topicsトレーニングお役立ち情報

最近の急激な気温差のよって体調不良を予防出来る対策とは・・・

トレーナーの岸本です

気温差による体調不良を予防することはできる?

今年は特に気温差が大きいですよね。朝の寒さに怖気付いて、しっかり着込んで出たら、昼は予想以上にあたたかくなってしまった…。そんな経験は今年は特に感じる方は多いのではないでしょうか。気温や湿度、そして気圧の急激な変化は「気象病」といわれる体調不良を起こしやすいと言われてます。

人にとって快適な温度ってご存じでしょうか。

 人が暑さや寒さを感じるとき、身体の内側ではいったい何が起こっているのでしょうか?

人が快適に感じる温度とは衣服を着ないでじっとしている場合、気温28℃前後の範囲だそうです。

身体には常に体温を一定に保とうとする機能があり、外気温の変化に応じてさまざまな手段を講じています。
暑さや寒さのように快適という感覚は、体温調節反応が上がりそうなときは暑く感じ、下りそうなときは寒く感じます。

私たちは日々食べ物を摂取し、呼吸で取り込んだ酸素でこれを燃やすことによって、身体の中で熱をつくりだす産熱を繰り返しています。

一方、身体の表面からは体温より温度が低い外気に向けて、絶えず熱が奪われる放熱が起こっています。

この産熱と放熱のバランスが、以下のようになると、人は暑さや寒さを感じます。

産熱<放熱(つくりだす熱より、放つ熱のほうが多いので体温が下がる状態)→寒く感じる
産熱>放熱(つくりだす熱より、放つ熱のほうが少ないので体温が上がる状態)→暑く感じる
放熱=産熱(つくりだす熱と放つ熱が同じ量なので、体温が一定に保たれる)→熱くも寒くもない快適に感じる

 

暑くなると「汗」をかかれると思います。

熱が身体にたまる段階になると、自然に汗がでてその蒸発熱で身体を冷やそうとします。

この段階では、気温が高く汗を多くかくほど暑さを感じ、服を脱いだり冷たい水を飲むなど、体温を下げる行動をされてると思います。

寒さが厳しいときには、手足がかじかんだり、身体が硬くなったり震えたりされると思います。

体温が下がる際は筋肉を収縮させることでエネルギー代謝を上げます。

気温の低下とともに寒さが強くなり、服を着たり、ストーブに当たる、温かいものを食べるなど体温を上げる行動を起こします。

つまり、服を着こんだり、逆に脱いだりするのは、体温が上がったり下がったりしないための行動で、「暑い・寒い」という感覚は、体温調節を起こさせるサインです。

寒暖差とともに、気圧の変動によっても、自律神経のバランスを崩しやすい時季です。気圧が下がったり上がったりすると、耳の奥にある内耳が敏感に感知します。内耳とは、中耳のさらに奥に位置し、三半規管や前庭など身体のバランスを保つ気管が集まっている部分です。
内耳が感じ取った気圧低下などの情報は、内耳の前庭神経を通って脳に伝達され、それによって自律神経はストレス反応を引き起こし、交感神経が興奮状態になります。

もともと人間は、ある程度の外部環境ストレスには耐えられるようになっています。自律神経が正常に機能するためには、暑い場所では汗をかくことが必要です。しかし、空調が完備された環境で暮らしていたり、昼夜逆転するなど生活リズムが乱れたりしていると、自律神経が整いにくくなってしまいます。その結果、気圧の影響についていけない身体になってしまうのです。

初回限定キャンペーン
初回限定キャンペーン
会員限定キャンペーン