topicsトレーニングお役立ち情報

【首コリが放置できない理由】体全体に広がる意外な影響とは?

こんにちは!トレーナーの玉岡です。

「肩が重い」「首が回らない」…そんな首コリを“ちょっとした疲れ”と軽く考えていませんか?
実は首の筋肉の硬さは、 頭痛・めまい・自律神経の乱れ にまでつながることがあるんです。


首コリが起こる原因

  • 長時間のスマホ・パソコン作業

  • 姿勢の崩れ(猫背・ストレートネック)

  • ストレスによる筋緊張

  • 運動不足での血流低下


首コリが引き起こす体の不調

1. 慢性的な頭痛

首の筋肉が硬くなると血流が悪化し、頭に酸素が届きにくくなります。偏頭痛や緊張型頭痛の原因に。

2. めまい・耳鳴り

首のコリが自律神経や内耳の血流に影響し、平衡感覚が乱れるケースも。

3. 自律神経の乱れ

首には自律神経が集中しているため、コリが続くと睡眠の質低下や不安感の増加にもつながります。


改善のためのアプローチ

① 首のストレッチ

  • 頭を左右にゆっくり倒す

  • 顎を軽く引き、後頭部を伸ばす
    無理せず“気持ちよい範囲”で行うのがポイント。



② 体幹を鍛えて姿勢を安定させる

  • マシンピラティス:猫背やストレートネックの改善に効果的

  • 加圧トレーニング:短時間で血流改善、代謝アップ



③ コンディショニングで筋肉をリセット

首や肩周りの緊張をやさしく解きほぐすことで、血流と神経の働きを整えます。


まとめ

  • 首コリは肩の重さだけでなく、 頭痛・めまい・自律神経の不調 にまでつながる

  • ストレッチ+体幹トレーニング+コンディショニングが効果的

  • 日常的にケアを続けることで、首から全身のコンディションを整えられる

👉 「最近頭痛や眠りの質が悪い…」と感じる方は、首コリを見直してみることが改善の第一歩かもしれません。

初回限定キャンペーン
初回限定キャンペーン
会員限定キャンペーン