることで背中の筋肉が緊張するようになり、これでつらさを感じてしまう原因となります。

肩は本来少し前にあり、胸を張るような姿勢が不自然となります。ここのイメージ感が重要で、いわゆる良い姿勢=胸を張る、肩甲骨を寄せるなどのイメージを持っている方が多い。

でも自然な位置はそこにはなく、そういうイメージを持っている方は猫背のような感覚に変わってしまうかもしれません。

ただ、そのような姿勢をしても猫背には見えず、緊張のない良い姿勢に見えるようになります。

この肩のイメージの違いが非常に多くあります。

お尻の膨らみがあるのを忘れてませんか?

先ほどの壁立ちでつけた頭、肩、お尻、踵という4点ですが、よく考えてみるとお尻には膨らみがあり、それを無視して同じ壁につけるということは不自然ではないでしょうか。

一番出ている場所はお尻です。そこに垂線を引けばわかると思いますが、当然お尻の位置よりも頭、踵は前の位置にくることになります。

このように考えると壁立ちはどうなるのかがわかると思います。

このようにひとつずつ紐解いていくとなんとなく、壁立ちが不自然であったり、一般的に言われていることが不自然だったりすることに気づくと思います。

では、どのような立ち方をすればより楽に立つことができるのでしょうか

直立は耳・肩・大転子・くるぶしを結ぶ直線が目安になる

緊張のない状態で立てると耳・肩・大転子・内踝(うちくるぶし)がおおよそ一直線上になります。

このような状態を見ていただくと、重りを担いだとしても、この負荷は踵に抜けるイメージがつくと思います。

また一直線の状態ですと、それぞれが積み木のようになり、骨で立っているイメージもつきやすいと思います。

このような状態が緊張なく楽に立てるポジションになると考えています。

一目置かれる立ち方について

足について

まず、足元についてですが、よく言われるのがつま先の位置をまっすぐに立つということですが、現在解剖学的に自然と言われる足の向きは、グー一つ分ぐらいの足幅のときに、つま先は外転15~16度だと言われています。

ハの字になるように少し開き、両足で30度前後が目安になるということです。

このように30度ぐらいに足を開くと、くるぶしに重心がくることが感じられ、またつま先を正面に向けることで少し内側に重心がくることが感じれると思います。

このようにつま先の向きはグー一つ分ぐらいの足幅の際は、30度前後につま先を開きます。

また重心位置についてはこちらを参考にしていただき、くるぶしの真下あたりに重心をおきます。

骨盤について

立っているときに骨盤の位置をどうこうするのは少し難しいですので、この骨盤の位置について座った状態で解説していきたいと思います。

骨盤の状態は、座骨で座ることを掴んでいただくと、腹背筋のバランスがとれ、緊張のない位置で骨盤を保持できるようになります。

これが骨盤の位置になります。

肩について

肩の位置については、これはわかりやすく一度肩をすくめます。

このときの位置は、少し斜め前に上げるように、もしくは耳の方へ肩をすくめるようなイメージで肩を上げていきます。

その位置まで来ると、脱力をするように肩を少しだけ後ろに回しながらおろし、自然に落ちた部分が前後のバランスが整った緊張のない位置にきます。

ここまでくれば踵に重心が着て、その上に積み木が重なるようにまっすぐ立っているような感覚が出てくると思います。

ただこれだけだと頭が前に出ている場合があるので、左右の肩を2度ほど見て正面を向いてください。

立ち方について

これができると先ほどお伝えした、

  • 大転子
  • くるぶし

 

が一直線のような状態になり、楽に立てる感覚があると思います。

{4E8D8C6C-381F-4F08-9772-B0AE176412FE}

 

まとめ

良い立ち方というのは、何をもっていいとするかもありますが、骨で立つ感覚を得ること、また楽に立てるようにすることをベースに考えています。

緊張させるから良い、つらいから良いということではなく、人間本来が持つ骨格の自然な状態に近づけることを目安とし、日々みなさんにお伝えしています。

今回のポイントをまとめると

  • 基本は、耳・肩・大転子・くるぶしが一直線になるように立つ
  • つま先はまっすぐではなく、30度ぐらいを目安に開く
  • 重心位置もつま先ではなく、脛骨の真下、くるぶしの真下あたりに置く
  • 緊張やつらさを感じるから良い姿勢とは限らない
  • 立つ=骨を感じる、楽に立つ

今回の内容が少しでも参考になればと思います。

姿勢・立ち方が変われば見え方、見られ方が変わります。

一目置かれる姿勢を一緒に作りましょう。

神戸岡本の隠れ家パーソナルジム「Cherish」

image

ホームページ

 

フェイスブック

 

インスタグラム

 

℡078-855-6330

Cherishトレーナー紹介とパーソナルトレーナー選び

こんにちは。

神戸市東灘区岡本の加圧・パーソナルトレーニングサロンCherishです。

雨降って気温が下がってきましたね。

今年は早めに紅葉しないかなぁと期待しております。なぜかはまた案内しますね。

さて、運動の秋ということで運動を始めやすい季節になってきました。

そんな時に大切なのはどういう運動が好きか?自分に合っているか?

どんな環境が合っているか?などなどたくさんありますよね。

先日入会されたお客様も24時間ジムに行こうかCherishに行こうかと悩んでCherishに体験に来られました。

24時間ジムはいつでも行けるメリットがありますがパーソナルジムのメリットもあります。

以前にパーソナルトレーニングジムをお勧めする記事を書きました。

「パーソナルジムのメリット」

色んな事を比較するうえで今回は、最も大事と思われるパーソナルトレーナー選びを考えます。

パーソナルトレーナーという仕事にはいろんな資格があります。

医療系(柔整師・鍼灸師・ACSM)やストレングス系(NSCA・NATA)、加圧トレーニング・ヨガインストラクター・ピラティスインストラクターなどなど・・・

聞きなれない資格もたくさんあると思いますのでわかりにくいでしょうが、そのパーソナルトレーナーが何が得意でどういう勉強をしてきたかがまずは大事です。

勉強熱心なトレーナーさんたちはたくさんの分野に精通されていて身体の事はだいたい答えてくれるとは思いますが、その中でも専門としていることや得意な分野はありますのでどういった身体づくりをモットーにしているのかなどは聞いてみるのがいいかもしれませんね。

あとは当たり前のことですが性格とか気が合うかのパーソナルな部分ですよね。

こればかりは実際に合ってトレーニングやカウンセリングを受けてみないとわかりません。

自分の身体をみてもらうのに気が合わないとその時間が苦痛になってしまいますもんね。

そういう意味ではこういったブログなどはそのトレーナーさんの人となりが垣間見れるのではないでしょうか?

そう考えるとブログ書くハードルを自分で上げたような気がしますが・・・

ということでわたくしの紹介をしておきます。

大小田 健祐

{C968F810-AABD-46C3-BB0E-7492382E79CF}

資格

ACSM(アメリカスポーツ医学会)EP-C(運動生理学者)

健康運動実践指導者

加圧トレーニングインストラクター

経歴

フィットネスジムでのインストラクターや接骨院・介護施設での運動指導、病院での心臓リハビリテーションや地域の健康講座講師などを経験しながらパーソナルトレーナーとして活動。

年間で3000件のトレーニングをこなし、現在はパーソナルボディメイクサロンCherish代表としてパーソナルトレーニングや健康・美容イベントの講師を務めています。

{0F978393-0533-48C0-BEE0-D67BBBE95758}

得意分野

トレーナーになったきっかけが自身のケガからなので、身体の不調などを主に勉強し、ACSM EP-C取得により内科的疾患などにもトレーニングやコンディショニングを通して改善を目指します。

また、胸郭主導型トレーニングや薬膳の考えを基に、洋服が似合う身体のラインをつくったり、スポーツパフォーマンス向上、体質別の食事習慣の改善を得意としています。

人となり

自身ではさわやか癒し系と思っていますが、お客様からはさわやか風といわれています。笑

トレーニング中は身体の事はもちろんですが、日常の事、おいしい食べ物の話、恋愛相談などなどたくさんお話ししながら進めていきます。

トレーニングですので楽なものばかりではないですが、出来るだけ効率よく、その方に合ったやり方でセッションしていくことをモットーにしています。

その分、ちょっと理屈っぽいところがあるのでお気を付けください。笑

少しはパーソナルボディメイクサロンCherishと私の人となりは感じていただけましたか?

是非ここで運動してみたいもしくはちょっと興味あるかもと思われたらホームページで確認してみて下さい。

神戸岡本の隠れ家パーソナルジム「Cherish」

image

ホームページ

 

フェイスブック

 

インスタグラム

 

℡078-855-6330

腹筋女子に負けない腹筋の割り方

 

最近はハードにトレーニングをおこない綺麗に割れた腹筋を

手に入れた女性、いわゆる「腹筋女子」がメディアによく登場します。

女性のみならず男性でもあこがれの腹筋ですよね。

今回は、その腹筋を綺麗に割る方法についてお話させていただきます。

 

そもそも腹筋とはどこの筋肉を指すのかというと

一般的には腹直筋のことを言われていることが多いと思います。

その他、腹斜筋、腹横筋など細かく言えばたくさんありますが

今回は、俗にいうシックスパックの腹直筋を腹筋ということでお話しさせてもらいます。
この腹筋(シックスパック)を簡単に手に入れるためにはどうすればよいのか?なのですが

 

実は、腹まわりの脂肪を落とすことです。

このお話をすると「エッ?」という方が多いですが。

TVのような激しいトレーニングをしなければ綺麗な腹筋は手に入らないのでは?と

当然、脂肪が落ちてかっこいい筋肉が見えるように鍛えることは大切なのですが

人間の体には限界があり頑張り過ぎても効果は得られません。

適度が最も大切ですし

そもそも腹筋はもともと割れています!

 

体脂肪率の変化
出典:before after

 

綺麗な腹筋を見せるためには、上記の画像の黄色い部分(脂肪)をどれだけ薄くできるかです。

では、どれくらい体脂肪率を下げれば割れた腹筋が見えるのでしょうか?

分かりやすい目安としては、腕の血管が浮いて見えるくらいです。

血管も同様で、血管が浮いているのではなく体脂肪が少ないので浮いて見えているだけです。

 

腹筋(シックスパック)が綺麗に見えてくる体脂肪率を数字で表すと以下の数字くらいが目安のなると思います。

 

男性 ・・・ 15%以下
女性 ・・・ 20%以下

 

女性はホルモンの関係で皮下脂肪がつきやすくなっていますので男性よりやや高めになります。

女性が体脂肪率を減らしすぎる(18%以下)と体調も悪くなりやすいので落とし過ぎは禁物です。

 

綺麗に腹筋を割るためにやることは?

 

①トレーニングとしては

腹筋運動は非常に効率の悪い運動です。消費カロリーが少なく、基礎代謝UPのためにも効率は悪いです。

 

運動で効率よく基礎代謝を上げるには下半身のトレーニングのほうが重要になってきます。

 

さらに効率よく基礎代謝を上げるには、内臓の動きが大切になってきます。

 

とは言え綺麗な腹筋を見せるためには腹筋運動は欠かせませんので適度の腹筋を行いましょう。

 

腹筋の方法は、沢山ありますが今回の投稿では割愛させて頂きます。

 

②食事&腸内環境を改善して体脂肪率ダウン

 

食事3割、腸内環境7割が大きく影響すると思います。

 

食事は、低カロリー高蛋白な食事が基本ですが、それよりも大切なのは腸内環境です。

 

いくら食事に気を遣っても腸内環境の影響は大きいと思います。

 

最善の割合は、日和見菌7割、善玉菌2割、悪玉菌1割の比率が理想です。

 

病院等でも検査ができると思いますので食事に気を付けているのに一向に体脂肪率が減らない方は

 

一度検査を受けられてはいかがでしょうか?

 

最後に。。

人間の体は、バランス良く鍛えることが大切だと思います。

 

バランスが良いとは、現在の自分の生活スタイルに合っているということだと思います。

 

無理をせずに適度に頑張りましょう!

肌荒れを防ぐ秋の過ごし方

こんにちは。

神戸市東灘区岡本の加圧・パーソナルトレーニングサロンCherishです。

連休はいかがお過ごしでしょうか?

先日は雨でしたが今日からはスッキリしたお天気ですね。

ここ二日ほどは湿気も多く身体がスッキリしていない方が多かったですね。

「湿邪」という湿気が身体に影響を与えます。

敏感な方は何もしていないのに体重が増えていたりしました。

湿気を溜め込まないように気を付けるポイントは以前のこちらをお読みください。

「湿気対策de身体スッキリ」

さて、本日は「湿邪」の反対、「燥邪」で起こる肌トラブルについて。

秋は乾燥による「燥邪」が問題になることは以前の記事でもお話しさせていただきました。

「初秋の健康管理法」

秋も深まり、朝夕は肌寒さを感じる日が多くなりました。

爽やかな風が心地いい季節ですが、この時期は空気の乾燥から皮膚のトラブルに悩まされることも多いものです。

カサカサ、かゆみ、赤み、ジュクジュク。

この季節に多く見られる皮膚のトラブルは、秋特有の邪気「燥邪(乾燥)」が主な原因と中医学では考えます。

燥邪には、体内の潤い不足「内燥(ないそう)」と、外気の乾燥「外燥(がいそう)」があり、この二つの影響から、皮膚の栄養状態が悪化してさまざまなトラブルにつながります。

体内の乾燥(内燥)は、「大量の汗による水分の消耗」「睡眠不足による体内の栄養不足」といった夏の消耗が大きな原因となります。

また、夏は冷たいものの取り過ぎで脾胃が疲れてしまうことも。

脾胃の機能が低下すると、身体を維持する基本「気・血・水」を十分に作ることができません。

結果、夏の消耗をなかなか回復することができず、皮膚のトラブルも起きやすくなるのです。

そして先ほどの記事でもお話しした、秋は「肺」の潤い不足にも注意が必要です。

肺は乾燥を嫌い、潤いを喜ぶという性質があり、皮膚の健康とは最も深い関わりがあります。
肺の養生は、皮膚トラブルはもちろん風邪やインフルエンザなどの予防にもつながります。

乾燥の季節には特に意識して、肺の潤いを保つよう心がけましょう。

燥邪は水分を消耗しやすい
「燥邪」は身体の水分を消耗しやすく、体内の潤いや栄養不足を招く原因になります。

体内、とくに呼吸器の潤いが不足すると、咽や鼻の乾燥、空咳などさまざまな症状が現れます。

皮膚にも乾燥が起き、カサカサ肌やかゆみ、赤みといったトラブルが現れやすくなります。

肺と皮膚は深い関係
「肺」は、乾燥に弱く潤いを好む臓器で、とくに皮膚の健康と深い関わりがあります。

そのため、燥邪によって肺が潤い不足になると、そのダメージが皮膚にも影響し、お肌の乾燥症状が起きやすくなるのです。

皮膚の症状別養生法

カサカサタイプ

空気の乾燥や体内の水分不足が原因でカサカサ肌に。夏の日焼けの影響が残っていることもあります。

おススメ食材・・・大根・レンコン・リンゴ・梨・ゆり根・はちみつ・・・

赤みタイプ

乾燥でかゆみが生じると、無意識に掻いてしまうことで皮膚を刺激し、炎症を起こしてしまいます。

おススメ食材・・・ごぼう・苦瓜・レタス・スイカ・豆腐・緑茶・・・

かゆみタイプ

体内の水分や、栄養を運ぶ血(けつ)が不足すると、皮膚に潤いや栄養を貯えることができずかゆみが現れます。

おススメ食材・・・ハッカ・三つ葉・菊花・しそ・・・

ジュクジュクタイプ

乾燥の主症状ではありませんが、身体に「湿(しつ)(余分な水分や汚れ)」が溜まっていると、表面は乾燥していても炎症などを起こすことがあります。こもった湿を取り除き、症状を和らげましょう。

おススメ食材・・・ハト麦・ドクダミ・冬瓜・小豆・もやし・緑豆・・・

こんな症状があれば要注意

「外燥(がいそう)(外気の乾燥)」と「内燥(ないそう)(水分や血液など体内の潤い不足)」が重なると、皮膚のトラブルが強く現れるほか、口や鼻の乾燥、咽の乾燥感や痛み、空咳、尿の量が少ない、便秘気味などの症状が見られるようになります。

気になる症状がある人は、身体の表面の皮膚だけなく、身体の内側から潤いを保つよう心がけましょう。

食の養生は、燥邪を取り除いて身体に潤い(水分や栄養分)を与えることがポイントです。反対に、辛いもの、油っこいもの、甘いもの、アルコールなどの摂り過ぎは皮膚の症状を悪化させてしまうので注意しましょう。

身体の表面を守る皮膚は、生活の中でもさまざまなストレスを受けています。紫外線や乾燥などの自然の要因はもちろん、洋服やアクセサリー、化粧、石けん、洗剤など、皮膚に触れるものもたくさんあります。

毎日のことだからこそ、皮膚に負担をかけない細かな気配りを大切にしましょう。

パーソナルボディメイクサロンCherishでは、お肌のお悩みにも専門家をご紹介してあなたに合ったケアの仕方をお伝えすることができます。

神戸岡本の隠れ家パーソナルジム「Cherish」

{0597FA07-4ADD-479B-BA3E-D3C2E595BE77}

ホームページ

 

フェイスブック

 

インスタグラム

 

℡078-855-6330

あなたにあった有酸素運動のガイドライン(エクササイズ編)

 

こんにちは、こんばんわ、おはようございます、トレーナーの三宅です‼

 

最近は気候も落ち着き、過ごしやすくなりましたね。もうすっかり秋だなと感じます

ところでみなさん、秋といえば何を連想しますか?

 

一般的に秋といえば

食欲の秋 読書の秋 芸術の秋

行楽の秋 紅葉の秋 スポーツ(運動)の秋 等々いっぱいありますが、

この中でも私が連想するのはやはり食欲の秋か紅葉の秋ですかね

 

紅葉は毎年秋になると、京都の嵐山や清水などの名所を観光していて、今年も癒されに行こうかなと。

食欲は毎年この9,10月あたりから増えていって、昨年は少し太ってしまったので

今年は少しセーブしながら秋の味覚を満喫しようかなと思います!

 

さて、秋の話でも出てきましたが秋はスポーツ(運動)の秋ともよく言われますね!

スポーツや運動を始めるにはもってこいの季節だと私は思います。

確かに夏場に比べ秋は身体の露出などが減り、厚着をするようになっていくので

別に身体を誰にも見られないし、だらしなくてもいいかなと、なかなかモチベーションが上がらない人もいると思いますが

今のこの10月から始めて頂くと、来年の暖かくなってくる季節までに半年以上の期間があります。

半年もあれば十分です。あなたの頑張り次第で、自分の身体は変わります。

あなたが思う理想の身体を手に入れることが出来ると私は確信しています!

是非この記事を読んで少しでも運動してみたいなと思っていただけると幸いです。

 

では、今回は第3回目の有酸素運動のガイドラインです。

今回はマシンを使わない、どなたでも簡単に出来る有酸素エクササイズのウォ―キングをご紹介していきたいと思います!

 

ウォ―キング (強度 ★ )

ウォ―キングは運動初心者の方に一番オススメの有酸素運動です!

最初は何も考えず歩くだけでOKですが、少しずつ慣れてきますと

歩く時の姿勢腕の振り方、足の着き方などを意識しながら動作を行うとより良い効果を出すことが出来ますので

慣れてきた方は、今からご紹介する歩く時の適切な動作を実践してみてはどうでしょうか?

 

姿勢

背骨をまっすぐに伸ばすイメージを持って、肩はリラックスしましょう!

背中は猫背にならないように、上半身を股関節の上に置くとなおいいです。

この姿勢をとることにより、腰や背骨への負担を軽減できます。

 

腕の振り方

歩いているときの腕と足の動作は連動していて、

左腕を前に出せば右足を踏み出し、右腕を前に出せば左足を踏み出すのが基本です。

肘を90度に曲げ、手を胸の高さまで振ると前へ推進します。

 

足の着き方

まずかかとから足を着き、かかとから足裏の母指球へ着いていく事により、

体重が足裏全体に伝わるので、足への負担を軽減できます。

 

以上の3点を意識するだけでも、全然効果が変わってきます!

これからウォ―キングを始めようと思っている方、日頃からウォ―キングを日課にされている方も

是非皆さん一度この方法をお試しください!

 

ウォ―キングも週一回のペースで行うだけでも半年、1年と続ければ効果は必ず出ます!

しんどいや辛いと思うこともあると思いますが、一度頑張ってみてはいかがでしょうか?

 

では、また次回お会いしましょう!

大人の美活部#8を開催いたしました

こんにちは。

神戸市東灘区岡本の加圧・パーソナルトレーニングサロンCherishです。

 

先日、食事と運動のコラボイベント

【大人の美活部#8】を開催いたしました!

 

主催しています美薬膳カフェのブログでもイベントリポートしていただいたのでこちらでもご紹介しておきます。

 

大人の美活部、今回のテーマは、

サラダダイエット記念日!

 

前回参加いただけなかった方々からの

リクエストにより2回目の開催でした!!

 

 

 

 

講師は、

パーソナルボディメイクサロンCherish

大小田 健祐トレーナー

・アメリカスポーツ医学会認定HFS

・健康運動実践指導者

・加圧トレーニングインストラクター

 

 

 

まずは、

中医学に基づいた体質タイプチェックをして、

ご自身のカラダが【気・血・水】の何タイプかを知っていただき、

 

各タイプごとにどういった運動や食事がいいのか、

悪いのかを教えていただきました。

 

 

 

 

これまで一般的に良いと言われていた運動が、

実は自分の体質タイプには合わなかったんだ、、とか

 

カラダに良いと思って食べていたものが

そうでもなく、本当はこっち、、!?みたいな事がわかり

 

皆さんからは、驚きやため息、悲鳴..!?ヒャー(笑) みたいな声があがり、

質問もあり、とても中身の濃いセミナーでした!

 

 

 

 

 

椅子に座ってできる運動で体も動かしました!

運動も体質タイプによって違います!!

 

 

 

 

体も温まったところでランチタイム~~♪

 

 

美薬膳カフェ カシュカシュ

栄養士 Sakura からメニューのご紹介です!

 

お店ではいつもKitchenに入っていますが、

メニューのこと食材のこと薬膳のことなど、

気軽にお尋ねくださいね!

 

 

 

今回ご用意しました美薬膳ランチは

 

カシュカシュ流 パワーサラダ 秋Ver.

 

「ビタミン・ミネラル・たんぱく質・食物繊維・脂質」などの

栄養素を1つのお皿で手軽に摂ることができる万能サラダです!

 

 

 

キッシュの具材とトッピングの生薬を、

気・血・水のタイプに分けお楽しみいただきました♪

 

 

 

私もこのイベントを考えだした頃から、

トレーナー監修のもとボディバランスを整えることに!!

 

ちなみに、私は 血タイプ。

 

自分の体質タイプを知り、実践した結果!

 

長年持ち続けてた産後の数キロが、、

スーッと減りました!!

 

このことを少しだけお話しさせていただきました。

 

 

 

 

今回ご参加いただきました皆さま、

本当にありがとうございました。

これからの生活に少しでも参考になれば嬉しいです。

 

 

このテーマはとてもリクエストが多いので、

またご希望の方が増えましたら開催を考えたいと思います。

 

ぜひお問合せ下さい(^^)

 

神戸岡本の隠れ家パーソナルジム「Cherish」

image

ホームページ

フェイスブック

インスタグラム

℡078-855-6330

片鼻呼吸法

皆さんこんにちは!!

朝晩は涼しくなってきて、夜も眠りやすくなりましたね。

秋の気配を感じると、無性にお腹が減ってきます。

会員様によっては、今くらいの時期から外食が増えてきてしまい

睡眠時間も減り、身体のコントロールが難しくなってしまう方が多いように思います。

身体が疲れていて動きたいと思えなかったり、

早く寝たいのに、寝つきが悪かったり・・・

思い返すと毎年この時期を乗り切るのが、辛いなと思っている方には

ちょうど良い内容になるかもしれません。

 

 

 

さて、今日はヨガの呼吸法のご紹介です。

 

以前にも1つ呼吸法のご紹介をしていますが☟

自律神経と内臓の働きを整える呼吸法

 

キチンと呼吸をすることによって、自律神経の働きをコントロールすることが出来ます。

さらに、より呼吸と向き合うことが出来れば

体調管理や、感情のコントロールもできると云われています。

 

 

 

まずは、自律神経が乱れた時に身体に現れる症状の例がこちらです。

  • 寝つきが悪い
  • お腹の張りや胃の痛み、下痢や便秘
  • 頭痛がする、頭が重い
  • 筋肉に異常な緊張が起きる、肩こりと背部痛
  • 体が重くてだるい
  • 血行障害による手足の冷え
  • いつも疲れている
  • 食欲がない
  • 朝起きるのがつらい
  • 集中力が低下する

 

 

☟自律神経についてご紹介しているページはこちら☟

人生を楽しむ『交感神経と副交感神経』 

 

自律神経に働きかける方法は沢山ありますが

その一つとして、呼吸法もあると捉えて頂ければ良いのではないかと思います。

 

 

 

 

ナーディ・ショーダナ・プラーナヤーマ

 

言葉はサンスクリット語ですが、翻訳すると

ナーディ     :   神経

ショーダナ    :   掃除する

プラーナヤーマ :   呼吸法

という意味になります。

 

 

効果としては、自律神経のバランスを整える働きをします。

他には、心拍数の低下、ストレスや不安感の緩和にも効果があるといわれています。

 

 

 

まずは手印(手の形)を作ります。

右手の人差し指と、中指を内側に折り曲げます。

使う指は、右手の親指と薬指となります。

 

 

・息を全て吐き出します

・親指で右の鼻孔を押さえます

・左の鼻孔から4秒かけて息を吸います

・薬指で左の鼻孔を押さえます

・親指をはずして右の鼻孔を開き、ゆっくりと8秒かけて息を吐きます

・右の鼻孔から4秒かけて息を吸い、親指で右の鼻孔をとじます

・薬指をはずして左の鼻孔を開き、ゆっくりと8秒かけて息を吐きます

 

 

この一連の流れを10回程度続けて行います。

 

出来れば、呼吸を意識出来るように目を閉じて

背筋を伸ばした姿勢で行うようにして下さい。

 

 

呼吸は皆さんがいつもしている事です。

身体の機能として、当たり前すぎて

『意識して呼吸する』

という感覚は、少し難しく感じるかもしれません。

呼吸法が難しく感じる場合、まずは深呼吸をしてみてください。

ご自身の身体と向き合う時間を、是非作ってみてください。

 

しつこく続く疲れを取るため避けたい食材

 

 

BEZELの三好です。さて、今回はしつこく続く疲れの原因になっているかもしれない食材についてです。

まず、身体の疲労がなかなか取れない時には【副腎】という臓器の疲労を疑ってみましょうというお話をしました。

副腎の疲労について

そこから、副腎を疲れさせないようにするには食材を見直すことが大切ということをこちらで述べました。

副腎の疲労にはこの食材

ここからは副腎を疲れさせないようにするために避けておきたい食材についてです。

 

グルテン・カゼイン

副腎をケアするためには体内の炎症を減らすことが大切です。特に腸の粘膜の炎症の引き金になりやすい食品成分の代表的なものがグルテンやカゼインと言われています。

グルテンは小麦や大麦、ライ麦などに含まれ、カゼインは乳製品に含まれます。副腎疲労の方はグルテンやカゼインに過敏な方が多く、そういった方がこれらの成分を取ると小腸の粘膜が炎症を起こすことがあります。その場合、【グルテンフリー】【カゼインフリー】といった食事法を実践することで身体の炎症を減らし、副腎への負担を軽くできるといわれています。

最近では有名なテニスプレイヤーも本を出されたように【グルテンフリー】【カゼインフリー】も普通に耳にするようになりました。かくいう私もグルテンやカゼインなどが含まれるものを、特に疲れているときに摂取すると小腸が炎症を起こし、顔や手などひどい肌荒れを起こしてました。今はひどい時は薬で炎症を引かしてなるべくグルテン、カゼインを避ける(完全フリーとはいきませんが)ようにしています。

グルテンフリーやカゼインフリーについては多くの場合、小麦や乳製品などの特定の食品をばっさり抜くことになる為、栄養バランスが偏りやすいという指摘もあるため、気になる方は自己判断に任せず医師の指導を受けてくださいね。

カフェイン

最近では街のあちこちにカフェがあり、いつでもどこでもコーヒーが摂取することができるようになりました。健康にもよいとされ脂肪燃焼効果もあるとされるカフェインは副腎を刺激してコルチゾールを分泌を促す働きがあるため、取りすぎてしまうと逆に疲れを溜めることになります。

健康な方は朝にコルチゾールが最も分泌されますが、副腎が疲労している方はコルチゾールを分泌する力が弱っていますので朝から何杯もコーヒーを手放せない方が多いです。一時的にカフェインを取ると元気になりますが効果が切れるとコルチゾールの出が悪くなり、逆に疲労感にさいなまれます。日頃から食事に気を付けてカフェインに頼らないようにしていくことも疲労を取るのに大切になります。

血糖値を急上昇させる甘いお菓子など

空腹の際は間食はOKです。ただし、急激に血糖値を上げる甘いお菓子や炭水化物を間食に取ることは極力控えていくように心がけてみましょう。副腎が疲れていると胃腸の消化・吸収機能が低下するため一度にたくさん食べずに少しずつ分けて食べるなどして負担にならないように意識してみてください。

血糖値が急上昇すると血中のインスリンが急激に増えます。すると血糖を安定させるため副腎ではコルチゾールのほか、アドレナリンやノルアドレナリンなどのホルモンが大量に消費され副腎疲労を進行させてしまいます。

また、お菓子や炭水化物を取るとリラックス効果のあるセロトニンが分泌されます。副腎が疲労すると感情も落ち込みやすくお菓子、炭水化物を取ると幸福感を感じやすく癖になりやすいです。しんどい空腹がきたら果物やナッツなど血糖が上がりにくいものを選んで上手に疲労を溜めないようにしていくことが大切です。

 

添加物や化学合成物質

ソーセージやハムなどの加工食品、ジャンクフード、スナック菓子、その他農薬使用や遺伝子組み換えのもの添加物、化学合成物質も副腎の疲労の原因になるそうです。

 

こうしてみると身体を引き締めるためにとか、今より体重を落とすために控えるように言われた食材と似てませんか?ほぼ同じですよね?正しく食事内容を見直してダイエットすることは体型だけではなく体調、疲労回復にも大いに影響及ぼしますね。せっかく瘦せたけど身体がしんどい、体は元気だけど引き締まらない・・・。何か見直すきっかけにしてみてはいかがでしょうか?

いきなり全ての生活習慣を変えるのは無理がありますし、食材を変えるのは難しいとは思います。何を残して、何を抜くか、抜いた食材は何に置き換えれば良いのか?こんな疑問が沸き上がった時には一度我々までご相談くださいね。

 

BEZEL 体験入会キャンペーン中!

お近くのBEZELまでお問い合わせください!

 

初回限定キャンペーン
初回限定キャンペーン
会員限定キャンペーン