topicsトレーニングお役立ち情報

身体を冷やさない食生活とは

はじめに|「体の冷え」、実は食事が原因かも?

  • 手足が冷たくて眠れない

  • 夏でもお腹が冷えて下痢になりやすい

  • 冬だけでなく年中冷えを感じる

  • 生理不順・肌荒れ・疲労感がとれにくい

これらの症状、実は「体を冷やす食事」が習慣になっていることが原因かもしれません。
私たちの食生活は、無意識のうちに「冷え」を引き起こす食材や食べ方に偏りがちです。

今回は、体を温める食事への切り替え方・おすすめの食材・避けたい食習慣について、科学的な視点も交えながら解説します。


冷えのメカニズム|なぜ体が冷えるのか?

人の体温は、主に「筋肉の熱産生」と「血流」によって保たれています。
しかし、以下のような要因で体温が下がると、冷えが慢性化します。

  • 筋力低下(加齢・運動不足)

  • 自律神経の乱れ(ストレス・睡眠不足)

  • 血行不良(低血圧・低たんぱく)

  • 体を冷やす食品の摂りすぎ

特に現代の食生活は、冷たい飲み物・生野菜・砂糖の多いスイーツなど、冷やす要素が多い傾向にあります。


【基本原則】身体を冷やさない食生活3つのルール

① 「温め食材」と「冷やし食材」を見分けよう

体を温める食材 体を冷やす食材
根菜類(人参、ごぼう、大根) 南国果物(バナナ、パイナップル、マンゴー)
生姜、ねぎ、にんにく 生野菜(レタス、トマト、きゅうり)
発酵食品(味噌、納豆、ぬか漬け) 乳製品(ヨーグルト、牛乳)
赤身肉、魚、卵 白砂糖、小麦製品(パン、ケーキ)

👉 ポイントは、地中で育つ・寒い地域で採れる・発酵している食品は“温め系”
逆に、**水分が多く暑い地域の果物や食材は“冷やし系”**と覚えておくと便利です。


② 「冷たいもの」を常温 or 温かくする習慣を

  • 冷蔵庫から出した飲み物を常温に戻してから飲む

  • サラダは温野菜やスープに切り替える

  • 夏でも冷たいビールやアイスは控えめに

👉 特に胃腸が弱い人は、冷たいものを摂ることで消化機能が低下し、全身の冷えにつながる可能性があります(小野ら, 2019)。


③ 食べる順番とタイミングも重要

  • 朝は白湯や味噌汁など温かいものからスタート

  • 食事の最初にスープ→たんぱく質→炭水化物の順に

  • 空腹時間が長くならないよう3食規則正しく

👉 朝食を抜く・夕食を深夜に摂るなどの習慣は、基礎体温の低下を招く原因になります。


体を温めるおすすめのレシピ例

● 朝のおすすめ:生姜入り味噌汁+卵かけご飯

→ 体温をゆっくり上げて、代謝を促進。

● 昼のおすすめ:根菜の豚汁+発芽玄米おにぎり

→ 良質なたんぱく質と食物繊維で血流も腸内環境も改善。

● 夜のおすすめ:鮭と白菜の味噌煮+かぼちゃの煮物

→ 発酵食品×オメガ3脂肪酸×ビタミンEで体の芯から温める。


関連する栄養素も意識しよう

栄養素 温め効果 食材例
ビタミンE 血行促進 かぼちゃ、アーモンド、うなぎ
鉄分 貧血予防 レバー、小松菜、あさり
タンパク質 筋肉をつくる 肉、魚、卵、大豆
カプサイシン 熱産生UP 唐辛子、キムチ

👉 サプリメントではなく、できるだけ食材から摂取することが理想的です。


まとめ|“食べる温活”で、体を芯からポカポカに

冷えを防ぐには、「何を食べるか」だけでなく「どう食べるか」も大切です。
毎日の積み重ねが、内臓や筋肉の温度を安定させ、自律神経を整えるカギとなります。

今日からできるポイント:

  • 冷たいものを控える

  • 温め食材を意識する

  • 発酵食品と根菜を取り入れる

  • 食べる順番・タイミングを整える

「食べる温活」で、冷え知らずの健やかな毎日を手に入れましょう!


🔍参考文献・データ:

  • 厚生労働省「健康づくりのための食生活指針」(2021)

  • 日本冷え性学会『冷え性と食生活の関連』2020

  • 小野雅裕ら「体温調節と栄養素摂取との関連」『日本臨床栄養学会雑誌』2019

  • 武田邦彦『食品の陰陽と体のバランス』PHP新書(2015)

酸素カプセルの七つの効用

BEZELの三好です。この度本町本店の酸素カプセルが新しくなりました!

酸素カプセルには期待できる効果が実は七つもございます。ここで身体に酸素が満たされることによる効果をご案内いたします。

1・レオロジー効果

身体全体に均一に圧力をかけることにより骨格や筋肉のバランスを本来の形に戻す効果があるといわれています。高気圧酸素カプセル内の気圧を高めることで身体に均一の圧力をかける事ができます。歪みがひどくなかなか戻しにくい方はストレッチや加圧トレーニングを併用して酸素カプセルに入ることによって身体の改善効果は高まります。

 

2・疲労回復効果

疲労している筋肉には乳酸という物質が溜まります。乳酸は酸素を取り入れることによりピルビン酸に代わりまたエネルギー代謝を促す効果があります。酸素不足の方はこの代謝が機能せず疲労が取れないでいます。酸素カプセルに入ることで酸素が体内で満たされ乳酸が分泌されてもエネルギーに変える力が強まり疲れにくくまた身体を動かしやすくなります。

 

3・ケガの回復効果

筋肉や靱帯の損傷や骨折等で傷ついた細胞を再生するにはより多くの酸素を必要です。以前サッカーイングランド代表のD・ベッカム選手がワールドカップ前に足を骨折してその治療のために酸素カプセルを利用したのは有名ですよね。傷ついたり、疲労している臓器などがある時に血圧が上がりやすいのはその部分に普段よりも血流を流し血中に含まれる酸素や栄養を送り込むことで弱った部分を回復させるためです。

 

4・アンチエイジング・美肌効果

加齢による衰えは血液の循環が悪くなり、細胞に栄養が行き届かないことが原因と言われています。高気圧酸素カプセルで細胞に届けられる溶解型酸素は毛細血管も通りやすいため皮膚の活性化にも期待できます。新陳代謝も活発になり皮膚の再生サイクルが正しく整えられることで美肌効果も期待できます。

 

5・ダイエット効果

血液中の糖分や脂肪を燃焼させる脂肪分解酵素が活動するためには十分な酸素が必要になります。しかし昨今のストレス社会により呼吸が浅い方も多く酸素が欠乏している方が増えています。有酸素運動してもなかなか痩せ肉方も呼吸が浅いのが原因の一つです。酸素を大量に取り込むことでレプチンという身体の脂肪量を調節する物質が分泌されるとも言われており太りにくく、リバウンドしにくい体質が作られます。

 

6・集中力アップ

酸素は身体のケアだけでなく、脳にも効果があります。脳の重量は身体全体の約2%の重さですが、酸素の消費量は身体全体の20~25%もあります。脳は酸素を大量に消費するため仕事などで事務作業など頭脳労働される方は酸素を大量に必要になります。酸素カプセルに入り酸素を満たすことで集中力アップの効果も期待できます。

 

7・生活習慣病予防効果

現在研究段階でメカニズムを解明中ですが、酸素カプセルに入ることにより血圧の安定化を図ることができるといわれており血圧を調節する中枢神経に好影響を与える、自律神経に働きかける、ヘモグロビンの働きを高めると考えられており生活習慣病予防にも効果があると期待されます。

 

以上、様々な効果がある高気圧酸素カプセル入らない手はないですね。通常45分セッションの後には30分無料でご利用頂けます。パーソナルトレーニングでしっかり身体を動かした後の身体のケアとして酸素カプセルを使うと翌日にまで疲労を残さず快調でいられます!

 

≪会員様価格≫

酸素カプセル 45分 ¥6,480(税込)

 

カプセル内はかなり広いですよ!中で気圧調整できるので耳抜きに自信がない方でも安心です。

 

只今、BEZEL全店体験募集中!

 

 

疲労回復コース 大阪本町

こんにちは。

師走の忙しいこの時期にお身体の調子を崩していませんか?

身体のコンディションを整えて年末を乗り越えましょう!

BEZEL本町本店では、BEZEL開業10周年を感謝しまして

年末の忙しい時期に少しでも元気に働いていただくために

疲労回復コースを設けました。

トレーニングでいくら頑張っても疲労が蓄積していますと良いトレーニングは出来ません。

仕事も疲労が溜まると効率よく進まないどころかミスも多くなります。

そんなお疲れの皆様に是非疲労回復コースをご利用ください。

詳細は以下の通りです。

 

開催日 2017年12月の火曜日のみ(12/5.12.19.26)

10:00~22:00(最終受付は21:00です)

場所  BEZEL大阪本町本店

大阪市中央区本町4-5-4-205

06-6261-1400

料金  3,000円/45分(BEZEL会員様は12月のみ無料)

内容  ストレッチor筋膜リリースor超短波治療器ライズトロンの何れかを15分+AorBを30分

A 酸素カプセル30分
B 全自動スキャンマッサージ機30分

※Bは、水素吸引も同時に行うことができます。(吸引用のチューブのカニューラ代500円が必要になります)

申込み 会員様はWEB予約又は電話にてお願いします。
非会員様もお電話又は体験お問合せフォームよりお申し込みください。

フォームからのお申し込みは必ずお問い合わせ内容欄に疲労回復コース希望と記入ください。

体験申込みフォーム

06-6261-1400

※お電話の際には疲労回復コースを受けたいとお申し付けください。

今回の企画は特別企画になりますので限定数に限りがございます。

お早めにご予約ください。

初回限定キャンペーン
初回限定キャンペーン
会員限定キャンペーン