topicsトレーニングお役立ち情報

偏平足の原因と改善トレーニング|わかりやすく解説

こんにちは!!

今日は偏平足の原因についてと改善するためのトレーニングについて紹介していきます。

偏平足とは?

偏平足とは、足の裏にある土踏まず(アーチ)が低下または消失した状態を指します。
本来、土踏まずはクッションのように衝撃を吸収し、歩行や走行をスムーズにします。しかし偏平足になると、この機能がうまく働かず、膝・腰・姿勢の崩れにもつながります。


偏平足の主な原因

  • 筋力の低下:足裏やふくらはぎの筋肉が弱まり、アーチを支えられなくなる

  • 体重増加:足裏に過度な負担がかかり、アーチがつぶれる

  • 合わない靴:クッション性やサポートのない靴を長期間使用することで崩れる

  • 加齢:加齢により靭帯や腱の柔軟性が低下し、アーチが下がる


偏平足を放置すると起こりやすい不調

  • 足裏の疲れや痛み

  • 外反母趾や足底筋膜炎のリスク増加

  • 膝痛・腰痛・姿勢不良

  • スポーツパフォーマンスの低下


偏平足改善のためのトレーニング

① タオルギャザー

  • やり方

    1. 床にタオルを置く

    2. 足の指でタオルを手前に引き寄せる

    3. 足裏の筋肉を意識しながら10回程度繰り返す

  • ポイント:土踏まずをしっかり縮めるイメージで行う


② つま先立ち(カーフレイズ)

  • やり方

    1. 椅子に座って安定した状態で

    2. ゆっくりとかかとを上げ、つま先立ちになる

    3. 2~3秒キープし、ゆっくり下ろす

    4. 10回×2セット

  • ポイント:ふくらはぎと土踏まずに刺激が入るのを意識


③ 足指グーパー運動

  • やり方

    1. 椅子に座り、足を床につける

    2. 足の指を思い切り開いて「パー」にする

    3. その後しっかり握って「グー」にする

    4. 10回程度繰り返す

  • ポイント:足の指を最大限使うことで足裏の筋力を強化


まとめ

偏平足は「単なる足の形の問題」ではなく、体全体の不調につながる可能性があります。
日常の中で簡単にできるトレーニングを取り入れることで、土踏まずの機能を取り戻し、疲れにくい足・正しい姿勢を維持することが可能です。

写真を参考に、毎日の習慣に取り入れてみてください!

初回限定キャンペーン
初回限定キャンペーン
会員限定キャンペーン