topicsトレーニングお役立ち情報

冬の疲労回復は水風呂で決まり

BEZELの三好です。

年もあけて休みも終わりいよいよ本格的に多忙を極める方々にとってこの寒さは体にこたえます。

そこでお薦めの疲労回復法を一つお教えしますね。

それは【温冷交互浴】といわれる入浴法で温かいお風呂又はサウナと冷たい水風呂に交互にくりかえし入り疲労を回復を促進させる方法です。

実は私もこの1,2年くらいはすっかりこの入浴法にはまり今では毎週2~3回は銭湯に通って自身のコンディションを整えております。

最近ではプロスポーツ選手もトレーニングの疲労回復を促すために積極的に水風呂などを活用しているようです。

この入浴法はされたことのない方にとってはすごくハードルが高く感じられますよね。

熱いお湯、サウナはもちろん一番億劫なのが水風呂なのではないですか?それでは水風呂について説明しましょう。

まず、水風呂とは?

実は【水風呂】にも2通りの読み方があり意味も違うそうです。

1・すいーふろ【水風呂】

≪茶の湯の道具である「水風炉(すいふろ)」に構造が似るところからという≫桶の下にかまどを取り付けて浴槽の水を沸かして入るお風呂。塩風呂・蒸し風呂などに対して言う。

2・みずーぶろ【水風呂】

沸かさないで、冷たい水のままの風呂。

・・・とこのように2つの読み方と違いがあるそうです。

ここでは『みずーぶろ』についてすすめていきますね。

【水風呂】の温度は大体平均的に16~18度くらいに設定してるところが多いです。

私独自の調査でいくといわゆるスーパー銭湯と呼ばれる大型施設は平均18度。

町の小さな銭湯だとややそれより低く16~17度くらいに保たれています。

温冷交互浴をされる時は慣れていない方はまずしっかり体を温めてから水風呂に入ることをお勧めします。

入る時間は色々情報がありますが、初めての方はまず1分を目標にしてみましょう。

はじめは1分も相当長く感じるはずです。3~5分入らないと効果が得られないなどいわれる文献もありますがまずは出来るところからで始めてみましょう。

30秒、水につかっただけでも相当冷えますよ。

入る順番は出来れば水からはじめて水→お湯→水→お湯→水→お湯・・・・

と繰り返し、最後は水で締めくくるのがポイントです。

体中の血行が促進されるのが実感できます。

ただ、冬場は特に水風呂をすぐに出てそのまま体をふいたりするのが寒くて嫌ですよね。

その時は水風呂の後に熱いお湯に足だけ(できたら手の平も)つかって5分ほどじっとしてると

体の温もりをずっと維持することが出来、爽快感が得られます。

ぜひ、正月明けの疲れが取れない方、コンディションの整わない方は是非お試しください!

特に加圧トレーニングの後など最適ですよ!次回は水風呂の効果についてです。

YOGA class 活動報告

 

皆様、こんにちは!

年末年始、お仕事が休みに入っていた方も

仕事が始まりエンジンがかかってきた頃でしょうか?

 

今日は1月7日に開催致しました、yoga classの活動報告をさせて頂きます。

今回、お陰様で3回目の開催となりましたが、年始早々と云うこともあり

参加して頂いた方に”今日はどんなYOGAをしたいですか?”

と伺ったところ”しっかり動くよりも、訛ったカラダの調整をしたい”

と云う声が多かったです。

 

今回の内容は、固まった身体を少しづつ解していき

単関節で屈曲進展のできるアーサナを丁寧にいくつか行い

体幹部の動きが入るアーサナを取り入れました。

そうすると、皆さん意外に動けそうでしたので

交感神経をより優位にするために、太陽礼拝で少ししっかりめに動いて頂きました。

後半はもちろん、クールダウンからのシャヴァアーサナで

副交感神経をしっかりと優位にする為にリラックスをして頂きました。

 

この年末年始で、体調の変化をあまり感じていなかった方も

”思ってたより身体が硬くなってた~”

”思ってたよりも深い呼吸ができない!”

など、実際に触ったり、動かしてみて実感された事も多かった様でした。

まだまだ寒い日が続きますので、身体の調子を整えて

心地よい新年をスタートさせてもらえたらなと、、心から思います。

ご来店頂きました会員様、ありがとうございました*

 

 

 

では、最後に次回の開催日時を告知させて頂きます!!

 

YOGA  class ♯4

2月4日(日)

場所:BEZEL本町本店

時間:11:00~12:30 定員4名 / 14:00~15:30 定員4名

料金:会員様¥2,160/非会員様¥3,240

持ち物:動きやすい服装・タオル

担当:福田朝子

 

ご予約はBEZEL各店、又はBEZELスタッフまでお申し付け下さい。

皆様のご参加、心よりお待ちしております。

 

 

body studio BEZEL 本町本店

〒541-0053

大阪市中央区本町4-5-4

HONMACHI GTC BLDG 205

tel:06-6261-1400

【予告】 2018 BEZELチャレンジ企画!!

 

こんにちは、こんばんわ、おはようございます。トレーナーの三宅です‼

 

突然ですが、お知らせです!

BEZELでは2018年より、BEZEL会員様に向けたチャレンジ企画を毎月開催することが決定しました☆

 

今回は記念すべき第1弾。

第1弾の1月は………

 

 

 

 

プランクチャレンジ!!

 

 

ルールは簡単。

体幹トレーニングであるフロントプランク【写真】をどれだけの時間維持できるか?

誰よりも長い時間プランクを出来た方が優勝です!!

 

男性部門・女性部門共に上位3名様には、

BEZELHP上での表彰&BEZELで使えるBEZELポイントプレゼント!!

 

そして栄えある優勝者にはなんと、、、

BEZELポイント 6000pt!(セッション一回無料)

 2位  BEZELポイント 3000pt

 3位  BEZELポイント 1500pt

参加賞 BEZELポイント 500pt

 

プランクチャレンジ実施期間は期間は1月4日~1月31日まで。

結果発表はBEZELホームページ上にて、2月上旬頃発表致します!

 

BEZEL会員様であれば、どなたでもご参加できます。

2018年はBEZELと共にあなたもチャレンジしませんか?

皆様のご参加お待ちしてます!!

年末年始でダイエットする食事管理方法

こんにちは。

神戸市東灘区岡本の加圧・パーソナルトレーニングサロンCherishです。

今日はクリスマスですね。近年はあまりクリスマスは盛り上がらないようですが・・・

さて、本日は年末年始の過ごし方についてのお話。

どうしても生活リズムが乱れ、食事やお酒の機会が多くなってしまいますよね。

そんな時にどうすればいいのか、どう考えればいいのかお話していきましょう。

寒い冬はたくさん食べたくなる季節!?

冬っておいしい食べ物が多くありませんか?またそれを食べに行く機会も多くなりますよね!?

「冬眠に備えてたくさん食べなきゃ!」なんてお客様の声も聞こえます。笑

実はこれってまんざら間違っていないんですよね。

中医学では冬にしっかり栄養を摂ることで春が活動的になるという考えがあります。

ですからこの冬場は脾胃の働きが良くしっかり栄養を摂ることは大事なんですね。

だからってやりすぎはもちろんいけません。

そのさじ加減を気を付けて食べても太らない習慣を身に付けましょう。

ダイエットには胃腸を休ませる

食べて飲む機会が多くなるこの年末年始。

ずっとそんな状態だと当然太ってしまいます。また胃腸も疲れて体調も崩しやすくなります。

そうならないためにも胃腸を休ませる努力をしてもらいたいのです。

胃腸を休ませるってどうするのか。

簡単に言えば絶食。ここのところはファスティングをよく耳にするとおもいます。

絶食なんて死んでしまう!なんて声を聞きますが絶対死にません。笑

私の推奨している絶食は基本8時間。

食べすぎ飲みすぎの日は15~18時間。

これが基準になりますから何日も食べないということはありません。

胃腸がしっかりと消化吸収するためにはこのぐらいの時間を空けてやることが必要になります。

具体例としては、晩御飯を19時に食べたとすると、次に食べていいのは朝3時以降ですね。

たぶん3時に起きて食べようとはならないと思いますので朝6時や7時になるはずです。

余計なものを食べずに普通に生活すれば簡単なことですね。

また、遅くまで飲み会だった場合、0時まで飲み食いしてしまったなら翌日の18時まで食べないようにする。

水分はしっかり補給してくださいね。

すると朝の胃の重さはなくなり身体がすっきりするのを感じられます。

ここで一つ注意点ですが、普段の生活習慣でお昼ごろになるとお腹がすいてきて鳴ることがあると思います。

ここで消化が終わったと思って食べてしまうといけません。

ここは前日食べすぎて大きくなった胃が元の大きさに戻ろうとして鳴っていると思ってください。

まだ消化吸収は終わっていませんから。

ここをお水で過ごしていけば夕方から18時ごろにまたお腹が鳴ります。

そうすれば食べてオッケーのサイン。できれば消化にいいものが理想ですがそこまで細かく考えなくても構いません。

このように普段は8時間。食べ過ぎた日は15~18時間を目安に断食して胃腸を休ませましょう。

冬に摂りたい食べ物

年末年始を元気に楽しく過ごすために意識をもってとっていただきたい食べ物を紹介しておきます。

まずは女性に多い血の巡りが悪い方。

血が不足したり巡りが悪くなると疲労感や冷え、不眠などを引き起こします。顔色が白い方や女性で月経不順などの方はここに当てはまります。

おススメ食材としては、鶏肉、卵、ウナギ、すっぽん、レバー、なつめ、玉ねぎ、にんじんなど。

赤い物や黒い食材を選んでいくといいですね。

次にエネルギーが滞りやすい方。

ストレスを感じやすい方や、不安、憂鬱な気分、怒りっぽい方などはエネルギーが滞りやすく胃が重く感じたり、下痢や便秘を引き起こしやすくなります。

おススメ食材としては、パセリ、セロリ、三つ葉、春菊、レモン、梅干しなど。

少し癖のある食材や匂いのあるものを選ぶのがいいですね。ジャスミンなどのハーブもいいですね。

最後にエネルギー不足の方。

体調を崩したり、風邪をひいたりしやすい方はエネルギー不足のサイン。食欲不振や疲労、腰痛、冷え性などを引き起こします。

おススメ食材としては、牛肉、豚肉、カボチャ、山芋、クルミ、ジャガイモ、大豆など。

ダイエットには不向きに思えるイモ類もしっかり食べることで胃腸の働きを良くし、エネルギーになってくれて代謝を良くしてくれます。

年末年始を健康にダイエットする過ごし方

さて、ここまでの内容を整理していきましょう。

食べ飲みが多く生活リズムが乱れやすいこの時期大切なことをまとめていきます。

・冬はエネルギーをためていく時期。胃腸の働きも良く食べてもいい時期である。

・人間は冬眠しないので食べ過ぎ飲みすぎのため込みすぎは厳禁。

・胃腸の働きがいい時期なのでしっかり休ませる工夫をすることがダイエットに繋がる。

・基本は8時間の絶食。食べ飲み過ぎた日は15~18時間の絶食で胃腸を休ませる。

・血の巡りが悪い方は、鶏肉、卵、レバーなど血になりそうな赤や黒の食材を摂る。

・エネルギーが滞りがちの方は、セロリ、梅干し、パセリなど匂いや癖のある食材で気分をスッキリさせる。

・エネルギー不足の方は、牛肉、豚肉、カボチャ、ジャガイモなど胃腸を活発にしエネルギーになるものを摂ることで代謝を上げる。

以上の事を頭に置きつつ、楽しく食べるときは食べて飲みましょう。

いやいや食べることは太りやすくなりますから割り切って楽しみましょう。食材は少し意識してくださいね。

あと長くなったので書きませんが、もちろん運動もしてくださいね!!

Cherish会員の皆様は年末年始ダイエットイベントに取り組まれています。

今回の内容が少しでも役に立てばと思いますので頑張りましょう。

ちなみに皆さんと対決する私、大小田は先日、変わったキノコを食べたおかげかお通じが良くなりすぎて少しやせた可能性があります。笑

参考情報として載せておきますので心して年末年始をお過ごしください。

神戸岡本の隠れ家パーソナルジム「Cherish」

{DADCB368-0D91-4248-B6B3-667993C95290}
CLASSY1月号に掲載中です。

ホームページ

フェイスブック

インスタグラム

洋服が似合う体型には

 

℡078-855-6330

ストレッチで年末年始を乗り切ろう!

 

こんにちは、こんばんわ、おはようございます。トレーナーの三宅です‼

今年ももう12月ですね、一年って過ぎるのがとても早いですよね💦

あと一か月になりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

年末年始はクリスマス🎄、お正月など色んなイベントがあってなんだかワクワクしますね!

 

ですがその分、年末年始はお忙しい方も多いと思われます

そのため、日々の疲れがなかなか取れず体調を崩してしまう方が多くなるのではないでしょうか?

 

そんな疲労が溜まっているあなたには、ストレッチがオススメだと私は思います。

BEZELのセッションでもストレッチが毎回行われることがほとんどです。

 

今回は、ストレッチが身体にどの様な影響を及ぼすのか、そしてストレッチが身体の回復に繋がるのか?

詳しくお話させていただきますね!

 

ストレッチの目的とは

ストレッチは運動前のウォ―ムアップや関節可動域(柔軟性)の向上、トレーニング後の回復など

多種多様な目的で行われることが多いです。

 

  • 柔軟性を高めるためのストレッチは……

筋肉のハリを感じさせるものが多く、通常よりも極端な姿勢をとりながら筋肉を伸ばしていく

 

  • 準備運動としてのストレッチは……

主要なトレーニングやスポーツ前に行われ、主に使う部位を動かしながら伸ばす(動的ストレッチなど)

 

  • 身体を回復させるストレッチは……

痛みのない範囲で無理なく、筋肉を伸ばしていく(静的ストレッチなど)

 

この様にストレッチにも色々な種類があり、目的別に使い分けないと逆効果になる場合もございます。

 

身体を回復させるためのストレッチ

身体を回復させるためのストレッチでの目的は関節可動域(柔軟性)の向上と筋肉の痛みの軽減です。

 

ストレッチを始めるとすぐに効果が出る方もいらっしゃいますが

それは一時的なものであって短くて数秒、長くても数分程度しかその効果は持ちません。

関節可動域(柔軟性)を高めていくためには、数週間から数か月のストレッチが必要になります!!

 

 

「そんなに続けないといけないの?めんどくさいなあ。」と思われる方もいると思いますが

ストレッチを数週間から数か月続けることにより

慢性的な腰痛や肩こり、膝痛などが改善されたり、物事に対する集中力なども向上するんです

良いことだらけですし、ストレッチをやることにデメリットは無いと私は思います!

 

 

いきなり何種目もストレッチをやろうとすると日に日に嫌になってきたり、めんどくさくなってきます。

なので、最初は一種目だけ毎日してみたりするのが良いかなと思います!

(開脚ストレッチなんかは目に見えて成果が出てくるのでオススメです!)

 

 

もし、ご自分でストレッチを行うのが億劫だという方は、ぜひ一度BEZELへお越しください。

BEZELではパーソナルストレッチや筋膜リリースなどを行い、お客様の疲労回復をサポートさせていただきます!

皆様のご来店を従業員一同、心からお待ちしております。

 

 

 

 

過去のストレッチや疲労回復に関する記事はこちら☟

こちらもぜひお読みください。

 

身体の柔軟性を上げるメリット

 

 

身体の疲労回復方法

 

 

運動や日常における睡眠の重要性

 

ではまた次回お会いしましょう!

やせるための歩き方(太もも・ふくらはぎ編)

 

BEZELの三好です。

今回はダイエット効果を上げるための歩き方で太もも、ふくらはぎの引き締め方をお伝えします。

前回のブログ【姿勢】の時に足裏全体で立つことが大切と書きましたが【歩行】の時も体を移動させているときに如何に足裏全体を満遍なく使うことが大切になります。

前回のブログはこちら

歩いているときに足はどこから地面に着地させているか意識されていますか?

人は真っすぐ直立している時には膝が正面に向いているときに足の指がやや外向きになります。そのまま歩き出すと足のかかとのやや外側から地面に接するのが分かると思います。

そこから足の外側をかかとから小指にかけて地面に触れ、小指から親指にかけて順番に地面を触り最後に親指の付け根(母指球)から指先にかけて地面から離れていきます。

では、その場で気を付けで立ったまま足踏みをしてみましょう。ドンドン地面をたたくような足音がしてませんか?足音が大きくたつ方ほど足首の動きが固く足の指先が上手に使えてないことを指します。次の画像で見ると足首が使えてないのでつま先が正面を向いています。足の指先で床を弾くように膝を身体の前に出して脚を動かしてみると如何でしょう足音が少しならなくなった感じしませんか?

脚の指先に意識をおいて脚ふみをすると勝手に膝が持ち上がるようになります。そうすると自然と足が前に出ます。次の画像で見ると指先を意識して脚ふみすると足首が柔らかく使え上げた足のつま先が床を向いています。その動きは脚の付け根を支える腸腰筋(大腰筋・腸骨筋)が働くようになり脚が楽に動くようになっていき太ももに頼る動きではなくなり引き締まりやすくなります。

足の踵から指先までを使って脚を動かすようにすると自然とその上についているふくらはぎ~太ももにかけて筋肉が満遍なく働きます。

足の親指に力が入るとふくらはぎの内側~内もも~脚の付け根(大腰筋)が働くようになり、足の小指に力が入るとふくらはぎの外側~外もも~お尻(大殿筋)とつながって動きます。脚を綺麗に魅せたい、細くしたい、などのご希望がある方は足の動きを取り戻すことが不可欠になります。

では、太もも~ふくらはぎまで満遍なく動かして引き締めていく歩き方を覚える練習をしていきます!

まず、直立の姿勢から前に前に重心を移し、つま先に力が入るまで体重をかけていきます。もうそれ以上いかなくなったら一歩足を踏み出してみましょう。

そうするとどちらか片足が一歩前に出て身体を支える姿勢が出来上がります。この時前に自然と出す脚は【利き足】といてよく使う方の脚とみてよいでしょう。反対は【支え脚】として良いでしょう。

足を踏み出す時の注意としてつま先から着地させないようつま先を軽く上げることがポイントです。

まずは脚の働きを取り戻して、気持ちよく歩き出してみましょう!あと歩幅は大股を進める方も多いですが、かかとから着地して脚の指先まで体重を乗せて歩くと自然と足幅は決まってきます。ぜひお試しください。いつの間にか歩くスピードも速まって運動量は自然と上がりますので。決して無理な姿勢や歩幅を取らないように心がけてご自身の自然な動きが導き出されるようにしていきましょう!

この内容について詳しく身に着けたい方はお近くのBEZELスタジオまで是非いらして下さいね。

 

 

 

 

寒い冬の冷え改善

こんにちは。

神戸市東灘区岡本の加圧・パーソナルトレーニングサロンCherishです。

12月に入り一気に冷え込んできましたね。

ぎっくり腰になっている方もなりそうな方も多くなっています。

そんな原因の一つに「冷え」があります。

今回は寒い冬の「冷え」を改善して元気に過ごす方法をお話しします。

「冷え」対策と「養腎」が基本

冬は陽気が抑えられ、「陰」の気が盛んになる時期といわれています。

活発に活動するよりも「エネルギーを蓄える」ことを第一に考えることが必要です。

冬の寒さは「寒邪」といい、身体に侵入すると様々な不調をきたします。

前回のブログ(冬のかぜに負けない!予防と早く治す方法!)でもお話ししたカゼや冷え、関節痛などが現れます。

また、外からの寒さを「外寒」といい、寒さによる陽気不足で体内の機能が低下し、身体に不調が現れるのを「内寒」といいます。

「内寒」の症状として、腹痛や下痢、食欲不振といった「胃腸」の症状のほか、胸痛、動悸など「心」の症状、息切れ、咳といった「肺」の症状などが多く見られます。

また、中医学の五行では冬は「腎」にあたります。

「腎」は、生命を維持するエネルギー源「精」を蓄えている器官。腎の働きが活発であれば生命力も強くなり、元気に冬を乗り切れるのです。

「冷え」に負けない身体づくり

冬の寒さからくる「冷え」や「痛み」を「外寒」と「内寒」から紹介していきます。

「外寒」の症状

寒さからくる「カゼ」

カゼは「風邪(ふうじゃ)」が原因で現れる症状で、風邪はその他の邪気「寒邪」や「熱邪」「湿邪」「燥邪」などと結びついて体内に侵入します。

冬に注意が必要なのは、寒邪と結びついた「風寒感冒」。悪寒が強く、発熱、頭痛、身体の痛み、無汗といった症状が特徴です。
ぞくぞくと悪寒を感じたら、早めの対応が肝心。身体をしっかり温めて、邪気を発散することを心がけましょう。

食事の中で気を付けたいことは、温性のものや辛みのあるもの、発散するものを選ぶようにします。

例)ねぎ・はくさい・だいこん・しょうが・・・鍋料理はやはりおススメですね。

「冷え」からくる関節痛

寒邪が侵入して身体が冷えると、関節の冷えや痛みといった症状が現れます。

激痛を伴うこともあり、冷えると痛みが増すことが多いですね。
この時期の関節痛は温めることで軽くなるので、とにかく冷えを取り除くことが大切。

食事の中で気を付けたいことは、「冷え」を除いて身体を温め、血行を良くしてる食材を摂ること。

例)ベニバナ・シナモン・よもぎ・・・赤いものや黒い食材も重要ですね。

「内寒」の症状

脾・胃の陽気不足(胃腸不調)

内寒の症状の中でも多く見られるのが、脾・胃の陽気不足からくる消化器系の症状です。

胃の冷え・痛み、お腹の冷え・痛み、下痢、軟便といった症状が特徴です。
胃腸の冷えを取り除いてしっかり温めることを心がけ、胃腸の働きを整えましょう。

食事の中で気を付けることは、胃腸の冷えをとり温める効果のあるものを摂ること。

例)かぼちゃ・山芋・大豆・鳥のささ身・・・

肺の陽気不足(せき・息切れ)

寒い時期に現れる息切れや咳などの症状は、肺の陽気不足が原因。

カゼを引きやすい状態でもあるので、顔色が青白く、気になる症状があれば早めに対応しておきましょう。
冷えを取り除いて温めること、全身のエネルギーを補うことをポイントに食材を選んでみてください。

全身の陽気を高め、身体を強くする食材がおススメです。

例)すっぽん・豚ひれ肉・ネギ・しょうが・・・

心の陽気不足(動悸・胸痛)

寒さで心の陽気が不足すると、胸痛や動悸、息切れ、顔色の黒ずみといった症状が現れます。

心は生命活動の中枢となる大切な器官ですから狭心症などにつながることもあるので、症状の軽いうちにしっかり対応しておきましょう。

血行を良くし、心を養うことがポイントです。

心を養い、血行を良くする食材を選びましょう。

例)鳥のハツ・らっきょう・シナモン・赤ワイン(少量)・・・

腎の陽気不足(腰痛・めまい)

寒さで腎の陽気が不足すると、腰の冷えや腰痛、四肢の冷え、めまい、耳鳴りといった症状が現れます。

生命を維持するエネルギー源「精」を蓄える腎を養って強い体質をつくることは、冬の養生の基本です。

春に向けて、腎からしっかり体質改善をするよう心がけましょう。

精をつけて腎を養い、温性のものを摂りましょう。

例)羊肉・牛肉・くるみ・黒ゴマ・・・

「天寒、暖身、先暖心」

「冷え」から身体を守るには一番にとにかく温める事。

特に、「頭」「背中」「足」の3か所は冷えないように気を付けましょう。

「頭」が冷えると頭痛を起こしやすく、「背中」は腰痛や関節痛、内臓の不調を引き起こしやすくなります。

また「足」が冷えると呼吸器系に影響が出てカゼを引きやすくなるので要注意。

身体を温めることとしてお風呂やカイロ、重ね着などをして日々気を付けましょう。

暖房はもちろんですが、乾燥や空気の入れ替えにご注意を。

最後に、中国の言葉で「天寒、暖身、先暖心」という言葉があり、「寒い時はまず心から暖めよう」という意味です。

心暖まるような明るく楽しく過ごすことが重要だということですね。。。

あーなにより難しいような気もしてきましたが、今年も残り1か月弱。

イベントごとも多くなりますので楽しんで過ごしましょう。

神戸岡本の隠れ家パーソナルジム「Cherish」

{962A5B88-6A92-41E7-86A1-AF8D37A5C3F0}

ホームページ

フェイスブック

 

インスタグラム

 冷え性改善には

℡078-855-6330

yoga class 活動報告

皆さんこんにちは!

先日、BEZEL10周年記念会員様特別企画として開催致しましたYOGA CLASS

2クラス合わせて6名の会員様とYOGAをすることが出来ました。

 

来て下さった方々は、YOGAの経験が浅い方が多く、

楽しんで頂ける様な、内容にしようと改めて感じました。

 

今回は『前屈とひねり』をテーマにして、

笑いあり・あくびあり・睡眠ありの、みっちり90分の内容を体感して頂きました。

楽しかったですね!!笑

 

また次回の開催も考えておりますので、お時間合いましたら

是非、ご参加下さい。

 

 

冬のかぜに負けない!予防と早く治す方法!

こんにちは。

神戸市東灘区岡本の加圧・パーソナルトレーニングサロンCherishです。

いよいよ寒さが本番になりましたね。

今回のテーマは「かぜ」。厳しい寒さのこの時期、かぜから身体を守る対策を4つのタイプ別に紹介します。

「風邪(ふうじゃ)」は万病のもと!

「かぜは万病のもと」といわれ、さまざまな病気を引き起こす原因となるので、「ただのかぜ」と油断は禁物。

かぜをひいてしまったら、とにかく早めに治すことが肝心。症状に合った対処法を知り、ひき始めの段階でしっかり撃退することが肝心です。
かぜの主な原因は、「風邪(ふうじゃ)という邪気が体に入るため」と中医学(中国漢方)では考えます。

病気の原因には外因(外から体に入る邪気)と内因(体質や精神的な要因)の2つがあり、風邪は、病気の外因となる6つの邪気「風・寒・暑・湿・燥・火(熱)」の中の一つ。

すきま風のように身体にも入り込みやすく、よく動く流動的な性質が特徴で、初期から治りかけの時期まで時間とともに症状が変化していきます。

身体の上部から侵すこともその特徴で、口や鼻などの呼吸器や皮膚から侵入し、寒気、発熱、のどの痛み、鼻水、せき、頭痛といった症状を引き起こします。
また、風邪はほかの邪気と結びつきやすく、風寒・風熱・風湿・風燥などの邪気となって身体に入ります。邪気はそれぞれに性質が異なるため、かぜといってもその症状にはさまざまなタイプがあるのです。

かぜかな?と感じたら、早く治すタイプ別養生法!

かぜの症状を、寒・熱・湿・燥の4つのタイプに分けて考えます。
それぞれの症状には特徴があるので、そのタイプに合った対処法を知ることが大切。
ここでは、中医学の考えを基にした食事と暮らしの養生法を症状別に紹介します。

「寒」のかぜ

「寒」のかぜは、ぞくぞくっとする悪寒や頭痛、関節の痛み、肩コリ、透明な鼻水などが特徴です。かぜの初期にあたる症状で、熱の自覚症状は軽く、汗もあまりかきません。
この時期のかぜは、体を温めて「寒」を取り除くことが大切になります。白菜、大根、ネギなどの白い食材は、身体を潤し、ポカポカに温めてくれます。発汗を促すショウガや、三つ葉などの香草もおススメです。辛みのあるニンニクも発汗作用があるのでぜひ摂りたいですね。

「熱」のかぜ


「熱」のかぜは、発病したときから熱が高く、のどの腫れや痛み、黄色く粘りのある鼻水や痰、のどの渇きといった症状が現れます。
殺菌効果のある塩水やお茶でこまめにうがいをし、外出から戻ったら手洗いも忘れずに。部屋の空気をよく換気することも大切です。

解毒作用の高いお酢を使った料理や、熱を取る涼性の食材としてゴボウ、レンコン、キュウリ、ミントティーなどを摂ることがおススメ。

「湿」のかぜ


「湿」のかぜは、胃のムカつきや吐き気、痛み、下痢、食欲不振など、消化器系の症状が現れる胃腸型のかぜ。
胃に不安のあるときは、生ものや油っこい料理はなるべく避けるようにしましょう。米は胃を養う食べ物なので、胃に負担をかけないようおかゆにして食べるのがおススメ。

おなかを温めて胃の痛みを和らげる八角や山椒の実、解毒作用のあるニンニクやシソ、ショウガなどをうまく料理に活用してください。

「燥」のかぜ


「燥」のかぜは咳が強く、痰がからんで胸に重苦しさを感じることも。呼吸器系の弱い人に多く見られる、治りかけの時期の症状です。
マスクや加湿器などで湿気を補い、肺を潤すように心がけましょう。梨、銀杏、百合根、杏仁豆腐、大根など、肺を潤す食べ物を食事のメニューに加えてみてください。

体力を養ってかぜを寄せつけない身体に

かぜをひいてしまったら早めに治療することが大切ですが、何より肝心なのは、かぜに負けない身体をつくること。

かぜは風邪の侵入によってかかるものなので、外から侵入しようとする風邪をはね除けてしまえば、かぜをひくことはありません。

体力を養い、防衛機能を高めることで、かぜを予防することができます。逆に、体力が落ち、抵抗力が不足するとかぜをひきやすくなるので、十分な体力を養うように心がけましょう。

また、身体の疲れはもちろん、ストレスや女性の生理時、出産後などにも注意が必要です。生活の中で気を付けたいことは、不摂生をしないこと。飲み過ぎや寝不足、疲労などはかぜをひく原因に。ストレスを溜めずにいきいきとした毎日を過ごし、気力を充実させることも大切ですが、それが一番難しい気がしますね・・・。
空気の乾燥する今の時期は、のどや肺など呼吸器を潤し乾燥から守ることもかぜの予防につながります。加湿器やマスクを利用したり、梨や銀杏など肺を潤す食べ物をとるなどの工夫をしましょう。うがいや手洗いなど基本も忘れずに。
また、冬のかぜを予防するには、寒さから身体を守ることも大切です。外出する際は手袋やマフラーなどを用意し、なるべく暖かな服装を心がけてください。寝る前にお風呂に入り、よく体を温めるのも大切。お風呂は、ぬるめのお湯に長くつかることがポイントです。

今回の内容が皆さんの体調管理に役立てばと思います。

かぜが入ってこれないスキのない身体づくりを心がけましょう。

神戸岡本の隠れ家パーソナルジム「Cherish」

image

ホームページ

 

フェイスブック

 

インスタグラム

 

℡078-855-6330

洋服の似合う体型づくり~姿勢・座り方編~

こんにちは。

神戸市東灘区岡本の加圧・パーソナルトレーニングサロンCherishです。

本日は、前回の「洋服の似合う体型づくり~姿勢・立ち方編~」に続きまして「洋服の似合う体型づくり~姿勢・座り方編~」を書きたいと思います。

普段の生活の中で座っている時間って長くなりますよね。肩こりや腰痛を感じることも多いと思いますが、座り方を気をつけていますか?

私も日頃結構パソコンを使いますが、結構姿勢が崩れがち。

そんなときはすぐに「あっ!汗」と気づいて姿勢を正そうとします。

そもそも正しい座り方ってどんな姿勢でしょうか。

よく言われる正しい座り方・悪い座り方って何?

みなさんがイメージする正しい姿勢というのは、どんな姿勢ですか?

正しい座り方って?

正しい座り方でいわれやすいのはこのような座り方です。

  • 肩甲骨を寄せて、胸を張る
  • 肩を引く
  • 身体が S の字になるような意識を持っている
  • 軽く顎は引く

実際にこういう座り方をすると結構きつかったり、緊張したりして疲れてしまいます。

これもよく聞きますが、疲れている・きつい=良い、効果がある、ということではありません。

現代人は静物化し、パソコン作業が多い方は、筋肉が緊張し硬くなっているため循環が悪くなっています。

筋肉が硬くなることで結果としてさまざまな痛みを訴えるという悪循環が起こります。

座り方は、筋肉が緊張しないように座る、より楽に座ることが重要だと思います。

それができれば今抱えている痛み、または不快感、不調などは改善される可能性があります。

一般の方の痛みや不調の原因は、座り方などの影響で筋肉を使いすぎたり、動かないことによって筋肉が緊張し硬くなり、結果痛みへとつながっているということです。

そうであれば、緊張するような座り方ではなく、筋肉が緊張せず楽に座れる座り方をする方が健康につながると考えることができます。

悪い座り方って何?

悪い座り方の例でいればこういう座り方があります。

  • 猫背になっている
  • 背もたれにもたれている
  • 脚を組んでいる

みなさんのイメージはこの中にあるでしょうか。

これらのような座り方をすることで、歪んでしまったり、部分的に筋肉にストレスがかかり緊張してしまうことが考えられます。

こういう姿勢は人間が持つ、本来の自然な状態から崩れてしまっています。こういう状態は常に筋肉が働き、緊張し、使いすぎてしまうオーバーワークになってします。

そうすると上記にも書きましたが動きづらくなり、痛みへと変わると考えることができます。

この崩れた座り方を一般的には悪い座り方と言っています。

どういう座り方をすればいいのか?

仕事をするとき、椅子に座るとき、どのような座り方をすればいいのでしょうか。基本は、

  • 耳の穴
  • 股関節の外側

が一直線になるような状態で座ることが自然だと言われています。もう少し図で分かりやすく見ていきたいと思います。

このような状態は筋肉がどこか過度に緊張するということもなく、楽に座っている状態です。

このような座り方をデスクワークをしている方に取り入れていただきたいなと思っています。

そうするともっと身体も楽になり、疲労も変わってくると思います。

ただ、このような姿勢をするためにはいくつかポイントがありますので、それを整理していきたいと思います。

坐骨で座る感覚をつかむこと

まず、座骨で座るという感覚を使うことが大切ですが、座骨というのはここになります。

左右のお尻のちょうど真ん中あたりにある骨で、座ったときに骨が当たる感覚があると思いますが、そのあたりになります。

といっても、これを読まれている方は「ああ。あそこね!」という感想にならないと思いますので、これを感じるところからスタートしていきたいと思います。

まずは両手をお尻の下に置いて座ってみましょう。

猫背になるようにわざと丸くなって座ってみてください。

このときの感覚は、お尻の下に骨が当たる感覚はほとんどないと思います。

この状態から少しずつへそを真正面に軽く突き出すようなイメージで骨盤を少しずつ前傾させていくと、お尻の下に骨が当たる感覚が徐々に出てくると思います。

もし感じない方は、丸まった状態に戻し、何度か繰り返してみてください。

この坐骨で座るということは、頭、背骨、骨盤が一直線となり、積み木が連なっているような状態になり、骨だけで座る感覚ができます。

まず、ここで座骨を感じていただくということから入っていきました。

背骨を緩める

続いては、背骨を動かしていきたいのですが、意識としては胸を中心に動かしていきます。

まず、先ほどの座骨で座り、その状態で胸を45度方向へ軽く突き出します。

そして、突き出したら力を丸くなるように猫背のような姿勢になっていきます。

これを繰り返していただくと、徐々に腰から背中にかけて筋肉が緩んでいくことが感じれると思います。

首を緩める

最後は、首の動きですが、首の筋肉が緊張しない程度に天井を向き、また正面を向くように元に戻します。これを何度も繰り返します。

最後に正面を向くように座れば一通りのエクササイズは終わりになります。

このように座骨を感じてそこから上半身の動きを使って筋肉を緩めて座り方を改めていきます。

このような座り方ができれば骨盤はまっすぐになり、座りやすくなると思います。

まとめ

今日は座り方をお伝えしていきましたが、みなさんは普段どのような座り方をしていますか?

正しい姿勢をしましょう!良い姿勢をしないと身体に悪影響が!と言われますが、実際のところその姿勢をどのようにとればいいのか、そこが重要になります。

ひとつの基準は、自分感覚の“楽さ”を求めるのではなく、筋肉の緊張がなく感じる“楽さ”を求めることで、自然な座り方、姿勢に近づけるのだと感じます。

今回は、人間本来の姿勢に近づけ、積み木を重ねるような感覚で骨で座るようにしているため、筋肉の緊張はほとんど感じなく楽に座れることができるようになると思います。

私の中で良い姿勢という基準を作るのであれば、このような人間本来の姿に戻すこと、近づいている状態のことを良い姿勢と呼ぶことができると思います。

では、最後に今日のまとめをしていきたいと思います。

  • 一般的に言われる良い姿勢は筋肉を緊張させ、自ら姿勢を作り出している
  • 現代人は筋肉が硬くなり、動きづらくなり、結果的に痛み不調へとつながっている
  • そういう痛みの改善のためには、筋肉を緩めることが重要
  • 姿勢は筋肉を緊張させ作り出すのではなく、自然体に直すことで自然につくられる

今日の内容が少しでも参考になればうれしく思います。

座っているときもキレイな姿でかっこよくオシャレに過ごせるように一緒にトレーニングしていきましょう。

神戸岡本の隠れ家パーソナルジム「Cherish」

image

もうすぐ開催です!!

ホームページ

 

フェイスブック

 

インスタグラム

 

℡078-855-6330

初回限定キャンペーン
初回限定キャンペーン
会員限定キャンペーン