topicsトレーニングお役立ち情報

冷え性で悩んでいませんか?

「手足が氷のように冷たい」「夏でも靴下が手放せない」「お風呂に入ってもすぐ冷える」——そんな冷え性の悩みを抱えていませんか?
冷え性は、放っておくと体調不良・睡眠障害・免疫力低下・不妊症のリスクにもつながる、意外と深刻な体のサインです。

本記事では、**冷え性の原因とタイプ別の対策、そして今日からできる改善習慣(温活)**を詳しく紹介します。
「もう冷えに悩まされない身体」を手に入れるために、ぜひご一読ください。

冷え性とは?|単なる「寒がり」との違い

「冷え性」とは、体温が正常でも手足や下半身など、部分的に冷えを強く感じる症状のこと。体温調整がうまくいかず、血流が滞っているサインともいえます。

冷え性の主な症状

  • 手足の冷え・しびれ感

  • 生理痛が重い/月経不順

  • 胃腸が弱く、下痢しやすい

  • 寝つきが悪い/夜中に目が覚める

  • 肩こりや頭痛が頻繁に起こる


冷え性の4タイプ|自分の体質を知ることが第一歩

冷え性は原因によって対策が変わります。以下の4タイプの中で、あなたはどれに当てはまりますか?

① 全身型冷え性(代謝低下タイプ)

特徴: 基礎体温が低く、常に身体全体が冷たい。
原因: 筋肉量の不足・甲状腺機能低下・低栄養状態
対策: 食事と運動で代謝アップを目指す

② 四肢末端型冷え性(血流障害タイプ)

特徴: 手足が極端に冷えるが、体幹は温かい
原因: 自律神経の乱れ・血行不良・ストレス
対策: ストレッチや深呼吸、血流促進の工夫を

③ 内臓型冷え性(隠れ冷えタイプ)

特徴: お腹が冷えて下痢しやすい/手足は温かい場合もある
原因: 内臓の血流不足・食生活の乱れ・冷たい飲食物
対策: 内臓を温める食事と入浴習慣

④ 下半身型冷え性(巡り不良タイプ)

特徴: 足先だけが異様に冷たく、むくみやすい
原因: 骨盤の歪み・長時間の座り仕事・運動不足
対策: 骨盤ストレッチ・ウォーキング・足湯


冷え性の根本原因とは?

  1. 筋肉量の低下
    筋肉は「体の暖房器具」。特に下半身の筋肉が落ちると、熱をつくれなくなり冷えやすくなります。

  2. 血流の滞り
    ストレス・自律神経の乱れ・猫背などで血液循環が悪化すると、手足の末端まで温かい血液が届きません。

  3. 食生活の乱れ
    糖分の多い食事、カフェインやアルコールの過剰摂取は、体を冷やす原因に。冷たい飲み物や生野菜のとりすぎも注意です。

  4. ホルモンバランスの乱れ
    特に女性は月経周期による体温の変動があり、自律神経やホルモンのバランスが崩れると冷えが強まります。


冷え性改善のための5つの温活習慣

1. 食事改善:身体を内側から温める食材を選ぶ

おすすめ食材:

  • 生姜、にんにく、ネギ、シナモン(血行促進)

  • 根菜類(ごぼう、大根、にんじん)

  • 玄米・味噌・納豆(発酵食品)

  • 温かいスープ・お味噌汁・白湯

避けたい食材:

  • 冷たい飲料、水出し茶、アイス類

  • 精製糖質(ケーキ・菓子パンなど)

  • カフェイン・過度なアルコール


2. 筋トレ&運動:基礎代謝を底上げする

おすすめ運動メニュー(毎日5~10分でOK)

  • スクワット: 下半身の筋肉強化 → 体熱UP

  • プランク: 体幹を鍛えて血流改善

  • ウォーキング(1日30分): 筋肉と血流の両方に◎

※筋肉は「熱を生み出す工場」。とくに太もも・お尻の筋肉を意識すると効果的。


3. 入浴習慣:シャワーで済ませない

おすすめ入浴法:

  • 40℃前後の湯に15〜20分浸かる(副交感神経が優位に)

  • 重炭酸入浴剤・生姜湯・エプソムソルトの活用も

  • 入浴後はすぐに靴下や腹巻で保温すると冷え戻りを防げます


4. 温めポイントを意識する「三首温活」

身体の冷えは「首・手首・足首」の3か所を温めるだけでも大きく改善されます。これらは動脈が皮膚の近くを通っているため、温めると全身がぽかぽかしてきます。

具体例:

  • マフラーやネックウォーマー

  • 腹巻+レッグウォーマー

  • 手首ウォーマーやハンドクリーム+マッサージ


5. 自律神経を整えるリラックスタイム

冷え性の背景にあるストレスや自律神経の乱れをリセットすることも重要。

取り入れたい習慣:

  • 腹式呼吸(寝る前に5分)

  • 就寝前スマホ断ち

  • アロマ(ラベンダー、ゼラニウム)で副交感神経を活性化

  • 寝る前の軽いストレッチやヨガ


まとめ|「冷え」は体質ではなく、習慣で変えられる!

冷え性は、年齢や性別に関係なく誰にでも起こりうる不調です。
しかしその多くは、日々のちょっとした選択と行動で確実に改善が見込めます。

「私は体質だから…」とあきらめず、今日から温活習慣を始めてみませんか?
冷えない身体は、代謝の良い身体、疲れにくい身体、そして美しさや免疫力にもつながります。


参考文献・資料

  • 日本温活協会|温活のすすめ

  • 厚生労働省 e-ヘルスネット|冷え症

  • 『病気にならない冷えとり習慣』(石原新菜・著)

  • 『自律神経の名医が教える 体温を上げる健康法』(小林弘幸・著)

 

初回限定キャンペーン
初回限定キャンペーン
会員限定キャンペーン